LUMIX DMC-GH2H レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
現在静止画は、ソニーのHDVカメラ(HDR-HC3)、静止画はEOS 10Dを使用しております。どちらも古いのでそろそろ買い替えを検討しておりますが、予算的にも2台買い換えるのは厳しいので、一台で静止画も動画も撮れるカメラを探しております。
GH2は、AFも早くて動画に向いているようですが、イメージセンサーがAPS-Cサイズより小さいのだけが引っかかります。
実際のところ、APS-Cサイズでもフォーサーズ・システムでも、たいした差はないのでしょうか?
写真を撮るのがあまり上手くないので、機械でカバーしようと思っている私に何方かご助言下さい。
書込番号:12491410
0点

論より証拠ですが、このリンクの写真だけを見比べてどちらがどちらか
1目でわかると思いますか?
(どちらも16Mpのカメラです)
http://216.18.212.226/PRODS/DMCGH2/FULLRES/DMCGH2hSLI00160_NR3D.JPG
http://216.18.212.226/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI00100_NR2D.JPG
(まあ、リンクのURLを観察すればカメラの名前は一目瞭然ですし、
そもそもアスペクト比が違いますから画の質云々以前に一目でどっち
が4/3でAPS-Cかはすぐに解るんですが、でも、描写じゃ差はほぼな
い筈ですよ)
書込番号:12491658
7点

『写真を撮るのがあまり上手くないので、機械でカバーしようと思っている』
カメラの性能としての画質と、写真の上手い下手というのは異次元のものと思います。
とあるメーカーのCMの有名な文句に「きれいな方はさらに美しく、そうでない方はそれなりに」っていうのがあります。厳しいことを言えばどんなに良いカメラを使っても、撮影する人間の撮り方が下手なら下手な写真にしかならないでしょう。
ちなみに、GH2はおそらくあなたにとって必要最低限の機能・性能は有しているものと思います。
書込番号:12492385
2点

自分はD7000, NEX5, GH2と使っておりますが、静止画は明らかに前2者のほうが扱いやすいです。
画質そのものというより、ダイナミックレンジを要求される時にGH2ではAEが追いついていかない点です。
また、GH2は変に緑色がかり、色の調整が必要のようです。
ただ、GH2は長時間動画が撮れる唯一の一眼ですので、動画専用と考えた方がいいようです。
書込番号:12492613
4点

センサーサイズよりも機能・レンズを含めたトータルバランスでしょう
GH2は、HC3のビューファインダーより数段観易く液晶もバリアングルでタッチ式タイプなので違和感はないと思います
スチル性能も一台でカバーするにはどのビデオカメラよりも写りはよいです
室内でのホワイトバランスが安定するまで時間がかかるのは、パナソニックのビデオ共通の難点です
NEX-5と迷われているのであれば、ビューファインダー、タッチ液晶&バリアングルがポイントでしょうか
書込番号:12492668
2点

センサーが小さくても条件が整えば綺麗な画像は撮れますよ。
ただ傾向が違ってくるのと高感度撮影時に差が出てきます。
日中でお散歩カメラとして使うならば、システムがコンパクトになり、GH2はAFが速くて動画も優秀です。
考え方として、極端な説明の仕方をしますので、実際のセンサーサイズの大きさの差ではないのをまず頭に入れてくださいね。
同じ1000万画素のカメラがあったとします。
切手サイズのセンサーを1000万に分割するのと、はがきサイズを1000万分割するのでは、1画素辺りの余裕はどちらが大きいですか?
これが回答です。
1画素あたり(画素ピッチと一般的に表現します)に余裕があれば、光を受けて映像化する性能に直結します。
これが高感度に強くなる要因ですね。
技術的に進んでいますから、高画素化しても高感度やその他の条件が同一という訳でもないのですが、同じ時期の同じ技術レベルで、同じサイズの映像素子に詰め込む量が変われば、余裕がある方にメリットがあるのは当然です。
だから、コンデジや携帯(さらにさらに映像素子は小さい)で1000万画素と言われても、画像処理エンジンの性能差を除外しても、デジタル一眼での1000万画素とはクオリティが全く異なってきます。
あとはAPS-Cが相手だとそこまで大きな差はないのですが、ボケの量がマイクロフォーサーズは小さい傾向があります。
これは同じ焦点距離とf値のレンズを使っても、はあ?と思うほどボケません。
キットレンズではAPS-Cでもボケに全く期待できないのは同じですし、ボケを積極的に活かす用途でもない限りは問題になりにくいですけどね。
くっきり明快に見たままを写し取るような使い方であれば、ボケにこだわる必要はありません。
雑誌などのポートレートで良くあるような、まつげの先か瞳にピントがあって、その他はなだらかにボケていくような表現をするならば、ボケが大きくてコントロールしやすいレンズやシステムを使いたくなる。
でも、それが必要でなければ関係ない。
まあ、結論としてはスレ主さんが直面する問題に関してだけ言えば、大差ないと考えて嘘にはならないと思います。
書込番号:12492962
4点

>実際のところ、APS-Cサイズでもフォーサーズ・システムでも、たいした差はないのでしょうか?
通常の仕様ではほとんどさがないと言っていいと思います。
画素の大きさを気にするなら素直にフルサイズに行くべきです。
ただし画素が大きく解像度が高くなればなるほど誤魔化しが効かなくなり、レンズの性能と腕の差が顕著に結果に現れます。
書込番号:12493143
2点

音速の彼方へさん
>通常の仕様ではほとんどさがないと言っていいと思います。
APS-Cの一眼レフとG1,GF1を使っていますが、同じく 画質の差はあまり感じません。
センサ自体よりも画像エンジン含めたメーカーの画作りの違いが大きいです。パナはクッキリした解像感の画作りを感じます。
>画素の大きさを気にするなら素直にフルサイズに行くべきです。
>ただし画素が大きく解像度が高くなればなるほど誤魔化しが効かなくなり、レンズの性能と腕の差が顕著に結果に現れます。
賛同します。フルサイズを使い始めた同僚が、フルサイズだとピントが薄くなるのでピントがよりシビアになり、最初は撮影が下手になったと錯覚したと言っておりました。
それと現実問題として 同レベルのレンズだとAPS-Cは m4/3sに比べて 大きさ、重さと価格が数割増しになりそうです。
書込番号:12493302
3点

極論を言えば『コンデジが一番失敗しないカメラ』ですね。
書込番号:12493493
2点

センサーサイズの差に起因する画質の相違は、問題とするご本人が
それぞれのカメラで撮影されたサンプルをある程度の数(レンズや
撮影環境の違いを吸収するために)ご覧になれば分かると思います。
モニタであってもプリントであっても良いと思います。普段どおり、
または特定の目的のためであればそれに適した鑑賞方法で比較すれば
良いのではないでしょうか。
その上で、ご自身の目で違いが分からない、あるいは問題ではない
程度の差しかないのであれば、安価な方や軽量でお手軽な方を選択
すればよいでしょう。
所有者(撮影者)によって要求するものが違います。またご自身で
確認できない違いにこだわることが有益であるかどうかも疑問です。
ですので、最終的にはご自身の目で決められた方が後悔(失敗)は
少ないのではないかと思います。
書込番号:12493721
0点

私は今まで屋内のオークショーなど舞台は動画はビデオ、静止画は一眼デジカメを使用してきましたが
GH2なら1台でこなせます。特に下記のような場面には最適だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=FjW9xyCcpYc
カメラオタクはどうかわかりませんが、普通の方はAPS-Cどころかデジカメと比較しても分からないのではないですか。
書込番号:12494268
4点

>写真を撮るのがあまり上手くないので、機械でカバーしようと思っている私に何方かご助言下さい
を忠実に実行なさるなら、HG2は動画用に、スチールは別な機種が最適と思います、しかし別な
>予算的にも2台買い換えるのは厳しいので、一台で静止画も動画も撮れるカメラを探しております。
と矛盾してきます、まず動画用として、GH2を購入されて、スチールも試されて納得されれば1台で
完結します、それで不満ならもう一台と段階をふまえたらいかがでしょうか。
反対にスチールを優先されて他機種をえらばれても、一眼での動画撮影はHC3以上にこなせるカメラはありません(時間的に)。
書込番号:12494334
1点

hikoyamaさん
> 一台で静止画も動画も撮れるカメラを探しております。
皆さんが回答されているように、hikoyamaさんが何を目的としているのか、何をどう撮ろうとしているのか、どこで撮ろうとしているのかによって絞っていくことができると思います。なにしろ、今のカメラは、多くが動画対応になってきているので、静止画も動画も撮れる機種はたくさんありますから。
GH2のクチコミ掲示板なので、GH2をメインに考えます。
動画がメインとなればGH2でほぼ決まり、秒40コマ(以上)の超高速連射が必要な場合があるとするとGH2vs.カシオ、小型軽量がいいのならばGH2も有力候補(ミラーレス機(オリンパス、SONYも)というところでしょうか。GH2ならレンズ2本で20万円を超えずに、入手できますし。
でも、静止画の画質を重視する、暗いところでの撮影・シャッター速度を上げたい・ISO感度を上げたい場合が多い、防塵防滴の本体・レンズであってほしい、重厚なカメラがいい(重いカメラ・レンズでも取り回しに困らない)、予算も潤沢にあるとなると、GH2以外を探した方がいいと思います。
書込番号:12494344
1点

まず動画に関してはピカイチと申し上げて良いと思います。
静止画も10Dとの比較でしたら十分な性能です。
私はD700とGF1を使い分けていますがGF1でも等倍観察しない限り問題ありません。
APS−Cに比べ足りないのはボケですが20mmのパンケーキレンズを使えばかなり満足できますのでスレ主さまのご要望に十分こたえられる機種だと思いますよ。
書込番号:12494745
2点

普通の使い方で一眼レフとかわりないという意見が出ていますが、
室内で窓辺とかだと、明らかにGH2は不利ですけどね。
書込番号:12495501
1点

皆様多くの書き込みありがとうございます。
とても勉強になり、感謝感激です。
多少言葉足らずでご迷惑をかけしました、主な被写体は幼稚園の息子です、静止画メインですが、動画は運動会等のイベントや遊んでいる様子をたまに撮ります。息子と遊びに行くときはだいたい10Dだけを持っていきますが、よく動画も撮れたらいいのになぁと思うものですから、動画も撮れるGH2の購入を考えております。
すみっこネコ様
サンプルのURLありがとうございます。
じっくり見比べてみましたが、どちらも綺麗でどちらのセンサーが小さいとか大きいとかは全く分かりませんでした。
やまだごろう様
>ちなみに、GH2はおそらくあなたにとって必要最低限の機能・性能は有しているものと思>います。
この言葉で最後の決断で背中を押してもらう事になるかもしれません。。
Bbird様
静止画では、センサーが大きいほうが使いやすいという事ですか・・・2台購入は予算的に厳しいので、GH2を購入しても静止画にも使用する事になると思います。(現在所有の10Dよりかは良いと思うので・・・)
bebe1998.net様
おっしゃるようにNEX-5と迷っております。NEX-5よりAFをとるか、センサーの大きさをとるか迷っていたのですがお店でいじってみて、ビューファインダーやタッチ液晶もチェックしてみようと思います。
Depeche詩織様
分かりやすいレクチャーありがとうございます。実は私背景のボケに非常にこだわっております。GH2をビデオカメラ(HDR-HC3)の代わりに買い換えたいと思っているのも、HC3でとった動画は背景が綺麗にボケないからです。
静止画に関してもAPS-Cより4/3のほうが、ボケにくいのであれば4/3は対象外となります。ちなみにレンズは付属のキットレンズ(14-140mm)を使おうと思っております。
音速の彼方へ様
お金に余裕があれば、フルサイズが欲しいんですが絶対買えないお値段だと思うので、APS-Cか4/3で決めたいと思います。
ねんねけ様
ご助言ありがとうございます。これからサンプルを探して観てみようと思います。
トロッケン2号様
動画も静止画も1台でこなせるのに最も魅力を感じております。リンク拝見いたしました。音も綺麗ですね。内臓マイクでしょうか?
ishidan1368様
わがままな要望ですみません(T_T)
限られた予算の中で最大限下手糞な腕をカバー出来る最適な機種という意味です。連続撮影時間はそんなに気にしません。
困民様
今のところメインは静止画です。月に1度程度のなにかのイベントの時に動画で撮影する程度です。静止画メインなので、やはりAPS-Cですか・・・
アクセルかっちゃん!様
やはりボケ足りないですか・・・ 当面14-140mmのキットレンズ1本で考えていたのですが、パンケーキレンズのほうが綺麗にボケるんですか?
書込番号:12495638
1点

