


本日、リアフォグを点灯している某独車に遭遇しました(めずらしくはありませんが)。
眩しい!迷惑!鬱陶しい!!
私が住んでいる地域は雪国でもなく濃霧に悩まされる地域でもありません。
本日も快晴。
皆さんが「おい、何とかしろよ!」って言いたくなるドライバーってどんな奴ですか?
助手席から見た運転手に対するコメントでもけっこうです。
書込番号:12305205
2点


>もはや商品購入とは何も関係ないテーマ。
>これは削除対象スレだね。
あんたが判断する事じゃないよ。
本局が判断する事だ。
気に入らないなら出て行きな。
かって、V型スカイラインVS R型スカイラインの白熱バトルスレがあったな。
あれ、商品購入と何の関係があるんだ?
こんなのはほんの一例だ。
この板には商品購入とは何の関係もないスレが山ほどある。
書込番号:12305421
7点

うわ。おもしろいテーマですね。
リヤフォグまぶしいですね。点けてることに気付いてない人も居そうですね。
なんとかしろよはいろいろありますが1例を。
土地柄ですかね、右折のときに右(中央)へ寄らない人がかなりたくさんです。
親に言わせると、昔は2車線3車線無かったし、右折車線や広い道幅も無かったから、みんな習慣づいてないんだよ、とのこと。
関連して、そういうのがいると後ろの人は左へ避けるということができない、または避けようと思わない人が多くて、たかが右折1台で大渋滞です。
こういうのがめちゃめちゃ多いです(^_^;)
書込番号:12305815
1点

うわぁ〜、大迷惑ですな…こんなヤツに限って、フォグにHIDつけて走ってくる車に対して、「あの対向車のフォグ眩しい…」とか言うんでしょうな!きっと!
書込番号:12306441
0点

ヴェイロンさん
>右折のときに右(中央)へ寄らない人がかなりたくさんです。
いますね、こういうの。
こういう人は、車に乗っていなくても普段でも同じような事をしていると思いますよ。
早い話が気配りの問題です。
オヤジノア さん
これはフロントフォグでも同じですね。
車に付いている装備はところ構わず何が何でも使わないと気が済まない人っているんですよ。
書込番号:12306518
0点

ヘッドライトをHID等に交換して、光軸調整やっていない馬鹿者。対向してきても視界を奪われますし、後ろに付かれてもルームミラーとバックミラーどちらも強烈な反射で実に眩しいです。
こういうのに後ろに付かれた時には、気づかせるためにわざとリアフォグを点灯させます。相手が離れれば消灯します。
本当は整備不良の類なんでしょうけど、取り締まれるようなものでもないですからね。
あとは、雨天でフォグランプ点灯させる人も多いですね。自分はいいだろうけど、対向車のドライバーは一瞬視界がきかなくなって本当に危険です。
書込番号:12306724
2点

雨でも霧でもないのに
人の後ろからフォグランプを照らしてくるパトカー。
法律を守らせるんだったら
まず自分たちからマナーを守れ
書込番号:12306998
2点

みなさんの意見に全く同感です。リアフォグを付けっ放しで走るドライバーや高速の追い越し車線を低速でいつまでも走り続ける等、理解に苦しみますよね!他に信号待ちでヘッドライトを消さないドライバー(特に坂道等の道路の形状で光軸が対向車に当たっている場合)が増えている気がします。こういうドライバーは合図をしても消してもらえない場合がほとんどです!
書込番号:12307461
1点

リアフォグランプ、右折時の右への幅寄せなし、HIDのハイビーム等…
どれも同感です!
公共の道路を走っている以上、マナーは守ってほしいものです
この前ブレーキランプを常につけているクルマと遭遇しました
最初はまだ昼なのにライトをつけているだけかと思いきや、ハイマウントも常についてる!
加速時もついてる!
一般道でしたが、車間100メートルくらい空けました(笑)
こういう人は左足でブレーキ踏んで、右足でアクセルという人なんでしょうね
教習所からやり直してほしい
書込番号:12308122
1点

お〜、ときどき見ますね〜、ブレーキ光りっぱなし。
原付でもよく見る。高齢の方が多いかな。
口の悪い人(自動車学校の人です)は、今の高齢者(みんなに取らせようの免許制度や道路整備がまだまだのときに運転してた世代)が死んで世代が変わっていったら、交通事情も今と変わって良くなるだろう、なんて言ってます。
こんなの一部しか分かってない意見だと思います。その人の運転は気配りが無く荒っぽいくせに。
おっと個人への不満になってしまった(^_^;)
書込番号:12308178
0点

