




こんばんは。
今日、やっと初の自作PCが完成し、早速電源を入れたのですが、まず細かい連続のピープ音・・
説明書を読むと、CPUのオーバーヒート(システム周波数を下げている)とあります・・
しかし、僕は特に何もしてませんし、下げるも何もいじってもいません。
また、BIOS設定画面の「CPU Vcore」のコメントみたいなのが赤くなっています。
それで、CPUの電圧が高すぎます。defaultに戻すことを勧めます・・みたいなことが書かれているようです・・
これについても何ともどうしたら良いのかわかりません。
前者は、僕にだけ起こり、後者は弟も起こっています・・
CPU PentiumV1GHz socket370
M/B CUSL2
ケースは(関係ないと思いますが・・)二人とも星野金属です。
よろしくお願いします。
書込番号:121408
0点

CUSL2だからAward BIOS 6.0ですね。
説明書に書いてあるんじゃないのかな。
使ってるけど説明書は見た事ないので知らん。
個別の個所を変更するよりデフォルトにBIOSの設定を戻してみるといいと思います。
書込番号:121414
0点


2001/03/12 00:30(1年以上前)
知識のない人間が自作などと考えるからそのような目にあうのです。
ジャンパーピンをデフォルトに戻してチェックするくらいできませんか?
書込番号:121457
0点


2001/03/12 00:44(1年以上前)
私は、一発で起動し、windows2000をインストールしました。
初心者嫌い@若松 さんのいうことも、一理あると思います。
(自作が簡単になったからといって、安易な気持ちでは、できません)
お困りの県ですが、マザーボードのディップスイッチをすべてディフォルトにしてください。
それでもだめなら、ボタン電池を抜いて、一時間ぐらいほかって置いてください。そのあとで、電池を入れてください。(電池を抜くと、BIOSの値がクリアされます。日付も含めて)
書込番号:121483
0点


2001/03/12 00:53(1年以上前)
Case1: Bios上でCPU温度を確認してください。
もし、本当に高ければ(例:60℃以上とか)、CPUへのヒートシンクの
取り付け不良が考えられます。
Case2: V Core 不適切???
V Core 電圧変更していませんよね?
変更していれば: Defaultに戻す。
変更していなければ: 赤くなっているのは、本当にV Core 電圧ですか?
CPUあるいはCaseのFANスピードじゃありませんか?
もし、FANスピードだったら、FANスピードによる警告の設定回転数を下げる。
あるいは高速FANに変更する。
(注: Caseによっては、静音のため、低回転の大型FANを使用しています。
その場合、BiosのDefaut設定ではFANスピードが速すぎる
ことがあるようです)
ご参考。
書込番号:121491
0点



2001/03/12 01:06(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
すみません。確かに僕は知識が乏しいです。
しかし、自作を安易に考えていたりしません。容易でないことは自覚しています。
ジャンパピンですが、JumperFreeモードというのを使っているので、BIOS上で設定してみようと思います。
書込番号:121510
0点


2001/03/12 01:11(1年以上前)
わたしも初めてでノートラブルいまだに大きなトラブルは無いんですがやはり本とかに書いてある基本に忠実にしたからと思います。
もう一度よく確認をして見てください。
星野金属のケースはアルミでかっこいいですが、初心者のうちは向きません、組み替え組み替えで、多分ボロボロになるでしょう。
書込番号:121520
0点


2001/03/12 01:11(1年以上前)
っていうかジャンパなんて確認するだけで
いじらない方がいいよ。
せっかくBIOS上でいじれるよになってるんだからさ。
書込番号:121521
0点

みんな最初は知識の無い初心者です。
そして試行錯誤しながら知識を得ていく物だと思います。
頑張って下さい。
ところで本題ですけどFANが回っているのは確認されてますよね。
もしかしたらCPUFANの電源刺し忘れかなと思いまして・・・
書込番号:121526
0点


2001/03/12 01:24(1年以上前)
ここでなげちゃったらパソコンに対するコンプレックスは相当のもんでしょうね、乗り越えられるようにがんばってください。
わたしがはじめて組んだ時にはこのような掲示板を知らなかったから逆によかったのかも・・・。人に頼りすぎなような気がします。
書込番号:121539
0点


2001/03/12 01:41(1年以上前)
起動時にDELキーを押してBIOSに入り、EXITへ行く。LOAD SETUP DEFULTSにカーソルをあわせリターン、すぐ上のEXITSAVING CHANGESにカーソルをあわせリターン。起動させて、ヒートシンクに触れてみる。全く暖かくならないようだと、ヒートシンクとCPUの間に何らかの隙間が出来て冷却不足になっている。ヒートシンクの付け直し。駄目ならもう一度BIOSに戻りVCOREを最低電圧に下げる。駄目なら、えーと、世界を彷徨うバガボンドさんの家に行って見てみぬと分からぬ。
書込番号:121558
0点


2001/03/12 04:16(1年以上前)
失敗なんてできる内にしとけ。そのうち本当に失敗できないことがでてくるんだからさ。
どうしても分からない場合はマザボ交換もひとつの手でっせ。
BIOS設定は自作の基本中の基本やからな、しっかり勉強しいや。
http://www.hi-net.ne.jp/iwatoku/vt_seiko/award_help/aw_Award.htm
書込番号:121602
0点



2001/03/12 16:08(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
今日、BIOS上で設定をDefaultに戻してみたのですが、そこだけ変化がありません。
また、CPUの温度を調べてみると、僕が54度前後、弟が46度前後でした。
それと、Vcoreの電圧は、選択肢の中でもっとも低い1.7Vでした。
書込番号:121828
0点


2001/03/13 01:59(1年以上前)
マザボをケ−につけるときスペ−サ−つけましたか?マザボの基盤の端子がケ−スの外側に触れるとASUSの俺のはなりました。
ネジだけじゃなくて電流遮断するやつです。マザボをケ−スにつけるときはさむやつ
書込番号:122264
0点



2001/03/13 13:15(1年以上前)
>あんにんさん
スペーサーは、ちゃんと付けました。
ただ、電流を遮断するものはちょっとよくわかりません。
ワッシャーですか?ワッシャーはケースに付属していなかったので付けていないのですが・・
書込番号:122444
0点


2001/03/13 14:52(1年以上前)
こんにちは、はじめまして私も同じような経験があります。
CPUを変えたときCPU温度が90℃で安定(笑)
CPUコア外周熱伝導版が原因でした。
ファンの底がCPUに当たらずファンが浮いた状態でした
そこで外した所外気温でほぼ安定するようになりました
もしかしたらバガボンドさんも付けてませんか?
付けているようでしたら一度はずして見ればいかがですか
関係なければすみません。
書込番号:122476
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU > インテル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2025/10/03 16:31:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 14:20:42 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/12 19:47:02 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/08 21:11:04 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 0:38:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:26:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 2:09:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/14 8:18:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





