最近α55を買いまして、今持っている高倍率ズームレンズに加えて、年内にマクロレンズを買うことにしました。
基本的に模型や花などの静止物や風景を撮るのと、「ある程度の距離が必要」とのアドバイスを受けましたので、下記の3本に絞りました。
SIGMA・MACRO 50mmF2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011308/
TAMRON・SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1
http://kakaku.com/item/K0000060418/
TAMRON・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
http://kakaku.com/item/10505511858/
(3本ともαマウント専用)
本当は実物で試すべきなのですが、私の近隣でこのレンズを置いているお店が無く、試すことが出来ません。
選ぶ参考にしたいので、「オススメポイント」と「撮影時のアドバイス」のほど、よろしくお願いします。
書込番号:13575323
0点
なぜ、ソニーα100ミリF2.8マクロの選択肢がないのですか?
純正が高くてダメなら、タムロンの90ミリマクロがイチオシです♪
書込番号:13576124
1点
あっ、お薦めポイントね!
どちらも誉れ高き優秀なマクロレンズです。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
旧ミノルタの100ミリF2.8マクロが使いたくてαユーザーしてます。
90ミリマクロは、キヤノン、ニコンで使っています。
アドバイス?
手ぶれしないように三脚を使いましょう。
非日常的な絵が撮れてもびっくりしないこと!
書込番号:13576172
3点
柔らかい背景ボケが素晴らしく、
ポートレートでも使用できるTAMRON90mmおススメ。
撮影時は三脚+マニュアルフォーカスでどーぞ。
書込番号:13576265
0点
Cyatoraさん おはようございます。
有る程度の距離が必要なのは自然の中などで、大きく撮りたいけど近づけない被写体の場合だと思います。
マクロは等倍から無限まで撮れる高倍率から比べると明るい単レンズとなる為、あなたの撮りたい画角のレンズを選ばれたら良いと思います。
ズームでピントは合わないかも知れませんが、どの画角が撮りやすいか試してみられる事をお薦めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000060632.10506511767.10506511768
書込番号:13577055
0点
ニコンマウントですが、APS-Cでタムロンの60と90を使っています。
60の方は、シグマ50からの買い換えです。
描写に関しては、写真を撮る道具としてならどれを選んでも問題ないと思います。
おもに変わってくるのは使い勝手ですね。
使い分けは構図作りによるので、撮り手がどう考えるかで変わります。
近いから50クラス、遠いから100クラスってものでもないです。
一般的なメリットデメリットでは
<50クラス>
○室内やテーブルフォトなど引きが取れない近距離でも使いやすい
○焦点距離短い分手ぶれしにくい
○画角が広い分、背景を入れ込んで周囲の雰囲気を出しやすい
×画角が広い分、邪魔な背景が入って来やすく処理に困る事がある
×対象物と距離がある場合は寄り切れない(柵のある花壇など)
<100クラス>
○焦点距離が長い分、同じ距離なら50クラスより大きく撮れる(等倍では同じですが)
○上記の理由により撮影距離を保つ事ができ、ポジショニングがしやすい
○大きいボケを得たり背景の単純化がしやすく「マクロらしい」写真に仕上げやすい
×手ぶれしやすく、接写域では基本的に三脚が必須
×引きが取れない狭い場所では構図に自由度がなく汎用性がない
なおシグマ50とタムロン60の違いとしては、以前60のレビューを書かせていただいた
時に少し触れていますので、もしよかったらご参考下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000048629/ReviewCD=416554/
MFのしやすさとAFの快適さ(フォーカスリミッターの有無)ではシグマの方が
いいと思います。
同じマクロレンズとはいえ50と100はまったく性格が異なりますので、欲を言えば
両方揃えられた方が何かといいです(笑)
高倍率ズームの組合せでいずれか一本とすれば私なら・・・
今後35mmクラス単焦点も購入予定なら100クラス、そうじゃないなら50クラスかなぁ
35クラス単焦点を購入する場合は50クラスの領域もある程度カバーできますので
性格がハッキリ異なる100クラスの方が使い分けやすいと思います。
逆にそうでなければ、離れた距離の切り取りは高倍率の望遠側で我慢して室内〜
近距離で汎用性の高い50クラスの方が幅広く使えると思います。
※50クラスは標準マクロ(50〜60前後のもの)、100クラスは中望遠マクロ(90〜
105前後のもの)を差しています。
書込番号:13577416
0点
こんにちは。Cyatoraさん
僕もTAMRON・SP AF90mm F/2.8 Di MACROをお奨めします。
TAMRON・SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO はキヤノンAPS-Cで使っていますがね。
両レンズとも手ぶれ補正がないので手ぶれには注意してくださいね。
書込番号:13578978
0点
大変遅レス失礼します。
α55使用という事で書き込みさせて戴きます。
個人的には純正お手軽 DT 30mm F2.8 Macro SAM をお勧めします。候補にも挙がっていませんが。
このレンズどこまでも被写体に寄れますので「接写してるぞぉ!!」って気になりますし、某はしませんんが、妻などはテーブルに座りながら料理や子供の図工を撮影していました。価格もかなりお安いですしね(笑)
そうは云っても候補に挙げられている TAMRON・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 も所有しておりまして被写体に合わせて使い分けていました。
残念ながらα55→K-5に移行してしまいましたが、Pentax移行後もマクロレンズは35mm純正を最初に購入しました。
個人的にマクロ撮影で気を付けることはやはり各種ブレ対策だと思います。手持ち撮影時はAF-C(被写体にピントを合わせ続ける)設定にていました。α55との組み合わせでしたらどのレンズを使用しても手振れ軽減機能の恩恵は受けられますが、三脚使用時は切って使用したほうがよろしいかと。
拙い写真貼らせて戴きますのでご参考までに。
(駄文失礼)
書込番号:13620552
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/23 23:42:22 | |
| 10 | 2025/11/24 0:58:53 | |
| 11 | 2025/11/23 18:39:21 | |
| 8 | 2025/11/23 18:19:49 | |
| 0 | 2025/11/22 8:57:21 | |
| 5 | 2025/11/23 17:29:53 | |
| 22 | 2025/11/23 14:12:43 | |
| 7 | 2025/11/23 20:15:09 | |
| 0 | 2025/11/21 0:27:23 | |
| 6 | 2025/11/21 14:23:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