最近はヘッドライトをつけずにフォグだけのバカモノもよく見かけます。
困ったもんです。
書込番号:12308744
1点

せっつのアッチャンさん
>他に信号待ちでヘッドライトを消さないドライバー(特に坂道等の道路の形状で光軸が対向車に
>当たっている場合)が増えている気がします。
これはどうなんでしょう。
私は、信号待ちではライトは消しません。
先頭に止まっている時は安全上の問題で、2列目以降の場合はライトの寿命を考えての事です。
確かに坂道で止まっている時は眩しいかもしれませんが、停止中ですから細目にするなり
視線を逸らすなりして我慢してあげてください。
ヴェイロンさん
>口の悪い人(自動車学校の人です)は、今の高齢者(みんなに取らせようの免許制度や道路整備が
>まだまだのときに運転してた世代)が死んで世代が変わっていったら、
>交通事情も今と変わって良くなるだろう、なんて言ってます。
>こんなの一部しか分かってない意見だと思います。その人の運転は気配りが無く荒っぽいくせに。
「一部しか分かってない」って言うより、私は逆に悪くなっていくと思います。
ATの普及やあらゆる補助装置の充実によって、誰でも免許を取りに行くという時代になって(今でも
既になっていますが)ドライバーの質が平均すると悪くなるでしょう。
私が年寄りもしくはその家族にいちばん求めたい事は、
免許証返還制度を自主的にでいいし家族の強い助言(こちらの方が大事)でもいいから、
もっと積極的に活用してほしいという事です。
明らかに交通やメカニズムに対応できていない御老輩が多すぎます。
ペダルの踏み間違いなどというバカげた事故のニュースは聞きたくないですね。
書込番号:12308825
0点

右折車で、右端に寄らない人が多い事です もう少しで通り抜けられるのに・・・と、思うことが多いです
教習所で習ったはずだけどなぁ〜
書込番号:12309596
0点

信号待ちの時に、ライトを消すっていうのは
一般常識なのかなぁ・・・
一部の人たちが自主的にやっているに過ぎないんじゃないだろうか。
一般常識、とまでは言えないと思います。
書込番号:12310411
2点

>一部の人たちが自主的にやっているに過ぎないんじゃないだろうか。
自主的って言うか、単に自分の車のバッテリーの消耗が防げると思っているだけでしょう。
でも、いくらエコの時代とは言え、たかが信号待ちでライトを消したところで大した節約にはならないし、
今時の高性能バッテリーは点けっぱなしにしたところでダメージは受けません。
頻繁なオンオフの繰り返しでバルブやスイッチの接点を傷めるのがオチです。
スレ主さんがおっしゃるように安全上ライトは点けっぱなしがベストです。
バッテリーが弱かった昔はライトを消すドライバーが大半でしたが、
今は点けっぱなしにしているドライバーも多いですね。
「おい、何とかしろよ」っていう事では、いつまで経ってもスモールランプのまま走っているのも多いです。
まず、夕暮れ時にはスモールランプ、というのが信号待ちでライトを消す事に近いものを感じる。
外国では昼間でもヘッドライト点灯が義務付けられている国もあるというのに。
書込番号:12310743
0点

言葉足らずで本意が伝わっていないかもしれませんが、対向車が「自分のヘッドライトで眩しいだろうな」と容易に想像できる状況で消して欲しいのです。例えば、暗い交差点で対向車が少し登り坂になっている所では自車の運転席に対向車のヘッドライトが直撃する状況等です。要するに周りの車等に思いやりがない、若しくは鈍感なドライバーのことを指摘しているのです。交差点毎に消すことは私もしていませんし、そんなドライバーはほとんどいないでしょう。
書込番号:12312539
1点

雨でも霧でもないのにリヤフォグ点灯している迷惑車は見かけますね。
わざとやっている馬鹿者もいるのでしょうが、
消すのを忘れている人もいると思います。
ところで、リヤフォグを装備した車両はリヤフォグを点灯させた時
ドライバーに点灯を知らせるインジケーターとかって
付いているのでしょうか?
スイッチをONにするとスイッチ自体のランプが点灯する程度でしょうかね?
メーカー側もリヤフォグを点灯させた時に、メーターパネル内に点灯を知らせる
警告灯的なものを装備すべきじゃないですかね。
出来れば多少眩しいくらいの警告灯を。
書込番号:12313244
0点

>要するに周りの車等に思いやりがない
たばこのCMで
あなたが気づけばマナーは変わる、というのがありましたね。
鈍感と言われればそれまでなんでしょうが
そもそも、そういう気遣いをしましょう、という呼びかけが一般的に伝わっていないんだと思います。
夕暮れのライト点灯運動みたいに
一般化しようという運動になっていても
なかなかライト点灯に結び付かない現状があります。
対向車への配慮を、ということを叫ぶには
マスコミなどで、ニュースに乗せてもらわないとダメだと思います。
車に鈍感な人は
カー雑誌などに書かれてある常識は
常識になっていないのですから。
書込番号:12313276
0点

法律的には、消しちゃいけないようですね。
道路交通法 第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
書込番号:12313277
0点

>対向車が「自分のヘッドライトで眩しいだろうな」と容易に想像できる状況で消して欲しいのです。
そういうことが容易に想像できないんでしょう。
容易に想像できるようなら
ヘッドライトの明るさをむやみやたらに明るくしないでしょうし。
自分だったらそんなことはしない、ということをいくら叫んでも駄目です。
自分の基準を中心に考えず
なぜ、ほかの人はこんなことができないんだろう、というような視点で考えてみるのも一興かと。
周りの迷惑より、自分が明るく見やすいほうを選ぶ利己主義がまかり通っているんだと思います。
まぁ、だからと言って、それが正しい方向ではないんですが。
書込番号:12313289
0点

