『ディナウディオかそれ以外か?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ディナウディオかそれ以外か?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ102

返信46

お気に入りに追加

標準

ディナウディオかそれ以外か?

2009/11/23 12:54(1年以上前)


スピーカー

皆様こんにちは

最近雑誌等を読んでディナウディオのスピーカーに興味がわいてきました。現状のメイン・オーディオシステムは…
スピーカー
JBLK2・S5500
アンプ
ラックスC10+M10
CDプレイヤー
アキュフェーズDP65
主にロック(リンキンパーク・ボンジョビ)ポップス(マドンナ・レディガガ)その他、bondやダイアナ湯川等ピアノやヴァイオリンも聴きます。このシステムはジャンル問わず私にはオーバークオリティでして満足なのですがサブ・オーディオシステム

スピーカー
BOSE121
アンプ
山水607XR
CDプレイヤー
PDTー04
でJポップス(鬼束ちひろ・平原綾香・クリスタルケイ)等を聴いてます
最近もう少し、広がりや立体的があってくれたらなぁ〜と思いましてそれを得意とするスピーカー(出来ればブックシェルフで柔らかめよりは若干硬めの音質が好み)ありましたらディナウディオに限らず教えて下さい。
最終的な判断は自分の耳だけが頼りになりますが、候補を何点かに絞り試聴出来るショップに足を運ぶ形となりそうです

例えば、私のメインシステムではロックのシンバルの鮮やかさ、余韻が抜群に気持ち良くて硬めで冷たい音質ながら女性ボーカルが色気ムンムン…とかそういう体験等もお聞かせ下さい
ついでに欠点もあれば(^_^;)

皆様宜しくお願いします(^O^)

書込番号:10519766

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/23 19:35(1年以上前)

初めまして。素晴らしいハイエンドシステムをお持ちですね。ここまで来たら妥協せずに、B&Wの800DかJBLのDD66000、パイオニアのTAD-R1なんかいかがでしょうか?そのアンプならいかなるスピーカーも余裕綽々と駆動できるでしょう。曖昧な返事ですみません。

書込番号:10521498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/11/23 20:18(1年以上前)

星屑の調べ☆ミさんコメントありがとうございます
あと底沼への誘いも…あっ!(^_^;)
現状でもオーバークオリティでして、アンプの電源をいれる度にラックスマンのエンブレムがピカリ☆ついニコニコしてしまいます
確かにドライブ力は文句無しです。低音は締まりながらも量感タップリで、女性ボーカルは生々しくドキッとしちゃいます

スピーカーはS5500のバーチカルツインが好きなんですよね〜
特に理由はありませんけど音飛びが良く、高解像度、音場空間再現は見事です。意外に扱いやすくセッティングも同メーカーのモニター系より楽かなと。その分激重いため、腰にしわ寄せきますけど…
でもこのバーチカルツイン今は見かけなくなりましたね

個人的は好きな方式なだけに残念です。

書込番号:10521721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/23 21:47(1年以上前)

そうですか。僕はモニターオーディオのPL-300をデノンのPMA-SA1で駆動してます。CD-PはDCD-SA1です。 近い将来、セパレートアンプを導入予定です。候補としては予算の関係からか、アキュフェーズの中古のプリC-275V、パワーアンプは同、P-1000を考えているのですが、いかがなものでしょうか?

書込番号:10522340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/11/23 22:14(1年以上前)

素晴らしいスピーカーをお使いですね〜
アンプもちょっと前まではデノンのフラッグシップだった機種でしたし現状での不満は何でしょうか?
アキュのアンプでしたら透明感がありPL300の長所をもっと洗練された方向に持っていけそうですね
P1000狙いならだいたい同額のA50Vも視野に入ってくるのでそれも試聴されたら良いのでは…(個人的にはデジタルのパワーメーターよりアナログが好き)

私もマランツプリメインアンプからラックスマンセパレートアンプに移行したひとりです

書込番号:10522550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/23 22:37(1年以上前)

ありがとうございます。
A-50Vもスピーカー駆動力あります?

