


現在、PCケース選びをしているところです。
最近のケースには、電源を上部に設置するものと下部に設置するものがありますが、
冷却面等それぞれのメリット・デメリット、もしくはどちらの方が良いか
アドバイスをお願いします。
また、ケース内にはHDD,SSDを5個取り付ける予定です。
取り付けには、ケースの側面から差し込んで固定するものと、
ケースの背面、つまりマザーボード側から差し込むタイプとあります。
ケースには前面にファンがあるものを選びますが、
冷却面でどちらの方が良いとかあるようでしたアドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:12798063
0点

電源が下にあるケースでは、HDD部分に取り付けるので内部スペースに余裕が出来る可能性があります。
奥行きのある光学ドライブを搭載したい場合には、若干有利でしょう。
但し電源と干渉しない代わりにマザーボードと干渉する可能性もあります。
電源の冷却はCPU付近の高温を吸い込まないで済む分、有利になる可能性があります。
これも電源のファンが上を向いていれば、ネジの落下によるトラブルやビデオカード付近の熱を吸い込む等の欠点になる可能性もあります。
電源が上にあるケースでは、CPU付近の熱を排気することが可能になるので廃熱が有利になる可能性があります。
但し電源の冷却に不利であったり、大型の光学ドライブとの干渉があるかも知れません。
どちらも利点と欠点があるので、どちらが優れているとは言い切れません。
書込番号:12798256
0点

HDDの冷却はやり過ぎてもHDDの寿命を縮めることになります。
HDDまたはHDDマウンタに送風できるケースなら、ファンの回転数を調整すれば大概問題ないはずです。
超低回転ファンとか外気で40度とか極端な状態だと駄目ですけど。
SMART読みで35〜40度を目安に調整してみて下さい。
電源が下にある方が後から内部をいじりやすかったり、ケースによってはトップファンが使えたりします。
トップよりもサイドの方が重要だとは思いますけど。
下部設置型でもケースによっては冷却性がよくないものもありますのでよく吟味して下さい。
あと、下部設置だと電源とM/Bによっては電源延長ケーブルが必要なこともあります。
書込番号:12798315
0点

>冷却面等それぞれのメリット・デメリット、もしくはどちらの方が良いか
上置き
・ケースの廃熱も兼ねてくれるので実質トップの廃熱ファンが不要。静音PC向き
・天上にファンが無いものが多いので、PCの上に物が置ける
下置き
・電源をエアフローから切り離すことで電源の廃熱負担が減る。なので長持ちするかも
・スペースに余裕がうまれ、メンテが楽になるかも
・トップの廃熱ファンがあるものが多い。無いものは廃熱に不安。あるものはPCの上に物が置きにくい
私は上置きが好きですが、最近は下置きが主流になっていますね。
書込番号:12798352
0点

HDDの件
>取り付けには、ケースの側面から差し込んで固定するものと、
>ケースの背面、つまりマザーボード側から差し込むタイプ
側面タイプはメンテのしやすさ、カード類との干渉のしにくさなどのメリットがあります。
冷却面では不利ですが、特に問題無い範囲であればこちらがおすすめではあります。
このタイプの場合はフロントからのエアフローが良くない場合があるので、サイドパネルから吸気できるタイプのケースが望ましいです。
直線タイプは昔ながらのタイプです。フロントファンからの風の当たりと流れが良くなります。
静音志向ではこのタイプがおすすめです。
側面タイプよりメンテしにくい、カード類が長い場合干渉しやすいことがあります。
書込番号:12798365
0点

みなさん、早速アドバイスありがとうございます。
まず、電源を下に設置した場合ですが、uPD70116さんの言うように
電源の手前側にスペースができて、配線をまとめとくには良いスペースができるんじゃないかと
考えていました。実際、今は電源が上にあるタイプを使用していますが、
SSDとHDDを5個、工学ドライブを2個取り付けていると、M/Bとの接続がケースの一番下で、
尚且つHDDのすぐ近くにSATAの接続コネクターが来るので、抜き差しがとっても
面倒だなあと思っていました。
ただ、M/Bとの干渉というのは実際に発生してしまうのでしょうか?
甜さんの言う、側面のファンは確かに重要だと思っていました。
最近のビデオカードは長く、ボードの上下で空気の流れが妨げられるなという事は考えていました。だから余計に側面が重要になるんですよね?
それに電源を下にしただけで、ただでさえ配線が多く空気の流れを邪魔しそうな電源線を
延長しないとだめな場合もあるというのが、ちょっと考えさせられます。
ももZさんの説明、HDDの側面からの取り付けについて、冷却面で不利ということですが、
どうして不利になるのでしょうか?申し訳ありませんが、ここのところもう少し
教えていただけないでしょうか。
HDDの冷やし過ぎは、HDDの寿命を縮めるということは知りませんでした。
いつも40度にはならないようにという事だけは気にしていたんですが・・・
どちらのケースも一長一短なんですね。
今回のケースは、次の二つのことを考えていましたが、
・ケースの上に物を置きたい。---> 電源上タイプ
・SATAの配線をしやすくしたい。---> 電源下タイプ
どちらかを犠牲にするしかないですよね?
書込番号:12798581
0点

>冷却面で不利ということですが、どうして不利になるのでしょうか?
フロントファンの風が当たらないからです。
http://ascii.jp/elem/000/000/525/525157/img.html
↑一般的な3.5inchベイです。
これは普通タイプなので直接フロントファンの風がHDDに当たります。
また、ベイの壁に遮られる事無くエアーがケース奥まで流れます。
側面タイプはこのベイが90度回転した形状になりますので、
HDDに直接風が当たりません(ベイの壁に当たります)
同じ理由でエアーの流れも悪くなります。
>いつも40度にはならないようにという事だけは気にしていたんですが
googleかどこかの大規模調査で、HDDの稼動中最適温度(故障発生率の低い温度)が40℃くらいという結果が出ていました。
20℃だと5倍くらいの故障率になっていたように記憶しています。
あまり鵜呑みにするのもどうかと思いますが、少なくとも40℃程度なら心配無しという判断でよいのかなと思います。
書込番号:12798607
0点

ももZさんありがとうございます。
やっと理解できました。HDDがどっち向きでも風の当たり方は変わらないと思っていたけど、
それを固定している部分の向きが問題なんですね。
確かに、側面からだと風が遮られるから、冷却効果も低くなりますね。
そう考えると、今までと同じM/B側からの固定タイプにしたいと思います。
取り付けは、側面タイプのほうが良いんですが・・・
HDDのデータが消えることを思えば、一時の面倒も我慢できます。
書込番号:12798795
0点

>側面からだと風が遮られるから、冷却効果も低くなりますね。
今まで同様HDD取り付けのPCケースで複数組んだけどPCケース選定次第。
十分冷却効果は在ります。
※フロントFAN取り付け位置及び個数がHDD最大設置個数に冷却効果満たなければ落ちますが…。
書込番号:12799707
0点

satorumatuさんありがとうございます。
自分も全くの自作初めてというわけではありませんが、
冷却効果はケースの選定次第と言われても、そこまでうまく選定する自信はありません。
また、ほかの人を参考にしても、全く同じ条件と言うわけじゃないと思いますから。
それとも、ケース内の空冷の参考とするような何かあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、何かあるようでしたら教えてください。
書込番号:12801471
0点

ATCS 840 Black RC-840-KKN1-GP
PC-A7010B SATA
PC-A7110B SATA
CM 690 RC-690-KKN2-GP
サイド側よりHDD取り付けの上記4種のPCケースで組みました。
ATCS 840及びCM 690はフロント側しか標準FAN無い為PC-A7110B SATAと同様に追加でHDD挟み込む様FAN付けました。
書込番号:12801628
0点

基本的にPC前面から吸気、背面から排気を基本に「冷えそうな組み合わせ」を作っていくのです。
サイドや上面のファンはなくても、基本的には問題はありません。
通常はHDDの冷却を考えて、ファンを取り付ける場所が側にあります。
一部変わり種のケースでは違いますが、基本的にはこれが基本方針です。
どんなに優れていると評価されているケースでも、高くて買えなかったり、置き場所が確保出来なければ、貴方にとっては優れたケースではありません。
先ずは予算と置き場所に合わせて候補を絞る所から始めるべきでしょう。
更に必要なドライブベイの数等を吟味し、それを持ち合わせているもの選びます。
普通はこの時点で、数種類まで減っています。
そこから使い易さや冷却等を考えていくしかありません。
満たすものがない場合は、一つ一つの条件で絞り、妥協できる点を探しましょう。
PC自作の為に流体力学を勉強する人はいないですし、シミュレーターを使って空気の流れを計算する人もいません。
殆どの人はこの手の問題に関しては素人です。
経験を積んである程度の推測が行える人はいますが、それも経験から来る推測であり、それより最良の解があるかも知れません。
書込番号:12801653
0点

>ATCS 840及びCM 690はフロント側しか標準FAN無い為PC-A7110B SATAと同様に追加でHDD挟み込む様FAN付けました。
追伸:上記記載はHDD冷却用のFANについての事です。
書込番号:12801663
0点

uPD70116さんありがとうございます。
確かに、今使っているケースも上部にファンがなくても、
ケース内は適温になって動作しています。
そう考えると、無理に上部にファンのあるものを選ばなくても良いんだなぁ〜と思います。
あとは、uPD70116さんの言うとおり、値段・必要なベイの数等々を考え購入したいと思います。
それで冷えなかったら、選んだケースが失敗だと開き直って、
追加のファンを考えるようにします。
satorumatuさんありがとうございます。
自分も今、ケースが小さくHDDが3.5inchベイに付けきれなくなり、
泣く泣く5.25inchベイに取り付けました。
でもそこにはファンがなかったので、satorumatuさんと同じように、
HDDに取り付けるFanを付けました。
周りが囲まれてて、空気のたまり場みたいになった場所ですが、
それでも35度前後で動作していますので、取り付けて正解だったかなと思ってます。
書込番号:12807305
0点

いろいろと教えてもらって、PCケースを選び始めたんですが、
電源下タイプのケースでミドルサイズのものってあるでしょうか?
高さで420mm前後のものを探しています。
もし何か知っているようでしたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:12828308
0点

ちょっと一言。
トップファンが無くてもスムーズに排気ができるのは電源上置きケースだからですよ。
電源の排気がトップ排気を兼ねるからこその現象です。
電源下置きではトップの排気ができないので、トップの排気ファンが付いているものが多いわけです。
電源下置きでトップファン無しのケースは結構少ないので、希望に合うものは少ないでしょうね。
トップファンを付けたくないなら電源上置きタイプがベターですよ。
電源下置きならトップファンはあったほうがいいです。
書込番号:12828365
0点

>電源下タイプのケースでミドルサイズのものってあるでしょうか?
>高さで420mm前後のものを探しています。
http://kakaku.com/specsearch/0580/
こちらで高さ指定して検索してみましょう。
もう少し大きめのミドルタワーなら下置きタイプは多くありますが、
そのくらいの高さだとがくっと少なくなりますね。
書込番号:12828451
0点

ももZさんありがとうございます。
高さ指定でケースの選択ができるのは、やった事ありませんでした。
こちらで、もう少し選択してみたいと思います。
やはり、電源下置きで落ち着きそうな気がします。
ありがとうございました。
書込番号:12830056
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 15:51:23 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/03 8:28:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 9:57:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/27 20:27:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 12:22:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 21:33:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 19:13:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 17:31:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:20:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:22:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





