『マニュアルレンズの目盛、APS-Cで換算すると??』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マニュアルレンズの目盛、APS-Cで換算すると??』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

ヤフオクでNIKKOR 28mm f3.5という安いレンズを買ってみまして、初めてのマニュアル専用レンズとなります。
Gレンズしか使ってこなかった自分には小さくてもズシリとくる感触が新鮮です。
肝心の写りは、、、解像感が低く、色も淡白、というか超地味、なんともこの駄目っぷりが味があってかわいいです。

で、マニュアルレンズには胴の部分に目盛が付いていますね。これの読み方は、
「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。と理解しているのですが、これはフルサイズでの話でしょうか?APS-C機で使う場合は何か計算を加える必要がありますか?

あと、ついでに教えていただきたいのが「ft」。
「倍率」かな?とは思うのですが、数値が??
この数値分の1倍ってことでしょうか。

これら2点について、どなたか教えてくださいませ!

書込番号:12845355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/01 01:20(1年以上前)

フルサイズでもAPS-Cでも一緒。APS-Cはあくまで「フルサイズの画面の一部分」にすぎん。
つまりぼけ量とか被写界深度に差はねーのさ。

ft? フィート表示じゃないかそれ?

書込番号:12845388

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/01 02:43(1年以上前)

-> グラント・ダナスティ さん

> 「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。と理解しているのですが、これはフルサイズでの話でしょうか?

ハイ、フルサイズでのお話です。

正確にはピントが合う…のではなく、ピントが合っていると見なせる範囲(被写界深度)
となります。ピントそのものは被写界深度に関係なく、面で合いますので...

デジタルになり、許容錯乱円の考え方にバリエーションが出てきているのですが、
銀塩時代は画面対角長の1/1300〜1/1700程度を許容錯乱円とする考え方が一般的でした。

被写界深度は許容錯乱円に依存しますから、画面対角長によって被写界深度は異なります。
従って、画面対角長の異なるAPS-C機では被写界深度が異なってきます。

> APS-C機で使う場合は何か計算を加える必要がありますか?

ニコンのAPS-C機の対角長は銀塩(フルサイズ)の1/1.5です。
銀塩時代の錯乱円の考え方を踏襲するならば、許容錯乱円も1/1.5となります。

ボケの大きさ(錯乱円)は絞り数値に反比例しますから、1.5倍の絞り値に読みかえる
(計算する)必要があります。

しかし、これはあくまでも銀塩時代の錯乱円の考え方です。
デジタルでは非常に大きく拡大することも容易ですので、許容錯乱円自体をもっと
厳しく考えることが多くなっていることにご注意ください。

> あと、ついでに教えていただきたいのが「ft」。

ftはフィート表記です。
昨今はメートル表記が一般的になってきましたが、昔のアメリカなどはヤードポンド法に
よる表記が一般的でした。1ft(フィート)は、およそ30.48cmとなります。

現代の日本ではあまり意識しなくて良い表記といえるでしょう。

書込番号:12845540

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件

2011/04/01 12:56(1年以上前)

液状化はいやださん、Kazu-Aさん 、回答を寄せて頂き感謝します。

Kazu-Aさん、詳しい説明を有難うございます。
そうすると、

> 「m」と書いてある欄がセンサーから被写体までの距離、設定したF値が8なら、「16 8 4 | 4 8 16」の8から8までの間に含まれる距離にピントが合う。

で考えると、8の1.5倍、12から12までの間の距離、という計算でいいのでしょうか?そうすると、APS-Cの方がより広範囲に被写界深度が来る、ということになりますか?

書込番号:12846511

ナイスクチコミ!1


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/01 16:33(1年以上前)

-> グラント・ダナスティ さん

> で考えると、8の1.5倍、12から12までの間の距離、という計算でいいのでしょうか?

イエ、発想は逆で、フルサイズでF8と同等の被写界深度を得るには、
APS-Cでは1.5倍の12〜12の間に設定する必要があるという意味です。

> そうすると、APS-Cの方がより広範囲に被写界深度が来る、ということになりますか?

意外に思われるかもしれませんが、同じレンズを使用し、同じ被写体を同じ距離から同じ
F値で撮影すると、フルサイズよりもAPS-Cの方がボケも被写界深度も大きくなります。

つまり、同じ撮影距離ならフルサイズの28mmF3.5よりもAPS-Cの換算42mmF3.5の方が
ボケも大きく、被写界深度は浅くなるんです。

フルサイズの方がボケが大きく、被写界深度が小さいというイメージがあるかと
思いますが、それは焦点距離(画角)の換算値が同じ場合なんですよね。

ただ、最初にも申しましたように、デジタルの世界ではモニタなどで極端に拡大できる
ために、銀塩時代の許容錯乱円が疑問視されているのも事実です。
今後は経験則も踏まえて考察されると良いでしょう。

書込番号:12847015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2011/04/01 21:00(1年以上前)

Kazu-Aさん、詳しく説明くださって有難うございます。
とてもよくわかりました。

あと、目盛に頼りすぎず、アイピースを付けるなどして目でよく見るようにしてみます。

書込番号:12847775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/04/01 22:19(1年以上前)

 解決済みになっていますが...

