


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-7 ボディ
(題名に「NEX-7開発者さまへ」などと書いてしまいましたが、kakaku.comユーザのみなさまにもこの点についてどうお思いかおききしたいです)
期待していた機種ではありますが、多すぎる画素数と下位機種よりも感度スペックが低いことに心がどんよりしています。
しかし、これだけ画素が豊富だとデジタルズームをつかった動画撮影機能がつけば業務使用においても意義深いと、期待しています。
この機能はつくのでしょうか?
#
先日お店で確かめたところ、下位機種の5Nでは静止画撮影ではデジタルズームは効くのですが、動画撮影では効かないようです。
(静止画でのみデジタルズームが出来ることにたいした意味があるとはおもえないのですが)
可変ズームでなくても、中央部の1920*1080領域の切り抜きでもいいので、動画撮影ができて欲しい。是非です。
もし出来るなら今すぐ購入手続きをするくらいの気持ちです。
書込番号:13488397
5点

スレ主さん、こんばんは。
技術の流れからして、将来はまず確実に、デジ一眼ベースの機種にも高画質な動画デジタルズームが付くと思いますが、しばらくは時期尚早でしょう。
以前から、単純に画素を拡大しただけの動画デジタルズーム機能が家庭用ビデオ機には多くありますが、
大型センサと高画質の交換レンズを使ったデジ一眼ベースの機種に、画質劣化の大きい単純なデジタルズームを搭載するのは、現状では商品の性格になじまないかとも思われます。
高画質なデジタルズームを実現するには、以下の技術などを全て同時処理できる画像処理エンジンが必要になります。
・光学式手ぶれ補正と電子式手ぶれ補正のマッチング、特に回転方向(水平のブレ)もふくめた手ぶれ補正
・センサ読み出しと処理の高速化による、動きモノの像歪みの低減(ローリングシャッター現象の回避)
・録画の際の動きモノの圧縮処理の高画質化(動き判定の改良)
・超解像によるデジタルズームの高画質化を動画処理時間で行う
これらの技術などが、センサ読み出し時間短縮と処理エンジンの高速化で達成されれば、
デジ一眼ベースの機種にも、大型センサとレンズの品質に見合った本格的な高画質の動画デジタルズームが搭載されると思います。 (それより前にただの動画デジタルズームが搭載されるかも知れませんが)
いつになるかの予想は難しいですが、技術的には今の機能の延長なので、いずれこの方向に行くと考えています。
こんな感じです。 ご参考に。
書込番号:13488804
2点

ImageAndMusicさん
さっそくのご解説ありがとうござます!
さて、デジタルズームは画質劣化が大きいとのことですが、
そもそもこの機種は約2400万画素という膨大な画素をもっています。
フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
わたしはそれを期待しています。
(EOS Kiss X5はすでに同様の機能をもっているようです)
この点どうでしょうか?
キヤノンの安いカメラにできている機能なのです。
どんな難しいことがあるのでしょうか。
開発者様が今まだファームウェア開発中で、この点を盛り込む余地があるなら、
是非いれて欲しい機能です。
発売後のアップデートでもかまいませんので、その可能性をお聞きしたいです。
書込番号:13488984
2点

>>キヤノンの安いカメラにできている機能なのです。
どんな難しいことがあるのでしょうか。
キヤノンの安いカメラの動画は、データ量が半分以下なのです。
安いカメラとソニーの高いカメラを比較しますと
読み出しは 秒30枚読み出し (NEX-7は秒60枚読み出し)
書き出しは 30p(秒30枚) (NEX-7は60pの秒60枚書き出し)
書き出しはAVCHDの60iにもなっていない。ハイビジョンTVよりも遅れている。
とろとろ走りながらの処理なら可能なのでしょうね。
ソニーのNEX-7は60pでハイビジョンTVよりも進んでいるから、処理が難しくなるのでしょう。
実際、NEX-7ではベースの動画の綺麗さが違うと思いますが。
書込番号:13489252
4点

>フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
レンズによる光学ズームの限界以上は、ピクセル等倍まで利用する素子面積を徐々に減らしていく、という方法だと思いますが、その間の可変的な画像処理が高画質動画にするには重たいのかも知れませんね。
その場合、画素数を高解像側に補間する超解像は不要ですが、200万画素分まで減らしたピクセル等倍では、撮像素子面積が小さくなり、画素数が合っていても、広角側と比較して画質が相当落ちてしまうのかも知れません。
まあ、いずれにせよ、既存の技術からの延長で、処理が早くなればできそうなことなので、いつか高画質デジタルズームが搭載されるとは思います。
ミラーレス・デジ一眼の各種技術のように、どこかで技術の流れに切れ目が無いとやれない、ということではないので、商品企画とか、開発日程とか、半導体の性能向上に従って、遠からず搭載される、とは思います。
書込番号:13489303
2点

