


某常連さんは
>何だかんだ言って居るが,ヘッドホン&イヤホンの音は,二つの音の比較。
と仰っていますが、どうもそうでないと自らの出音確認や皆様のレビューや口コミから感じています。
二種類に無理に分けようとするからそう聞こえるんじゃないでしょうか?
確かに鳴り方に高さ感覚があり、そこから派生してどういう体感になりやすいか…という一定の法則は感じます。
だが何かがふに落ちない。『低く遠い・高く近い』感覚が確実にあるからです。
当掲示板の既存の定義から外れてしまった音の実在です。
低く来ながらもベールがかかり遠くになってしまうボーカル、高く浮き気味でも近くに来るボーカルのイメージ…これが確実にあるからです。
ですからやはりイヤホンヘッドホンの音空間は、二種類ではないと思います。
もっとも…高い低い感覚になる時にその感覚が、一定の法則性…たとえば前方に押し出したような感覚は低く来る体感のがより感じやすい…といった部分を何ら否定するものではありません。
しかし空間は、確実に二種類より多数あるということです。
書込番号:13771735
7点

音とは何か?
スピーカーやヘッドフォンは如何にして音を再現再生しているのか?
別途、人は如何にして遠近高低前後左右を聴覚により認識判断するのか?
先ずはここから考えないと正しいゴールには到達しない。
不協和音を含むあらゆる音は、波の重ね合わせにより一つの波形として表すことが出来る。
一つの波形に合成された複雑怪奇?な波形形状をマイク振動板の動きから電気信号に変換し、その電気信号をスピーカーやヘッドフォンのボイスコイル駆動波形とし、波形を忠実にトレースしたスピーカー・ヘッドフォン振動板が音波を再現生成することにより人の聴覚は機器から発する音を認識する。
原波形と再生波形を極力相似変換する試みがハイファイオーディオの一目的かと考える。
原音にせよ、スピーカー・ヘッドフォンの振動板が生成する音波にせよ、複雑怪奇な重ね合わせの波を分離認識する能力が人の聴覚にはある。
この能力に依り、複雑怪奇な波形から人声、ピアノ、ギター、バイオリン等を人は聞き分ける。
問題は、座頭市は如何にして刺客の位置を知り倒すのか?である。
書込番号:13773753
7点

取り敢えず簡単なモデルで考えてみる。
両耳間隔を約16センチとし、両耳中点を原点とし、両耳を結ぶ軸をx軸とする。
原点を通り、x軸に対し頭頂方向に垂直な軸をy軸。
原点を通りxy平面に垂直な軸をz軸とする。
今、xz面上でx=3m、z=3mの位置に音源があるとする。
左右耳からの距離差は約11.3センチ。
音速を340m/Sとすれば、10kHzで約3波長強の位相差がある。
この音源と等価な距離差を与える位置は、両耳間隔を底辺とし、左右耳から音源までの直線を残り2辺とした三角形を、x軸を中心として回転させた際に出来る音源の軌跡である円周上の任意点である。
又、距離差が波長偶数倍となる周波数に対しては、位相差は発生しない。
これらのことから、上下左右前後の特定は位相差や両耳までの距離差時間差だけでは不可能であることが分かる。
書込番号:13774359
5点

空間の『高い低い』に関しての、個人的見解を述べます。
○価格が高めの空間の『高い』イヤホンヘッドホンは、解像度が高く情報量が多いので、結果的に安めの空間の『低い』イヤホンよりも、音空間としては豊かであり、深みがあり、透明であり、楽しめる。また前方に行かなくても、頭内に留まる印象は小さい。深みや豊かさがあるから不快感はない。
○低価格帯の空間の『低い』イヤホンヘッドホンは、空間が低くても解像度が低く情報量が少なく、音空間は希薄で曇り深みがない。たとえ頭内に留まらなくても、空間全体が希薄で寂しいから、上の価格帯の空間が『高い』イヤホンを下回る空間しか出せていない。
…でした。
○だから、高いか低いか、では結局ありません
○高い空間を出すイヤホンにも良いイヤホンはある
○低い空間を出しても低価格帯はやはり低価格帯なりの空間を出す音である
○『解像度』と『情報量』は『音色』ではなく『空間構成要素』である
○高い低い以外に、空間感覚とは、解像度や情報量に依存し、それらの違いにより価格帯が分かれ、実際の満足度にも比例している
○私の感覚では高いか低いかより解像度や情報量の差のが大きい
○前方立体感があって本当に豊かな音は、高価格帯で深い解像度や情報量を持ち、かつ空間が『低い』という、二つを兼ね備えた一部のイヤホンヘッドホンのみが出せ、低価格帯の低いイヤホンヘッドホンには出せない
書込番号:13775714
5点

さて、立体視で言うところの「両眼視差」に相当する「両耳聴差」に関し、等量の「聴差」を与える点が円周上に無数存在することを示した。
この無数存在する等聴差点から、何故前後なり上下を識別可能なのか?
実は、任意の音源に対し方向性を識別可能な訳ではない。
単一周波数音源の方向性識別はまず不可能である。
方向性識別は、「両耳聴差」のみで行う訳ではないのである。
両耳音量差や、聞こえ方の周波数依存性等、複数要因を解析して脳内処理が行われるのである。
これらは、自然音、ステレオ機器による再生音に共通の現象である。
書込番号:13775976
9点

>両耳音量差や、聞こえ方の周波数依存性等、複数要因を解析して脳内処理が行われるのである。
この一節に私も注目させて頂きました。
音量差、聴感上の周波数依存性、コレは作り手も意識している要素ではないでしょうか。
録音においても、結局は音量差だけで粗方の音源配置を決められます。
厳密には、ステレオ録音による位相差の折り込み、マルチトラックにおける同音源のマイク・ライン録りで生じる位相差の補正、こういったモノも方向性を決める上では重要ですが、結局は各音源の音量差と音作りで精度を高めて行きます。
遠近上下感覚においては、その内の音作りが重要な要素となっていると考えられるフシが多々あります。
例えば、くぐもった音で「遠」、ハッキリした音で「近」、高域に特徴を付けた音で「上」、低域に特徴を付けた音で「下」、一概にも言えませんがそのような音作りで遠近上下の演出は可能だと考えられます。リアルでも、遠くで鳴った音は高域が減衰し、指向性の無い低域だけが聞こえ、くぐもって聞こえます。そういった現象を仮想的に演出するコトで、録音にも仮想空間が生まれると考えます。
こういった話は録音だけに見られる傾向では無く、機器側にも同じような音作りの傾向が見られると感じています。
書込番号:13776647
1点

視覚、聴覚、ステレオ知覚にはアナロジー的側面がある。
目と耳は、水平方向に左右対で備わっている。
単純思考に基づくならば、水平方向の差分検出に優れ、水平方向の立体感を知覚し易いように思える。
スピーカー、ヘッドフォン等が再生する人工的な音波に対する音源方向性識別に先立ち、人の聴覚に関する基本に関して考察してみようってことです。
実のところ、視覚と比較すると聴覚は未解明な部分が多いとのこと。
単に音を聴くだけではなく、平衡感覚を司る器官と一体化されているが故に、複雑怪奇な脳内処理を経ると考えられる。
元来、人の視覚は風景を愛でるためのモノではなく、又聴覚は音楽を鑑賞するためのモノではない。
全ては生存するために備わった機能。
複雑怪奇の原点かと。
録音技術詳細には詳しくないのですが、より心地良く聞こえるための永年のノウハウが網羅されてるのは間違いないでしょう。
自然界の音は、上下左右前後のリアル音源よりなる。
遥か上方の音源も実在する。
但し、音楽鑑賞に限定するならば、3次元的広がりもフルオケ編成程度かと思う。
限定条件枠内での方向性識別議論が対象になるでしょう。
書込番号:13777375
6点