 28mmは28mmの被写界深度です。
フルサイズだAPS-Cだと考える必要はありません。
見かけの画角が変わるだけ(トリミングされる)とお考えください。

書込番号:12848091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/04/02 02:20(1年以上前)

-> KDN&5D&広角がすき さん

誤解を与えやすいご説明を含んでいるように感じましたので、
少しだけ補足させてください。

> 見かけの画角が変わるだけ(トリミングされる)とお考えください。

ここで、見かけの画角が変わる(トリミングされる)…というのは、例えばフルサイズ
では2Lの大きなサイズで鑑賞するけども、APS-CはLという小さな手札サイズの写真で
鑑賞しましょうといった場合を指します。

逆の言い方をすれば、フルサイズで撮影した画像を2Lでプリントし、中央部を
ハサミで切り取り、Lという小さなサイズにして鑑賞しようというのがAPS-Cです。
いわゆるトリミング(切り抜き)鑑賞です。

一方で、Kazu-Aさんのおっしゃっているのが、フルサイズでもAPS-Cでも同じサイズで
鑑賞しましょうという前提があります。つまりフルサイズもAPS-Cも同じ2Lにという
サイズにプリントして比較しましょうという訳です。

するとAPS-Cはフルサイズに比べ、1.5倍に拡大されてプリントされちゃうんです。
当然、ボケ(錯乱円)も1.5倍になります。

従ってAPS-Cはボケが大きくなる(拡大される)のですから、ピントの合っていると
見なせる範囲(被写界深度)はより厳しくなります。
結果、被写界深度はフルサイズよりも狭くなります。

> フルサイズだAPS-Cだと考える必要はありません。

以上の点から同じサイズで鑑賞するという前提に立つ場合、フルサイズやAPS-Cと
いった画像サイズを考慮する必要があります。

これは、実際に各フォーマットで被写界深度を計算して頂くとよく分かります。
# http://shinddns.dip.jp/

また、この価格ドットコムでも有名なdai1234567さんが作成された「ボケ計算機」
でも機種(各フォーマット)単位でシミュレーションすることでも理解が可能です。
# http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html

> 28mmは28mmの被写界深度です。

28mmという焦点距離で被写界深度が決まるわけではありません。
被写界深度の計算式を見て頂くと分かるのですが、許容錯乱円そのものが
画像サイズに依存しますので、その結果被写界深度にも影響を与えるんです。

多少難しい内容を含みますが、今回はKazu-Aさんの解説が適切だと思います。

書込番号:12848931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2011/04/02 09:12(1年以上前)

横レスすみません。

クリアグリーンさん。

 スレ主さんがレンズの指標についての質問でしたので上のレスのように書きましたが、鑑賞する立場からすればたしかかにおしゃる通りです。

詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:12849350

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/02 15:40(1年以上前)

-> KDN&5D&広角がすき さん

コメントありがとうございます。
クリアグリーンさん、フォローありがとうございます。

> スレ主さんがレンズの指標についての質問でしたので上のレスのように書きましたが、鑑賞する立場からすればたしかかにおしゃる通りです。

レンズの指標そのものに関しても同じことだと考えております。

指標そのものが許容錯乱円から割り出さたものであり、
その許容錯乱円自体がそもそも鑑賞する立場から算出される値ですので...

光学的な要素から見るピントは1面であり、ピントが合っていると見なせる
被写界深度や焦点深度といった発想自体が鑑賞側の理論なんです。
それに基づいてレンズの指標が表記されています。

許容錯乱円が影響を与える段階で、鑑賞する立場とそれ以外の立場
(鑑賞しない立場(!?))といったものはないと考えています。

書込番号:12850510

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
キャノンRPで使えますか? 3 2025/11/12 7:12:08
正常でしょうか? 4 2025/11/11 20:08:52
値下がりしますかね 1 2025/11/11 18:56:22
レンズの異音? 3 2025/11/12 7:09:13
秋バラを撮影しました 4 2025/11/11 12:01:43
売れ筋ランキング 0 2025/11/10 15:43:59
SAMYANG AF 24-60mm F2.8 FE 2 2025/11/11 9:43:24
長野県岡谷市に次世代レンズ製造拠点 6 2025/11/12 6:34:36
キャッシュバックキャンペーン対象外 2 2025/11/10 15:47:39
今更ながら買ってみました。 2 2025/11/10 7:51:16

「レンズ」のクチコミを見る(全 939922件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング