DYNAUDIOのexciteシリーズで5.1を組もうと検討中です!
FOSTEXもかなり良かったのですがDYNAUDIOの音場の良さに感動しました!
色々と試聴しに行ってるのですがDYNAUDIOに関しては扱ってる店が少なくAVアンプでの試聴ができません。
ATOLLのプリメインアンプでDYNAUDIOを聞いた時は感動したので比較的、音の傾向の似ているAVアンプなどはありますでしょうか?!
予算は10万以内で考えてます。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11243243
0点
Y◇Yさんこんにちは。
残念ながら現行機種でご希望のご予算では無理かと思われます。
ATOLLでの試聴と比較して満足のゆく音を求めるとなるとかなり難しいですよ。
書込番号:11244304
0点
地獄の皇太子さん、ありがとうございます!
やっぱり無理ですよね(^^;)
もちろんATOLLと同等の音は無理なのは分かってるんですが傾向的に近くなりそうなのは、どれかなって思いまして…。
今日、ONKYO、DENON、マランツをCM7で試聴したんですがマランツは2chの音質の評価がかなりいいみたいなので試聴したところ、自分には良さが??でした。
DENONは迫力もあり音も前に出てくる感じだったのですが自分には低温が強すぎかなとも感じました。
ONKYOは現在使用している事もあり無難な感じ。
どちらかといえばDENONの方が音が前に出てくる点ではATOLLに近いのかなとも思うのですが、なんせDYNAUDIOで試聴が出来ないので決めるに決めれない状態です。
ONKYOの方が最大出力が大きい事や4Ω対応という事もありDENONよりONKYOの方がいいのかなとも思ってます。
DYNAUDIOをAVアンプで鳴らしきるのは無理なのは重々、承知しています。将来的にはATOLLを買ってAVとピュアは分けるつもりですが、どなたか助言を頂けたらと思います!
あと、FOSTEXのGXシリーズもDYNAUDIOの次に良かったのでAVアンプならDYNAUDIOよりFOSTEXの方がいいなど、ご意見ありますでしょうか?!
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11246111
0点
システムアップ前提ならば問題は少ないと思います。
基本的な考え方ですが、スピーカーを満足に鳴らすためにはスピーカーの価格程(ペア)のプリメインアンプが必要です(駆動力や音の品位)。AVアンプはプリメインアンプの倍の価格帯で同等の性能(2chにおいて)と言われていますが、品位(空間表現や空気感)はプリメインアンプにはかなわないと言います。
AVアンプでもプリメインアンプでも増幅器としての技術は同じで枯れた技術ですので型落ちしたAVアンプが狙い目です。
デコーダーやDSPの更新サイクルがまだまだ早いので一年すれば型落ちなんて当たり前です。
さて本題です。
型落ちが良いと言ってもあまり古い物ではデコード出来ない物も出るので最低限BDのHD音声をデコード出来ないと永く使えません。またプリメインアンプとの連携を考えるとマルチチャンネルプリアウトが有る物が良いでしょう。
AVアンプで2chが良いと言われるメーカーはデノンとマランツです。その中から探すとデノンのAVC-3808(定価23万)がここの最安値で十万を切っています(私は18万で買いましたが)。HDMIの端子数は最新機種に見劣りしますが、ネットワーク機能も有り性能的にはかなり良いと思います。HDMIスルー機能はありませんが一万くらいでアップグレード(3808Aと同等)すれば大丈夫です。
一度調べてみて下さい。
書込番号:11246433
![]()
0点
地獄の皇太子さん、ありがとうございます!
AVアンプでONKYOはお勧めではないという事でしょうか??
確かにONKYOは試聴した際にも印象に残ってない感じでした。
マランツは音は綺麗で楽器1つ1つの音が聞き取れて良かったのですがライブDVDを見せてもらった時にバンドが並列で演奏しているように感じました。
DENONは音の奥行きなどを感じ良かったのですが前の2機種に比べ最大出力が極端に小さく気になりましたが特にスピーカーを鳴らす上で問題ないのでしょうか?!
ちなみに比較試聴したのはONKYOは608、マランツは6004、DENONは3310です。
紹介して頂いた機種は調べてみましたが3年程前の機種ですね!
実はプロロジックUzも試してみたいので、出来れば新しい機種がいいです(^^;)
すいませんm(_ _)m
今回、DYNAUDIOで5.1を組もうと思ったのはSWをプレゼントというキャンペーンをやっていたので当初はフロントとセンターだけのつもりが、この際揃えてしまおうと思いまして…。
計画的には将来的にATOLLを買ってフロントかリアのスピーカーをピュアに持っていこうという考えです!