書込番号:10522762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/11/23 23:03(1年以上前)

音の瞬発力という点ではP1000でしょうね

A50VはA級方式ですから本人の好みかと思います
熱くなるので劣化部品が心配ですけどアキュもアフターサービスが熱いので安心出来そうですね
(^_^)v

書込番号:10523006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/23 23:46(1年以上前)

そうですか。ディナウディオだったらサファイアなんかどうです?以前、オーディオ店で試聴したことあるけど、ピアノの響きがとても綺麗でしたよ。その気になればロック系だっていけそうだけど、あの流麗なデザインならやはりクラシック系かなぁ…。。

書込番号:10523358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2009/11/24 00:21(1年以上前)

ありがとうございます

ディナウディオのサファイアですか!!
憧れですね〜
形もほとんどアートの世界、さすがですよね

ちなみに我がメインのS5500はこれからも現役続行します。
現在購入検討中なのは、サブシステムで使用してるBOSE121の代替え機種なんです 11、5センチのフルレンジなのでボーカルが自然でバラードなんかは不満ありませんが、もう少し立体的になってくれたらなぁって感じです

でも小型フルレンジとしては優秀なスピーカーだと思います

いつかはディナウディオのC1、モニターオーディオPL100クラス使いたいです

書込番号:10523621

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/24 09:11(1年以上前)

セブンフォールドさん、こんにちは。

話がよく見えないのですが、「BOSE121を買い換え、山水607XRで鳴らすためのスピーカーがほしい」ということなのでしょうか? また、ご予算はおいくらですか?

>最近雑誌等を読んでディナウディオのスピーカーに興味がわいてきました。

ちなみに実際にお聴きになったことはおありですか? もし試聴経験があって気に入られたのならDYNAUDIOがイチ押しになりますが、そのへんがわかりませんので……。それからBOSE121と同程度の価格のスピーカーを検討されているなら、残念ながらDYNAUDIOには該当機種はありませんね。

>最近もう少し、広がりや立体的があってくれたらなぁ〜と思いましてそれを得意とするスピーカー〜

上記のような鳴り方をお求めなら、DYNAUDIOは確かにベストチョイスのひとつでしょう。ただご予算的にむずかしそうですね。またDYNAUDIO以外の候補を挙げようにも、ご予算がわかりませんので残念ながら候補の機種を挙げようがありません……(^^;

書込番号:10524454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/11/24 13:36(1年以上前)

Dynaudiaさん、はじめまして
コメントありがとうございます。

ディナウディオのスピーカーは試聴した事ないのですが、雑誌のスピーカーの批評をサラサラっと参考程度に見てたらディナウディオcontourS1・4にて『広大なレンジと正確な解像力、ハイスピードなレスポンス、小型スピーカーとは思えない圧倒的なスケール』…と書いてありまさしく理想の音だ!!と思いました。

Dynaudiaさんは、contourS1・4を試聴された事ありますでしょうか?
又、試聴された事ある場合、前記の批評通りの音質でしたか?

予算は20万からなんとか45万位までですが、アンプとCDPがスピーカーの良さを生かせないならトータルで45万までです。スピーカーだけ45万ならスタンド購入は来年夏、アンプCDPは来年冬まで延期になりそうです(>_<)


…かといって、メインシステムで大型フロア使用の為、スタンド不要のトールボーイタイプはあんまり興味がわきません

もし、トールボーイでもJBLS5500みたいに低音域がダブつかない彫りの深いスピーカーがありましたら教えて下さい(^O^)

書込番号:10525195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/11/24 13:47(1年以上前)

Dynaudiaさんへ〜追記

BOSE121を買い換えて出来れば山水607XRパイオニアPDT04で鳴らしたいと思います。
すみません質問の回答が抜けてしまいましたf^_^;

書込番号:10525224

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/24 18:13(1年以上前)

こんにちは。

>『広大なレンジと正確な解像力、ハイスピードなレスポンス、小型スピーカーとは思えない圧倒的なスケール』…と書いてありまさ
>しく理想の音だ!!と思いました

DYNAUDIO使いですが、このコメントは大体その通りと思いますが、この様な音を再生するにはいくつか
条件があると思います。
まず、アンプとプレーヤーも同傾向の性格の音であること。
その様な音を再生するための室内環境、セッティングができること。
そして、そのような録音をされているソースを再生すること、です。

