


フルサイズは階調の良さやノイズの少なさで有利なのは理解しています。
ポスターサイズを印刷されるプロには必要な機材でしょう。
でも一般人にフルサイズは必要でしょうか?
一般人はせいぜいA2に印刷したり、モニタに縮小表示するぐらいでしょう。
そのレベルならAPS-Cやm4/3で撮っても変わらないです。
フルサイズにすれば画質を確保するためにレンズも必然的に大きく重くなってしまいます。
持ち運びに苦労して撮った写真を小さなサイズで鑑賞するのであれば、
その苦労は無駄なんじゃないかと思うのですが。
フルサイズを持っている一般人は鑑賞方法が違うのでしょうか?
この辺のこと、誰か教えてもらえませんか?
書込番号:13976883
13点

A2印刷や、モニター鑑賞ではフルサイズとAPS-Cは場合により差が感じられないことは
ままありますが
m4/3との違いは歴然です!!!m4/3はデジイチというよりどちらかというと高級コンデジと
ちょぼちょぼの画質と感じることが多いですね
書込番号:13976895
13点

http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/dynamic.html
こんなサイトもありますが、見比べないと違いは感じませんし、ボディが大きく重くなりますので
私は、APS-Cを使っています。(○の問題もありますが・・・)
書込番号:13976897
10点

お早うございます
小生自信フォーサーズ機〜フルサイズ(旧型低価格機種)までは一応持ってますが、フルサイズで無ければと言う鑑識眼は持ち合わせてません。
使いたいレンズが在るからフルサイズ機を購入しただけです。(フォーサーズ機で使うと画角の問題で使い辛い)
全ての人の考え方に合う様な万能金らは無いので人其々、適材適所で使えば良いと思ってます。
書込番号:13976907
12点

必要かどうかは、一般人の所有率を見ればわかるんじゃない??
必要なほど、所有率が高いとは思いません。
でも、憧れとか、モチベーションで個人的に所有する人は多いと思います。
私は、フィルム時代の画角と変わらないので、所有してますが。
ま、レンズをろくに所有してないのに、ボディーを沢山所有するのはナンセンスだと思いますけど。
書込番号:13976925
10点

まあA2なら十分差は出るとは思いますが
それより広角ラブな人だとフルサイズでそろえたほうがトータルでは安くなりますよ?
APS−C用の広角単焦点レンズって1眼レフ用ではペンタックスしか作ってないので…
メーカー純正ではね
広角域はセンサーサイズに合わせて専用にしないと無駄に大きく重く高価になるので
キヤノンですらAPS−Cでフルサイズ24mmの画角得ようとしたらとんでもないことに(笑)
APS−C1眼レフですとペンタックス以外のメーカーはあのレンズが少ないと言われまくっているNEXよりもAPS−Cにふさわしい広角単焦点レンズが少ない…(笑)
Eマウントは16mm、24mmとあるのでね
広角単焦点ならばフルサイズかマイクロフォーサーズが財布にやさしいです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13976929
9点

一般の人でフルサイズを必要とするかは、人それぞれ。
なぜなら、趣味の写真でしょう。
人によっては、苦労も趣味のうち。
苦労して撮った写真なんて素晴らしいじゃありませんか。
他人に迷惑をかけるわけでもないし、
趣味で楽しくやっているのであれば、
他人からとやかく言われたくないな〜
趣味の場合は、自己満足の世界ではないでしょうか、
違いますか?
書込番号:13976989
30点