人の聴覚は、音圧F特等の諸要素を並列処理して、上下等の位置識別を行うと考えられている。
ある音源に対し、音源方向を特定するプロセスを数式模式化したものが頭部伝達関数と呼ばれるモノである。
頭部伝達関数は、頭部、耳朶等の形状に依存する個人毎に固有の値を有するモノである。
録音された音にある狙いの下に人工的な加工を施す場合、標準的平均的な頭部伝達関数を用いるので、標準的平均的な頭部伝達関数を有するモノが聴いた際に狙い通りの音となる。
逆に言えば、加工された音源に対しては位置特定結果が個人毎に異なると言える。
自然音を聴く際との大きな違いであり、スピーカーやヘッドフォンの音像定位位置に関し一個人が一般論として断定することは不可能とも言える。
余談であるが、ダイナミックスピーカーの音場感に関して掲示板上で議論した際、感覚がかなり一致しないことがあった。
高音域の聞こえ方に関し、直接音と壁反射音の知覚感覚が大幅に違ったのである。
私が、「失礼ですが、もしや江川タイプの耳朶形状をしていますか?」
と尋ねたところビンゴであった。
勿論、この方とは会ったことも顔写真を見たこともなかった。
この方の聞こえ方の感覚が、耳に手を当てて音調整チェックをする際の聞こえ方に似ていたから気付いた次第である。
人間の知覚とは単純に断言することが到底不可能な複雑怪奇な対象である。
書込番号:13777866
6点

頭部伝達関数だけじゃ,音空間の歪み感は小さく出来ないで片手落ち。
音空間が頭の天辺,目線水平面から上方へ向かうのは振動板からの距離差が大きくなり,空間歪みを増幅させる。
音空間歪みを小さくさせるには,振動板の位置が変えられないヘッドホン&イヤホンは,位置を変えずに音空間が高い遠いタイプのモデルを宛がうと音空間歪みが小さい音が出る。
書込番号:13778050
5点

複数ヘッドフォン・イヤフォンを、ある特定個人が聴いた際に、遠近高低等の聞こえ方の差が発生することはあるかもしれない。
但し、ヘッドフォン・イヤフォンの固有特性と言うよりは、耳道挿入部形状等に起因した、振動板と鼓膜の距離、相対位置関係、角度が支配的と推定される。
即ち、エレクトロニクスよりは寧ろエルゴノミクス、ヒューマンインターフェースとして捉えるべき問題である。
ガタイのよいモノがSサイズの服を試着してピチピチだとコメントしたところで、何の意味も無い。
書込番号:13778235
7点

無駄に長い詠唱時間で、照準の定まってないメラを撃ってくる人が現れました。
HPや素早さだけは異常に高く、倒せても経験値は期待できないのでスル―推奨。
>私が、「失礼ですが、もしや江川タイプの耳朶形状をしていますか?」〜以下略
・・この話おもしろいですね。
引き続きairさんのコメントも含め、
ポチポチナイスを入れながら静かに読むのに徹しようと思います。
お邪魔しましたm(--)mペコリ
書込番号:13778287
6点

あ・Strike Rougeさんとairさんのことではありませんよ?
連投失礼、ではでは。
書込番号:13778298
1点

ディープリズムさん
耳朶は、パラボラ集音器みたいなもんです。
兎なんざ典型。
人間の場合、耳朶上下の非対称性が、音源上下位置特定に関与してるとも言われます。
これも頭部伝達関数の一部であり、恐らく骨伝導やら色んな要素が関係するかと考えられます。
書込番号:13778422
5点

air89765さんこんばんは、お邪魔いたします。
Strike Rougeさんはじめまして。
科学的な検知からの考察とご説明ありがとうございます。
頭の大きさや形、耳の形などの違いから起こる学習経験の違いが前提としてあり、
同じHPやEPを使っても、音の認識(脳内処理)に個人差が生するのは当然のことと考えます。
ボーカルの定位に関しまして、2つの空間に分かれるという説が喧伝されておりますが
それに対しては大いに疑問を感じております。
バイノーラル録音でも正中面同心円上の定位把握には間違いが起こりやすいことを実体験しております。
音響的には左右耳間の中央に定位しているボーカルの場合、個人差により多様に誤認されるものと思われます。
StrikeRougeさんの述べられた通り、音像定位の判断材料として音質は重要な役割を果たしますが、
音楽音源のボーカルは当然ながら多様な音質差を有しておりますので、
それによって上下前後の定位感の認識に影響を与え個人差が生ずることは想像にたやすいです。
したがいまして、それをたったの2つに区別することに論理的な根拠も意義も見出すことは出来ません。
書込番号:13778880
5点