アンプとプレーヤーが異なる傾向の音の場合、それらの機器がボトルネックとなって、スピーカーが本来持つ
上記の様な音は再生が難しくなります。
セッティングはスピーカーの背面、側面に十分なスペースを要求します。解像度に着目したセッティングも必要です。
ソースには立体的な音場感が録音されていなければ、当然そのような音は再生されません。
マルチマイクで個々の楽器の音だけを録音してミックスしたようなものは、当然ながら演奏現場全体の空気や
各楽器の位地情報までは正確に録音されていないので、音場の広い立体的な再生音は期待できません。
一組のマイクでその場の空気全体をひっくるめて録ったようなソースでその威力を発揮します。
オケものなどは好ましいソフトが多いですが、ジャズトリオものなどには該当するソフトは多くないですね。
ポップス系は分かり易いものも多いように思います。

尚、「小型スピーカーとは思えない圧倒的なスケール」と表現した場合、各個人の持つイメージの違いが心配です。
ここでは、大型スピーカーのような低音域の迫力があると捉えるのとはちょっと違い、音場が広く音像の
定位する範囲が広いということかと思います。
要は低音の量感や音圧の大小ではなく、間近に演奏者(例えばオーケストラ)がいるような物理的スケール感の
ようなものと考えた方が近いと思います。
量感的にはスピーカーの大きさを遥かに超えた感はないと思った方が良いでしょう。


サンスイのアンプやパイオニア(現行品)、アキュフェーズのプレーヤーは上記のような音とは性格が異なり
ますのでDYNAUDIOのスピーカーを導入したとしても、その本来の持ち味の音を存分に引き出すことは難しいでしょう。

ただし、DYNAUDIOのような音の傾向の機種でまとめてしまうと、録音されていない音は基本的に出さない
傾向になりますので、ソースにスタジオやホールの響きが録音されていなければその通りの響き感のない
再生音になります。
この辺りが物足りないとか、音楽性がないなどとコメントされる要因になるのかもしれません。

また、DYNAUDIOのスピーカーといっても機種毎で当然音色は異なりますし、レスポンスの速さや解像度なども
違ってきます。
スピーカーに濃い癖がないため合わせるアンプやプレーヤーに敏感に反応しますので、試聴ではアンプと
プレーヤーは固定しないと何の音を聴いているのか分からなくなる傾向が強いです。

お好みに合うかどうか、上記の点に注意して試聴されると良いと思います。

書込番号:10526088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2009/11/24 20:10(1年以上前)

umanomimiさん、コメントありがとうございます。
分かりやすい解説も感謝致しますm(_ _)m

なるほど…同傾向の音質のアンプ、CDP、ソースによって左右されるとなると今の環境では十分生かしきれない感がします。
そうなると…場合によってはアンプ(サンスイ)、CDP(パイオニア)とフルに買い替えが必要になっちゃいますけどディナウディオと同傾向の音質のアンプとCDPとなるとハイエンドになりそうな気が…f^_^;

ディナウディオジャパンという輸入代理店で、ATOLLのアンプ、CDPを取り扱ってるそうですけど、これはマランツとB&W、DENONとDALIのように相性が良いと思ってよろしいんでしょうか?

書込番号:10526649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/11/24 20:48(1年以上前)

こんばんは
各個人の好みで目指す音が異なる様ですね
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-7.html

書込番号:10526862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/11/24 20:54(1年以上前)

ポチアキチャンさん、コメントありがとうございます。

お〜!!Dynaudiaさんのブログですね(^O^)

貴重な情報重ねてお礼申し上げますm(_ _)m

早速参考にさせていただきますね

書込番号:10526894

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/25 00:06(1年以上前)

こんばんは。

DYNAUDIOのようなスピーカーは強い個性がないので、アンプ次第、プレーヤー次第で
音がどうにでも変わるところが面白いところです。
DYNAUDIOジャパンで輸入しているアンプ、プレーヤーも当然相性は良いと思いますが、
先に挙げられた、高解像度、ハイスピード且つ音場の広い音を追求したものではないようです。

このような音を手軽に目指すのであれば、最近では定番?的なNmode辺りになると思います。
これならば30万弱で入手可能で、おそらくは現在ご使用のメインシステムよりもハッキリ
くっきりなハイスピード且つ音場の広い音になると思います。
ただし、このような音がお好みに合うかどうかはセブンフォールドさん御本人にしかわかりません。