orangeさん ImageAndMusicさん
また、早速の解説ありがとうございます。
なるほど、リサイズの処理に相当の計算量がかかると言うことですね。
可変ズームはそれなりに計算が必要でしょうね。
そしてKiss X5とNEX-7は情報量がちがいました、失礼しました。
ただ計算量という点で、わたしが思うのは
2400万画素のセンサー全面から得た画を毎フレームで
フルHDにリサイズ or 画素間引き するやりかたよりも、
(つまり「NEX-7の通常のムービー撮影」よりも)
センサーの一部のフルHD領域を切り抜いて、
ピクセル等倍をスルーで書き出すほうが計算量が少ないんじゃないかと。
だから、そういう機能をつけないとすると、
メーカー側でこの機能を必要と思っていないのでは、とも思ってしまいます。
2400万画素からフルHDの切り抜き(クロップ)ですと、
おそらく3倍くらいに換算焦点距離を伸ばすことが出来るとおもいます。
(計算まちがってたらすみません)
動画の場合、画質をほとんど落とすことなく
300mmのレンズが900mmくらいの画角になるわけです。
これは業務使用としてもかなり有効ですが、
運動会などで遠くのこどもを撮る時なども、
かなり夢のあるものになるとおもいます。
NEX-7の場合、実焦点距離200mmのレンズが900mm相当になるわけです。
なのでピクセル等倍切り抜き(クロップ)でよいので、
是非ともつけてほしい機能なんです。
冗長な文章でごめんなさい。
書込番号:13489466
2点

スレ主様ご希望のシステムは完成されています。
デジタルズームしても乱れの無い。理想の動画カメラ
その名もスーパーハイビジョンカメラと言うのですが
NHK等でごらんになった事もあるかと・・
画素数と必要処理を重ね合わせると丁度あの程度でしょうか
ちなみに、今はカメラが1000万円レンズが1000万円という
性能にしてはリーズナブルだと・・言われています。
ハイビジョンカメラが市販に導入されて間もないですから
遠からず出てくるでしょう。
その時のレンズは光学性能からいって一眼並の要求もあるので
VG20のようなシステム構成になるのかも?
今はまだ無い物ねだりですね。
書込番号:13489902
3点

デジカメで微速度撮影をされている方々は実践されていますよね。
スチルで高解像度写真を連続で撮ってそれをビデオに変換する時に部分的に切り取って
パンやズームを表現されています。
それらを見ると綺麗な画像なので、機械的、工学的には問題は無いのでしょう。
後は処理速度の問題なのでしょうが、そんなに難しいこととは思えませんよね。
出し渋り?(笑)
書込番号:13490485
2点

mastermさん
解説ありがとうございます。
わたしが欲しい機能を登載しようとすると
現在、妥当な価格は1000万円だということですが、
ちょっと、あまりにも桁外れなので理解できなくなっています。
なにか、わたしが大きな勘違いをしているのかもしれません、
もうちょっと解説おねがいします。
書込番号:13493329
1点

失礼ですが、あなたは本当に動画を今撮ろうと思っているのでしょうか?
ちょっと興味をお持ちな程度でしたら、もう2年待てばいかがでしょうか?
私は動画も撮ります(写真も撮ります)。
ユーザーとして、無いものねだりは無理ですね。 今ある製品で工夫をしながら撮らねばなりません。
ご存知かもしれませんが、動画は発展途上です。
いずれデジタルズームでも動画が撮れる時代が来るでしょうが、それは今ではないと言うことです。
もし、本当に動画を撮りたいのでしたら、ソニーの今回の機種をお勧めします。
今までの動画マニアの願望を大きくかなえた製品です。
デジタルズームができないなどというのは、ごくごく小さな願望でしかありません。
今回の製品は
*60pを実現したので、動画がより滑らかになった
*センサー技術が上がったので、暗闇撮影に強くなった
*歩きながらの手振れ補正レンズもある(18-200mmOSS)
などの良さが特徴です。
これらはソニー機にしかできない特性ですので、私はNEXやα77で動画を撮り続けます。
ご不満があるなら、他社機でもダメでしょうから、後1-2年お待ちください。
技術は確実に進歩しますから、ご希望の機能もそのうちに内蔵されるようになるでしょう。
おっと、静止画にはデジタルズームは無用とのお言葉ですが、私は有用と思っています。
それは例えばα77で500mmRefを付けると、換算750oになります。
これを1.4倍のデジタルズームにすると約1000oになります。
鳥撮りに使えます。
いま、1000oの望遠レンズを準備するには、目もくらむお金が必要になります。
それが、デジタルズームで簡単に可能になるからです。光学的な倍率変換アダプターとは違って、デジタルズームではAF性能も落ちないし、暗くもならない。
もちろん、1.4倍だと画素数は2400万画素から1200万画素に落ちます。まあ、何とか使える画素数です。
NEX-5Nでデジタルズームを試してみましたが、何とか使えます。楽しみになる機能です。
書込番号:13493738
1点

ニュートラルデザインさん
> フルHD程度(約200万画素)ならばピクセル等倍までのデジタルズームで
> 十分な画質で書き出せるのではないでしょうか?
> わたしはそれを期待しています。
「イメージセンサー」「ベイヤ配列」で検索してみてください。
現在主流のC-MOSセンサーは、R-G-R-B の4画素から、4ピクセルのフルカラーを生成しています。
なので、フルHDを劣化なく取り出すには、約1000万画素必要だと判りますよ。
書込番号:13493941
1点

