


前回Triportのドライバー移植を見ていただきましたが、実は時期を近くしてもう一つケーブル交換などで改造遊びをしました。
ZX700は、やはりジャンクで手に入れたものですが、ヘッドバンドとハウジングの接合部(首の部分)が折れたというもので、それを修理して使用可能にしたものです。
ヘッドフォンの破損で一番厄介なのがこの部分の修理なんですね。
一応1mm以下のドリルで穴を3箇所開けて、そこに硬い銅線を差し込み接着剤を流し込んで固定するという加工でなんとか強度は保たれたようで今も問題なく使えています。
その加工中に左から右へのリード線を断線させてしまうというアクシデントがあり、修理時に接着剤を多く流し込んだため分解もできなくなり、修理も出来ずしかたなく片出しケーブルから両出しケーブルへと改造しました。
個人的には片出しが好きなのですが仕方なし。(^^ゞ
それにしてもこのヘッドフォン、新品の最安で7000円強ですが、その価格にしてはとても良いですね。
ジャンクではあったものの新品だったので最初の音は何じゃこりゃでしたが鳴らしこむうちに良くなりました。
交換したケーブルは8NにW.E.をミックスしたものですが、解像度良く低域も締まってしっかりしたものの個人的にはどちらかというと逆の方向へのケーブルにしたほうが好かったかもしれないと感じています。
古い音源や録音の良くない音楽は聴き辛いです。
その場合、左右の融合感の悪さが目立つという違和感出ます。というか、ハンダ付けに失敗したかな?
何か他に原因があるのかな?今後もう少しいじってみます。
う〜ん、しかし同じモニターヘッドフォンとしては以前同じくジャンクで手に入れたAKGのK271St.の方がずっといいなぁ。
値段が違うから当たり前か(笑)。
書込番号:13673064
1点

あゆた屋2さん、こんばんは。
ZX700突撃&リケーブルされましたか。
このままZ1000に突撃されちゃいますか。それとも、T5Pに行かれるのかな?
ZX700は高音寄りで低音の力強さがあと一歩なのですが、リケーブルで低音は力強さは出たのでしょうか?
8NとWE組み合わせなら低音に力強さが出ることが予想出来ますが、気になります。
書込番号:13673117
0点

Saiahkuさん、こんばんは。
8NとW.E.のミックスケーブルですが、仰るとおり低域に図太さが出ました。
それと、やはり沈み込みは顕著です。例の8Nに換えると面白いほど下がりますね(笑)。
でも、音楽を楽しくというと、低域に図太さを残して解像度を落とすというケーブルの方が好いかなぁと思ったりします。
解像度の高さはZX700でも十分素晴らしいと感じます。
まぁ、ZX700とZ1000を試聴出来るところで聴き比べましたが、Z1000は飛びぬけて良かったですが…。
T5P、試聴してから虜になっちゃいました。(^^ゞ
いずれはと思ってはいるものの、しばらく小遣いもままならなくなるのも辛いなァと(汗)。
なにせ、私はジャンクや中古で遊んだり、へたれアンプを組んだりケーブルあれこれ試すのが楽しいもので、それができなくなるのもね…。
しかし、いずれはT5P突撃のつもりです(笑)。
書込番号:13673390
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:19:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 17:41:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 0:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 8:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 10:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 10:02:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 20:57:56 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