書込番号:10528407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/11/25 22:50(1年以上前)

umanomimiさんこんばんは

ディナウディオの音質がどうなのか頭から離れず、久々にオーディオショップに聞いたらディナウディオのスピーカーがあると言う事だったのでさっそく試聴してきました。
Nmodeのアンプはなく残念でしたが、ディナウディオのスピーカーありました(^O^)
まず試聴したスピーカーは…
ディナウディオX32?(ダブルウーハーのトールボーイタイプ)
ソナスファベール TOY?
モニターオーディオPL100
ELACのトールボーイタイプで形式?
JBLS4600
B&W802D
中古JBL4343
アンプはアキュフェーズのコントロールアンプC2410 パワーアンプA45
CDPはアキュフェーズのDP600
試聴盤はPOPS(ジュリア・フォーダム、サラ・ブライトマン)ROCK(リンキンパーク)その他(松下奈緒・ピアノ、ダイアナ湯川・ヴァイオリン)アンプとCDPは固定でなんとも言えないのですが、思った程の立体感はなかったのでしたが聴いていてスッキリ気持ち良い鳴り方しました
嫌な癖が少ないので電源を含めてケーブル類でも随分変わりそうです。
スケール感もやはり個人個人で感覚が違うみたいです。メインシステムの方がキレやスピード、音場空間再現、厚みはやっぱり上に感じました。umanomimiさんの仰るようにアキュフェーズでは性格が違うのでしょうねf^_^;

オーディオの奥深さを改めて感じた日でした

書込番号:10532953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 03:40(1年以上前)

立体感のあるSP
球体型の試聴をいかがでしょうか。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html

http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html

ギャロも
http://www.anthonygallo.jp/products/strada_01.html

書込番号:10534366

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/26 03:59(1年以上前)

セブンフォールドさんおはようございます。

試聴されたようですが、残念でしたね。
DYNAUDIOをその特徴を引き出して鳴らしているお店は少ないようです。
アキュフェーズのアンプとプレーヤーをリファレンスにしているお店は多いですが
その時点で残念ながらだめです(^^;
X32はDYNAUDIOの最下位クラスですから、それではもう明らかにクラスが違い
ますので、アキュフェーズではご所有のJBLに殆どの点で軍配が上がるのは当然の
結果でしょう。
おそらくは、すっきりした音色くらいしか特徴はわからないと思います。

また、例え相性の良いアンプとプレーヤーを持ってきても、音の密度、厚み、迫力
といった点は明らかに差のある価格の壁は超えられないと思います。
当然ですが全ての点で安いスピーカーがハイエンドクラスを上回るのは不可能ですね。
尚、EXCITEシリーズはDYNAUDIOの中でも最も低域がゆるいシリーズになり、特に
トールボーイタイプは顕著のようです。

もし今後も試聴されるならば、試聴できるお店がどこかわかりませんが、
アンプとプレーヤーはNmodeの他にはSoulnote(アンプは最下位グレードを除く)、
PRIMARE、スペクトラル、ORPHEUS、FMなどでされると良いと思います。
もしもなければちょっと力不足ですがオンキョーのA-1VL、C-1VLでも雰囲気は分かる
かもしれません。

ソースはポップスでも良いかもしれませんが、古い録音でないクラシックの
オーケストラものも分かり易いと思いますので聴かれると良いでしょう。

試聴できるところがなければお店から試聴機を借りる手もあると思います。
私が過去に借りた経験のあるお店を挙げておきます。
http://www.yoshidaen.com/
ここはDYNAUDIOを主力で販売しているお店です。
ここのコンテンツ「相性良好」のSYSTEM-M2などはDYNAUDIOの特徴を聴くには
お手軽で良いと思います。
スタンドを含めたセッティングにはそれなりに気を配る必要はあります。

蛇足ですが、仕事の都合によりしばらく価格.comは見られなくなりますので
これで失礼いたします。
それでは良いオーディオライフを(^^

書込番号:10534379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 04:04(1年以上前)

umanomimiさん、中国のオーディオ事情でも・・・
その国のオーディオは斜陽化産業ではないと思われますが
日本においてもCAVは勢い?があります。

書込番号:10534385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/26 07:24(1年以上前)

おはよう ございます。
スレ主さん初めまして。

視聴ソフトは出来るだけクラシックのホール録音にしてもらう事とディナよりB&Wの方が奥行き感出やすいスピーカーかと思います。
あとアナログアンプよかスッキリ系のデジタルアンプの方が立体的に鳴らすには良いかもしれません。(高 中 低)フラットバランス系ですね。

