


PC何でも掲示板
パソコンが起動途中(立ち上げ段階)に電源が落ちます。
電源を入れてから、数秒でエンストしたみたいに電源が落ちてしまい起動してくれません。
スイッチを入れるたびに電源が落ちるまでの時間間隔が長くなり、最終的(4回〜8回程度)には起動するのですがどこが悪いのでしょうか・・・。
マザーか電源辺りが怪しいのでは・・・と思うのですが、他の方と少し状態が違うので困っています。
・機種
自作PC
・マザー
GIGABYTE GA-945G-S3 (rev. 1.0)
・CPU
Intel Core2Duo E4600 2.40GHz
・メモリ
3GB(512MB*2 1GB*2)
・グラボ
NVIDIA GeForce 7600GS 256MB
・HDD
Hitachi HDS721680PLA380(SATA 80GB)
Maxtor 6L250S0(SATA 250GB)
・光学ドライブ
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B
Optiarc DVD RW AD-7200A
・ファン
ケースファン*3
・電源
3Rシステム(型番不明) 400W
・OS
WindowsXP HOME Ver.2002 SP3
・USB
前面2(マウスとゲームコントローラー)背面4(プリンタ、スキャナ、ペンタブ、空1)
・モニタ
Iiyama A705MT VisionMaster Pro 411 /i70A
現在の状況
・デスクトップが表示されるところまで中々行き着けない(何度も途中で電源が切れます)
・スイッチを入れるとウィーン(電源のファンの音?)と音がして、PC前面にあるランプの点灯を確認(2つあって、片方がマザーで片方が電源?)
・早くて数秒から、ヒューンとエンストするように電源が落ちます。
・何度も入れなおしていると電源オン〜電源オフまでの間隔が長くなり、4〜8回で起動します。
・デスクトップまで行き着いたあとは何の不具合も無く使用できます(フリーズやブルースクリーン、エラーや動作の不安定など無し、電源が落ちることもありません)
↑この点が一番不可解です。似たような事例を見ても他の方はパソコン使用中に切れるような感じでした。
・特に異音などなく、CPU温度も30℃台で普段と変わりありません。
・電源スイッチを押しても反応なしということも今の所ないです。
考察
・まず、マザーに異常がある場合BIOS画面自体が表示されないのでは?と推測しました。
でも電源さえ落ちなければ何事もなくBIOS画面が表示されます。
・次にOSの入ったHDDは、壊れているならWindowsが起動しないのでは?と推測しました。
電源が落ちる場面が毎回違います(BIOS画面で落ちたり、ロゴ画面で落ちたり)+デスクトップにたどり着けば何の異常も無いのでどうなのかなと思いました。
・最後に電源ユニットですが、電源容量が足りているのかどうかが不明です(皮算用電卓では約300W、ASUSの電力計算では450Wと大きな差が出ました)
ただ、今まで400Wで電源が落ちたことは無かったです。
・不具合が出る直前に増やした機器はありません。
・電源が壊れ掛けで電力の供給が不安定なのかも、とも思いましたが使用中に落ちないので疑問です。
・ケースを開けて中を見てみましたが、特にホコリもなく、マザーのコンデンサーの膨らみや液漏れも見受けられないようでした。
以前から
・電源はタップに差込(直差でも改善せず。)
・USBは常に上記記載分挿しっぱなし。
・部屋の温度は10℃程度(もっとあるかもしれません。ちなみに5℃前後の寒い時期でも起動していました)
・ウィルス対策ソフト使用(NOD32)
最近から
・タップに雷サージ対策(コンセントプラグ型/〜15000Vまで対応。現在一応取り外し。改善無し)
・タップの使ってない差込口や、タップを差し込んであるコンセントの空き部分にコンセントキャップ装着。
・パソコン本体より1m横に液晶テレビ設置(コンセントは別、主電源OFF)
・不具合前日にSmaetHDD Pro 体験版 インストール(現在アンインストール済)
気になっている事
・OSの入っているHDDのリードエラーレートの生の値がたまに増える。
・起動時の「ピッ」音が、以前より遅い段階で鳴るようになった(以前はスイッチ入れて2〜3秒、今は5〜7秒程度)
・上手く起動しなくなってからの3日中2日は、USB機器+マイクやイヤホンを全て取り外してスイッチを入れるとスルリと起動する。
↑ただ、起動4回目以降になって試したので単に時間的なものかもしれないです。
・2日目に、前回正常起動時の構成で起動を選んだ瞬間電源が落ちました(3回ほど)
↑通常起動を選ぶと落ちませんでした。それから以降は通常起動しかしていません。
パーツ交換は家族にお願いしているので、一回きりしか頼めません。
なので、不具合の部位を特定したいのですが、原因を考えれば考えるほど壁にぶつかってしまってよく分かりません・・・。
どなたか、原因や対処方法など分かる方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願い致します。
書込番号:10683339
3点