メータさん
>ところで、リヤフォグを装備した車両はリヤフォグを点灯させた時
>ドライバーに点灯を知らせるインジケーターとかって付いているのでしょうか?
たぶん付いているような気がしますが。
私のクルマのフロントフォグスイッチにはインジケーターが付いています。
でも、リアフォグが迷惑行為だと思っていないのなら、付いていても意味ないですね。
迷惑と言えば、車を左へ寄せる事もなくキョロキョロと道を探しながら道路のど真ん中をトロトロ走っている奴、
そして、携帯を使いながらトロトロ走っている奴、こういう時はいずれもクラクションの出番です。
書込番号:12313622
0点

リヤフォグは単独ではなく
フロントフォグを点ければリヤフォグも連動して点くのですか?
つまり、リヤフォグだけの単独のスイッチというものは無いのでしょうか?
それぞれ独立したスイッチにすべきではないでしょうかね〜。
もちろん、リヤフォグだけのインジゲーターも装備する!
書込番号:12314455
0点

フォグランプって霧が出て視認性が悪くなった際に使用するべきで
そいった場合にはリアフォグの明るさが助けになると思う。
通常時にフォグ付けて走るんじゃないっていう方が合っている気がします。
書込番号:12314523
0点

>通常時にフォグ付けて走るんじゃないっていう方が合っている気がします。
もちろんそういう事ですよ。
私も含めて、皆さんはリアフォグの存在を否定しているわけではないです。
書込番号:12314561
0点

本日も遭遇したのですが・・・
コイン洗車場とかで、カーオーディオを半端ない大音量でドンチキドンチキ鳴らしながら洗車してる輩とかイラつきますね!ったくどんな神経してるんだか・・・なぜか車種は大体似たような4ドアセダンと大型のミニバンですね(具体的な車名は自粛しま〜す)
書込番号:12315624
1点

メータさん、こんばんは。
フロントとリアのフォグランプスイッチは、独立しているものがほとんどだと思います。もちろんインディケーターも独立しているはずです。(私の車はそうなっています)
ただ、メーカーの純正装備品でない場合はわからないですね。社外品を取り付けている例はあまり見かけませんけれど。
書込番号:12315979
0点

>大江戸操舵網さん
それを出すのならその次の条文も一緒に出しましょう。
一部だけでは誤解する元になりますよ。
−−−
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の
直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、
政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
−−−
大江戸操舵網さんが出された条文は、ヘッドライト点灯しなければならないと言う限定的な
ものではなく、車幅灯さえ点灯しない、無灯火の状態ではあってはならないことを言っている
ものでしょう。
そして私が上記に書いた条文では、「他の車両等と行き違う場合」つまり同じ道路上で対向して
いる場合に、「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定める
ところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」
と書いてあります。これは交差点等でヘッドライトの直接光が対向車等のドライバーを長時間
直撃している様な場合、相手の目を幻惑させ視界を奪い、そのドライバーの安全な交通を妨げている
おそれが十分にありますね。その場合は「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等操作しなければならない」
と書いてあります。
灯火を消すと言っても、車幅灯まで消すことではありません。
相手のドライバーにまでヘッドライトが直撃していない場合はヘッドライトを消す必要はありませんが、
直撃している場合は法律的には消す方がこの条文を遵守していることになります。
私も対向車のヘッドライトが自分の顔に直撃している場合は非常にまぶしくて迷惑なので、ヘッドライト
位は消灯して欲しいと思いますね。
私自身も普段はヘッドライトまでは消灯しませんが、対向車のドライバーにまで直接光が当たっている
様な場合は消灯する様にしています。
書込番号:12316728
2点

話題が少し脱線するかもしれませんが、個人の感想として、バブル前後以降に全体的にマナーが低下してきていると感じています。(車の運転以外も含めて)この間、車の総数も増加していますが、増加分以上にマナーの悪さが目立ちます。これは行き過ぎた個人主義と拝金主義が蔓延してきている表れだと考えています。
書込番号:12316733
0点

nehさん、補足ありがとうございます。さらに敷衍させていただきます。法律ネタなので難解かもしれませんが、ご容赦ください。
道路交通法施行令
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
第20条 法第52条第2項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
1.車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が1万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車
すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
2.光度が1万カンデラを超える前照灯をつけている自動車(前号に掲げる自動車を除く。)
前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
3. 光度が一万カンデラを超える前照燈をつけている原動機付自転車
前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
4. トロリーバス
前照燈の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること。
1.のすれ違い用前照灯とは、今では珍しくなった4灯式のロービームで、前部霧灯とはフォグランプのこと。
1.及び2.により、問題のような場合では、フォグランプを点けてヘッドライトを消すのは法律的にOKだが、ヘッドライトもフォグランプも消しスモールランプだけ点けるのはNGとなるのでは。
書込番号:12318579
0点