この命題は、EOS5Dが発売されてきたころから議論されております。
必要と思うなら購入される、必要ないなら購入されないそれだけのことだと思います。
少なくとも、お使いになられているE-5と比較すれば、高感度に3段以上余裕があり、
階調の豊かさもあります。
無論、フルサイズでないと撮れない画像なんていうのはほとんどないでしょうし、機材が
大きくなるというデメリットはございます。特にあさけんさんのフィールドとされている
山などでは、フルサイズの重量は負担になるでしょう。
しかし、多くのハイアマチュア・プロが特に「風景・モデル撮影」など、とくにプロも
依頼でなくライフワーク・作品づくりの場で「EOS5DマークII」が最もよく使われている
理由はなぜでしょう?
E-5よりも防水・防滴性に劣りますが、それでも画質がいい。それだけでも十分皆さんが
使うに値するということではないでしょうか?
書込番号:13977021
9点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13975836/
こういう方もいらっしゃいますから、すべては「自分がどう考えるか」でしょうね。
私は、ニコン・キヤノンのプロ用機という信頼性を含めて使っております。
4/3のようにマウントを切り捨てるメーカのカメラは、使いたいとは思いません・・
書込番号:13977023
7点

だけども風景、特に山岳写真では近いうちに確実に出るであろう
フルサイズミラーレス機が主流になるのではないかな?
カメラの重さは1/3、レンズも広角域ではそうとう小型軽量化できますよね
レンズを3本持っていっても、1kgでおさまりそう♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13977032
9点

写真をどう使うかの目的によりますが、趣味だからこそフルサイズなのでしょう。
仕事で使うなら、結果がよければなんでもいいです。
機材の信頼性や大きなボケがほしいとか、高感度が必要とかの結果が、
フルサイズだったということはあります
書込番号:13977034
9点

フルサイズは画質と言うより表現力と言う点で全く別物ですよ。撮像画質の面積が違いますから。
初心者から卒業したらその表現力が必要と感じフルサイズ以外は使えないと分かりますよ。画質でなくて表現力ね!
写真で必要なのは立体感でライティング同様に絞りによるボケ。APS-Cは強制トリミングボディだから立体感は表現できない。
APS-Cは初心者には良いかもしれないが、メーカーも元々はフルサイズの撮像素子が量産できるまでの『つなぎ』と考えていた訳でAPS-Cのメリットは全くありません。
フルサイズのボディに無理矢理APS-Cの撮像素子を突っ込んだだけでレンズを含めて最適設計はされていません。だからAPS-Cは意味もなくデカくて重い。
近い将来に一眼レフは全てフルサイズになると思います。
またミラーレスと呼ばれてるのはレンズ交換式のコンパクトデジカメだから論外。
で結論は、
フルサイズの一眼レフとハイエンドコンデジと小型軽量のコンデジがあれば充分ですよ〜
自分はAPS-Cも時々つかいますが。。。
書込番号:13977064
10点

>初心者から卒業したらその表現力が必要と感じフルサイズ以外は使えないと分かりますよ。画質でなくて表現力ね!
あいかわらず世界が狭い発言多いですね
写真はそんな狭い世界ではないでしょ
フルサイズじゃなきゃ撮れない世界はあっても、逆にフルサイズでは撮れない世界もある
個々人が自分にあったセンサーサイズを撮りたい写真に合わせて使うだけ
(*´ω`)ノ
>ミラーレスと呼ばれてるのはレンズ交換式のコンパクトデジカメ
いまだにこんなことこのサイトで言ってるのはあなたくらいですよ?
時代は変わったのです(笑)
書込番号:13977096
65点

あふろべなと〜るさんに1票。
腕のない奴は道具にこだわるものです。それでも上手く撮れないと、
改善を望む、とかいう話になる。
これまで試してみたところ、「4/3とフルサイズの差が分かる」という人
ほど、実際に見せてみるとたいていはずすので興味深いです。
フルサイズにいいところはたくさんありますが、デメリットもある
のですから、使う人が自分にあったものを選べばいいと思います。
書込番号:13977171
43点

5DマークIIでクリアーな絵は見たことがありませんが、E-5は何回もあります
プロが使っているとかシェアがどうとかでなく、あくまで自分の目を基準に
すれば、フルサイズとかフォーサーズとかこだわらなくていい気がしますね
書込番号:13977209
13点