でも、もしFOSTEXの方がAVアンプで鳴らしやすいという事があるならFOSTEXも検討してみたいと思います!
明日か今月中には購入予定なので、幅広い意見を聞きたいと思いますので皆さんの意見を引き続きお願いしますm(_ _)m
書込番号:11246861
0点
オンキヨーが悪いって訳では無いですよ。他の比較対象と比べクラスが下と言う事と2ch使用を想定すると対象から外れるって事です。
GX100も検討されているそうですがステップアップされる予定が有るなら惚れたスピーカーにした方が良いです。
プロロジックIIzってL、Rチャンネルの上方を擬似的に作る7.1chですよ。通常サラウンドチャンネルを持つソースはそのチャンネル数で再生させた方が音質は良いですよ。スピーカーの設置も苦労しますし。
あと総合出力はあまり関係有りません。一般家庭でチャンネル当たり50Wも出せば爆音です。スピーカーの駆動力とはあまり関係はありません。インピーダンス(Ω)は通常使用ならば問題無いですよ。インピーダンスは低くなるとより電流が流れるようになりますが、ボリュームを過度に上げなければ(実用上上げる事は前述のように爆音になるのでしません)問題にならないのです。また、誤って過電流が流れたとしても保護回路が働き電源が落ちアンプを守ります。スペックを見るとマランツがチャンネル当たり110Wで1番低いですよ。
プロロジックIIzの使える機種って限られ無いですか?
予算十万なら試聴された物の他はオンキヨーの707、578しか選択肢は有りません。デノンに好印象を持たれているようなのでAVC-3310で良いのではないでしょうか?
取扱説明書を見るとアナログ7.1ch入力や7.1chプリアウトも有りますし、低音についてはマニュアルイコライザーやトーンコントロールも使えますので調整は可能です。
書込番号:11247186
0点
地獄の皇太子さん度々、詳しい説明ありがとうございます!!
ONKYOに関しては707を試聴したかったんですけど、ありませんでした。
やっぱりいいと思ったスピーカーを買うのが一番ですよね!
よく二番目に好きな人と結婚すると幸せになれるっていうのでFOSTEXも鳴らしやすいならいいかなって思って(^^;)
出力やインピーダンスは気にしなくてもいいって事ですね!
勉強になりました!
もう1つ質問なんですが消費電力に関して、最大出力がONKYOとマランツは600W近くありますよね?!
DENONの販売員の方に電源を入れた瞬間にONKYOやマランツは出力が最大近くに上がるのでブレーカーが落ちる可能性があるって言われたのですが本当でしょうか??
かなりDENONに傾いてはいるのですが実際にDYNAUDIOをAVアンプに繋いでる方はいませんか?!
やはり試聴できないのでなかなか踏ん切りがつかないので、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:11248164
0点
Y◇Yさんこんにちは。
デノンのヘルパーが言った事の真偽は情報が無いので不明ですが、ドライヤー(通常7,800W〜1500W)を使ってブレイカーが落ちなければ問題無いのではないでしょうか。
使用者が現れ無いので、以前アドバイスした1727さんのスレをご紹介します。この方はヤマハAX-V565をお使いですがディナに一目惚れして導入されました。アンプのレベルが違いますが参考にして下さい。
書き込み番号10107133
「アキラを出来るだけ忠実に再生したいのです」
かなり長いスレなので中盤から後を参照して下さい。
携帯からの書き込み番号検索はクチコミ掲示板に入り1番下に有ります。
書込番号:11248698
0点
こんにちは。
B&W,CM9をオンキョーTX-NA5007で使用している者です。携帯からなので、短文失礼します。
とりあえず一点だけ。
アンプの電源を入れた際にブレーカーが落ちるという現象は、我が家では一度も起きていません。
家電店のヘルパーが他メーカーの説明をする場合は、悪意が込められがちですから、お気をつけ下さい。もちろん、誠実な方もいらっしゃいますが…。
書込番号:11249993
0点
地獄の皇太子さん度々お忙しい中ありがとうございます!
めぢからさんもアドバイスありがとうございました!
今日もまずはアンプの比較試聴が出来る横浜のヨドバシに行き試聴してきました。
また、いつものDENONのヘルパーが寄ってきたので今回はCD持参で試聴しました!
やはり聞き慣れてるCDの方が違いがはっきり分かりますね!
ONKYOとDENONを主に試聴した結果、全体的に高音が綺麗なのはONKYOで低音がよくでて音の厚みがあり音が前に出てくるのがDENONという印象で、甲乙つけがたい感じでした。
次にDYNAUDIOを試聴しに川崎のビックに行き試聴したところ、やはり何度聞いても感動ものでした!!
ATOLLとDYNAUDIOの組み合わせは最強で泣きそうになるくらいだったのでATOLLを将来的には買おうと決意しました!
スピーカーはDYNAUDIOに決定し、ビックの店員にアンプの相談をするとDYNAUDIOとの組み合わせはパイオニアを勧められました。
なんでもパイオニアはヨーロッパで開発や研究?!をしてるためDYNAUDIOと組み合わせているAVアンプはパイオニアを勧めているとのこと。
予想外の答えに迷いましたがパイオニアはフロントハイに対応してない事から音の厚みや元気のいい?!感じがしたDENONに決めました!
スピーカーに関しては、もちろんキャンペーンのウーファーもサービスでつきました!
配送は設置に時間もかかりそうなのでGWにしてもらいましたが、今から楽しみです!!
アンプをDENONにしたのが、どうなるか不安もありますけど(^^;)
今回、特に地獄の皇太子さんにはとてもお世話になり本当にありがとうございました!!
これからも何かありましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11251360
0点
Y◇Yさんご購入おめでとうございます。
私は以前川崎駅の近くに住んでいました。オーディオコーナーはビックの方がよかったですが、AV関連はヨドバシ川崎ルフロンの方がよかったです。ヨドバシ川崎ルフロンではAVマニアのデノンのヘルパーの方と懇意にさせてもらっていましたが、強硬にデノンを薦められた事は無く他社製品もこの方から買いました。本人もAVアンプ、ピュア用スピーカーはヤマハを使っていると言っておりました。また京急川崎のヨドバシアウトレットには掘り出し物の機器が多数有ります。機会が有れば川崎のヨドバシ二店舗にもお立ち寄り下さい。
AVアンプでの駆動で不安との事ですが、サラウンドでの使用はさして気にならないと思いますが、2chでは音のみに集中しますので駆動力不足を痛感すると思います。しかしプリメインアンプの購入は決定されているのでそれまで我慢して、購入する日を楽しみに待つ事にして下さい。
それでは良いAVライフを
書込番号:11251495
0点
地獄の皇太子さん本当にありがとうございました!!
きっとアドバイスや意見をいただかなかったら、まだ迷走してたと思います(^^;)
川崎のヨドバシはアウトレットの方は時々覗くのですがルフロンの方はあまり行きません。
今度入った際はルフロンの方も行ってみますね!
アウトレットはAVアンプもたくさん置いてあったりするので検討したのですが、やはり新品の方が安全かなって思ったので…。
やはり2chは不満になりますかね(^^;)
確かにATOLLとの組み合わせを聞いてしまうと自信がないです(--;)
今回はかなり無理して購入したので、すぐにATOLLという訳にはいかないですが必ずATOLLを手に入れる為に少しずつ貯金をしたいと思います!
書込番号:11251922
0点
どういたしまして。
私はアウトレットでノートPCとスピーカーを購入しました。スピーカーは全国から型落ち品が集まりヨドバシ価格の半額前後で売られています。状態の見極めが出来ればお買い得です。ガラスケースの中には現行品の掘り出し物があったりします。
どこの店でもそうですが、良い店員と仲良くなるといろいろ相談にのって貰えますし、だまっていてもお得意様価格にしてくれたりします。先のデノンのヘルパーの方は切り売りスピーカーケーブルを買う際は必ずかなり長め(短くなる事を恐れ通常でも少し長めですが)に切ってくれていました。
こう言う事は通販では出来ない店舗販売の強みですね。
良い機会ですので今回購入されたビックカメラの担当の所に頻繁に顔を出す事をお勧めします。買った機器の感想なんかを知らせに行くと喜びますよ。
趣味性の高い機器は実用品とは違うのでこう言う付き合いは大事ですよ。
書込番号:11252033
0点
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
今仕事から帰ってきました。w
DENONにされたのですね。中高音の華やかさや音の厚みでは確かに優位性があると思います。
私の場合サブウーファー無しで使っていますので、低音増幅しがちなDENONは候補から外したのですが、スレ主さんはサブウーファー使用のようですから、あまり問題にならないと思います。
サラウンドであれば、きっと満足出来るとかと。
フロントスピーカーの接続には、是非バイアンプ接続をお試しください。2chもそこそこ聞けるようになると思いますよ。(^^
書込番号:11252116
0点
ディナは会社の方針でスピーカー端子はシングルです。
設計によってはバイアンプにしない方が良い場合も有りますよ。
書込番号:11252200
0点
おはようございます!
地獄の皇太子さん、確かに掘り出し物とかもありそうですよね!
家が横浜なので頻繁には難しいかもしれないですが、ビックにちょくちょく顔を出したいと思います!
めぢからさん、そう言ってもらえると不安な気持ちが和らぎます!
まぁ結果は繋いでみないと分からないですが(^^;)
ところで質問なんですがウーファーなしの場合は低音が出るDENONの方がいいのかなって思ってしまうのですが、逆にDENONは避けたっていうのは、どういう理屈なのでしょうか?
初心者なものですいませんm(_ _)m
書込番号:11252579
0点
あ〜、ディナウディオはシングル端子なのですか。失礼しました(^^;
>設計によってはバイアンプにしない方が…
そうですね。他にはアンプ側の電源に余裕が無く、バイアンプにすると逆に音が濁るなんてのも聞いた事があります。
サブウーファー無しなのに、デノンを選ばない理由ですが。
映画視聴などの際サブウーファー無しの場合、フロントスピーカーにその分の低音を振り分ける事になります。私の場合フルレンジでFSPに、CSPは50Hz以下カットで設定しています。
映画やダンスミュージック等、元々えげつない低音が入っているソースを、低音増幅傾向にあるメーカーのアンプで再生すると、低音が中高音の邪魔になったり最悪酷い箱鳴りを起こしたりします。私が一時候補にしていたB&WのCM7等は、SPが壊れるんじゃないか?と思うほどの箱鳴りっぷりだったのです。
まぁ、その様な現象を防ぐ為にサブウーファーがある訳で、私のような選び方は特殊だと思われます。気にしなくて良いと思いますよ。(^^;
書込番号:11252799
![]()
0点
音の感じ方、重要とする部分は人それぞれで全く同じと言う事は決してなく、人の感想をいくら聞いても、本人が実際に一回でも聴いて感じた事にはかないません。
わたしはデノンのAVアンプをもっていますが低音が出過ぎとは感じないし、デノンのプリメインに比べればデノンサウンドは薄いと感じます。
試聴されて決めておられるし、もう買われたのだからあまり不安に思わない方が良いですよ(買う前に散々悩むのは良いですが)。
CM7で試聴されたいるので、ディナを繋いでそれより低域が厚くなるとは思えないです。
あと、ディナはセッティングや機器の変更に過敏に反応しやすいスピーカーです。スピーカーケーブル、スパイク受けなんかは用意されたのでしょうか?
書込番号:11253559
0点
めぢからさん、お答えいただきましてありがとうございます!
なるほど!そういう考え方もあるのですね!
とても勉強になりますm(_ _)m
地獄の皇太子さん。確かにもう買ってしまったので不安に思っても仕方ないですよね(^^;)
もう、それほど不安な気持ちはないのですが初心者なもので色々な疑問がありますので勉強していきたいと思います!
スピーカーケーブルについては全く分からないので、とりあえずサービスで付けていただいたケーブルを使い後々グレードアップしていきたいと思います!
スパイク受はまだ買ってないのですがスタンドを買って家が絨毯なのでいいかなって思ってるのですが買った方がいいですかね?!
あと、さっき思い出したんですがサブウーファーってケーブルはついてないですよね??
今までセットもので5.1を組んでたものでウーファー用のケーブルがないのですが何かお勧め等ありましたらご教授いただきたいと思いますm(_ _)m
スピーカーとアンプでかなりの予算を使ってしまったので、出きるだけ安価なものとかでお勧めはありますでしょうか?!
書込番号:11253663
0点
絨毯ですか。出来ればオーディオボードを敷いた上にスピーカーは設置した方が良いでしょうね。オーディオボードはホームセンターやオークションなどで売っている人口大理石のボードで十分です。スパイクやスパイク受けなどのインシュレーター類でも材質や形状で音は違います。オーディオボードに直接設置しても良いですが、調音したいなどの場合は使用を考えて下さい。
サブウーファーケーブルですが、あまり選択肢は多くないです。
現在、私はQED社の物を使っています。以前はモンスターケーブル社の物も使っていました。
ケーブルで音は変わらないと言う人もいますが、私はディナに合わせるならQED、モニターケーブル、オーディオクエストなんかが良いかなと思います。値段はピンキリですのでご予算と重要度でお決め下さい。
書込番号:11253831
0点
地獄の皇太子さん、ありがとうございます!
オーディオボードやスパイク受に関してはまずは届いて設置してから音を聞いた状態で考えたいと思います!
サブウーファーケーブルって結構高いんですね(--;)
DYNAUDIOのサイトからマニュアルを見たところ、RCAケーブルと書いてあるのですがアバックのホームページを見るとRCAケーブルとサブウーファーケーブルって別れてるのは、どう違うのですか??
それからケーブル関係は短い方がいいっていうのは本当なのでしょうか?!
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:11254282
0点
一般的にRCAケーブル(インターコネクトケーブル、ラインケーブルとも言う。RCAケーブルと言うのは端子がRCA端子を使っているからです。RCAは以前有ったアメリカの電機メーカーです)は二本一組(L、Rチャンネル分、安いケーブルは別体になっていない物が多い)で、サブウーファーケーブルも基本的には同じで同じ端子ですが、一本で売っています。また、売っている長さも違います。ラインケーブルは最短0.5mから1.5m位が普通(機器間がそんなに離れている事は少ないため)ですが、サブウーファーはより遠くに設置するため3.0m位からの販売になります。導体やシールドを長尺、低域に適した設計にしてたりします。
とは言え繋がない事には使えないのでオーディオテクニカからも安いサブウーファーケーブルを出していますので調べて見て下さい。モニター(インアクースティック)も安い部類なんですが…。
ケーブルの長さは短い方が良いか?との事ですが電気的にはそうです(長ければ長いほと損失が増える)。ですが一般家庭で使う範囲ではあまり気にするほどの損失にはなりません。逆にギリギリでケーブルにテンションがかかるような繋ぎ方の方が良くないです。ある程度余裕の有る長さで繋いで下さい。
書込番号:11254892
![]()
0点
地獄の皇太子さん、何度もありがとうございます!
という事はどちらでもいいって事ですよね?!
それなら一本で売ってるサブウーファーケーブルの方が値段的にもいいですね!
モニターに関してはモニターケーブルで検索したため、見つからなかったのですが改めて見てみたら、そんなに高くはないですね(^^;)
普通にビックとかヨドバシにも売ってるんでしょうか??
今日の仕事帰りに新橋のヤマダを覗いたら、あまり種類がなかったもので…。
これが本当に最後の質問なんですか今後のスピーカーケーブルの変更時の為にお勧めのスピーカーケーブルはありますか?!
できれは、あまり低音を強調しすぎない中音、高音が綺麗に出て、あまり色付けのないものが、あればと思います!
注文が多くてすいませんm(_ _)m
書込番号:11255326
0点
ケーブルは何を使っても変わらないとする考え方も有るのですが、サブウーファーケーブルはそれに特化した設計をしているのでそちらの方が良いと思います。普通のRCAケーブルでも音は出ますが…。量販店にも置いて有ると思いますが、吊っているケーブルとは別の所に置いて有る場合が多いです。店員に確認しましょう。また買った店員に相談したらお得に買えるかもしれません。確かラゾーナのビックは切り売りスピーカーケーブルの品揃えはなかなかだったので話しを聞いて見るのも良いでしょう。
スピーカーケーブルは好みも有りますので、何とも言い難いのですが、何にしたら良いが分からない場合はカナレ(4S6)やベルデン(8470、8460)を使えば良いです。素直でフラット、解像度もなかなかです。
秋葉原に出られるならトモカ電気に行けばどちらも切り売りで買うことが出来ます。
書込番号:11255507
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AVアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/19 16:28:19 | |
| 10 | 2025/11/13 18:08:03 | |
| 12 | 2025/11/17 14:24:08 | |
| 2 | 2025/11/06 15:13:20 | |
| 0 | 2025/11/03 14:17:00 | |
| 17 | 2025/11/03 11:48:14 | |
| 3 | 2025/10/30 9:53:47 | |
| 10 | 2025/10/31 16:04:53 | |
| 0 | 2025/10/27 13:55:39 | |
| 9 | 2025/10/28 20:17:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