>大江戸操舵網さん
「他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作」ですがこれは法第52条第2項の補足ですね。
走行用前照灯はいわゆるハイビーム、すれ違い用前照灯はロービームですね(2灯式、4灯式は意識する
必要は無いでしょう)。 前部霧灯(フォグランプ)は悪天候以外の通常では点灯するものではない、
装備していない車もあるのでここでは考えないことにします。
「他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作」として書かれていることですが、これはその操作をする
目的が何の為かということです。これはあくまで「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは」
ですよね。
つまり他の車両等と行き違う時、ハイビームを点灯している場合、相手を照らして相手の安全な交通を
妨げるおそれがあるのでロービームに切り換なさいということです。
またこれは「ハイビームで他の車両等を照らすことより、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるので
ロービームに切り換え、それを優先しなさい」と言うことではないでしょうか?
この操作をする目的を無視して、前照灯を点灯することだけを言っても訳が判らないですよ。
そして問題のケースでは、ロービームとは言え光が相手の顔を直撃し、相手にずっとハイビームを当てて
いることと同じ状況になります。そうすると他の車両等の交通を妨げるおそれを回避するためには、
ロービームを消灯するということになります。
先の条文でも、前照灯の光度を減じ、又はその照射方向を下向きとすること以外にも「灯火を消し」
とも書いてあります。
特に最近はHID車も増え、ロービームの直撃の眩しさは半端ではないですね(目が痛くなる程です)。
ここまで書くと、では走行中も消灯しなければいけないのかと言う人が出てきそうですが、しかし
勘違いして欲しくないのは、走行中等で瞬間的なもの極短時間である場合は相手の交通を妨げるおそれ
は少なく、そこまで規制されるものではないでしょう。あくまで停車中等で、直接長時間相手を照らす
場合です。
私の条文の解釈は以上の通りです。ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:12319203
2点

法律の解釈は難しいですね。行列なんとかの番組でも、いろいろな問題でプロの弁護士同士で意見が食い違ったりします。
アマチュアの当方の解釈はこんなものです。
A.道交法52条2項では、「政令で定めるところにより」とある。政令=施行令20条1項に「走行用前照灯を消すこと」とあり、これが道交法52条2項の「灯火を消し」に相当。しかし同時に「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて」とあるので、オール消灯は違法。
B.施行令20条2項に相当する場合は、消灯の規定がないのでNG。
なお単に一つの法解釈を言ったまでで、法が実情に即しているかどうかとか、何としてでも守らにゃいかん、とか言っているわけではありません。
書込番号:12320377
0点

フォグランプって何のためにあるのでしょうか
今まで、4台車を乗ってましたフォグランプを使った事が無かったのです。
有る意味が分からなかったのですが・・・
今度、タントを買ってフォグランプが四角から丸に変わったってことで
これって何に使うのって聞いたら、夕方の微妙な時とか霧の時に使えば良いて
対向車に迷惑なのを知らないで使っていたのですが、どういう時に有効で
迷惑にならないのでしょうか?
書込番号:12320574
0点

>どういう時に有効で迷惑にならないのでしょうか?
主に霧の時に使用しますが、補助灯でもありますから点灯する事によって運転がしやすいのなら
常時点灯でも構いません。
正しい取り付け方をしていればフォグはロービームより下を照らすのですから迷惑にはなりません。
迷惑なフォグは本来の正しい取り付け方がされていないのです。
これはあくまでフロントフォグの話です。
リアフォグは後方のクルマに存在を知らせるためのものですから、
フロントとは光軸が異なるのだと思います。
書込番号:12320787
0点

>やっこ5さん
>フォグランプって何のためにあるのでしょうか
別のスレですが、以前にフォグランプについて説明していますので見てみてください。
スレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110662/SortID=12101828/
書き込み番号:[12108172]
(他の書き込みでわかりづらいかもしれませんが、ご参考になれば...^^;)
書込番号:12321940
1点

わたしは信号待ちでヘッドライトを消しませんけど、迷惑に思っている人もいるのですね。
運転マナーは難しいですね。
フォグはバルブいじったり、光軸が上を向いたりしていなければ、標準の内蔵式のタイプなら対向車の迷惑にならないと思いますから、夜間の常時点灯に神経質にならなくても良いと思いますよ。
「おい、何とかしろよ!」と言いたくなるのは
小さな車に乗っているのに左折するため右に寄る車かな。
書込番号:12323218
0点

とにかく前に何も走ってないのにブレーキばかり踏む下手くそドライバー。
特にでかいミニバンみたいに四角い車に乗っている下手くそは害にしかならない。
道を走る凶器。まさに「自分だけ安全運転」で周囲から突っ込まれるとか全く
考えてない自己中だと思う。そういう車の後ろを走るときは異常に気を使いますね。
ゆっくり、ゆったり走れず非常に不愉快。
書込番号:12323331
2点

nehさん、フォグランプについての書き込み読ませていただきました。
皆さん、いろんな考えを持っているようですが、一つ分かった事は、
常時点けるものでは無いということですね。
私は、通勤で20キロの山越えをしています。霧の発生も多いし、
夜帰る時など、真っ暗で、トンネルの中などでフォグランプを点けていると
路肩がよく見えていました。小動物などが出てくる事もよくあるので・・
こういう時には有効ですよね。
通常、街中の道路ではフォグランプは対向車の迷惑になるので必要なし、
私のように、通行車の少ない山道だと威力を発揮するのではないでしょうか?
とっても参考になる意見をありがとうございました。
書込番号:12324433
0点