ハードウェアによる問題の可能性が高いかと。
疑われているように、マザボか電源の疑いが上かと。
もし、HDDが壊れているようであれば、HDDを外してしまえばBIOSまではスムーズに起動してくれるはずです。
寒いことで起電力まで電気が溜まりにくくなる場合、冬の時期であればそのような可能性があります。
パソコン周りの空気を暖気後に、起動して問題なければ、寒いことによる不具合かと。
1度や2度でなく、4〜5日くらい部屋を暖機してからPCを起動してみてください。
書込番号:10683413
3点

>1度や2度でなく、4〜5日くらい部屋を暖機してからPCを起動してみてください。
紛らわしい書き方したので修正を。
4〜5日くらいというのは、1日に1回PC起動すると考えて暖気してから起動するのを試してくださいという意味です。
4〜5日間もずっと暖気は必要ないですから。
あと、暖めるといっても、PCが床に置いてある場合は、温かい空気が上にいくので冷たいままです。
机の上に置くなど位置を変えてみるのも良いと思いますy
書込番号:10683441
5点

電源の不具合かもしれません。
パソコンショップで、調子を見てもらった方が、良いと思います。
書込番号:10683494
4点

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます!
寒さで起電力が低下することもあるのですね。
普段あまり部屋を暖めることがないので、アドバイスのように部屋を暖めて再度電源を入れてみようと思います。
ちなみに、さきほど部屋を暖めずに起動してみたら2秒保ちませんでした^^;
パソコンは畳から1mくらい上の高さの机上で、現在のパソコン付近の気温は15℃でした。
USBをすべて取り払った状態での起動でしたがダメでした。
>tora32さん
返信ありがとうございます!
やっぱり怪しそうですか、電源…(汗
餅は餅屋というくらいなのでパソコンショップに持ち込めばいいのかもしれませんが、簡単に行ける距離にショップがなく難しいです。
(現在のパソコンも入れ替えたパーツも全部ネットでした)
まずは電源、ダメならマザーと一つ一つ変えていくように家族に強く言われていますが、情けないことに財布が…という状態です^^;
書込番号:10683556
7点

今現在、部屋を温め、室温19℃でパソコンのスイッチを入れると何事も無かったかのように起動しています^^;
ご指摘の通り、寒さのせいでパソコンが動くのを嫌がってたようです。
今の電源ユニットは、PCを使い始めた初期からのものでもうかれこれ4年半以上のお付き合いでお世辞にも古くないとは言えません。
でも、電源ユニットは安い部類ではないので使えるなら交換せずに使い続けたかったのですが、数時間前に寒さは関係ない、電源が原因に違いないから交換しないといけないのに・・・・とパーツ交換の担当者にこんこんと言われ、結局購入してしまいました・・・・・。
公私共にほぼ毎日使うPCと言うこともあり、年末というのもあって自分に焦りもありましたし、購入を決めたのは自分自身なのでそこはもう、自分の意思の弱さと知識の無さに只管落ち込むしかないのですが。
それから、あと幾つかお尋ねしたいのですが、
1.今まで5℃くらいでも普通に起動していたのを考えると多少なりと電源ユニットの劣化がある、と解釈してもいいのでしょうか?(電源ユニット内のコンデンサが劣化すると寒い時期の起動に弱くなるという記述を見つけたので・・・・)
2.仮に劣化があるとして、そのまま電源を使い続けた場合問題はありますか?
(問題がないなら、買ったユニットは今のユニットが壊れるまで置いてもいいなと考えてます。が、やはりあまり良くないなら折角なので交換しようかな・・・とも)
3.最初の記事でASUS電力計算機と電力皮算用機での電力量が大きく異なった結果になりましたが、どちらが近いのでしょうか?
現在400W電源なので、300Wならあまり気にすることはないのですが450W近く使っているのなら電源に無理させている気がします・・・・。
ちなみにこの先、可能性としては低いですが将来サウンドカードやHDDの増設を予定していて、電力が関係するのかよく分かりませんがデュアルモニタ(CRTモニタ+液晶テレビへの出力)にしようと思っています。
4.パソコンの電源とか挿しているタップにコンセントプラグ型雷サージ対策品(差し込むだけでタップが雷サージ対策タップに早変わり!という品物です)をつけているのですが、パソコンに影響ってあるでしょうか?
しておいた方がいいと見たのでしてみたのですが、どこかで機器に害が出る・・・とか見た気がします。
このプラグつけた後すぐくらいからたまに起動途中に切れたりしてたので何かしら影響出てしまったのではと内心不安です。
質問ばかりですみません、どれか一つでも構いませんので、どなたかご教授頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:10685515
2点