hikoyamaさん
>音も綺麗ですね。内臓マイクでしょうか?
内蔵マイクです。
トークショウぐらいならこれで十分です。
コンサートだと周辺の咳きなど雑音をひろうと台無しなので、対策が必要ですが。
書込番号:12496125
1点

>おっしゃるようにNEX-5と迷っております。NEX-5よりAFをとるか、センサーの大きさをとるか・・・
自分の場合、昔からのビデオ・デジカメ仲間の同僚がいて、自分はLumix、友人はNEX-5で互いに撮影したものや実際につかわせてもらったりしています
NEX-5はセンサーサイズそのものよりも、余裕のある画素ピッチの裏面照射CMOSと手持ち夜景モード(連写合成)によるお手軽夜景が強み
GH2は画素ピッチのせいで高感度はあまり得意ではありません
センサーサイズによるボケの量はNEXに分がありますが、現状のレンズのラインナップではLumixのほうがパンケーキの画質も大きさもよいですね
またビデオに関しては、どちらも手ブレ補正のズームレンズをつかえばHC3よりも広角で撮れたりとメリットもあり、なにより一台でAVCHDと相当サイズのスチルが撮れます
その他、GH2の利点はセンサーサイズが基本が4:3ですが、3:2でも動画用の16:9でも広く写るなど隠れた利点があります
HC3や10Dと比べて操作ボタンがどちらも小さいことは確かですが、AFロックや撮影設定を頻繁に切り替え易いダイレクトなボタンが多いGH2に魅力を感じるかどうかという点はご自分のスタイルによるのではないでしょうか?
GH2は14-42mmが動画には最適で、14-140になると手持ちではかなり動画は撮りづらく画質もあまりよくありません
最後の決め手は、BDレコーダーがパナソニックDIGA(今後の予定も含め)ならLumix、SONYならNEXでしょうか
共通フォーマットのはずなんですが、NEXやサイバーショットをSDカードからレコーダー(DIGA)に取り込むといくつか不便な点があります
Lumix関連やαNEXや、年末に10Dのブログからオリジナルの画像にリンクさせてますのでご参考ください
NEX http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301323242-1
Lumix http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300573613-1
10D http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/tag/10d
書込番号:12496411
4点

パナはカメラ側の歪曲収差や色収差の補正が優秀です。
同じレンズをオリンパスにつけてみるとわかりますよ^^
書込番号:12497549
0点

トロッケン2号様
内蔵マイクでしたか。。綺麗に録音出来るものですね。
外付けマイク買わなければダメかと思ってましたが必要なさそうです。
bebe1998.net様
NEX-5とGH2を使い比べた所感とれも参考になります。ありがとう御座いました。
>パンケーキの画質も大きさもよいですね
他の方もおっしゃってましたが、パンケーキいいみたいですね。
>GH2は14-42mmが動画には最適で、14-140になると手持ちではかなり動画は撮りづらく画質もあまりよくありません
14-140は静止画もあまりよくないですか?(外でレンズの付け替えをあまりしたくないですから。)
レコーダーはパナでもソニーでもなく東芝なので、決め手に欠きますね。。。ですが、パソコンで取り込んでDLNAテレビで視聴のスタイルですので、あまり関係無いかもしれません^^
拍得好?様
オリンパスよりパナの方が優れている面があるとは意外でした。
参考になります。
書込番号:12497889
0点

それとGH2にはダイナミックレンジを拡大して、『白飛び』・『黒つぶれ』を回避する機能や、1回のシャッターで4:3/3:2/16:9/1:1の画角で記録できる『マルチアスペクトブラケット』もあって便利ですよ^^
書込番号:12498023
1点

動画のウエイトが大きくて、有る程度(コンデジじゃ駄目な)の静止画画質が欲しい、でしたらGH2の一択です。
散々書かれていますが、GH2とAPS-C機の画質の差は僅かです。(カメラ内部の画像処理もRAWでも画質に相当影響するのですが、何故かセンササイズに話を収束させたい向きが多い様で(笑))
NEX-5はレフレックス機を含めても高感度性能は高い方なので、夜景をセットズームで撮る時は有利でしょうね。ISO3200まで実用なのはさすが、と思います。
ですが、それ以外はシステムが有る程度揃ったm4/3でしょうね。まだまだ数が少ないとはいえ、魚眼、広角から超望遠、マクロと一揃い揃いましたから。
GH2ですとISO1600まで充分使えますし、AFも一般的な場合は非常に早いです。APS-Cにおける中堅機程度の実力は静止画でも備えています。
動画は格が違いますね。シネマモードですと普通に放送用に使われそうな高クオリティです。
iAモードで有る程度綺麗に撮れますし(少なくともコンデジよりマシ)、絞り優先等のダイヤルを使うモードでもGシリーズは使いやすいですよ。ダイヤルがプッシュボタンになるのがあれほど使いやすいとは、と思えます。
書込番号:12498315
1点

>14-140は静止画もあまりよくないですか?
高倍率のズームとしては並でしょうが超解像や補正の効果もあいまって気楽に撮るには悪くないとは思いますが、せっかくのGH2の軽量感や持ち易さが失われる割には画質はよくない・・・というのが印象ですぐに手放してしまいました
14-140をスチルでつかうなら他社のエントリー一眼と望遠ズームのほうがよいように感じます
またビデオとしても、14-140はそもそも広角も望遠側はビデオカメラに比べて暗いこともあり、自分の場合は望遠が必要な場合にはHDVカメラをつかうようにしています
>(外でレンズの付け替えをあまりしたくないですから。)
センサーダスト機能のない旧型EOSではセンサーゴミに悩まされた経験は多々ありますが、最近のカメラのダスト機能はかなり有効です
実際6Mの10Dあたりと比べると、F8より深くすると解析による劣化が目立つのでGH2はあまり絞らないほうが得策だったりするので、逆にゴミがあってもさほど目立つ経験はありません
また、M4/3のレンズはパンケーキ、14-45や14-42あたりならポケット等にもすんなり収まり、交換するときにも横着して落下させるリスクも低いので、自分は夜景などではパンケーキ2本を頻繁に交換します
EOSで同じことをやると確かに「カメラバッグ、しゃがむ」等面倒です
レコーダーがRDということであればどうなんでしょうね?
PCでのキャプチャー、DVDメディアやBDへのAVCHDのディスク作成機能もさほど重要ではなさそうですね
最後にGH2とNEX-5やGF2等との動画機能の決定的な違いは、動画時の任意の感度設定とシャッター優先が動画でつかえるかどうかです
GH2は基本感度がISO160なのが唯一の「玉に瑕」で晴天下で1/60秒シャッターではNDフィルターに頼らないと厳しいことでしょうか
最近は可変NDフィルターも手に入るのでパラパラ感のない1/60秒撮りができるのはLumixではGH1とGH2だけです
任意シャッターで関東圏での非インバーター照明下でのフリッカーを避けられるのもフルマニュアルかシャッター優先で動画が撮れるGH2の強みです
また、たしかNEX-5は動画中に静止画の記録はできなかったはずです
10D用のEFレンズをお持ちで、動画時のカメラフォールディングにサポーターグッズをつかう労力をいとわないのであれば、EOSの5DMarkIIが「静止画お動画も一台でこなせる」カメラのもうひとつの雄だと思っています
書込番号:12500943
0点

14-140の問題点は、サイズ(重量、大きさ)と、「暗い」ことですね。
夕方以降の夜間や、室内での撮影は、静止画、動画ともに、ちょっと厳しい場面もあります。
GH2だとISOの上限も高くなっているので、何とかならんでもないですが。
室内ですと、LUMIX G 20mm/F1.7やコシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95を着けて…という手もあります。
特に、NOKTON 25mm F0.95をGH2に着けた場合、ノーフラッシュ、手持ちでの室内、夜景撮影では、現状、ほぼ無敵かと。
書込番号:12501850
0点

拍得好?様
『マルチアスペクトブラケット』いい機能ですね。ありがとうございます。
boronekochan様
おっしゃるようにGH2とAPS-C機の画質の差は僅かなようですね。パンケーキレンズのサンプルを見ましたがボケの感じは申し分ないと感じました。やはりGH2でほぼ決まりになりそうです。
そして動画も何処かのサイトでシネマモードの作品観ましたがとても良かったです。実はGH2に注目したのは、60iに対応していたからなんですが、シネマモードの24Pのほうが良いのですね。
bebe1998.net様
14-140 暗くて使いにくいのですか・・・交換無しの1本対応で便利かと思ったのですが、交換も苦にならないようですので、パンケーキも買おうかと思っています。
>そしてEOSの5DMarkIIが「静止画お動画も一台でこなせる」カメラのもうひとつの雄だと思っています
そうですねフルサイズですし。。多少無理をしてでも買っちゃおうかとも思ったのですが、発売からちょっと時間が経っちゃってますよね、もしかして、動画のAFなんかはGH2の方が上なのかなぁとか思ってました。フルサイズでフルハイ60Pの最新機種が出たら絶対欲しいのでGH2買う前に発表して欲しいのですが。。
CRYSTANIA様
>14-140の問題点は、サイズ(重量、大きさ)と、「暗い」ことですね。
重いだけならばいいですが暗いのはどうにもなりませんね。
ご紹介いただいたNOKTON 25mm F0.95 いいですね。。ただ多少お値段とサイズが大きいですね。。
書込番号:12502562
0点

14-140mmはかなり気に入ってます。暗いとか画質が悪いとか思ったことはないです。ピントを合わせる音が小さいのと(動画撮影のとき重要)、ブレ補正機能が強力なことで、むしろ標準レンズとしてお勧めです。特に、このブレ補正機能のおかげで、暗いところでもほどほどのISO感度で撮れるため、ノイズも気になりません。ちなみに、F1.4のレンズをつけてもブレないようにすると、結果的に14-140mmで撮ったよりISO感度が上がってしまうこともあります。
書込番号:12503220
3点

GH2は動画は最強ですが、コントラストが強めの静止画がとても苦手で、それさえなければいつも持ち歩きたいのですけどね。
書込番号:12503575
1点

Bbirdさん
「コントラストが強めの静止画がとても苦手」とはいったいどういうことをおっしゃっているのでしょうか?もう少し詳しく教えてください。
書込番号:12503611
2点

苦楽園様
写真UPありがとうございます。
>ブレ補正機能が強力なことで、むしろ標準レンズとしてお勧めです。特に、このブレ補正機能のおかげで、暗いところでもほどほどのISO感度で撮れるため、ノイズも気になりません。ちなみに、F1.4のレンズをつけてもブレないようにすると、結果的に14-140mmで撮ったよりISO感度が上がってしまうこともあります。
よかったら、ブレ補正機能とISO感度について教えてください。14-140mmにレンズに光学式手ブレ補正が付いてるからISO感度の設定を手動で上げなくても手ぶれしないという意味ですよね?
それとも14-140mmにレンズに光学式手ブレ補正が付いてるからカメラが自動でISO感度をほどほどにしてくれるという意味ですか?(さすがにカメラもそこまで考慮してISO感度の設定してくれないですよね・・・)
書込番号:12505037
0点

動画は解像力や暗所性能、アクティブ補正等を重視して
Pana SD1、Canon HF10、SONY CX500と使ってきましたが、
静止画はコンデジLX3程度だったので、
ボケ&リアル60i動画に強く興味を持ってGH2を購入しました。
(その前に20mm/F1.7の為にGF1、Wズームレンズの為にG2も購入)
以下は動画の話ですが、
60iの解像力ではCX500の方が上(24PならGH2)ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12357400
暗所性能は同じレンズの明るさならGH2の方が上なので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12327284
室内日常動画撮影だと20mm/F1.4 or 14mm/F2.5、
屋外なら14-140mmメインで撮るようになり、
CX500の使用頻度は激減しました。
ちなみに子供の屋内イベント等では明るさ重視で、
Canon NFD 50mm/F1.4をアダプタを介し、
EXズームで200mm相当で動画を撮ったりしましたが、
手振れ補正がないのでさすがに手持ちは厳しく、
手振れ補正の効く45-200mmでISOを上げて撮りました。
動画だと増感しても結構使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12320184
まさに静止画も動画も1台でこなしている状態ですが、
アクティブ補正や、小型でズームを含めて片手操作可能、
ほとんどボケない代わりにAFは外すことが稀、
と、ビデオカメラならではのメリットもありますので、
撮影スタイルにもよるでしょうね。
書込番号:12505401
1点

>14-140mm
>F4.0-5.8
さすがに動画だと厳しいのではないですか?
夜間室内でもこのF値で大丈夫であるのならば素晴らしいですね。
書込番号:12505518
1点

>Bbirdさん
>GH2は動画は最強ですが、コントラストが強めの静止画がとても苦手で、
GH2の画造りは、これまでのLUMIX Gよりコントラストは弱めですね。
露出も1段程度は低めに出るようです。(これは既存のLUMIX GのISOの値が変だったのが、普通になったという説も…)
GH2で新規搭載のフィルムモード「シネマ」だと特にそう感じます。
フィルムモードの「バイブラント」を使ったり、カスタム設定でコントラスト強めにすることも出来ますよ。
>なぜかSDさん
>さすがに動画だと厳しいのではないですか?
>夜間室内でもこのF値で大丈夫であるのならば素晴らしいですね。
昼間だと(ビデオカメラと比較すると)撮影素子サイズが巨大なので、普通に撮影できます。
夜間室内もISO3200までは動画で使えますから、何とかならんでもないです。
まぁ、厳しいのは確かですが、室内と判っていれば、LUMIX G 14mm F2.5を付けるという手もありますし、マニュアルフォーカスでも良ければ、それこそNOKTON 25mm F0.95でも…
書込番号:12506382
1点

マルチショットで、登録した3種類の設定で記録することもできますね。
書込番号:12506710
0点

念のため訂正
>室内日常動画撮影だと20mm/F1.4 or 14mm/F2.5
→20mm/F「1.7」、14mm/F2.5
室内用に噂の明るいズームレンズが欲しいところですが。
>コントラストが強めの静止画がとても苦手
Dレンジが狭い、と言っているのでは?
同じ設定でも動画だとコントラストが強くなってしまいますし。
(好みの問題ですが、私は白飛びや黒潰れが嫌い)
書込番号:12506847
0点

グライテル様
リンクありがとうございます。
後ほどじっくり観させていただきます。
>ほとんどボケない代わりにAFは外すことが稀・・・
”ほとんどボケない”とはGH2で14-140mm使用の時ですか?動画でもボケを重視したいので、ほとんどボケないと面白くないです・・・
書込番号:12506956
0点

hikoyamaさん、
勿論、
テレマクロ的にアップ気味に撮れば背景をぼかしたりできますが、
普段F1.7とか2.5を使っているので、それに比べれば、
という意味として解釈下さい。
書込番号:12506978
0点

あ、
>アクティブ補正や、小型でズームを含めて片手操作可能、
>ほとんどボケない代わりにAFは外すことが稀
>と、ビデオカメラならではのメリットもあります
これはビデオカメラ(CX500)について、です。
GH2ではボケとの引き換えに常時フォーカスを意識する必要がありますし、
AFが高速化された、と言っても常時追尾するとは過信しておりませんので、
タッチフォーカスやシャッターボタン半押し等でフォローしています。
14-140mmでもCX500よりはボケやすいと思います。
書込番号:12507043
0点

>GH2は動画は最強ですが、コントラストが強めの静止画がとても苦手
言葉足らずですみません。一眼レフと比べると、Dレンジがとても狭いということです。
窓ごしに青い空を撮ろうとすると、室内にAEすると空が真っ白になりますし、
外にAEすると部屋が真っ暗になってしまいます。
スナップ写真程度なら静止画として問題ないですが、露出差が少し広い場面を写真で撮る事は難しいですね。
GH2にもレンジを上げる機能は備わっているのですが、あまり効果はないようです。
それがGH2をスチルとして使おうと思わない理由です。
書込番号:12507067
2点

CRYSTANIAさん ありがとうございます。
やはり14-140では苦しいのですね。
でも14/F2.5で大丈夫とのことですので、さすがは一眼センサーの強みですね。
NOKTONはさすがにMFで動きものを追う度胸はありません。
グライテルさん こちらでお会いするのは何か新鮮ですね。
>CX500の使用頻度は激減
いろいろ撮影されていると思いますので質問ですが、
話題になっているDレンジですが、CX500とGH2ではどちらが好ましいとお考えですか?
hikoyamaさん
GH2になって動画を撮る方がとても増えたように思いますし、どうやら素晴らしい機種のようですね。
ただ、個人的には、動画も撮れるカメラとして最大の欠点は
明るい広角の手ぶれ補正付きレンズがない、ということです。
あるいはせめてF2.8通しの広角ズームレンズ。
自分はこれが理由でGH1から離れて、GH2も購入に至っておりません。
もちろん撮影対象や使いこなしによってこれらがまったく問題とならない場合があると思いますし、
GH2はとても良いカメラだと思っています。
書込番号:12507154
0点

なぜかSDさん、
こちらでも宜しく御願い致します。
>Dレンジですが、CX500とGH2ではどちらが
AE-4シフトのCX500と、
スムーズ&コントラスト-2&暗部補正強のGH2とでは、
本体液晶では逆の印象を受けましたが、
同じモニタで比較したところ、
CX500の方がDレンジが広いようです。
せっかく強度を設定できるんだから、
暗部補正の効きをもっと強くしてくれればいいのに。
(多画素化の弊害、処理の限界なのかなぁ)
しかし、
CX500はたまにDレンジオプティマイザが暴走?して、
髪の毛が灰色っぽくなってしまうことがあるので、
個人的には設定&調整をしたいところですが、
新機種でも無理かな?
書込番号:12507835
0点

グライテルさん
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。
>CX500の方がDレンジが広いようです
そうですか。ちょっと残念ですね。
Dレンジが狭いというのはお使いになっている皆さんの共通認識のようですね。
>暗部補正の効きをもっと強くしてくれればいいのに
こういうのはユーザーの声が多ければ、ファームアップで対応してくるかもしれませんね。
>新機種でも無理かな?
どういう仕上がりになっているか楽しみです。
GH2 vs CX700 なんて対決が見てみたいですね。
書込番号:12508245
0点

hikoyamaさん
>それとも14-140mmにレンズに光学式手ブレ補正が付いてるからカメラが自動で
>ISO感度をほどほどにしてくれるという意味ですか?(さすがにカメラもそこまで
>考慮してISO感度の設定してくれないですよね・・・)
そういう意味です。GH1はかなり賢いです。先の書き込みの作例の2番目は、インテリジェントISOに設定してISO設定をカメラ任せにして撮ってます。14-140mmの14mmでF4で絞り優先で撮ってますが、カメラが勝手にシャッタースピード1/2とISO400を設定してくれました。ちなみに僕はRAWではなくJPEGで撮っててノイズ処理もGH1にやらせてます。このほうが下手に自分でRAWから現像するより結果的に良好だからです(でも一般的にはRAWのほうが性能を十分に引き出せることになってます)
インテリジェントISOでは、被写体が動いているか止まっているかを考慮してシャッタースピードを決めてくれることに(取扱説明書では)なっていますが、作例では通り過ぎるタクシーが軌跡となって写ってます。どうやったらタクシーの動きにあわせてシャッタースピードを決めてくれるかは未だ僕はわかってません。
Bbirdさん
>言葉足らずですみません。一眼レフと比べると、Dレンジがとても狭いということです。
>窓ごしに青い空を撮ろうとすると、室内にAEすると空が真っ白になりますし、
>外にAEすると部屋が真っ暗になってしまいます。
そのような状況下では、通常は室内の被写体に対して適量のフラッシュを使いますが。そうすればGH2でも問題なく撮れるでしょう。
まだ、GH2に乗り換えて間もないのですが、作例を2つ添付します。
書込番号:12508506
1点

もう一枚GH1の作例とE-P1の作例を添付しておきます。
μ4/3はフルサイズに比べてボケが弱いということが欠点のように指摘されていますが、利点でもあります。作例のラーメンですが、E-P1+17mmF2.8で撮ってます。F2.8ですがフルサイズ換算でF5.6のボケになります。つまり露出はF2.8で明るいのに被写界深度はF5.6並みに深い。これをフルサイズのカメラで撮ると、少なくともF4にする必要があるためISO感度がE-P1よりも高くなってしまいます。
M9で食べ物の写真に嵌ってる僕が言っても説得力に欠けますが、食べ物を撮るにはμ4/3のほうが有利です。
書込番号:12508582
0点

さらにGH1の凄いのは、動画撮影で、ISO感度・絞り・シャッタースピードを固定(マニュアル設定)で撮れることです。また、E-P1ではこの固定ができないだけでなく、連続撮影時間も7分、データフォーマットはmotion JPEGなのに対して、GH1はデータフォーマットはAVCHD、連続撮影時間は2時間です。これのおかげで花火が奇麗に撮れます。2009年に撮った花火を紹介しておきます。
宮島水中花火大会
http://www.youtube.com/watch?v=7xk04etLlrA
なにわ淀川花火大会
http://www.youtube.com/watch?v=YuGIhdEJ1eA
夙川の蛍
http://www.youtube.com/watch?v=rySkeNaCw58
書込番号:12508707
0点

グライテル様
>14-140mmでもCX500よりはボケやすいと思います。
よかったです。F4.0-5.8では厳しいかと心配しておりました。ますます購入意欲が沸いてきました。
なぜかSD様
>明るい広角の手ぶれ補正付きレンズがない、ということです。
そのようですね。私レンズの事あまりよく分からないのですが、仮に明るい広角ズームレンズが出てきても高価で私には手が出ない金額なような気がします。。ですのでとりあえずキットのレンズ使ってみようと思っています。
苦楽園様
>そういう意味です。GH1はかなり賢いです。
すごいですね。ずっと古いカメラを使っていたので、カルチャーショックです。
蛍もすごいですね!私の感覚で蛍は最初から撮影不可のターゲットでした。これレンズはなにを使われてるんですか?
書込番号:12509060
0点

皆様のおかげで今現在、私的には 静止画も動画も1台でこなせる最適なカメラはGH2であると認識する事が出来ました。
最後に1つだけ質問させてください。
”追っかけフォーカス”についてです、動いてる子供を撮ったりするので、すごく便利な機能だと思うのですが、GH2は、写真しか使えないのですね。。すごく残念なのですが、皆様はどう思いますか?動画を撮にあたって特に必要ないですか?それとも絶対あったほうがいい機能ですか?
書込番号:12509187
0点

TM350でも試にしかつかったことないのですが・・・動画での追っかけフォーカスは微妙ですね
そもそもサーボそのものはボディ性能にレンズが追いついていないので単純にGH2だけの責任ではないようにも感じます
手持ちレンズでは14mmF2.5がサーボAFがぎりぎり実用範囲
20mmF1.7は液晶タッチしても動き出しが遅く、タッチシャッターも合焦していなくともシャッターが下りたりするときがありますね(フォーカス優先でも)
その他の改善希望な点としてはAF/AEロックボタンは動画撮影中はOFFにできても、再度ロックすることができません
長年ハンディカムのVX、FX系でAFロックを多用していましたがせっかくのAFロックボタンがもったいない気がします
もっともNEXやEOSに動画撮影機能で劣る部分は被写界深度以外はないと思いますが・・・
その他、1080iで24M記録に対応してほしかったと思うことが時折あります
書込番号:12509326
0点

>蛍もすごいですね!私の感覚で蛍は最初から撮影不可のターゲットでした。これレンズはなにを使われてるんですか?
LEICAのSummilux35mmです。マウントアダプターを使ってます。F1.4より明るければ使えるので、コシナの25mmF0.95もいいかもしれません。
書込番号:12509331
0点

苦楽園様
すごいレンズ使ってらっしゃいますね!!
参考にさせていただきます。
書込番号:12509390
0点

>明るい広角の手ぶれ補正付きレンズ
↓これですね。
http://digicame-info.com/2011/01/12-50mm-f25-332.html
価格や大きさのイメージができませんが、早く欲しい。。。
>追っかけフォーカス
G2は動画も対応していたので当然GH2にも搭載されると思っていたのですが、
非搭載でしたね。
合焦し切れなくても追尾してくれれば
シャッターボタン半押しでフォローできるのですが、
合焦できないなら削除してしまえ、ということなのでしょうかね?
液晶モニタではなくEVFを使って撮影してタッチできない時には
すごく欲しい機能なのですが。。。
書込番号:12509534
0点

苦楽園さんへ
はじめまして、夙川の蛍の撮影に驚きました。
今年の蛍シーズンまでに「コシナの25mmF0.9」を参考にします。
有難う御座いました。
hikoyamaさん へ
>”追っかけフォーカス”についてです、動いてる子供を撮ったりするので、すごく便利な機能だと思うのですが、
GH2でユリカモメを14-140のEXテレ端で追いかけた作例を添付します
http://www.youtube.com/watch?v=BWGcgkR36d0
書込番号:12509853
0点

GH2はマウントアダプターで様々なメーカーのレンズをつけられますので、LEICAやコシナ以外にも、CanonFD50mmF1.4なんかもいいかもしれませんよ。
書込番号:12510594
0点

グライテルさん
>12-50mm F2.5-3.3 Power O.I.S.
これはいいですね!。
レンズの噂は聞いていましたがまさかPower O.I.S.とは!!
本当にこのスペックならば絶対買いですね。
その時はGHに帰ろう…かな。
書込番号:12510665
1点

ishidan1368さ
>GH2でユリカモメを14-140のEXテレ端で追いかけた作例を添付します
>http://www.youtube.com/watch?v=BWGcgkR36d0
ユリカモメは見当たりませんが、、、???
書込番号:12510957
0点

苦楽園さんへ
ごらん下さいまして有難うございます。
35秒経過から2カット挿入しました、が ??
書込番号:12511117
0点

失礼しました。見落としていました。確かに写ってます。
書込番号:12511337
0点

グライテル様
>液晶モニタではなくEVFを使って撮影してタッチできない時には
すごく欲しい機能なのですが。。。
液晶モニター使用ならばさほど問題ないという事ですね。
苦楽園様
ゆりかもめのリンクありがとうございます。
追っかけフォーカス無くても大丈夫ですね。。
書込番号:12513914
0点

なぜかSDさん、
>その時はGHに帰ろう…かな
お待ちしております、と期待したいところですが、
NEXやαも進化、他社からも発表、等で選り取り見取りかも?
hikoyamaさん、
動画撮影中でも随時、AFの位置をタッチで変更できるのですが、
(この機能がないとAF任せか、設定位置に被写体をおさめ続ける必要あり)
選択可能範囲が画面より一回り狭いので、
画面の端へフォーカス移動できないのが(G2では全範囲でできていた)
やや残念です。
書込番号:12514111
0点

グライテル様
前出来た事が出来なくなるのは、不便ですよね。。
春に新機種出ないかなぁとか、少し期待してます。。。
書込番号:12514258
0点

新機種、G3とかですか?
GH2が先に出ているので、
どのようなスペック・機能にするか難しいところだと思いますが、
他社との競合を優先して更に魅力的な製品に仕上げて欲しいですね。
私は初めての一眼ということもあって、
(特にズームレンズの)コンパクト優先&動画優先等を考慮の上、
高感度撮影はある程度妥協(明るいレンズでカバー)して、
マイクロフォーサーズを選択・集中投資しましたが、
よくよく考えて選択する必要があるでしょうね。
書込番号:12514456
0点

hikoyamaさん
>春に新機種
パナではGH2以上の動画性能を持ったカメラは出ないでしょうね。
他メーカーがどうなるのかですが、CP+で何か動きがあるかもですね。
グライテル さん
>NEXやαも進化、他社からも発表、等で選り取り見取りかも?
そうなると良いのですが、ちょっと悲観的になっております。
家電製品でお気楽再生出来る機種となるとパナかソニーに期待するしかないのですが
ソニーのデジイチ動画はどこかズレていますし…。
やはりキヤノンに期待でしょうか。
現状ではパナ(=GH2)がダントツですよね。
書込番号:12515318
0点

グライテル様
>よくよく考えて選択する必要があるでしょうね。
もう1ヶ月程慎重に市場の様子を伺って決断しようと思います。
なぜかSD様
とりあえず来月のCP+期待して待とうと思ってます。。
書込番号:12517554
0点

なぜかSDさん、
>ちょっと悲観的に
>ソニーのデジイチ動画はどこかズレて
SONYはコンデジは頑張っているのに、という印象はありますね。
こんな噂(3CCDまたは3CMOSセンサーを採用したミラーレス?信頼度50%)
もありますが、価格・大きさ的に私の守備範囲外かも。
http://digicame-info.com/2011/01/3ccd3cmos.html#more
Canonはミラーレスは期待できても動画はリアル60i非対応のまま、ですかね?
http://digicame-info.com/2011/01/kiss-x5-kiss-x4kiss-x50-kiss-f.html
hikoyamaさん、
↑のような状況(噂)ですので、
情報が確定したらさっさとGH2に逝ってしまった方がいいかも?
書込番号:12518531
1点

グライテル様
>情報が確定したらさっさとGH2に逝ってしまった方がいいかも?
情報ありがとうございます。
そのようですね。ソニーもキヤノンにも私は単純にセンサー出力60コマのフルHDさえ実現してくれればそれでよかったのですが・・・
書込番号:12519332
1点

マイクロサーズではどうころんでも一眼レフ相当の静止画が出せないのが残念です。
今後、静止画の画質向上に期待したいですね。
書込番号:12521767
2点

>マイクロサーズではどうころんでも一眼レフ相当の静止画が出せないのが残念です。
単純にアンタの技術が無いだけでしょう。
今後、技術の向上に期待したいですね。写真機に責任を押し付けているアンタには見込みはないようだけど・・・。
書込番号:12524694
4点

いえ、一眼レフと同じ風景を撮り比べると、素人目にも明らかですよ。
書込番号:12525849
2点

私はGH1、GF1、レンズについては14-45、14-140、7-14、20を持っています
もう2年近く愛用していますが
愛用すればするほど
APS一眼レフ機との差が目立っちゃうというか判ってくるんですよね
静止画について
大きくて持ち出さなくなったAPSのD90+60mm f2.8gの写真を見て
やっぱり違うなぁと思いながら
でも、重いから、まぁいいかぁといって
gf1を持ち出している日々ですよ
APSフォーマットで動画AFが使えて
静止画もまともに撮れるカメラって出てこないですかねぇ
出てきたら一台ですむのにって思っちゃいますね
書込番号:12531833
1点

良いじゃないですか。各メーカーの味付けがメーカーの実力差と思う人が居たって。
文句良いながら使うツンデレなひとが居たって。
フルサイズの方が圧倒的に良いのに一生懸命マイクロフォーサーズと比較するひとが居たって。
難しい事言うならリバーサルのフィルム使えば完璧、と思いつつ費用の壁でデジを使う人(ワタシですw)が居たって。
(笑)
書込番号:12532063
3点

>APSフォーマットで動画AFが使えて
静止画もまともに撮れるカメラって出てこないですかねぇ
出てきたら一台ですむのにって思っちゃいますね
長時間の撮影しないで.29.97fpsイメージセンサー出力で良いならα55があります。
動画のAFスピード&追従性はGH2より良いですよ。
書込番号:12532892
0点

何を選ぼうと皆さん何かを辛抱して使っていらっしゃるようで、
皆さんが一台ですべてOKと言える機種は当分おあずけのようで!
書込番号:12534385
2点

そりゃ、フルサイズ一眼(D5とでも仮称しましょうかね)に現行GH2を圧倒的に凌駕する動画機能が付いたら、大抵の人は満足するでしょうけど、重いのは確実で、
逆にGH5とでも仮称する、EOS7D並の静止画機能がある動画カメラ(その頃なら4k2k動画OKかも知れません)だと、APS-Cの方がボケが大きい、とか今と全く同じ不毛すぎる書き込みが続いているだけでしょう。(笑)
個人的には物理の法則に厳しく制限されるミラーの付いている通常のデジタル一眼は、とっくに進化の袋小路に入っていて、あとはごく微細な改良しか出来ない、翻ってミラーレスは、処理速度が未だ足りない=速度が上がれば機能アップは可能、なのでミラーレスの未来の方が明るい、と思っています。
GH2の超高速連射はAF無し、画面サイズも最大ピクセルですらありませんが、そのうち(2〜3年で)内部の高速化で動画と同じ60fps、無論AF追従可能になるでしょう。LVFも144万画素数でかなり良いところまで見えますし、その倍288万画素相当になれば、光学ファインダとの差はコントラスト云々、とか微細な趣味の領域に入るでしょう。
最終的な結像がデジタルなんですから、インターフェース周りがデジタルになっていくのは必然、と思いますよ。光学が良ければフィルムを使えば良いんです。(笑)
書込番号:12535324
3点

>動画のAFスピード&追従性はGH2より良いですよ。
「動体をAFフレームに捉え続けていられれば」ですね。
動体が画面のどこにあってもピントが合うコントラスト式ならそんな心配はありませんから自由なフレーミングで撮影できますよ。
書込番号:12535384
1点

>写真機に責任を押し付けているアンタには見込みはないようだけど・・・。
激しく同意^^
きっとロクな写真は撮れませんね。
書込番号:12535399
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