いわゆる、独車なんですけど・・・
バックフォグなんか殆ど点ける事はないんですけどね。(必要性は無縁な土地柄)
今時は、LEDやら光ファイバーやらで必要以上に点けなくても十分明るいですよ。見間違えか余程古い車かですかね?
ちなみに、交差点などで先頭に停車したときは消しません。消してもスモールライトがLEDですから・・・眩しいでしょうけどね。
書込番号:12324959
0点

リヤフォグランプからフォグランプに話題が移っていますね。
私は車には必ずフォグランプをつけて前照灯をつけるときは必ず点灯させています。
それは「動物よけ」のためです。
フォグランプの位置はちょうど動物の視線に入るようで、その部分を点灯させて
いると動物が車に突っ込んでくることを抑止するようで今まで一度もありません。
何度か近づかれそうになったときも動物の方が避けていきました。
田舎道なので効果絶大なのかもです。都会や明るい場所ではあまりそのような恩恵は
ないかもしれません。
しかしうっかり忘れていたときは避けられないタイミングで車の下にもぐられて
轢いてしまったことが数度あります。無益な殺生に後悔しきり。
それを避ける上で必ずフォグランプを点灯させています。
最近のフォグはそれほどまぶしくないし小さくなっていると思うのですが、もし対向車が
フォグの位置でもまぶしいとか、光軸が曲がっているとかがあれば修正必要ですが
最近の車は埋め込み式だからそのようなことも少ないと思っています。
このように人だけでなく暗闇からの動物の飛び出し抑制に効果絶大と私は信じています。
でもそれが人に迷惑をかけているのでは本末転倒ですね。そんな例があるんですかね?
教えていただければ幸いです。
書込番号:12326314
0点

リアフォグって、そんなに眩しいですか?
確かに、テールランプよりは明るいでしょうが、ブレーキランプ
と同じか、多少明るい程度だと感じます。
私の車は国産ですが、寒冷地仕様を選んだら、リアフォグが
付いてきました。フロントフォグと連動しており、リア単独
での点灯は出来ない仕様です。ちなみにインジケーターは
独立して付いています。
めったに、点けることはありませんし、役に立っているという
実感もありません。
輸入車で、晴天時に点灯している車を目撃しますが、
眩しいと感じたことがありません。
むしろ、国産車のブレーキランプを直近で見るほうが眩しく
感じます。
ランプの眩しさは、周囲の環境でずいぶん違うと思います。
真っ暗な山道で、高ワッテージのフォグを点灯した対向車が
現れると、目が眩むこともあるでしょうが、ネオン瞬く繁華街
に目が慣れているときは、HIDで照らされても気になりません。
逆に、運転者は街の明かりに比べ、路面や路側が暗く感じて、
フォグを常時点灯させる傾向にあるように思います。
ランプの使い方に無神経なドライバーが増えた背景に、オートライト
の普及があると思います。
スイッチを入れっぱなしで、勝手に点いて、勝手に消えてくれる
ので、意識する必要が無くなった訳です。
暗い道で、ハイビームにする(対向車が見えたら、ローに戻す)
ということすら、知らない(忘れている)ドライバーも多いのでは?
フォグの使用法を含め、周囲の車への配慮以前の問題かもしれません。
書込番号:12332923
0点

リアフォグはフロントフォグと連動ですか・・・・困ったもんですね。
フロントは常時点灯でも問題ないだろうけど、それに連動してリアまで点灯するのではたまったものではない。
明るさはブレーキランプと同等だろうから、常時点灯なだけに眩しさに関してはブレーキランプよりタチが悪い。
書込番号:12333838
0点

>フォグランプの位置はちょうど動物の視線に入るようで、その部分を点灯させて
>いると動物が車に突っ込んでくることを抑止するようで今まで一度もありません。
>何度か近づかれそうになったときも動物の方が避けていきました。
・・・・
>暗闇からの動物の飛び出し抑制に効果絶大と私は信じています。
フォグランプが動物の飛び出し抑止に効果があるということですが、それはあまり関係無いと
思いますよ。
ランプの発光の位置が低いからというのも関係ないでしょう。車にほとんど接触するほど直近に
いてヘッドライトが見上げる様な位置になる様な場合は効果はありそうですが。
車から逃げることができる程距離がある場合は、ヘッドライトとフォグランプ程度の高さの差は
あって無い様なものですね。
また、それぞれのライトの配光特性から見ても、フォグランプは横方向に広がりがあるとはいえ、
車の直近しか照らさないものですが、ヘッドライトはフォグランプより遠方まで照らすことができ、
発光光量も大きいです。逃げることができる距離であるなら、ヘッドライトの方が眩しさもある
でしょう。
直近で飛び出してこられるものに対しては元々車に気付いていない訳で、接触するかどうかは
フォグランプの点灯の有無と言うより、その飛び出しの微妙なタイミングの違い、動物の反射
神経の違いの問題の方が大きいでしょう。
(夜間の動物は、視覚よりそれ以外の聴覚、嗅覚等に頼ることが大きいこともあるでしょう)
猫は車の前に出てきてもそのまま固まることも多いですね^^;。
以上のことから、フォグランプが動物の接触に関して動物避け、飛び出しの抑止効果が絶大に
あるとは考えにくいです。
私自身も夜間の山道等で路肩を見やすくする為にたまにフォグランプを点灯することがありますが、
ヘッドライトのみの場合と比べて動物の飛び出し等に対して特に効果があるとは感じられませんで
した。
>でもそれが人に迷惑をかけているのでは本末転倒ですね。そんな例があるんですかね?
>教えていただければ幸いです。
最近は元々ハロゲンのフォグランプをHID化している車が非常に多いですね。これは本来は
ハロゲンバルブ用に設計されているランプユニット(リフレクター)に対して、発光点の状態が
異なるHIDは光の配光がきちんとコントロールできず、本来のフォグランプの配光に比べ上方に
漏れる光が多くなります。その為、最も明るい部分(光軸)が下を向いていても眩しいものになります。
このHID化フォグは、実際にヘッドライトのロービーム(純正のままであるもの)より眩しく
見えるものがほとんどですね。今まで眩しくないものは見たことがありません。
それにHID化している車程、無意味に点灯している車が多いです。
そして、最近はHIDをさらに高出力化(純正の35Wより大きいものに交換)している車もいて、
ヘッドライト、フォグの両方とも異常に眩しい車も見かける様になりました。
またハロゲンフォグでも光軸調整が不十分な車も結構見かけます。
ということで、眩しいフォグライトの例はいっぱいありますよ。
書込番号:12336067
3点

nehさん
>フォグランプが動物の飛び出し抑止に効果があるということですが、
>それはあまり関係無いと思いますよ。
私は実体験から述べたに過ぎません。そのように書いたつもりですが。
しかしあなたが書かれていることは、例えば動物が目の前でどのような動作を
したとか、フォグライト有り無しで比較した結果なんですね。文面からはたまに
しかつけずにそのような判断をされているので根拠がかなり薄いと思いますが。
つまり単に否定的な意見をあなたの妄想で書かれているだけとしか思えません。
効果がない、という意見ならそれでもっと明確な理由を述べていただきたいものです。
これでは単に私の実体験を否定しているだけですから不愉快になるだけですね。
従って何のために否定意見をだされているのかすら理解に苦しみます。
ただ否定したいだけなのか、それとも私とは見解が違うだけなのかもわかりません。
私としては、同じような体験をされている方がいるかとか、効果がないなら説得力の
ある説明が欲しいだけです。
しかし、このような方は少ないのだろうと推測せざるを得ないですね。このような
妄想意見しか出てこないということは。
妄想でないというならきちんとその理由を述べて頂く必要がありますな。
>直近で飛び出してこられるものに対しては元々車に気付いていない訳で、
>接触するかどうかはフォグランプの点灯の有無と言うより、その飛び出しの
>微妙なタイミングの違い、動物の反射神経の違いの問題の方が大きいでしょう。
そういうこともあるかも知れませんが、私が経験したところではフォグランプの
有無で間違いなくフォグをつけわすれていた時に動物、特に猫に数回飛び込まれて
いるという事実です。フォグを常時つけているときには今まで一度も飛び込まれたことは
ありません。
フォグをつけていると動物もなにか来ているのがわかるらしく道路には出てこないで
林の中に逃げていくさまを何度も目撃しています。
それは10年以上の毎日田舎道往復90kmの通勤での経験です。相当な距離と暗い田舎道
を走行した経験からです。妄想で簡単に否定されるようなものではないと思っています。
否定的な意見は当然ありだと思いますが、それならそれなりの根拠のご提示をお願い
したいものです。よろしくお願いいたします。
書込番号:12336159
2点

>フォグをつけていると動物もなにか来ているのがわかるらしく道路には出てこないで
>林の中に逃げていくさまを何度も目撃しています。
それはフォグランプを付けているからではなく、車のエンジン音、走行音等の気配から
逃げていると思いますよ。
夜間、動物は基本的に視覚以外の感覚で行動します。なので音もしないヘッドランプでも無い
フォグランプの光だけに反応して逃げるという根拠の方がはるかに低いと思います。
私も経験と上記の根拠から書いています。
さて、いったいどちらの方が根拠があるのでしょうか?
書込番号:12336250
5点

片山左京さま
リアフォグの仕様で、「連動」と誤った記述をしてしまいました。
申し訳ありません。以下に訂正します。
フロントフォグとリアフォグのスイッチが同一で、1段目で
フロントON、2段目でフロント+リアがONとなります。
従って、フロントのみの点灯はOK。リアのみの点灯は出来ない
仕様です。
書込番号:12336780
0点

犬と仲良しさん
>従って、フロントのみの点灯はOK。リアのみの点灯は出来ない仕様です。
それはよかった。そうあるべきです。
SIOHSUNさん
nehさん
>フォグを常時つけているときには今まで一度も飛び込まれたことはありません。
>フォグをつけていると動物もなにか来ているのがわかるらしく道路には出てこないで
>林の中に逃げていくさまを何度も目撃しています。
光を察知して飛び出して来ないと言うのなら、ヘッドライトやスモールランプでも光を感じる事ができると思いますけどね。
犬ってエンジンをかけただけでも飛び上がるんですよ。
動物は音に敏感なんでしょう。
上記の文は、SIOHSUNさんの実体験からくる単なる主観ですね。
フォグを点けていれば飛び出してこないのか、ヘッドライトだけでは飛び出してくるのか、
結論付けるには、かなり多くの実験デーやが必要だと思いますけど。
私の考えは、nehさん寄りです。
ただ、nehさんもSIOHSUNさんも私も、憶測であって言っている事に根拠がありません。
事実は動物だけが知っています(笑)
動物にもいろいろいて、クルマが来ると止まって待っているのもいれば、
お構い無しに飛び出して来るのもいますね。性格なんでしょうか。
書込番号:12337448
4点

だから、私は最初から主観と断ってから発言していると思いますけど。
それを敢えて間違いのようにいわれるのはなぜですか?
そして敢えて主観と断罪する理由は何なんですか?
私の主観に対しどのようにお考えか私は聞きたかっただけですが、
私の主観が間違いのようなことを言われたからレスしたに過ぎませんよ。
そしてさらに単なる主観、といわれたらただ単にお前が間違っている、と
人は受け取ると思いますが。ご発言の意図が不明です。
それでは動物は音に敏感で、音を出せば近寄らないんですね?
じゃあ車に突っ込んでくる動物は何なんですかね?
全然理屈になってないじゃあないですかね。
私は無益な殺生をしたくないからフォグランプをつけていると発言したらそれはムダで
勘違いといわれたんですよ。それもよくわからん理由で。、
それならその理由を明確にしないで正当化するのはおかしいと言ったまでのことですよ。
私が何かおかしなことを言っていますか?
書込番号:12337915
2点

SIOHSUNさん
書き込みを読みましたが、あなたが言っているのは単にたまたまフォグランプを点けている時に
ぶつかる様なことがなかっただけで、それだけでは ”絶大な効果がある”と言うには乏しい
ですね。 思い込みをしているだけでは?
あなたのはそういう事象があったと言うだけで理由も根拠も無いですよ。
nehさんは最初から、なるほどと思える理由も含めて書いていますね。
”絶大な効果がある”と言うにはあなたの単なる事象だけでなく、それがなるほどと思える理由、
だれもが納得できる根拠が必要です。
妄想と言っていますが、妄想レベルで理由、根拠が無いのはSIOHSUNさんの方ですよ。
また、フォグランプが迷惑をかけていることについても説明してくれているのにそれは無視。
ひょっとしてあなたはフォグランプをHID化していて常に点灯、それを否定されたから
それを亡き者にしようと強引に妄想扱いしているのでは?
(HID化している人は眩しくない、迷惑などかけていないと言い張りますからねぇ・・・)
そして”動物よけに絶大な効果がある”と妄想の理由付けをして常にフォグを点けることを
正当化している様に見えますね。
その異常とまで思える反応は・・・
私も人や車の見えない田舎道や山道は道路端を見やすくする為ハロゲンフォグを点けて走りますが、
動物の飛び出しは結構遭遇しますよ。 だから、フォグランプで動物が逃げる”効果が絶大にある”
とは全く思えません。
そこまで”絶大な効果”があると言うのなら、単に遭遇しなかったと言うだけでなく効果がある
と言う妄想ではなく誰もがなるほどと納得できる理由をちゃんと書いてください。
(ちなみに私もフォグのHID化否定派です。あれは対向車等にとって眩しくて迷惑以外の
何者でもない!! 55W等のHIDの高出力化は極悪改造です!!)
書込番号:12338011
5点

フォグランプ論争に発展しているようですが・・・・・
私は、迷惑行為の一例としてリアフォグの例を出したまでで、
ライト類に限った話をしているわけではありませんので、そこんとこよろしく〜^_^;
SIOHSUNさん
質問です。
>フォグをつけていると動物もなにか来ているのがわかるらしく道路には出てこないで・・・・
フロントフォグは動物の飛び出しに有効だというお考えのようですが、
これは、フォグの光軸と動物の目線高が合うからという事ですね。
ヘッドライトでは動物がクルマを認識しないという根拠は何なのでしょうか?
人間は、フォグを眩しいと感じない時でもフォグを確認できますね。
あなたの説だと、動物はそうではないという事になる。
あなたが自説を強く主張するのなら、人間の目と動物の目の違いを科学的に(医学的にかな)
説明しないといけませんね。
今のところ、私もnehさんや片山左京さんと同じ考えです。
書込番号:12338186
3点

SIOHSUNの書き込み
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12305205&page=40
ちゃんと読んでるのかな?これを読む限り確定的な書き方はされておらず「ようで」とか「かも」という言い回しで確信された書き込みではないですよ〜
別にいいんじゃないのnehさんだって立証出来ないといってるし、効果はあるかもしれないしゼロではないぐらいで・・・都合のいい所だけ抜粋して寄ってたかっていじめるの?
それから、スレ主さんお忘れではないですか?
レスしてくれた人にお礼ぐらいしたら?
先ずは、挨拶から「おい、なんとかしろよ!」
書込番号:12339950
4点

先日、真っ暗な山道でフォグを付けっ放しで走っていたところ、イタチのような動物が飛び込んできました。その直後には鹿が道路脇でこちらを見て固まっていました。また街灯のある自動車専用道路では猫が飛び込んできました。両例ともフォグをつけていました。私の経験では全く動物の飛び込み防止には効果はありません。動物の飛び込み防止の効果に関しては初耳ですが、他に飛び込み抑止を信じている方はいらっしゃるのでしょうか?リアフォグを付けっ放しの車のジャガーをよく見ますがフロントフォグと連動しているのでしょうか?本当にやめてもらいたいです。
書込番号:12340788
1点

>ちゃんと読んでるのかな?これを読む限り確定的な書き方はされておらず「ようで」とか「かも」という>言い回しで確信された書き込みではないですよ〜
本人はムキになって反論しているので、かなり確信していたのでしょう。
「私の主観に対しどのようにお考えか私は聞きたかっただけですが・・・・」と言っているのだから
反論が出る事も想定内であるべきだし、その反論を冷静に分析してもらいたいものです。
せっつのアッチャンさんの「動物の飛び込み防止の効果に関しては初耳ですが、他に飛び込み抑止を信じている方はいらっしゃるのでしょうか?」というコメントと同じ考えの人の方が多いと思いますけどね。
>それから、スレ主さんお忘れではないですか?
>レスしてくれた人にお礼ぐらいしたら?
>先ずは、挨拶から「おい、なんとかしろよ!」
ああ、それは失礼。
でもこのスレ、「解決済」も「Goodアンサー」も入れようがないんだけどね。
「話し相手になってくれてありがとう」とでも言えばいいのかな?(笑)
別にこの板で人様に質問するような事なんて無いし。
でも、あなたもエラそうに説教をするくらいなら、せめて敬語くらい使えば?
「お礼ぐらいしたらどうですか?」とかね。
次からは、思わずお礼をしたくなるようなコメントをお願いします。
ウザいのが出てきたのでこれにて終了!
書込番号:12342044
1点

SIOHSUNさん
結局、逃亡ですか? あなたの書き込み(以下−−−まで)、
>つまり単に否定的な意見をあなたの妄想で書かれているだけとしか思えません。
効果がない、という意見ならそれでもっと明確な理由を述べていただきたいものです。
これでは単に私の実体験を否定しているだけですから不愉快になるだけですね。
従って何のために否定意見をだされているのかすら理解に苦しみます。
ただ否定したいだけなのか、それとも私とは見解が違うだけなのかもわかりません。
私としては、同じような体験をされている方がいるかとか、効果がないなら説得力の
ある説明が欲しいだけです。
しかし、このような方は少ないのだろうと推測せざるを得ないですね。このような
妄想意見しか出てこないということは。
妄想でないというならきちんとその理由を述べて頂く必要がありますな。
・・・・
>妄想で簡単に否定されるようなものではないと思っています。
否定的な意見は当然ありだと思いますが、それならそれなりの根拠のご提示をお願い
したいものです。よろしくお願いいたします。
−−−
これだけ息巻いておきながら、あなたは ”絶大な効果がある” 理由は何も書いていませんよ?
他人には理由だの根拠の提示だのを要求しておいて、あなたはわめくだけですか?
他の人は ”絶大な効果がある” ことに疑問を持つ理由も書いて、そしてあなたに聞いています。
効果に疑問を持つことを妄想だとまで言って反論しているのだから、あなたは聞かれていることに
対して答える責任があると思いますが・・・
私も再度言いますが、
そこまで”絶大な効果”があると言うのなら、単に遭遇しなかったと言うだけでなく効果がある
と言う、誰もがなるほどと納得できる理由をちゃんと書いてください。
答えられないのなら、謝罪すべきでしょう。私も含め疑問を持つ人を妄想者扱いまでしたのだから・・・
あなたがまともな人なら、ちゃんとケジメをつけてください。
P.S.:他の人、すみませんね。こういう人は頭にくるもので・・・
書込番号:12347603
1点

別スレでも『ボヤキ&イチャモン』専門のヤツなんで、、、気にしない方が良い。
道ばたに落ちている犬の糞をわざわざ踏み付けることはない。
リアフォグ・・・日本の路上で効果的に点灯出来るドライバーは少ないと思う。
なんたって、夕暮れにスモールライトだけで走行する変なヤツがいる国だし。
書込番号:12350726
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 11:06:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 13:07:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 11:06:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 9:17:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 0:53:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 8:05:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:02:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 21:39:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 20:22:50 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/06 8:00:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