>1.今まで5℃くらいでも普通に起動していたのを考えると多少なりと電源ユニットの劣化がある、と
そのように考えられて良いかと。
劣化以外に、その製品じたいの質もありますy
劣化した電源は、使い終わった乾電池のようなモノです。
いくぶんか使えるはずだが、一定量まで電気を確保出来ない。不安定になるので、使えないと。
>2.仮に劣化があるとして、そのまま電源を使い続けた場合問題はありますか?
早めに交換された方が良いですね。
暖機してからPC起動で、良い環境を毎回作ってあげるのは面倒です。また、起動に失敗しリセットがかかったり落ちたりしてはHDDやその他に悪影響です。
最悪、ハードウェアが壊れたり、データが飛んだり壊れたり飛んだりでPCが起動しなくなる可能性もあります。
あと、無理すると爆発します。ボンッと・・・
>3.最初の記事でASUS電力計算機と電力皮算用機での電力量が大きく異なった結果になりましたが
ASUSのは、大きすぎるような気はします。
大きい方で確実にしてれば、安全と言えば安全ですが。
私は、電力皮算用機で80%以下にするように見ています。
ディスプレイの増設は関係ないですね。映像出力はしますが、ディスプレイの電力をPCから採ってるわけではありませんので。
サウンドカードやHDDなどは、考慮しないといけません。
しかし、それほど大きくは無いのですy
HDDは数を積み過ぎると考え物ですが。
>4.パソコンの電源とか挿しているタップにコンセントプラグ型雷サージ対策品
賛否両論はありますが、私はお勧めしてる派です。
壁からの電源直で雷によるショートをPC破壊を経験ありますが、サージ付きタップでは今のところ被害0です。
電源は購入されたようですが、なにを買われました?
書込番号:10685762
2点

>パーシモン1wさん
質問の返答ありがとうございます!
電源って爆発する事もあるのですね・・・・怖いです。
電源が壊れた時にマザーやHDDを道連れにということは見ました。
でも、爆発したらそれどころではすまないでしょうね(汗
電力については、ASUSはやはり少し大きめに出るのですか・・・。
本当に450wも必要としていたらどうしようと冷や冷やしていたので安心しました。
ディスプレイの方も電力関係無しとのことで安心してデュアルモニタに挑めそうです、ありがとうございます。
サウンドカードやHDDも、今現在では欲しいなー増やしたいなーという程度なので電力的に怪しいなら見送ってもいいとは思ってます。
というか、HDDよりサウンドカードが欲しいですが、買う前にあちこち不具合が出て、マザーだグラボだCPUだと買い換えてたらいつの間にか予算が・・・!と(苦笑
もう暫く触る事がないだろうと思っていたら電源・・・・!orz
雷サージのことはつい最近知って、これは少しでもどうにかしないとと思って始めました。
一回気になり始めると全部対策取りたい感じです(苦笑
気休めくらいと言われてますが、でも仕事で出ている時に雷とか来られるとコードも引っこ抜けないので対策がないよりはいいかなと。
ケーブルというケーブルから流れ込んでくるから無駄だと大反対されてるんですけどね^^;
ただ、機器に害があるかもという噂だけは気になっているのでその点不安ではありますが。
購入した電源はサイズ社の剛力2プラグイン GOURIKI2-P-500Aです。
http://kakaku.com/item/K0000031315/
口コミで色々調べていると電源ユニット選びはとても大切でケチってはいけないということをあちこちで目にしていて、よくCorsairを推奨している方が多く、逆にサイズ社のものは使用している方が多そうな割に、酷評が多い気がします。
もちろん、推奨している方もいたので迷ったのですが・・・・。
それで、パーツ交換担当者と話し合いの結果、結局サイズ社のものになりました。
当方としても、最初はサイズ社のものをと考えてましたが、口コミを読んでいると段々不安に・・・。
ですがCorsair社のものは正直やはり高価で手が出せないというのと、パーツ交換の担当者がサイズ社のものを気に入っていて「サイズ社以外買うなら後は知らない」という感じに言われてしまったので・・・。
↑恥ずかしながら、自分では怖くて中を触れないのです。一度1から組んでみたいとは思っていますが。
結局は自分が最終判断した上で購入したのでどんな結果になってもどうしようもないのは分かってますが、上記の電源ではやっぱり不安でしょうか?
とは言っても、とっても今更なんですけどね・・・・。
書込番号:10685836
0点

