


前方定位ヘッドホンの試作に成功し商品化を進めています。
こんなヘッドホンアダプターを購入したいと思いますか?
http://www11.ocn.ne.jp/~jenesis/innovation/tenran.html
開放型であり音漏れが大きいですが、前方定位は静かな環境で落ち着いて聞くとき生演奏を聞くような音の場を体験ができます。
耳の焦点は目の焦点と関係していて、移動しながらでは前方定位の効果は充分に発揮できません。
内部に適度な柔軟性を持ったシリコン製放物面音響レンズを持っていて平面波とすることで、耳の近くのドライバーの音を離れた位置の音源として認識できるように設計されています。
現在は、音質や装着感の改善の為に形状は少々変更しています。
書込番号:11721793
1点

とても興味深いのですが、前方定位ってどの位の完成度でしょうか?
現状で簡単に前方定位を手に入れるならヘッドホン単体よりも
サウンドカードなどでドルビーヘッドホンを手軽に体感できます
コレはとても安価でイージーな手段です
少なくてもこれらやDS7100と同等かそれ以下なら興味は薄れてしまいます
それとバーチカルやS−LOGICとの違いも教えていただけると喜びます|ω・)
書込番号:11722022
0点

ゴメンナサイですパーソナルフィールドスピーカーの事を書いたつもりで
バーチカルと書いてしまいました、訂正いたします。
書込番号:11722094
0点

現在入手できる前方定位を主張する製品では全てが本当に前方から聞こえるかと言えば疑問であり、楽器による前後を聞き分けられるような定位が認められるかと言えば程遠いものであると言えるでしょう。
今回発表した前方定位ヘッドホンは耳の特性、音響理論に基づいて基本的な部分から構築し、理論に基づいて試作し効果を確認したものです。
http://lsp.x0.com/cgi/azabu/cbbs.cgi?mode=one&namber=6523&type=0&space=0&no=0&P=ritlabs315
ステレオ録音された音源であれば左右のマイクの位置の音の位相差等の情報は前後の定位を含んでおり楽器の前後の定位も現れるために音が重なることなく生演奏のようにそれぞれの楽器の音色を聞き分けることができます。
ただし、モノラルマイクで録音した音、1ポイントマイクで録音した音、ミキサーのpanpotで左右定位を振り分けた物、電子的な音は位相差等の情報を含んでいないために顔のすぐ前の音になります。
書込番号:11722180
1点

いやだから、実際の違いをプリーズです
理論はどうでもいいのです、すでに出ている製品との差を実名で上げてください
ココは製品の比較サイトなのですよ|ω・*)
書込番号:11722226
0点

残念ながら私はこれらのヘッドホンを持っていませんから聞いて比較しようがありません。
私にできるのはレビューや評価を調べて答えることだけです。
その範囲では先にも触れましたように、既存の機種がその気になれば前方に定位していると思えると言う評価に対して、この試作品では音は前方と左右からしか聞こえません。
それ以上は理論に従って納得してことになりますが、このヘッドホンは今後さらに音質等の完成度を増して行きます。
書込番号:11722328
1点

主さん、こんにちは。
関心はありますよ。
製品化楽しみにしています。
ただ、実機を持っていないで開発は難しいでしょうから、ゾネホンでも買った方が良いでしょう。
書込番号:11722382
0点

歩きながらですと,音空間が浮いた印象を感じ易くなりますから,前方定位感は薄まる傾向ですね。
低いポジションで平行に前方へシフトしてくれるなら好いですが,浮いて前方へ拡がる感覚ではないですょね。
其れから,試作ならモニタ程度の試しは在ってもです。
処で,現ヘッドホン実機を比べ試すなら,変ちくりんな機種はダメですね。
特に,ケーブルの質が悪い製品辺りはダメでしょう。
メーカ名は敢えて言いませんが・・・。
あと,パット素材,オープン型,セミオープン型の音逃げと,密閉型の逃げ難い場合での違い。
書込番号:11722421
0点

実際に前方定位に感心が有る人ってかなりの数だと思うんですよ
その証拠がドルビーヘッドホンだと思いますよ
サラウンド云々よりも頭から外れて画面にシフトする音
だからこそ比べて欲しいのです。
でね、頭内定位の理屈(大まかだけど)を知ってるだけに
その改善にはとても感心が有るのです
僕も是非完成した物を聞いてみたいのです
陰ながら応援します|ω・*)ノシ
書込番号:11722458
1点

もしかして↓の人ですか?
http://kaiketsu.athome.jp/qa5657548.html
>この試作品では音は前方と左右からしか聞こえません。
という事は、これは完全な前方定位ではありませんね。恐らくパンポットで音がスピーカーの近くに定位するか、スピーカーから音がするように弄られていた音源の場合、貴方のヘッドホンでもスピーカーユニットの取り付け位置、つまり耳元から音がするのではありませんか?
私は全ての音がスピーカーのように前方定位するなら欲しいと思いますが、不完全ならば欲しいと思いません。ヘッドホン特有の閉塞感は少ないのでしょうけど。(お試しでどんなものか聴いてみたいとは思います。)
ヘッドホンの頭内定位って閉塞感が凄いから、貴方が自信を持つのも分からなくはないのですが、でもガチマニアの方には恐らく評価されないんじゃないかなと思います。あくまで個人的な意見ですよ。例えば、sonyのV1は高域も綺麗で高解像で音質面でも結構良い線行ってると思うんですけど、低音が出ないというだけでガチユーザーの方には散々な評価しか得られてないようです。でもここでの評価は結構良いようなので人によって評価が分かれる?もしくはヘッドホンばかり使っているガチユーザーの方は慣れてしまって頭内定位が気にならないのかもしれません。
書込番号:11723378
0点

主さん、こんばんは。只今、パソ環境で見させていただきました。
まあ、試聴してみないと始まりませんね、私個人としては非常に興味ありで試聴してみたいですね。
ただ、その前に主さん御自身で比較試聴したほうがよいかもです。
書込番号:11723529
1点

皆さんありがとうございます。大変参考になりありがたいです。
逆にお伺いしたいのですが私の理論によれば耳に付けるヘッドホンでどれだけ音声データをいじくり繰り回しても、せいぜい顔の前くらいしか定位できないと思うのですが1つの音源で1m以上前に音像の定位が確認できるものがあるでしょうか。
前方に定位しているように思えるのであれば、前方定位を不明確にして脳を混乱させるしか手段が無いと思うのですがどうでしょうか?
音質に付いては、現状ではCDに入っているデータをそのまま音の空間にしたと言った表現が適切で、レコーディングは一般的にデッドな環境で行いますので録音環境の部屋の奥行きのある響きは聞くことができて音楽性は高いですが、ライブな音とはとても言えません。
今の所、ハイエンドオーディオに入るような物は到底できませんから、誰でもが前方定位を楽しめる機種として考えていますから5000円以下の価格帯を想定しています。
音響マニアが納得する音となると、それなりの響きを持たせたリラックスできる音になるでしょうから音作りという素材から試行錯誤が必要になり今後の年月を掛けた挑戦となるでしょう。
もっとも、平面波と聞いただけで専門家は別の手法の前方定位ヘッドホンの可能性をすぐに考えるでしょうからハイエンド前方定位ヘッドホンは専門メーカに奪われるでしょう。
書込番号:11725974
1点

主さん、おはようございます。
五千円以下ですとぉ!買いますよ。人柱になっても良いですw
書込番号:11725985
1点

よく,検証資料に出て来る伝達関数辺りは,昔に提示された関数でしょうし,この辺りを参照すると進歩はないでしょう。
脳みそを混乱させる。
パソコンの液晶画面を何気なくジーッと眺めて居ると,液晶画面が深く奥行を錯覚します。
現行の音も,前方スクリーン(ガラス等)を借りて,先の行為をして意識してあげると,前方定位を創りあげられる感じです。
で,此方の感覚は,現行の前方定位感とは違う,前方展がりを感じれそうです。
ですが,創り出すのが難しい。(体験上数回しかない。余りチャレンジはしないけど)
書込番号:11726072
0点

説明がもれていた疑問点に付いてですが
浮いて前方へ拡がる感覚に付いて
前方定位で音像が上になるのは耳の下側から後ろへ回り込む音が少ない時にこうなります。
この方式では、平面波が下側を回り込めるようにヘッドホンを下に移動することで解決できます。
tetsumyiの解決済みの質問は私のものです。
この時点で理論に従った前方定位は確認できていましたが完成度を高めるため、音質を実用的なレベルにするために数ヶ月を必要としました。
平面波が前から耳に入った場合耳元の音に聞こえることはなく、パンポットで右または左だけの振った場合、または片側だけのユニットで聞いた場合は耳から少し距離のある少し前方寄りの音として聞こえます。
どらチャンでさん
ドルビーヘッドホンの評価ありがとうございます。
この手の前方定位であれば聞き比べる価値はあまりないように思います。
と言うことは私の理論が間違っている可能性は少ないと考えて良いのですよね。
色々な機種を購入して聞き比べることは難しいので、もし明確な前方の距離を認識できるような機種があるなら是非聞き比べしたいと思いますから教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11732150
1点

音空間が浮いて前方へ拡がる出方ですと,ヘッドホンのタイプに因っては効果が薄いと挙がります。
また,ドルビーヘッドホンを掛けて無くても掛った風な音空間と挙がりもしますので,浮かずに前方へ拡がる空間ですょね。
ただ,価格が安い品々は浮き易い特徴が出易いですから,価格の安い製品でも巧く鳴らせて恰かも度が高く鳴る様にです。
あと,前方へ出た印象が高くなるのは,価格が高目な品々です。
ただ,ベロア型のパットですと音が散りますので,散った分を考慮しないとならないのかなとです。
処で,主さん的に,ゾネホンの構造は如何ですか。
○パットがベロアタイプで音が散り易い。(ベロアじゃ無くても散り過ぎな製品は在ります)
○低価格帯のモデルはケーブルの質が悪く,音空間が削がれた製品が在ります。
で,中価格帯で密閉型で,v-modaのcfLPを聴いて見たらですが,音空間の押し出す印象は並です。
書込番号:11732256
0点

もう一つ追加します。(補足)
v-modaのヘッドホン名は,「crossfade_LP」と言います。
プレミアムヘッドホンガイドの夏版くだりから,心臓部のドライバに特許技術を生かしたMultimodal_HDドライバと称する品を搭載して居るらしいです。
あと,カナル型のイヤホンですが,ファイナルオーディオのDC1601シリーズを聴いて見て下さい。
この機種,メーカ曰く,ホームで腰を据えて聴くと唱う品々です。
書込番号:11732528
0点

更に,もう一つ追加します。
前にですが,アキバのダイナミックオーディオ5555に,PioneerのM870辺りでしょうか,ハウジングに瀬戸物を貼って,変な弁当箱風なアシスト機を付けた製品が在りました。
で,この辺りと主さんは,関係して居るのですか。
書込番号:11732696
0点

四連続ですが・・・。
>ヘッドホンを下へ移動することで解決・・・
パイノーラル音源の音場歪みを少なくさせるには,発音体をパイノーラル音場との距離を小さくさせると検証報告に在りますので判りそうです。
書込番号:11734026
0点

どらチャンでさん ありがとうございます。
ファイナルオーディオは聞いてみたいですがちょっと価格が・・・、それに前方定位ではないようなので?
ゾネホンは特許が関係していそうなので調べていたのですがやっと内部構造を知ることができました。
前方に穴を開けて耳介の凹みに当てて聞くとことは前方定位の第1段階です。耳の穴に直接音が入ると耳元の音として認識します。
いくつかの穴を空けて位置を調整すると言うことは恐らくドライバーが発生する音の位相を合わせて平面波に近い状態を作ろうとしていると考えられます。
さすがドイツのメーカだけあって理論的に良く考えられたものだと思います。
実は私が考えた平面波を発生させる最初の方法も同様な手法でしたが製作が困難であり音質の劣化となるためあきらめました。
ゾネホンは頭内定位を解消できて自然な音になってるが本当に前方に定位しているか疑問と言うのがほとんどの評価のようですが、聞いてみる価値がありそうです。
さらに人が耳の穴だけで音を聞いていると言う専門家としての先入観を持っている限り本当の前方定位はあり得ないようです。
そこで私が究極的な形としてたどり着いたのが放物面音響レンズです。
反射すると音質が落ちると考えるかもしれませんが、実際には人が横方向以外の音を聞く場合は耳介と耳珠で2回反射して鼓膜に届くのですから音質の劣化はほとんど起きないで聞くことができると考えています。
書込番号:11734234
1点

昔のゾネホンパッケージには,どの様なイメージになるかの絵が載って居ました。(性能が見合ってないのが・・・)
ファイナルオーディオのカナルイヤホンは,価格が高いですから試聴だけで結構です。
この機種では,低い音空間を体験して貰いたいです。
書込番号:11734484
0点

もう一つ追加します。
先に紹介しましたv-modaのヘッドホンですが,耳周辺にクリアランスが無いタイプです。
音空間はハウジング間に凝縮された印象に出て,音空間が違う出方をします。(バックコーラスがハウジング間に集まる音源と,爆発音の音源は逆側が強調される)
で,今回の,もう一つの追加は,先に紹介したヘッドホンと違うタイプです。
もう一つの紹介ヘッドホンは,耳周辺クリアランスにゆとりが在り,音空間イメージが前後に深い鳴り方をするタイプです。
で,共に密閉型で,パットから音が散るタイプじゃなく,価格帯も似たモノ同士です。
書込番号:11737580
0点

先の書き込みに,紹介ヘッドホンを書き忘れてしまいました。(^^ゞ
もう一つのヘッドホン。
PHIATONのPS500。
書込番号:11737590
0点

もう一つ追加します。
v-modaのヘッドホンですが,主さんの先の書き込みに発音体(ハウジング)を下げる云々と在りましたが,cf_LPは,この手法を採って居るのかな。
どうも,在る基準とする音が,低いポジションへ出て来ます。
書込番号:11740227
0点

cf_LPに付いては良くわかりませんが、先にも書いたように前方からの音が耳の下側を回り込むような形になると上にならないで下のポジションに定位するようになります。
バイノーラル録音を普通のヘッドホンで聞くと額のあたりからの音になるのはこのような理由があります。
また、参照URLの説明にも書いたように前方定位は耳の外側の淵の振動が関係しており、耳周辺にクリアランスがあることで前方定位認識が良くなります。
私の試作品でも耳の周辺を触って振動を止めると前方定位の効果は著しく損なわれます。
参考になる紹介をいくつもしてくださってありがとうございました。
より受け入れられる性能での製品化を目指してさらに改良を行って行きたいと思います。
書込番号:11740442
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 16:55:49 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:07:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 17:00:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 18:08:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 9:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:56:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 13:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 14:54:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