訂正、
× R-G-R-B
○ G-R-G-B
書込番号:13493968
0点

◆ orangeさん
解説ありがとうござます!
> 失礼ですが、あなたは本当に動画を今撮ろうと思っているのでしょうか?
> ちょっと興味をお持ちな程度でしたら、もう2年待てばいかがでしょうか?
失礼だなんてとんでもないです。お気遣いありがとうございます。
わたしは約3年前より数機種の一眼レフカメラでムービー撮影、スチル撮影させてもらっております。
おっしゃる「無いものねだり」、、なのか、自分ではそうではないと思っているのですが、
まだ発売もされてない、まだ開発中であろう製品ですから、
無茶ではない範囲のつもりで希望をあらわしているわけです。
これは発売後のファームアップでも構わないとおもっていますし。
orangeさんがおっしゃるフルHDの60pが書き出せることが、
わたしもこのカメラの性能面では重要なことの一つだと思います。
同意です。
それから「静止画デジタルズームの有用性」の話ですが、、、
もしかしたら、これはPCに取り込んで四辺を切り落とせばすむ話、、、でしょうか?
わたしがなにか大きな勘違いしていたら、すみません。
◆ ちょっとここ通りますねさん
解説ありがとうござます。
> 「イメージセンサー」「ベイヤ配列」で検索してみてください。
ベイヤー型センサーの画質不足の論理はわかります。
たしかに、、たしかにそうなのですが、しかしながら、
いま話題にさせてもらっているのは動画です。
そもそも AVCHD(1920×1080、60p、28Mbps)程度では、センサー全面を使ったとしても
スチルの等倍表示の画質には及ばないのではないでしょうか。
(HDC-TM700の出す画もある程度参考になります)
つまり、この形式にエンコードしてしまえば画はある程度劣化してしまうわけです。
ですから、センサーがはき出す画のなかでも一番解像感の高い中心部の1920*1080領域を使う分には、
このベイヤーの弱みの話はほぼ無視できる範囲とおもいます。
(ただし高感度時には当てはまらないと思っています)
以上、わたしの感じていることです。
間違っていたらすみません、どなたか、御教授、訂正をお願いいたします。
書込番号:13497501
2点

フレクトゴンさん
ご意見ありがとうございます。
スチルの微速度撮影でデジタルズームを駆使して高解像度ムービー作ってらっしゃるかた
いらっしゃいますよね。わたしもみたことがあります。
HD程度の動画表現であれば画質の耐性があることがわかります。
http://www.youtube.com/user/darwinfish105
↑こちらの方、見ごたえのある表現です。
メーカーは、出し惜しみなのか、ニーズが無いととらえているのか、
技術的にネックがあるのか。どうなんでしょう
書込番号:13497556
1点

スレ主様
わたしも同様にその件についてソニーの方に直接聞いたのですが、やはり、Bionsの処理速度で現状では難しいということです。でも、近い将来、必ず、実現されると思います。
現にGH-2では、解像度をある程度維持したデジタルズームが可能ですし、同じソニーの高倍率デジカメHX100Vは、デジタルズーム域でもかなり高解像度な映像が撮れます。
あと、できれば、NEX7のようなコンパクトな筐体こそ、ボディー内に電子式でいいですから、αのようなアクティブ手ぶれ補正をつけて欲しいですね。
今のNEXだとアクティブ補正は、18-200のレンズしか使えず、この場合、回転ブレ補正はついていません。ボディ内に電子式を内蔵すれば、レンズに手振れ補正がない場合、アクティブ補正が使え、レンス内にアクティブ補正がついた場合、回転ブレはボディ内の電子式で補う方法が使え、理想的になります。是非、ソニーの技術者にお願いしたいですね。
一般に電子式手ぶれ補正は、編集ソフトの手振れ補正と同じく補正範囲を大きくすると拡大率が大きくなり画質劣化が生じますが、今回のように画素数に余裕がある場合、かなり有利に働くはずです。
書込番号:13507967
6点

私は、この機種ではなく5Nのセンサーで、X5やGH2のように動画でのデジタルズームが可能になれば、直ぐにでも購入したいと思っております。
動画におけるデジタルズームの有効性・可能性は、静止画におけるそれの比ではなく、5Nは今現在、トータルバランスの最も優れた一台だと思うからです。
しかし、今回は、この機能が付かなかったことから、私は見送る気です。
ソニーには、そういう需要があることを知ってもらいために、コメントさせていただきました。
次期のNEXに期待しております。
書込番号:13536828
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/12/23 14:47:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/03/23 17:08:11 |
![]() ![]() |
28 | 2024/03/08 21:56:55 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/05 16:27:38 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/12 16:32:51 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/12 0:33:09 |
![]() ![]() |
14 | 2021/07/06 7:56:37 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/08 16:19:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/07/06 8:30:16 |
![]() ![]() |
12 | 2021/02/21 14:08:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