なつきさん
ディープリズムさん
Strike Rougeさん
書き込みありがとうございます。
高い低い至上主義派の中に、高い低いに優劣が無いなんていう意見もありましたが、しかし実は、何となく高いより低いを持ち上げ気味、高いをこき下ろし気味に今までの展開は来てるかと思います。
高いと何がそんなにまずいのか、それは頭の上部で鳴るような感覚が強いと、上ずって頭内定位感が強まるかということです。
で低く来ると、前方に押し出された感覚が強くなるから、それですと頭内から前方へと逃がしたような感覚となるから、頭内定位感が弱まるから聞きやすいだろうというのが、これまで述べられて来たことでしょう。
つまり高いか低い云々が基本の音、ではなくて、
低いと→前方に逃がした感覚になると→頭内定位感が弱まるよ
…という、この矢印の一番最後の部分に、低く来させたいことの、真の目的があった訳です。
ですがファイナルオーディオのヘブンのcのように、抜けが良ければ頭内定位感は弱いから、高いからすぐによろしくないではなく、某低いイヤホンみたいに、低く来ても解像度や情報量が足りない為に薄っぺらでよろしくない空間もありますから、過剰に高いか低いかだけを基準として持ち上げるべきではないと感じます。
つまり高いか低いかは、頭内定位の少ないイメージを作るに必要な最初のステップではありますが、絶対的にヘッドホンイヤホンの空間の良し悪しを定義・決定する絶対基準や全ての開始点なのではなく、実際は解像度や情報量や様々な空間表現の個別の在り方をも加味して、総合的に空間が形成されるので、彼等の既存の定義や説明には欠落やおかしな点があるということです。
書込番号:13779245
3点

ですから、ヘブンのscaを比較して、
『ハイ、saが低くてcが高いよ』
『見抜けない』
『コツ掴んだらすぐわかるよ』
なんて浅い皮一枚の話ではないのです。
高いけど抜けが良ければ頭内定位でもない、解像度や情報量が深いし抜けよく広がるから空間は豊かであり、即ち高く近いイメージになるし、低く来ても解像度情報量がなく希薄であれば豊かではないし低解像度のベールがかかれば遠くなる、つまり低く遠いイメージになってしまう。
彼は低価格帯低い機種を『空間低くて音色薄い』なる言い方をしましだか、それは音色じゃなくて、『高さが低いが解像度情報量という空間情報薄い空間』であり欠落した空間です。
つまり本当の前方豊かな『空間』を実際に出せる、満足な『空間』を出すのは高価格帯で低く来る機種。
言ってみればMDR-EX1000のようなイヤホンだけです。
こいつは、単に低くだけではなく、解像度や情報量を伴った深みある空間を形成し、ただ低いだけの解像度や情報量のない希薄な空間、ではない空間を出す訳ですね。
彼の言い方だとこうした空間表現を盛り込まず、ただ高い低いを言っている。
だから彼は『空間』を重視しているのではなく『高さ』にのみ偏っていると言われますがその通りかと思います。
書込番号:13779276
2点

airさん
確かにairさんの仰るように、空間の高さのみに拘るのはおかしな話だと思います。
ただ、同様に、airさんは空間を低いと感じたほうが良い印象を受けるというようなコトを仰いますね。で、高く感じると脳内定位の印象が強いと。
その高さの分岐点はどのあたりになりますかね?
顔のパーツで言うと、どこから高く感じ、どこから低く感じるか。いくら個人差があるだろうとは言っても、その高さ感覚が語れる人ならその分岐点も分かるはずです。
で、私も空間を明確に2つに分けるコト自体には特に意味は無いだろうと思っています。結局は出音勝負で、聴いた時にどう感じるかが大事だと思っているからです。
ですが、その出音勝負の時に“うはっ、高っ”と感じたり“うおっ、低っ”と感じるコトがあるのは自分の中では確かな感覚です。店で色んなイヤホンを試聴していたりすると特にそう思いますね。で、どちらに感じるかは2分するだけで十分ですし、ミリ単位での話をする必要も無いでしょう。で、どちらを好むかもその人次第だと思います。私はHeaven cの音は聴いたコトがありませんが、空間が高くても前方感が出る機種があっても不思議では無いと思います。未知の音は無数にあるでしょうからね。
ま、私が本当に言いたいのはこんな話では無く、いい加減対立するのはやめたら?というコトなんですけどね。それは私にも言えるコトで、お互い相容れぬ不毛な言い争いを続けても歯がゆいだけでしょう。フツーの人なら何ヶ月にも渡る議論に結論が付かなければ、いい加減見切りをつけるのでは無いでしょうか。又、より建設的な議論はできないかと考えないモノなのでしょうか。
この様な場では、誰に対しても強制力は無いので互いの言動を抑制するコトはできません。
お互い言い争う姿は醜いです。私は後で自己嫌悪に陥るコトもありますが、airさんにはありませんか?
で、airさん、本当にオフ会には来られませんか?フツーに穏やかな感想会を開きましょうよ。
書込番号:13779398
5点

いえ、実際的な感想を淡々と言うだけで、そもそもどちらが好ましいとかは、何にも言ってませんし優劣を付けていません。
現に私は高めのヘブンcを使っている訳です。
低いのを推奨してもなければ、高いのを否定してもいません。
で…ここ数日は、彼を意図的にスルーして、此方は此方独自の語りをするスタイルとしておりますので、結果的に対立しているにも関わらずスレは荒れておりません。
何故その流れに意識的に持って来たかと言うと、此れまでの数ヶ月の流れで彼の偏り評価は充分浸透し、意味不明だった言語も解明され、一派に固まっていた勢力も分散し強い影響力を持たなくなり、カテゴリ全体の発言の偏りが解除されるべく調製され、それ以外の人が新しい意見を言うことの出来る環境が出来あがって来ています。先日のポタアンが要らないとかのスレがそうですね。
だから期は熟したと見て、これ以上無用の言い合いを避ける形で、基本は当人をスルーしての独自語り形式としております。あちらのスレもスルー策が進行し活きておりますね。
目的はあくまで、高い遠いと悪い印象を付けられたイヤホンヘッドホン機種の徹底擁護と、否定的意識付けの完全解除、偏見の払拭です。
某氏をどうにかしたりとか、引退させたりとか、論争すること、それらそのものが目的とするところではありませんからね。
高い・平面平板と批判されてなお、素晴らしいイヤホンがあるのを、みすみす見過ごす訳にはいきませんものね。この口コミ掲示板の常連さんの強い発言影響で、埋もれさせてしまうのはあまりに口惜しい、勿体無い機種達がありますから。
で、オフ会等馴れ合いは興味ありませんです。
親交を深め合うのが目的ではなく、不当な過剰批判で本来以上に低く評価された機種達の救済と、今後同様の被害が出てゆくことを未然に防ぐことが、全てですから。
書込番号:13779448
3点

先日の『アンプ無くても良いんじゃないか?』スレが、この考えに近いかと思います。
これは別に今まで掲示板で言われて来たことと対立を起こしたいのではなく、今までの掲示板意見を読んだ人がその読んだことの結果
『何だそうか、ES10はポタアン無いとダメなのか、じゃあやめておくか』
となってES10を買う人が減り、敬遠されていったら、あまりに勿体無いと思われるからでしょう。
『ポタアン無くてもいい感じだよ♪』
という意見があることで
『そうか、じゃあ買ってみようかな?』
という人も増える。それをみすみす埋もれさせるのは、勿体無いという考えが、上記スレの存在意義や動機でしょう。
これらの流れに対して対立というネガティブ面に意識を置くのではなく、製品口コミ掲示板として、
『未だ語られていない素晴らしい使い方や聞き方や可能性があるぞ』
『良機種まだまだあるぞ』
という情報として考える方向へ向かってはどうでしょうか。
書込番号:13779461
3点

winさん
>いい加減対立するのは止めたら、
もう対立はしてないですよ。
相手にするのはやめにしました。
常連の皆さんは、もう誰も相手にしないでしょう。
だから、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13779647
1点