日本のメーカーだと中高域が特徴でホールトーンを出すマランツかな〜

組み合わせの相性もありますが…

書込番号:10534585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/11/26 19:59(1年以上前)

umanomimiさんこんばんは

仰る通りなかなかディナウディオの良さを引き出してくれるお店は少ないようですね
そういえばソウルノートのアンプあったような気が…

私は東北の者なので関東圏まで移動してみます。あとお店紹介ありがとうございます。是非とも参考させていただきますね。
年末になりそうですが、これからじっくり検討していきます
昨日試聴してきてオーディオ熱が一気に加速してきたので少し冷静になってみます
また、メインシステムとは比較せずサブシステムはあくまでサブとして割り切って考えていきます。資金がいくらあっても足りなくなりそう(>_<)
…しかしながらディナウディオには期待してます。
お仕事忙しいのに親切、丁寧かつ奥深いコメント感謝致しますm(_ _)m
今後も勉強させていただきますね



ポチリ魔人さんこんばんは
CAVと言うメーカー評価高いようですね。コストパフォーマンスに優れたモデルが多いようです。私が最初にCAVと言うメーカー知ったのは、ジャパネットタカタのテレビ付属のオーディオラックでした。


ローンウルフさん、はじめまして(^O^)
コメントありがとうございます
確かに、マランツとはあいそうですね。中高音域がキラキラ前に出てきて音づくりがうまいなぁ〜と思わせるメーカーです。いい仕事してます(^O^)
ちなみにアキュフェーズとB&Wの相性良かったです
音の鮮度が高かったしピアノの抜けの良さが今でも耳に残ってます。

デジタルアンプはじっくり聴いた事なかったので今度じっくり聴いてみます。
昔のキンキンキツいイメージしかないのですが最近は変わってきたのでしょうね(^w^)

書込番号:10536894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/11/26 20:09(1年以上前)

追加です。クラシックのCDは一応あるのでシャルロット・チャーチのオペラ、ドラクエのフルオーケストラで試聴してみます(^O^)

書込番号:10536953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 20:19(1年以上前)

ディナの良さを確認するなら、このクラス以上でしょうか?
http://www.dynaudio.jp/home/products/contour/s1_4.html

↓これは所有、プライマーI21、CD21で鳴らしたりしますが
 明るい音とは言えない感があります。
http://www.dynaudio.jp/home/products/focus/110.html

書込番号:10537000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/26 20:23(1年以上前)

そう、
誰が買うのか凄い機種
http://tvsd.net/html/speaker.html

書込番号:10537017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/26 20:57(1年以上前)

セブンフォールドさん
こんばんわ。

試聴あるのみですね。デジタルアンプならニューフォースのセパレート&B&Wを試聴してみて下さい。
気持ちデジタルアンプのような薄口醤油ではありません。(笑)主観
トールボールよかブックシェフの音の方が空間再現には長けてますね。

あとお店にマランツあればPM-11S2もしくは13当たりにしたほうがよいかと。

まっ自分はマランツは??なんですがね。滝汗。


しかしメインシステ凄いですね〜。(^O^)

書込番号:10537213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/11/26 21:45(1年以上前)

ポチリ魔人さん楽しく為になる紹介ありがとうございます(^O^)
勉強にさせていただきますね

人それぞれオーディオに対する評価や感じ方さまざまで奥深い世界ですね。


ローンウルフさん、こんばんは
ニューフォースとB&Wの組み合わせですね。了解です
ちなみに機種はどれがよろしいんでしょうか?
出来れば45万円位で(^_^;)
ショップに問い合わせてみて、ズケズケ試聴してきます(^∀^)ノ
マランツダメですか!!個人的には好きなメーカーで音場空間再現は優れてると思ったのですがその分ニューフォースに興味出てきますね

まぁ〜とりあえずマランツPM11S2あったような…あの機種の高さはPM13S2ではなかったと思います。

メインシステムの方はキレがあり、厚み、スピード、音場空間再現満足でたった2本のスピーカーで、7.1チャンネルより上下左右前後の再生は上かと…f^_^;
その分、セッティングで長い時間と腰痛、怪我に悩まされました。
もちろんビシッと定位決まった時の喜びはたまりませんでしたよ

書込番号:10537523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/26 22:27(1年以上前)

どうもです(^_^;)

ニューフォース
プリアンプ→P8S
パワーアンプ→8.5V2
スピーカーはバランスが取れてる805あたりですかね。
グレード下げたシステムだと
ニューフォース
プリメインIA-7E
スピーカーB&W CM5
あたりなら…


とりあえずスピーカーですよね。。
追加でエラックB243も空間再現に良いかと思います。
しかしこのエラック。
非常にスピーカーセッティングでデリケートで難しいスピーカーかと思いますが追い込むと良い音でなってくれます。(専用スタンド奨励)
またエラックはマランツのアンプやニューフォースでもイケるかと思いますね。

書込番号:10537803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/27 00:42(1年以上前)

セブンフォールドさん こんばんは

>バーチカルツイン今は見かけなくなりましたね
個人的は好きな方式なだけに残念です。
>トールボーイでもJBLS5500みたいに低音域がダブつかない彫りの深いスピーカーがありましたら教えて下さい(^O^)

S5500に反応しました。(笑)
トールボーイで、エソテリックのMG20がバーチカルツインです。
一聴した感じは固めで彫りも深く、低域も締まって
セブンフォールドさんの好みに近い音かもしれませんが、アンプ選びが難しいです。

色気、柔らかさを求めて、ラックス系トーンのアンプ使用では空振り、本来の音は出ません。
同系統の音でアキュ系の高解像度タイプがマッチして、強靭でしなやかな音は最高ランク。
レビンソンも試しましたが×。
試していませんがゴールドムンド辺りが本来ベストかも?
色気はプレーヤーから・・・です。

但し、音場感は広いが、S5500のスケール感とは別物です。

その他、ブックシェルフならMG10とアキュのE-250。
フォステクス、GX100も優れものです。
GX102はバーチカルツインみたいですが、試聴していないのでコメントはありません。


書込番号:10538819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/27 00:43(1年以上前)

こんばんは。

DYNAUDIOを使用していますので試聴時の参考になればと思いお邪魔します。

CRYSTAL KAYをお聴きになるとのことですので、これを聴いた感じを記してみます。
年甲斐もなく私も聴くのですが、意外と音場の広い録音なのでDYNAUDIOの音場の再現性
を確認するには良いかもしれません。

例えばCall me Missの2曲目Kirakuniで、冒頭での右側のコーラスの音像がどこに定位
するかです。
家のシステムですと、右側のスピーカーの外側やや上の最奥(右スピーカーの更に右側)に
明瞭に定位します。

ちなみに、サラブライトマンの録音は今一つ音場が広くないですね。
試聴時の目安になれば幸いです。

書込番号:10538830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/11/27 23:37(1年以上前)

ローンウルフさんこんばんは
職場近くのショップではB&Wはノーチラス802Dしか置いておらず、ニューフォースは全滅でした(∋_∈)
エラックとマランツなら前に試聴済みで好感はもてますけどイマイチ心に響かなかったです
なんとかやはり年末に関東まで遠征しなければ…



audio-styleさんはじめまして コメントありがとうございます。
以前弟がお世話になりました 私からもお礼を言わせて下さいm(_ _)m

弟が購入したS5500に衝撃を受けて以来、それまで使用していたダイアトーンDS2000Zに物足りなさを感じ、つられて私まで購入と言う形になりました(もちろん色違い)
しかしながら、どうしても2000Zは下取りや他人に手放すには惜しいスピーカー、今では弟のサラウンドスピーカーに化けてものすごい臨場感です その点私はAVアンプには疎くピュアに拘ってます。
また,さっそくの情報ありがとうございます
今後も参考にさせて頂きますね




wakamatsu181さん、はじめまして コメントありがとうございます
同じCrystal Kay仲間ですね〜貴重ですm(_ _)m ショップでの試聴前に私のメインシステムで試聴してみました。
コーラス確かにスピーカーの右奥から3つの声で聴こえますね(^O^)
私的には3曲目『恋におちたら』の冒頭、キラキラ音が天井まで上がり左から右頭後ろまで立体的に抜けて行くかどうかが試聴のポイントにしています
これがなかなか難しく、ショップで試聴の際感じとる事は出来ませんでした(>_<)

書込番号:10543259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/28 01:42(1年以上前)

