『自作とBTOどっちが良いの?』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『自作とBTOどっちが良いの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

自作とBTOどっちが良いの?

2011/08/16 17:32(1年以上前)


PC何でも掲示板

スレ主 mahirapさん
クチコミ投稿数:91件

ぶっちゃけ、自作するのと、BTOって、どっちが良いのでしょう?
メーカー系は無視です。

自作の方が良いと思う方の利点と欠点。
BTOの方が良いと思う方の利点と欠点。

教えてください。

書込番号:13381336

ナイスクチコミ!0


返信する
onepaeceさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/16 17:51(1年以上前)

自作PCのメリット:自分の好きな構成にすることができる。
         壊れてもパーツだけ買ってくればすぐ直せる。
自作PCのデメリット:保証がパーツ単位なので不都合が出たときは自分で探す(店で見てもらうことも可能)
いじるのが好きな人なら自作の方が楽しめるw

BTOのメリット:本体の保証なので送りつければ直るから楽
BTOのデメリット:決められたパーツでしか組めない
         修理中はPCがなくなるので不便?(自分でパーツ入れ替えて直すこともできるけど保証がきかなくなる)

保証ぐらいでどっちも大差ないと思います。

書込番号:13381391

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2011/08/16 17:59(1年以上前)

出来上がるもの自体はどっちも汎用パーツの組み合わせなので大差ないものが出来上がるんですが、自作だと細かいパーツ指定まで自分でできるので、よりこだわりのある構成にすることが可能なんだけど、
BTOと自作のどっちが、という質問をしてる時点でそこまでこだわりが無いようなので、BTOでいいと思います。

書込番号:13381419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2011/08/16 18:19(1年以上前)

BTOのメリットはOSの動作までが保証されることだけど、聞いてる時点で必要ないようだから自作でいいですね。

自作の方が安いし。

書込番号:13381471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/08/16 18:29(1年以上前)

・自作のメリット 
 ケースをたくさんある中から選べる 
 すぐ気が変わりやすい人でもパーツ単位でパワーアップしやすい

・BTOのメリット
 構成を考える時間を短縮できる
 いざという時安心

位ですかね...

書込番号:13381505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/16 18:52(1年以上前)

・CPUとかグラボを前面に取り上げてアッピールしていることに関しては嘘は無いので、性能的には同じパーツを使った自作と何ら変わりない。
・マザーボードや電源やケースは上記二つを駆動させるための最低限ギリギリのパーツになっていることが多い。
なのでCPUやグラボをグレードアップしたくとも電源容量が不足したり、排熱の問題やCPUが非対応のマザーボードだったり、拡張性や換装に対しては、それが出来ないことがある。
・但し、購入してそのまま使い続ける分には問題無い。
・パーツの金額を合計してもやや割高ではある、つまり組み立てに要する金額も販売価格に含まれている。

書込番号:13381562

ナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/08/16 19:31(1年以上前)

・自作のメリット
すべてのパーツを好きなもので自由に組める

・BTOのメリット
自作より安く組める場合が多い
フルカスタマイズBTOもある(通常BTOより割高だけど)
PC一式での保証あり

自作にこだわらなければBTOのほうが良いと思います。

書込番号:13381700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:66件

2011/08/16 19:56(1年以上前)

BTOはDELLとかでもやってますが、ショップブランドPC前提で回答します。
■メリット
・パーツ選定で悩む時間を省ける(とくに物理的なサイズと消費電力計算)
・パーツの相性問題のリスクが無い
・保証の窓口が1箇所になる
・同じ構成で自作するより、数千円安いものもある

■デメリット
・各パーツを拘れない(特に電源、ケース、マザーボード)
・基本的に、静音性を考慮していない
・組立てが雑な事がある(特にグリスの塗り方とか)

書込番号:13381787

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2011/08/16 20:27(1年以上前)

自作の方が良いと思う方の利点と欠点。

利点
パーツを全て好みと拘りで選択できる。
自分で組み立て出来る。
世界で1台しかないと錯覚できる(笑)

欠点
トラブルは全部自己解決のみ。
価格.COMなどで質問した時点で自作ではなくなる。



BTOの方が良いと思う方の利点と欠点。

利点
組み立てるのがめんどくさい人向き。
自作構成を考えるのがめんどくさい人向き
こだわらなければ安く買える。

欠点
ノーブランド品や下位パーツで組まれてることが多い。

結論、自作かBTOのどちらか決めかねてる時点でBTOで良いんじゃない?
自作に決めたら、またココで構成を質問するでしょうから(笑)

書込番号:13381904

ナイスクチコミ!1


スレ主 mahirapさん
クチコミ投稿数:91件

2011/08/16 20:44(1年以上前)

皆様、早速の回答をありがとうございます。

確かに、BTOと自作で迷っている時点で、BTOでよいんですよね。。

自作も、興味があったんですが、ハードル高いだろうしな・・なんて思っていました。

購入する場合は、BTOを中心に考えたいと思います。

書込番号:13381976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/16 20:53(1年以上前)

BTOの場合、好みに合わせてケースだけでも自分で決めるということはできないのかな?

書込番号:13382013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/16 22:32(1年以上前)

遅レスですが、面白いテーマですね。
最近、古いPCを更新しました。
OSを含めると外資系PCが圧倒的に安いと思ってましたが、細かいところが気に入らず結局は自作にしました。
安いパソコンはDVI端子がなかったり、あってもオンボードグラフィックが貧弱だったりして気に入りませんでしたね。
それと、満足感はやはり自作のほうが得られるんじゃないでしょうか。

書込番号:13382519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/08/17 02:26(1年以上前)

ピンクモンキーさん

それただの自作じゃないかと…


ドコゾのスレでしたかBTOでもかなり自由の効く店ありますよ、とのレスを
昨日読んだ記憶ありますけど(^^ゞ

因みにスレ主さん
自作じたいは猿でも出来る!と例えて構わないくらい簡単ですよ。
問題なのは作る人の物の考え方や姿勢じゃないかと。

書込番号:13383389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/08/17 08:40(1年以上前)

>自作じたいは猿でも出来る!と例えて構わないくらい簡単ですよ。

そのとおりです
問題があるとすればトラブッたときに店やメーカーに丸投げできるか、自分でシコシコ直すかの違いでしょうか。
パチンコなどのギャンブル好きなら自作に向いてますね?

書込番号:13383816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/17 09:06(1年以上前)

>それただの自作じゃないかと…
確かにそうかも。
“組み立て”はショップにお任せでケースだけを選ぶというシステムを指したのです。
BTOでもOSのインストールはユーザーが、というシステムがあってもいいかも。
その分、お安くして。

>自作じたいは猿でも出来る!
そうですね、組み立てはプラモデルを組むよりも簡単でしょう。
ノウハウは配線を綺麗に、くらい。
むしろそのあと、OSのやドライバーのインストール、各BIOSの設定(Windowsの設定も含み)では多少の知識と時間は要します。
組み立て自体よりそちらのほうに時間はかかりますね。

書込番号:13383886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/08/17 09:49(1年以上前)

>そうですね、組み立てはプラモデルを組むよりも簡単でしょう。
そんなばかな、とも思ったけど、100分の1くらいより大きなガンプラは説明書をよく読まないとどうにもならなかった記憶があるので、自作の方が簡単かもしれない。

適当にパーツを集めて、ただ組み上げるだけだったらそんなに難しくない(それなりに慣れてれば、だけど)ので、興味があるなら自作でもいいんだけど、「うまく動かないよ〜」ってな感じではまっちゃうと面倒なので、
とらぶったらそれまで楽しんじゃえるくらいだったら自作、面倒なことは避けたいと思うならBTO、でいいかと。
全くのゼロからだと自作の方が高くつきますが、ある程度パーツに手持ちがあると自作は必要なパーツのみ買えば作れる(ケースや電源は前のPCのを流用する、などね)ので、初めはBTOで買い、次はマザーとCPUを買ってきて組み替え、とかで自作の道に入っていく人は多いと思います。

書込番号:13383999

ナイスクチコミ!1


睡 蓮さん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:129件

2011/08/17 10:09(1年以上前)

>BTOでもOSのインストールはユーザーが、というシステムがあってもいいかも。
OS無しモデルってありますね。
ただ、OS付でインストールだけしてないってのは
値段ほとんど変わらないから意味ないような・・・。

BTOは古くなったらPCまるごと買い換える人用。

自作は後々パーツ入れ替えていく人用。

書込番号:13384056

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2011/08/17 13:53(1年以上前)

大体似た様な意見になりますが
失敗しても色々な意味で成長出来るのが、自作。
いつまで経っても、成長出来ないのが、BTOかな(^^;

書込番号:13384755

ナイスクチコミ!0


ice5さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/17 19:46(1年以上前)


自作の場合、こう言うコンセプトで
こんなパーツで組み立ててとか
全体、自作者の意志が入ります。

まったく同じものがBTOで存在したとします。
それは与えられたPCであり、本人の意思が
全然感じられません。そんなBTOPCを買う気はしません。
面白くありません。

私の場合、自作企画をしてから、実際に組みあがるまで
約一年ほどかかります。それは、ここのところは
なんと言うメーカーの何と言うパーツにしようと
少しずつ、購入していくからです。

このため、企画してから、完成するまでに一年ほどかかるのです。しかし、このパーツを集める過程がものすごく楽しいです。
私の自作の理由はここにあります。


書込番号:13385831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/08/17 21:51(1年以上前)

>いつまで経っても、成長出来ないのが、BTOかな(^^;
探究心、好奇心が旺盛な人なら中身を色々触ったり「ふ〜ん、へ〜そうなのか…」という気持ちがあって成長も期待できますね。

書込番号:13386401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/08/18 10:40(1年以上前)

自作は結構簡単ですよ〜

腰は痛くなりますが(TдT)

書込番号:13388071

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2011/08/18 10:48(1年以上前)

「これがいい」なら自作で。
「これでいい」ならBTOで。

書込番号:13388088

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「PC何でも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)