なつきさん はじめまして
音源貼り付け等、検証に勤しんでおられるのを拝見してましたよ。
素朴な疑問解明のため、色んな切り口で考えるのは大切なことかと思いますね。
全ての解明には程遠いと感じる次第です。
エアさん
事故の未然防止。
その気持ちはよく分かります。
所詮は好み、好き嫌い故に対立は付き物です(^_^;)
プラズマ対液晶とか、BOSE嫌いとか色々ね。
ウィンさん
感性と自然科学の両面から、より心地良い音を追求する。
それが全てかと思います。
お互いが文字で表現する音感想を実体験する機会であるオフ会はある意味必須だと思います。
近畿から中部、関東と色んな方のシステムを聴かせて頂きましたよ。
文字ではまず理解不能な世界ですよね。
因みに、拙宅にお越し頂く方々には、「文字通り」の爆音を味わって頂いております(^w^)
ピークで100dbいきますから(爆
書込番号:13779782
4点

WINNIMさんへ
>いい加減対立するのはやめたら?
というよりも、「いい加減どらさん止めたら(−−;)?」って思うのは僕だけですかね。
10PROの線材のスレで棘のある言い方しちゃいましたけど、
的外れな意見が以前より多くなってきたし、もう信用も落ちるだけ落ちたのもあって、
今コメントしても彼、叩かれるだけです。
冗談抜きで休暇を薦めた方がいいと思うんですが。
仮に僕・ほにょ〜さん・airさんが叩かないにしても、
的外れなコメントすれば他の人だって叩くのは当然です。
あとそもそも「対立ができてない」と思います。
早い話がWINNIMみたいに、たくさんの人が理解できる文章を書ける人じゃないと議論にならない、
仮にWINNIMさんがそういったスレッドを建てても、どらさんが介入すると滅茶苦茶になる。
だから高いとか低いに対して議論するにしても、
ちゃんとした理論があって、それを広めたいのなら、
どらさんには休んでもらうしかない。
書込番号:13781959
2点

ほにょ〜さんへ
あの人きっと、
「叩かなくなった」と「叩く価値すらないと判断された」の違いがわからない人ですよ。
叩かれなくなったら大丈夫だと思って、また同じようなこと繰り返すかも。
考えただけでめんどく(ry
それと以前ほにょ〜さんが建てた、
価格.comの運営にもの申すスレッドあるじゃないですか?
あれからStrike Rougeさんの言ってたことや、
自分が今まで価格.comに意見を言って通ったことを思い出すと、
あのスレッド、大学で言うのならレポートを書いたけど
教授(運営)に提出してない状態なだけかもしれません。
土日あたりに、もの申すスレッドをナイスクチコミ数が2600を超えた
ユーザーの意見として貴重な物なので参考にしてほしい。
みたいなメールをみんなで送りませんか?ってスレッド建てようかな?と思ってます。
書込番号:13782246
1点

運営は動かんだろな
ま、やってみるかい?
それでもダメなら、徹底してシカト以外には無いね。
書込番号:13782323
2点

>ま、やってみるかい?
はい、土曜の夜あたりにでも( ̄∀ ̄)
やるならやるだけやりましょ、ダメだったにせよ、
あとで「あの時ああしてればどうだったんだろ?」よりも
「ほんとなにやっても、どうしようもなかったなw」の方がいいかなと。
書込番号:13782391
1点

ああairさん、スレ違いのコメント多くて申し訳ないです。
ごめんなさい(−−;)
書込番号:13782402
0点

まぁ、スルーとは一種のやせ我慢的側面もありますし、なかなか複雑な心理状況ってことですかな(苦笑
さて、本題に関し気付いたことを少し。
遠近高低の存在は、ヘッドフォンに限った話ではなく、ダイナミックスピーカーにも当てはまる筈です。
で、ダイナミックスピーカーの評価として遠近高低なる表現を目にした記憶がありません。
散見するのは、腰高とか、ドッシリ重心が低い等の文言です。
但し、その場合でも「このスピーカーは腰高である。」的な断定ではなく、アンプ・プレイヤーとの組み合わせ結果で変動するモノとの位置付けです。
時折目にするのは、「このスピーカーはアンプを選ぶ。」とか、「駆動力があるアンプで鳴らしたい。」等のコメントです。
ついでに、ヘッドフォンの雑誌評価も読み直してみましたが、やはり遠近高低なる評価基準は見つかりませんでした。
公共掲示板の観点からは、用語は統一しておくのが好ましいとは思いますね。
書込番号:13782581
5点

