


SONY自身の新製品発表・・・様々な予想はあったものの、ほとんど予想とおり
フルハイビジョンや秒速12枚などはどうでもいいことだが、センサー解像度が上がったこと
このことを大歓迎と云っている。
センサー解像度が上がると云うことは、画像処理回路をはじめとする他のデジタルチップ
の性能も比例して上がることになるわけで、SONYの技術力ならばやるだろうと思っていた。
センサー解像度が上がることは、ファイル容量が大きくなることであって、ファイル容量
が上がれば、Raw現像をするPCの性能を求められが、デジタル画像に関する限り、ファイル容量が
大きければ様々なことが出来る。これが、楽しみ!!
また、NEX-7も発表になったが、内蔵ファインダー付き、2430万画素(α77と同じもの)、
NEX-55の不満を一気に解決してくれた。
しかし、そうだからと云って、現行のα55とNEX-5の基本的性能、価格やPCでの画像処理の手頃
感など、新機種に比較して何の遜色もないことは事実。
その意味では、メーカーは生産完了を予告しているが、両機共にしばらくの間併売してほしいもの
である。どうです、SONYさん、それくらいの度量はあってもいいでしょう・・・。
書込番号:13413427
4点

たしかに今回出したモデル全てすごいですね。本気を出したなんて言ったら失礼かもしれませんが、今日発表されたばかりなのに予約したという方もいるようです。
書込番号:13414016
2点

> 両機共にしばらくの間併売してほしいものである。
スケールメリットの恩恵を最大限に受けられるのは、少品種大量生産です。
おそらく原価は大して変わらず、最新型は高値でも市場で飛ぶように売れる、にも関わらず旧製品を安く売る理由は無いでしょう。
> 新機種に比較して何の遜色もないことは事実。
まさにその通りで「大して変わらないから旧型を買おう」ではなく「高いけど最新型だから仕方が無い」と思わせないといけません。
書込番号:13414114
4点

慌て者ですから、機種名など間違えてしまいました。NEX-55ではなく、NEX-5
でしたね。また、NEX-5nなる機種も発表されているんですね・・・。
ついでにひろじゃさん、2010年のNEXとα55でSONYはある決断をしているんだ
と、思います。どう言う決断?・・・・ご自分で考えて・・・・。
さらに序でに、eghamiさん、少品種大量生産、これこそメーカーの理想でしょう。
ユーザーにとっても、そうして欲しいと思います。
少品種大量生産のメリット、そんなことは当たり前の話で、ユーザーにとってもその
方がいいに決まっている。多品種で様々なユーザーの要求に応えているかのようなこれまで
の日本のもの造りも、この辺りで反省期にに至っているのではないかと思います。
ある量販店で云っていました「・・・ようやく買える値段になったと、嬉しそうにお買いに
なったお客様に、申し訳ないような気がします・・・」・・・これは一聴に値する言葉だと思い
ます。
まあ、私としては、α55もNEX-5も基本性能は変わっていないのだから、底値に近いであろう
両機の新品が店頭から姿を消す前に購入しても後悔はありませんよ・・・。と、云うつもりだった
んですが・・・。
書込番号:13414363
2点

すごいスペックですね。
でも、SONYは新発売から半年もすると、値下げ率もダントツですので、慌てずに静観した方が良いですよ。
書込番号:13414379
5点

>センサー解像度が上がったこと
>このことを大歓迎と云っている。
NEX7 vs NEX5N ですと感度上限が退化しており、またまた画素チキンレース再開か、とうんざりしている所ですが、画素数向上にはどんなメリットがあるのでしょうか。
書込番号:13415596
7点

>画素数向上にはどんなメリットがあるのでしょうか。<
私も疑問を持っている者の一人です。
これだけのスペックを引っ提げての登場ですから、単に素人の受けを狙って画素数を上げて来たとも思えないのですが、ほぼ同時発売のキット・レンズがこの解像度に対応できているのだとすれば画期的ですね。
フルサイズと比較するのは「酷」とする書き込みもありますが、画素数向上は、それに見合った解像度のレンズが生まれて初めて意味を持つと思っています。
書込番号:13416590
5点

APS-Cで24MPなら画素ピッチがさぞ小さいだろうと思って計算してみると
パナGH2(マイクロ4/3の16MP)とほぼ同じぐらいのようですね。(約3.9ミクロン)
書込番号:13416790
1点

これだけのものを一斉発売できる組織力はすごいですね。
開発スケジュールや社内調整を全部こなして出来たものですから、組織力はすごいと思います。
たかだかカメラメーカーやコピー機メーカーとは違う。。。
書込番号:13421381
3点

メーカーに関わらず、現行レンズならば2400万画素程度は軽くクリアー
してしまいます。その意味では、セットレンズが一番お買い得なんです。
これは、私の想像と希望に過ぎませんが、APS-Cサイズのセンサーもそれほど
遠い期間ではなく、あと一段階ぐらいまでは上がると思います。
ボディーはますますデジタルらしく先鋭度は上昇するでしょう・・・。しかし、
レンズはアナログです。
デジタルとアナログの違いは、簡単に言えばアナログは清濁併せのむ奥行きの
深さはありますが、デジタルにはそれがありません。駄目なモノは駄目が明快です。
メーカーならず、私たちユーザーだって、その性質を意識するしないに関わらず
利用しているんです。
それじゃ、高価な大口径レンズと、普及価格レンズの違いは何処にあるかと云えば
Raw現像をして、TiffなりJpegなりに変換するとき分かります。
被写体によっては、大口径レンズでなければ良質な画像生成が出来ない場合もあり
ますが、こと、解像度に関しては今のレンズならば、3000万画素くらいまでは何の
苦労もせず対応出来ると思います。
それでは、センサー解像度をチキンレースなどと云っている方に、逆にお尋ねしたいが、
解像度が上がって、何が悪いんです?・・何が無駄なんです?・・。
容量が増えれば処理が大変と云いますが、PCの性能を要求してくるだけの話だと思います。
価格が余りに高いのならば買わないだけの話。しかし、予想されている今回の新機種の価格
びっくりするほど高価だとは思いませんが・・・・。
PCの性能が上がれば、ファイル容量の大小なんて余り関係ないんです。デジタルカメラはPCと
協力して、性能向上をしているんですから・・・・。
かつて、PCに単機能でいいじゃないかと云う声が上がった時期がありました。理屈と
しては、その通りですが、それにいちいち対応していたらPCなんて作れなくなりますよ
・・・デジタルカメラも同じ、デジタルカメラは画像生成に特化されたパソコンなんですから、
何処で、誰が、何の目的で使うか分からないでしょう・・・・。
上述のように、デジタルには小が大を飲み込むような大きさはありませんから、データー
量が大きければ大きいほど、様々なユーザーに対応出来るんです。
例え、Jpegしか撮らない、お店プリントしかしない、精一杯A4しか撮らないと決断した
人ならば、今回のSONYの製品を購入しても、そのように撮ればいいんです。誰も、文句は
云わない・・・。
ところが、そうした人が一念発起して、最新のPCを購入し、Raw現像に取り組もうとしたら
待っていましたとばかり、α77なりNEX-7は嬉々として対応してくれるはずです。
最も、避けなければならないことは、自分の能力なり、夢や希望を限定しないことです。
2つほど書き忘れました。一つは、もし、デジタルカメラやPCが必要な目的に合わせて製造
したら、こんな安い価格では造れないんじゃないですか・・・・。
もう一つは、最新のPCの能力からみたら、デジカメの能力などまだまだです・・・・。逆転
することもあり得ない。
誤字やら、てにおはの使い方などの間違いは、乞うご容赦と云うことで・・・。
まあ、以上、書き残したことはいっぱいありますが、字数制限やらこうしたスレッドであまり
長くなるのも野暮だと思いますので、この辺りで切り上げたいと思います。
書込番号:13424943
2点

>画素数向上にはどんなメリットがあるのでしょうか。
商業印刷用途だと2000万画素以上ないとA3見開きに解像度が不足してしまうんです。
1800万画素だと足りません。
つまり2400万画素っていうのは商業印刷での使用に耐えるプロフェッショナルなカメラだということです。
パーソナルユースには多すぎる気がしますけどね。
これ以上は大判ポスターでなければ必要ないです。
書込番号:13426466
1点

高画素数は、車でいえば馬力のような物ですかね?
一昔前、スーパーカーブームまでのハイスペックな車が脚光をあびていた時代から、
全世界的な環境対策への対応で、排気ガス規制が始まり、馬力もメーカー間の自主規制的に上限を定められたりしました。
そして、現在 上限の規制はなくなりましたが、その間に車にとって真に大切なのは、馬力に代表されるスペック的な数字でなく、・・という様になってきたかと思っております。
デジカメもしかりで、プロレベルの分野では必要という感の意見も出ていますが、それは?です。
最もPANAやSONYは、こういうスタンスでのインパクトを出すしか、無いでしょうからいたし方ないという気もします。
今、業界では高レベルのコンテジは、逆に各メーカーとも高画素化による弊害を押さえ、スペックでなく、内容の充実を図り、画素数を1000万に落としています。
一眼では、そうではないかもしれませんが、
私も、今のメイン機種はK200Dであり、K−5はサブです。
それは、CCDの画の方に魅力を感じるからです。 楽に色々と操作できるのはK−5ですが、
また、645Dが出た時に特にそういう意見はあまり見なかった様な気もしますが?
書込番号:13427129
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/07 6:01:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 18:06:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 19:56:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/07 6:03:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 19:03:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 20:26:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 0:09:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