こんばんは。

「恋におちたら」良い曲ですよね。こんな話をすると仲間にバカにされますが
気にしません(笑
冒頭のキラキラ音というと、シンバルと鉄琴風のシンセの高い音ですかねぇ。
頭上を舞うような美しい音色ですね。

それとボーカルが見上げる位置に定位するかもポイントですね。
横方向はやはりスピーカーの外側に音像が定位するかどうかが決め手になります。

こういう音を普及帯クラスで探すと非常に少ないですね。
私も今のシステムに替えるときに片っ端から聴きまくりましたよ(笑
こういう音場の再生はやはりDYNAUDIOが得意ですね。FOSTEXなども良かったと
思います。
アンプとプレーヤーはかなり選びますが、バッチリ合えばどのお店で聴いても
このような音が聴けますよ。

書込番号:10543988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/30 09:12(1年以上前)

こんにちは。遂に中古のC-290VとP-1000を購入しました。音質は確かにPMA-SA1よりはいいが、価格程の差はありませんでした。

書込番号:10555915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/11/30 20:58(1年以上前)

wakamatsu181さん、こんばんは

Crystal Kayのような広い音場のJポップは少ないですね(;_;)
今週末に県外まで足を運び予算内で試聴可能のスピーカー片っ端から聴いてきます。
それとサラブライトマンやJYONGRIのディスクは解像度を確かめるにはピッタリだと思います。



星屑の調べ☆ミさんこんばんは
C290V、P1000ご購入おめでとうございます(^O^)
まさに解像度天国、スッキリ天国ですね

ハイエンド(SA1)からハイエンド(C290V、P1000)のグレードアップとの事ですが価格差感じなかったようですね

例えば…話はそれますが学生の頃テストで30点から60点にするのは比較的簡単に可能だと思います。60点から80点にするのも簡単とはいかないまでも努力次第で可能だと思います。
問題はここからで80点から95点にするのは結構難しいですよね
この事はオーディオにも当てはまると思います。80点の音質から95点の音質にするのはコストと使いこなしが必要だと思います。
(ちなみに私のC10と下位グレードのC9は基本同じで違うのはボリュームだけです。しかしC9から30万円アップ)
非常に実力が高い機種をお持ちですし電源周りやケーブル関係でも結構印象変わってくると思いますよ

書込番号:10558276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 22:24(1年以上前)

こんばんは。セブンフォールドさんはいつもアンプのボリューム位置は何時で聴いてますか??

書込番号:10620865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/12/12 22:34(1年以上前)

こんばんは
私はだいたい10時の位置ですよ。スピーカーが能率高いので相当デカい音量です。
星屑の調べ☆ミさんは、何時の位置で鳴らしてますか?


ちなみに私はコントロールアンプのボリュームの位置よりパワーアンプのアッテネータ位置を重視してます

書込番号:10620929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 22:45(1年以上前)

僕のスピーカーは、能率90dB、インピーダンスが4Ωと低いので10時半から11時半の間で鳴らしています。セブンフォールドさんのスピーカーは能率は何dBですか??

書込番号:10621010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/12/12 22:52(1年以上前)

私のスピーカーは能率95dB、インピーダンス4Ωです。
もし11時の位置で鳴らしたらスピーカー耐えられないかも?です(^_^;)
星屑の調べ☆ミさんのスピーカーは大丈夫ですか?

書込番号:10621061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 23:01(1年以上前)

音量上げてもPL300は歪みが少ないので、大丈夫ですよ。このスピーカーはフォステクスのG2000の良きライバルです。ちなみにセブンフォールドさんはケーブル類は何をお使いですか??

書込番号:10621118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/12/12 23:09(1年以上前)

ケーブルはパワー側にオヤイデGPX−R
コントロール側に三菱電線PC1です。
どちらもコストパフォーマンスに優れたケーブルだと思います。

星屑の調べ☆ミさんはケーブル何をお使いですか?

書込番号:10621167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 23:19(1年以上前)

僕は電源ケーブルにゾノトーン、スピーカーケーブルにコンバック(ハーモニックス)等を使用してます。やはり、スピーカーケーブルが一番音質に差が出やすいです。

書込番号:10621244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 23:36(1年以上前)

セブンフォールドさんが使用しているラックスマンのC-10はC-9とどこが違うのですか??
セブンフォールドさんはC-10+M-10、かたや僕はアキュフェーズの中古のC-290V+P-1000 今後も良きライバル、良きオーディオ仲間として熱く語っていきましょう。

書込番号:10621370

ナイスクチコミ!2


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/16 22:49(1年以上前)

>セブンフォールドさん こんばんは
>『広大なレンジと正確な解像力、ハイスピードなレスポンス、小型スピーカーとは思えない圧倒的なスケール』

私はAudience82を使用して最近ラックスのプリメインL-509sからL-507uに買換えてディナの良さを再認識しました。
umanomimiさんの「アンプとプレーヤーが異なる傾向の音の場合、それらの機器がボトルネックとなって、スピーカーが本来持つ上記の様な音は再生が難しくなります。」
は実体験として身に沁みています^^;
素晴らしいメインシステムをお持ちの方にレスするのは僭越ですが、サブシステムにと言う事でw
予算重視でディナだとFocus 110か140ですね、EXCITEは聴いていませんが評判は芳しく無いので・・・
ただ、前のボトムグレードのAudienceシリーズのブックシェルフ「52」でサンスイの907だと「低音がプアで全然だめだった」と言うレビューを見た事があるので、ディナだとアンプの買換えは必須になりそうですね・・・
組み合わせるアンプは、マランツPM-13S2かラックスL-507uをお奨めします。
スピーカーにプラスだと予算オーバー?になりますが、L-507uは私も使用して広がりや(特に)立体感は良いですよ。

かわりダネのスピーカーとして、レクストのSH-SP7は如何でしょうか?
メーカー直販で試聴できませんが、ブックシェルフ型で個人的に気になっている存在です。
http://www.reqst.com/news090514SP7.html
最近チューニングを変更して更に良くなったようです。
http://www.reqst.com/blog/index.php?mode=cat_view&cat=9

サブシステム一式買換えでしたら、こちらのセットは如何でしょう
http://www.phileweb.com/news/audio/200905/22/8980.html
チョッと聴いた事があり、「若干硬めの音質」とは違いますが個人的にかなり好印象でした。
サブシステムを持てる(置ける)ようになったら欲しいですね。

書込番号:10642002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/12/17 22:08(1年以上前)

星屑の調べ☆ミさん

素晴らしいシステムをお持ちなので、これからもお互いオーディオ道楽突っ走っていきましょう(^O^)
こちらこそ、これからも宜しくお願いします。

書込番号:10646563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/12/17 22:44(1年以上前)

E-SYS&EOSさん、はじめまして コメントありがとうございます。

Audience82にL507u!実に興味深いシステムをお持ちですね
プレーヤーは何ですか?ぜひレビューなんかもお聞かせ下さい(^_^;)


最近、またまた試聴しに行ってきたのですが好印象だったのは考えてなかったオンキヨーでした。f^_^;スピーカーは形式?でしたがアンプとプレーヤーはA1ーVLとC1ーVLでした。音場が広く、ウーファードライブ力抜群で思わず決めかけようと…(汗)
しかも値段を見てまたまた決めかけようかと(激汗)最近のデジタルアンプにびっくりでした。しかもデザインもお洒落で好感持てます。
今一番の候補かもです

あとレクストSH−SP7は私も気になってたスピーカーの一つです。アルパイン製のユニットなら私好みの音質ですし(以前車に使用していた)まず試聴出来ずともハズレないなと思います

書込番号:10646808

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/18 07:00(1年以上前)

CDPはTEACのVRDS−50を使用しています。
マスタークロックをバージョンアップしていますが、音は変わったのかな?ぐらいで良く解りません^^;
しかし、MDへの録音の音がかなり良くなって、びっくりしました。
デジタル出力が良くなっているので、いつかは外部DACを導入したいと思います。

L-507u板にレビュー&クチコミを書込みしていますので、良かったら見てください。
http://kakaku.com/item/K0000062213/

オンキヨーのA1ーVLとC1ーVLは良いですね、最近のオンキョーはA1ーVLとC1ーVLから
新たな展開が始まっただけあって、メーカーの気合がかなり感じられる製品です。

アルパインは私も以前車に使用していました、カーオーディオでピュアを求めるならアルパインと思っています。
スピーカーですが、アルパイン本家から、ホーム用のスピーカーが60セット限定で発売されるそうです。
価格は40万円半ばぐらいらしいですが情報がまだ少ないのですね、こちらも要チェックかもしれませんw

書込番号:10648193

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング