


久しぶりにクチコミをを見ました。SONYの新製品に関するスレッド満載かと思ったら、案外と少ないには驚きました。もっとも、以前からSONY製デジタル一眼には懐疑的か、批判的か、何をするか分からない恐怖感みたいなスレッドばかりで、使ったこともないくせによくぞ、ここまで批判できるものだと感心致しました。
しかし、NEX-5と-3の発売で、一瞬、しゅんとしました。これまでのカメラメーカーでは踏み切れなかった、と、云うか考えつかなかったことをあっさりとクリアーしてしまったからではないですか?・・・。SONYをあまり刺激しない方がいいですよ・・・。
9月発売になるα55と33で他のメーカーは、ふたたび、沈黙してしまうんじゃないのかとむしろその方が心配です。
もし、これから半年〜一年の間に、もしも、ライブビュー、小型・軽量フルサイズ機が発表されたらどうなります?・。これで、SONY完勝と云うことになりませんか・・・。
SONYのデジタル技術は私たち一般の人間が考えるよりは遙か上の段階にあるんじゃないですか・・・。しかし、あの会社は新しいし若い・・・。だから、あまり刺激をすると、度肝抜くような製品を出さぬとも限りませんよ・・・。
私がSONY製デジタル一眼を使って感心するのは、あれだけの、新基軸メカでありながら、その発色が自然なんですね・むしろ、地味な感じがするほどです。この辺りはKonicaMinoltaの思想の反映でしょうか・・・。
どこのメーカーのカメラを使っも、それこそ勝手ですし、よけいなお世話ですが、何度も繰り返すようですが、SONYをあまり刺激しないで下さい。
なにはともあれ、小型・軽量フルサイズ機を発表・発売したメーカーが勝ちでしょうね・・・。APSやフォーサーズ機がどう逆立ちしたって、フルサイズ機の描写には敵わないんです、と、私は考えていますが・・・。
書込番号:11822837
3点

もしセンサーサイズで勝ち負けの全てが決まるなら、コンデジはとっくに廃れてますよね。
ひとそれぞれ 基準があってよいと思います。
私の様にマイナー好きもいるんですよ。
書込番号:11822968
7点

廉価小形フルサイズ機の出現は切望しますが、発売メーカが勝つとかは、ないでしょう。
ましてフルサイズですから、私の場合は、
ファインダはちゃんと見える代物という条件付になります。撮影機材ですからね。
ということで、現状ではまだプリズムファインダに頼らざるを得ないです。
10年後だとEVFの飛躍的進化も期待できますが。
若い時、回転メディア形音声記録機メーカに、
いずれ固定メディアになるのでしょうねと話してから、約30数年経ちました。
当時は無理でも今は素晴らしい物が可能です。EVFはまだ当時です。
書込番号:11822992
4点

>SONYをあまり刺激しない方がいいですよ・・・。
ここ(価格コム)の書き込みがソニーを刺激してるってことでしょうか?
もしかすると、ソニーはここの書き込みに反応して行動を起こしてるって思われる?
そんなことは無いでしょね、まさか。
書込番号:11823141
6点

例えばDMC-G2にフルサイズのセンサーのっけて、フルサイズのレンズ装着(特に望遠)
どう考えても使いたくないな。バランス悪すぎでしょ
書込番号:11823378
5点

小型フルサイズなんてケチケチした事言わないで、小型67くらいの夢見ないと ヾ(^_^;
30年後くらいには、そんな技術?が出そうですかね。
書込番号:11823426
2点

あははは・・・フルサイズ、ソニーも出していますよね。結果的に今、惨敗中ですよ。
てか、D700も数量的にはそこそこ。コンスタントに売れ続けているのは、EOS5DマークIIです。
ソニーがいくら逆立ちしたところで、EOS7DやD300sは作れないし、EOS-1D系やD3系の対抗を
つくろうとか対抗しようなんて考えていないでしょうね。
書込番号:11823453
4点

あれれ?
ライカがフルサイズの小型を出してなかったですっけ?
70万ほどするミラーレス。
国内企業だと、パナが一番に作ったりして…。
書込番号:11824748
2点

うさらネットさんへの追伸・・・文字数が心配なので、小型軽量フルサイズ機の出現とだけ書いてファインダーについては念頭になかったことで誤解を受けたかもしれません。
撮影機材と云うよりは、一眼レフの一眼レフたる所以はファインダーにあるわけですから当然、100%視野、明度の高いファインダーが理想です。現段階のEVFが進化中であることも事実です。
しかし、EVFは便利です。最初は何ともやりきれないファインダーで愕然としましたが、慣れればPFにそれほど遜色はないと考えています。APSではクライアントの厳しい要求に耐えきれませんので、90%以上がフルサイズか中判デジタルパックの撮影です(メイン機材はα900とHASSELBRAD+Fese1です)要するに慣れの問題・・撮影画面には全く関係が無い。
ただ、ぶらり街歩き用のお散歩カメラとしての現行フルサイズ機はあまりに大きく重たい・・・。もっと軽くて、高倍率レンズ付きのものがあれば、と、考えているときにNEX-5を使うチャンスがありました。もし、これがもう少し大きくなっても仕方ないが、出来ることならば高性能高倍率ズームレンズが付いたフルサイズがあればどれだけ楽しいことかと考えた結果が、舌足らずスレッドになってしまいました。
EVFに覗く画面と実際の画面の差は、これまでの経験で予想できますし、それを補いながらシャッターを切っていますから私にはどっちでもいいんです。デジタル画像は、PCと画像処理アプリのテクニックで大いに変わってきますから、むしろ私にはそちらの方がより重要なんです。(PCはMacProと30inchモニター、アプリはPS CS5)
私がカメラを始めたのは、20代前半、M3からでNIKON Fはその2年後に発売されました。ですから、私の年齢はもうお分かりでしょう。
カメラやレンズのテスト撮影も仕事の一つなので、Kodakのフルサイズ機から現行数多のデジタルカメラで撮影し、仕事に使ってきたささやかな経験から、現行のフルサイズ機の性能と贅沢な造り、それにCarlZeiss製レンズを装着した時の、アナログ的感性とデジタル的俊敏さの見事な融合など、α900を凌ぐものは無いと私は考えています。
しかし、手放す事の出来ないデジカメが3台あります。それは、SONY DCR 808・Kodak DCR ProSLR・NIKON D100・理由は長くなりますので書きませんが、私のスレッドに追加するとすれば、もし、SONYが小型軽量(それがEVFであれPPFであれ)のフルサイズ機を実現した場合でも、現行α900ラインを無くさない、いわゆる併売にして欲しいと云うことです。
書込番号:11828203
1点

小型フルサイズ機が出るのを期待している一人です。
Kissクラスとまでは言いませんがD90程度の大きさでフルサイズ機が出てきてくれればと思ってます。
しかしこのクラスを購入する顧客でフルサイズを望む人は多くないでしょうからマーケティング的にダメなんでしょうね。
ただ技術的にはどうなんでしょうか?
銀塩時代はKissやSweet、Usサイズのボディがあったワケですからとりあえずセンサーを突っ込むことは出来そうですが・・・。
この辺詳しい方いましたら無知なオイラに教えてください。
書込番号:11835161
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/29 15:12:35 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/29 12:53:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 17:52:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 21:53:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:05:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