>ケーブルというケーブルから流れ込んでくるから無駄だと大反対されてるんですけどね^^;
>ただ、機器に害があるかもという噂だけは気になっているのでその点不安ではありますが。
反対するほどでも無いと思いますけどね。
害は無いですyって、害って何かあります?聞いたことないですが・・・
>パーツ交換の担当者がサイズ社のものを気に入っていて
そこまで言われるなら担当者さんに任せれば良いかと。
同じようにまた寒くて起動がしないとなれば、今度は担当者の自腹で・・・大丈夫と思います。
サイズは、安価で大容量な電源を取りそろえていますからね。CPは良いです。
割切ってる人や値段しかみてなければ、お勧めかもしれません。
並といえば並な電源ですy
書込番号:10685869
0点

>雷サージ対策
自室の自分の物にしか対策していないので、他に迷惑かからないでしょう!って言い切って対策してます(苦笑
何でそこまで反対されてるのかはよくわかんないです、私にも。
害のことは私もちらっと何処かで(ネットはネットですが)みただけで、調べてみてもそれ以上引っかからなかったのでよくわかりませんが、雷サージ対策のタップに差し込んだ機器に害が出ることもあるので、それをするのがいいのか悪いのかは個人で判断してくださいみたいなことを書いてたと思います。
>電源
剛力とか超力とか、多分よく聞く名前なので安心感があるので気に入ったのかなと思いますが・・・。
でも、さ、さすがにもし何かあっても、担当の責任には出来ない・・・・ですかね^^;
そもそもパーツ交換自分で出来ない自分に責任が・・・。
お財布の中身がサイズ社電源購入で空っぽという程度なのも原因ですorz
やはり価格的にはとてもサイズ社のものは魅力ですね。
価格帯の近いANTECや安め(1万切っているような)のCorsairとかもどうなのかなとか思ってますが、電源はほとんど値段=質の場合が多いって聞いたので変わらないですかね・・・・。
今まで使ってた3Rシステムの電源の質がどんな感じなのか分からないですが、剛力2が同じくらいかそれより上だといいのですけど・・・。
この電源に一生動けなんて無茶は言いませんが、せめて今の電源と同じくらいは保って欲しいと願っています。
電源選びをするとは夢にも思っていなかったので電源選びの難しさと値段という壁を痛感しました。
あと、やはり機械は突然不具合が起きるということも改めて^^;
書込番号:10685896
2点

電源が届いたので早速付け替えて貰った所、気温10℃で難なく起動しました。
取り外した電源の中を覗いてみると、コンデンサの上に黄色いものが盛り上がっていました(コンデンサの液漏れ?)
初めて見たので驚きましたが、無事動いてほっとしています。
アドバイス頂き、色々と勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10700306
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:16:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 21:44:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 23:31:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 1:51:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 16:59:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 21:13:35 |
![]() ![]() |
29 | 2025/08/24 14:44:19 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/27 14:14:13 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/23 23:04:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/23 16:43:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)