あさけんさん
ニコンのフルサイズとAPS-C、及びマイクロフォーサーズの3種を使っています。
確かに画質の差はわずかかもしれませんが、百枚、千枚と撮っていくとその違いは看過できないものとなります。
APS-Cは撮影距離を変えられない場合の望遠に有利ですね。同じ画角のフルサイズの方がもちろん画質は良いのですが、あさけんさんがおっしゃるように「フルサイズにすれば画質を確保するためにレンズも必然的に大きく重くなってしまいます。」
そういう意味ではフォーサーズの方が良いのかもしれませんが、劇的に軽量化できるわけではなく、これから新規でシステム構築していくにはさすがにリスクが大きすぎるでしょう。
APS-Cやフルサイズの画素数が上がっていけば、300mm程度のレンズでもトリミングで満足いく超望遠画質が得られるようになるかもしれませんし。
マイクロフォーサーズはコンパクトさが最高ですね。今までは心理的に撮れなかった場面で活躍しています。
ただし、一般に言われているように望遠や動体で使おうとは思いません。
最初に戻りますが、一枚同士の比較ではわかりにくくても継続的に使っているとフォーマットによる画質差ははっきり出てくると思います。
可能であれば長期レンタルしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:13977247
9点

なんかプロの皆様によるプロの話になってますね。
まあ、そもそも、一般人がA2サイズへのプリントをするとは思えませんが...
今時のフルサイズが、画素数増を目指しているのか、階調・ノイズ軽減を目指しているのかわかりませんが、
階調・ノイズ軽減の面でAPS−Cよりアドバンテージがあるなら、使いたい人もいるんじゃないでしょうか。
目に見えないものが見えるとか(笑)
書込番号:13977259
3点

フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズと使っています。
私は絵画(自然風景)が専門で、デジイチは絵の資料用として使っています
撮った写真はたまにプリントしますが、モニターでの鑑賞だけの場合が多いです
私は写真は素人レベルですが、その分、絵画で色についての勉強は積んでいて、色に拘りはある方だと思います。
そして絵画資料で使うため、私が画質で最重要視するポイントは『階調のなめらかさ』です
色の勉強を積むにつれて、だんだんAPS-Cの階調の滑らかさに不満というか物足りなさを感じ、フルサイズを購入しました。
そのため、フルサイズとAPS-Cの画質(階調の滑らかさの)差は少しですが分かります
勿論、bハムさんもいわれていますが、完璧に違いが見抜けるわけではないですし、外すことも、けっこうあります。
あと、差がでやすい被写体(状況)、でにくい被写体(状況)もあると感じました。
それでもAPS-Cとフルサイズの両方を使ってみて、
フルサイズの方が自分で納得いく画質の写真が撮れる可能性が高いからフルサイズを使うわけです。
逆に言えば、趣味の世界ですし、
ご自分にとって必要性か感じられないならば、無理に購入する必要はないと思います。
書込番号:13977270
11点

フルサイズミラーレス
+シフトマウントアダプター
なんかあるといいな
書込番号:13977347
2点

フルサイズとm4/3との画質差が分からないほど、感性の鈍い人は(4倍ものセンサーの違い)
携帯、コンデジとm4/3の違いも何一つ分からない類の人だから
カメラは携帯オンリーで良いよ。それ以外は間違いなく猫に小判、豚に真珠
書込番号:13977364
5点

フルサイズは使ってみないと差が判らない。
写真は画質だけでもないので旅行にはコンデジも持って行く。
自分の趣味の用途に合わせて使い分けする道具です。
書込番号:13977387
4点

で、・・・高感度撮影時のノイズも2L〜A3ノビ位のプリントじゃあフルサイズとAPS-Cの違いは判りにくいって事でイイですか?
APS-HとAPS-Cのノイズの違いはモニターで拡大しないと私には違いが判らなかったです。
書込番号:13977403
3点