>10PROの線材のスレで棘のある言い方しちゃいましたけど、
そのスレ拝見しましたが、どうも質問者の方の意図を無視して、私情を挟んで状況に関わらず気に入らない機種を所構わず叩いていく傾向にあるんですよね。
ディープさんの指摘内容は皆が常々感じていることだと思いますよ。
たまたまスレ主さんがしっかりしていたから良いが、某氏のコメントから質問スレが崩壊するのもしばしば…。
相手しないだけでは始末に終えないということが何時も困りものなんですよね…それで誰かは反応せざるを得ないから彼の周りは常に争いが絶えない。
あ、スレからずれた内容お気になさらず…。
だってこれ、結構切に周囲が感じている問題かと思います。
何か悪い点を高い見地から指摘とかでは全然なくて、そうではない、ホントただ嫌いなのを叩きたいだけのすごく幼稚な内容になってますからね…。大人の中に一人子供が混じってるみたいで。
困ったもんだ。
書込番号:13783792
2点

周波数特性と残響特性とは別のものなんじゃないの?
周波数特性による高低感と、残響特性による遠近感とで、「低くて遠い」という感覚は組み合わせとして「あり」だと思えるけどな。
書込番号:13784771
3点

>周波数特性と残響特性とは別のものなんじゃないの?
昨今はロスレスにばかり注目が集まりますが、リバーブだのパライコだので、著名ホールの音をDSPで再現しようって取り組みが結構ブームでした。
ヤマハが一番熱心だったかな?
ローランドって名前が出ると、フーリエ級数、シンセとの関連が鮮明に(笑
リバーブによるホール感、間違い無くあるでしょう。
サラブライトマンのウィーンライブCDは天然リバーブ多目ですから一度聴くのもよいかも。
f特とリバーブのどちらがより強く作用するか?
そのバランスは?
複雑です・・・・・・
書込番号:13784921
2点

残響特性による遠近感は、定位感や空間表現の話ですよね。
HP/EPでは耳元で鳴っている感が強い機種とか有るけど、ここで言う近いは当てはまらないのですよね。
ワタシの様な初心者は、言葉だけ見てると時々混乱します。
書込番号:13785077
0点

>初心者は、言葉だけ見てると時々混乱します。
初心者云々に依らず、言葉の独り歩きは往々にしてあり、部外者が見ると違和感を覚えるモノです。
同じ造語でも、感覚的に言い得て妙なるモノが望まれるかと。
・デコピタ
・アゴ上3センチ
・目と鼻の先
ヘッドフォンマイスタの皆さんで考えてみて下さい。
今話題?の遠近高低は主にボーカル定位位置を判断基準としているように感じます。
書込番号:13785221
3点

ヘブンcや低価格帯を聞いて、きっぱり断言出来るのが、音場が高いか低いかは、最終的な満足度とか総合的な音質にはまったく影響しません。
ヘブンcは高めで前方感はあまりありませんが素晴らしい音質を聞かせてくれますし、息苦しい感じはまったくありません。
透明で美しいボーカル、明るく解像度高い音は、音場が高いとかどうかをまったく関係ないと感じさせる素晴らしい音です。
最終的な音質を決めるのは高いか低いかではなく、それがイヤホンヘッドホンの音の基本でも土台でもありません。
低くて素晴らしいイヤホンもあれば高くて素晴らしいイヤホンもあるし、高くてイマイチなイヤホンもあれば低くてイマイチなイヤホンもあり、高いか低いかでは決まっていません。
書込番号:13786418
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 10:53:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 11:32:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/26 17:41:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/27 0:06:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 8:57:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 10:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 15:46:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 10:02:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 11:39:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