コンデジだって十分楽しめるし、スマホで満足という人もいる。
「一般人」というくくりが広すぎるが、要は趣味の世界なので、
フルサイズの方がいい、かつ経済的にもOKというならそれで
いいんでは?
ところで、コンデジとm4/3の差が「ちょぼちょぼ」としか分からない
人にフルサイズとほかのサイズ分かるのかな〜?爆
書込番号:13977409
14点

豚に真珠かもしれないけど、コンデジで頑張ります。
センサーサイズ、画素サイズ、高感度性能、被写界深度、レンズ(性能、性質、性格)、絞り、光と影、
ディスプレイ解像度、プリンタ解像度、鑑賞サイズ、その他諸々を理解していなければ、
どんなカメラを使っても、そもそも猫にご飯だと思いますが。
携帯まだFOMA900シリーズだし、大きさだけスマートフォンと間違えられるし、
そろそろ第3世代にしないとダメかな...
書込番号:13977455
4点

> 一般人にフルサイズは必要か?
ンなもん、愚問だわ。
答えは、『どっちでもい〜だろ(笑)』
オレ個人は必要だし、フルサイズの存在に意義も感じてる。
でも場合によっちゃ意義を見出せないヒトもいるだろうし、必要ないヒトもいるのな、とは思う。
ただそれだけの話。
書込番号:13977460
10点

>阪本龍馬さん
>フルサイズは画質と言うより表現力と言う点で全く別物ですよ。撮像画質の面積が違いますから。
>初心者から卒業したらその表現力が必要と感じフルサイズ以外は使えないと分かりますよ。画質でなくて表現力ね!
?
そんなに表現力が大事なら中判デジタルの方が上だと思うんだけど。
とゆーか、表現の手法はなにを表現したいかで変えるもの。立体感だけが表現じゃないよ。
APS-Cで自分の表現したいものが出せないとしたら、単に機材の特長を生かした使い方ができてないだけ。
それもできないヒトが「初心者から卒業したら〜」って他人にアドバイスなんてちゃんちゃらオカシイよ。
書込番号:13977521
26点

一般人にもいろいろいますから。
(チンパンジーなら不要でしょうけど。)
銀塩カメラはほとんどフルサイズでしたし・・・・・・・・
そして、APSカメラはあまり普及しませんでしたし。
(デジカメの進化が速かった、というのも一因かもしれませんが。)
必要な人には必要、不要な人には不要。
十把一絡げにするのは無意味だと思いますが????????
書込番号:13977541
7点

視点を変えて再度投稿してみます。
>フルサイズにすれば画質を確保するためにレンズも必然的に大きく重くなってしまいます。
持ち運びに苦労して撮った写真を小さなサイズで鑑賞するのであれば、
その苦労は無駄なんじゃないかと思うのですが。
とのことですが、「フルサイズ」の部分に「中判」「APS-C」「フォーサーズ」等どのフォーマットに入れ替えても成り立ちますね。
ただし、画質とシステムの大きさは綺麗な比例ではなく、多少でこぼこがあると思っています。
先ほども書きましたが、フォーサーズはセンサーサイズが小さい割にはシステムは劇的には小さくならない。E-420が出た時は「これか!?」と色めきたちましたが、レンズ全体を考えて思いとどまりました。
その後登場したマイクロフォーサーズは真逆ですね。センサーサーズの大きさに比べてシステムが非常にコンパクトです。特にGF3+電動ズームは、コンデジと一眼の境がついになくなったと感じました(持ってませんが)。
要するに、皆さんおっしゃるように使い分けなんですが、あさけんさんが既に各フォーマットを経験済みであり、その上でフルサイズが不要と感じたのであればそれで正解でしょう。
未経験であれば試すと良いと思います。
書込番号:13977573
2点

おはようございます
単中心に考えるとフォーサーズもAPS-Cも全く品数が足りません。
×1.5倍or×2倍換算になると広角側がさっぱり。
フルとAPS-C、カメラの違いが大したことないとしても
ズームと単、レンズの違いは大したことあります。
大きさなんかは比較にならないほどです。
それに僅かな諧調の違いといっても
ボディの価格やシステムの大きさの違いも同様。
同じ中級機比較で+10万ちょい、倍もしません。
(流石に中判との価格差は大きいと思いますが。)
エントリー機と比較すれば結構な価格/サイズ差になると思いますが、
使い勝手がまるで違うカメラの単純比較はナンセンスです。
書込番号:13977624
1点

フルサイズのメリットとしては高感度に強いことであって、
大きく伸ばせるかどうかは主に画素数によります。
そのままプリントするだけでなく、トリミングすることを
考えれば高画素の方が有利です。
書込番号:13977683
5点

>一般人にフルサイズは必要でしょうか?
銀塩時代の35mm判用のレンズをそのままの画角で使いたい人には需要があるのではないでしょうか?
素人の場合、あくまでも趣味、道楽の場合がほとんどでしょうから、自己顕示欲を満たすという面も大きいのではないでしょうか?
書込番号:13977684
5点

フルサイズというとプロが使うことが多いですから、まず同じ機材を持って、そこから腕を
上げたい心理は共感できますね。ただ、一部鉄道ファンが乗客や駅員に罵声を浴びせるなど、
プロ用機材を持っている自分は特別であると、勘違いしてしまう場合もあるようです
書込番号:13977750
6点

一般人にフルサイズは必要でしょうか?
については必要ではないでしょうね
通常の写真の場合ボケ以外はコンデジでも十分な写真が撮れます
しかし微妙な階調を求めたりする方もいるでしょうし
一番は人間には所有欲があるのでフルサイズの購入はありでしょう
価格で購入したり画素数で購入したり特に日本人はスペックが好きですから
限りはないでしょう
一般人にベンツのSクラスやフェラーリは必要ないと思うけど
やはり「欲しい」と思い手に入れる事が人間には必要でしょうから
書込番号:13977927
11点

スレ主さん、これは釣りですか?
こういう質問は、昔から良く出てきますが、結論の出ないのはご承知の上?
その度にかなり盛り上がり、罵声にも似た見苦しい決めつけをする方も良く目にします。
他の多くの方が言われている様に、個人の趣味ですので他人に聞く事でも無いと思います。
ましてや、一般人が との問いかけに、プロらしき人まで解答しているのは、笑止千万です。
一般人にプロの世界が解らない様に、元一般人でもプロになれば一般人の事は、解りません。
屁理屈の様に聞こえるかもしれませんが、実はどの分野もそうなってしまうんですよ。
それに気がつかない人は、本当の意味でプロではないのでしょうね。
それぞれ、それなりの利点や諸事情が有るわけですから、スレ主さんには申し訳ありませんが、愚問ですね。
こういう質問の場合は、必要あるか? と、いう投げかけでなく、
「プロで無い人から見て、所有している一般の方から、それぞれの利点と欠点を教えてください。その上で、購入すべきかを検討します。」等との問いかけが妥当かと思います。
書込番号:13978175
10点

> 腕のない奴は道具にこだわるものです。
ぷっ!
足りない腕を補う為に、道具があるんじゃないのですかね?
それを言うなら、製造現場の機械化、自動化はどうなるのでしょうか?
熟練工の育成には時間がかかるし、そこまでコストはかけられない。
だからこそ、NC・MCなど、熟練工じゃなくても、機械操作さえ覚えれば、派遣社員でも出来るようになっているのですよ?
カメラ人口が拡大化したのも、ピント合わせ、露出決定などが、自動的に出来るようになって、
極端な話、シャッターボタンさえ押せば、撮れるようになったからでしょ?
書込番号:13978212
6点

素人だろうとプロだろうと関係ないね、
サッカーでも運動会でもなんでもいいが
一般人用に照明ついたり、
選手が一般人の前でゆっくりプレーしてくれるわけじゃないからね。
私はどっかのノイズまみれ、糞AFブレブレカメラは使う気になりませんが。
まあ、そういう意味では撮影者より鑑賞者の視点なんでしょうけどね。
書込番号:13978250
3点

いーかげんさぁ、どんな写真をどんな風に撮りたいか、カメラにどんな性能や機能を求めてそれをどう使うか、とゆーのはヒトそれぞれ十人十色百人百様千差万別だってことを理解して欲しいよね。
どうしてカメラを自分基準で勝手に型にはめて、それを他人に強要したりするかなぁ?
フルサイズにこだわるのは勝手だけど、他のヒトの撮り方、カメラの使い方を理解する余裕を持って欲しいな。
書込番号:13978507
18点

答えは、必要です 笑。今は、まだまだフルサイズ機が高いから
このような議論になります。
キヤノンEOS 1Dsが百万円の時代は、このような議論はありません。
APS-C 200万画素機 ニコンD1が60万円の時代は、デジタル一眼レフ
が必要かどうかの議論もありませんでした。
将来的に、フルサイズ機が10万円を切る時代になるまで、この議論は
続きます。その時に買う人は「一般人」だと思いますよ。
ちなみに普通の一般人の人は、携帯電話付属のカメラ機能で「十分」
ですし、そうなっていますね。
書込番号:13978539
5点

システムとして捉えますので、それぞれ必要だと思う人が存在すると考えます。
わたしの場合は、すでにデジタル一眼レフ登場以前から使用していたシステムでしたので、必要を感じて導入しています。
これから始める方は自由に選択されればと思います。
*そういう意味で選択肢が無くなる事態は避けたいですが、メーカーの提案とマーケットの要望などが絡んで不透明とは感じます。
書込番号:13978548
0点

スレ主です。
皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
いろいろな考え方があって、なんか面白いですね。
私の意図をもうちょっと明確にしますね。
一般の人が持っているのはA3のプリンタ、1024x768のモニタと仮定して、
フルサイズからA3に印刷したもの、1024x768に縮小表示した画像と
APS-C、m4/3からA3に印刷したもの、1024x768に縮小表示した画像を比較して
あなた、どっちがどっちと間違えずに答える自信がありますか?
区別が明確につかないのであれば、
オーバースペックな大きく重く高価なものを使う意味って何なのかなあ、
単なる自己満足?とか思ったりしたもので。
書込番号:13978786
4点

あさけんさん こんばんは
フルサイズ画質で選ぶと言う事も有るのですが フィルム時代のレンズが使える事や画角が慣れている事で選ぶ人も多いと思います。
でもAPSなどの専用レンズが出てきて 画質も良くなっている中 今本当にフルサイズが必要かと考えると 自分は最近解らなくなってきています。
書込番号:13978838
4点

>区別が明確につかないのであれば、
オーバースペックな大きく重く高価なものを使う意味って何なのかなあ、
単なる自己満足?とか思ったりしたもので。
だから、考え方は人それぞれで満足していればいいんだって。
あさけんさんだって、
今のものに満足しているのでしょう?
それも自己満足でしょう。
違いますか?
書込番号:13978862
5点

パンフォーカスならフォーマットはあまり変わらないだろうし、開放でボケの大きなものだったらわかりやすいでしょう。
自分が必要ないと思うなら、そう自分で納得すればよいだけの話ですね。
僕は、目的の用途に好きなレンズを使いたいのです。たとえば、ズミクロン50mmの描写が好きだけど、ズミクロン75mm(相当)とか100mm(相当)じゃあ、用途からして異なってしまうし、もちろん描写が望遠になるわけでもないので、フルサイズじゃないと困ります。
せっかくの明るい広角レンズも1.5倍や2倍になっちゃうので悲しいです。
ポートレートだと、被写体との距離や距離感も重要で、これも違ってくると困ります。
レンズに対するこういう感覚がなければ、わざわざフルサイズにする必要はないでしょうね。
APS-Cとかm4/3にズーム付ければ十分だろうし、用途によってはその方が取り回しよく、よい撮影結果になるでしょう。
書込番号:13978985
1点

撮影条件によってわかりやすい、わかりにくいはありますね。
全てを間違えずに答えることはできないでしょう。
ただ、明確ではなくても区別はつく訳です。
あさけんさんがそこに価値を見出さないのであれば、フルサイズを気にする必要はないと思いますよ。
あと、写真は仕事であれば他者満足、趣味であれば自己満足だと思います。
書込番号:13979025
2点

まあたとえば同じように写した写真ではなく適当に1枚仕上げた写真を見るとして
その作品という結果だけ見せられても差はわかりにくいだろけども
自分が写しているときは差を感じるでしょうね
高感度はどこまで使えるかとか
ダイナミックレンジの問題でどの部分まで白とびやつぶれず諧調が残るかとか
そういう意味ではフルサイズの方が撮りやすい場面も多々ある
逆に真昼間にパンフォーカスで撮りたいなら
Qを使うのが一番いい結果に近いかもしれない
個人的には作品撮るのにトイデジからフルサイズまで使うので
使いやすいのを使いたい場面で使うだけですねえ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13979103
4点

車にしても皆さん使い分けてるんじゃないかな?
それと同じ事だと思うけど。
書込番号:13979142
4点

>あさけんさん
あなたの言いたい事を広げて、コンデジや携帯カメラの画像も含めて、あなたは区別することができますか?
携帯カメラやコンデジで良いという、判断になるのでは(苦笑)
他の事でも、時計についても、携帯についてるから、いらないという判断や、
車に関しても、オーバースペックのものを持たれてる方が多いのでは??
レス主さんは、オーバースペックのものは一切持たれてないんですかねぇ??
ってか、解って貰えたと思いますが、買うのは個人の自由なんです。
それに対して、どうこう言うのは、大きなお世話ということだと思いますが?
どうですか?
書込番号:13979187
7点

スレ主です。
いろいろご意見、ありがとうございます。
一応、お断りしておきますが、煽っているとかそんなんじゃなくて
本当に素朴な疑問なんです。
私自身もちょっと前まではフルサイズ至上主義だったんですが、
いろいろ使ってみて、もとラボマン 2さんみたいに分からなくなってきて…。
書込番号:13979216
2点

今は各社のフルサイズ機がどれもモデル末期で
APS−C機との性能差が非常に近くなってるからじゃないかな?
今年はフルサイズの当たり年だから一気にAPS−Cに差をつけるでしょう
そうすればフルサイズのありがたみが切実にわかるはずです(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13979228
2点

>hiderimaさん
のレスだけまだ読んでなかったので追加で。
> あなたの言いたい事を広げて、コンデジや携帯カメラの画像も含めて、あなたは区別することができますか?
いくらなんでも、さすがにこれは私でも区別付きますよ。
1インチ以下のセンサーではA3や1024のディスプレイには無理があります。
書込番号:13979235
1点

>あふろべなと〜るさん
のもまだ読んでなかったので追加で。
今年は3500万画素クラスのが出てくるでしょう。
でもそれが活かせるのはポスター大に印刷した場合の話。
A3や1024のディスプレイではその高画素数を活かしきれず、
中画素数と変わらないのではと思っているのですが、
サンプル画像とか出てから比べてみないと分からないですね。
書込番号:13979255
1点

十人十色千差万別らしいですよ 笑
まあ、多くの方が指摘されるように当たり前の話です。
むしろ自分には違いが判らないのでみんなわからないはずだなどと
勝手に一般人の代表気取りの感覚のほうが神がかり的です。
フルサイズ至上主義なるものがあると初めて知りましたが、
今度はどんな教えに取りつかれたのでしょうか?
信心深いのも結構ですが、もっと広い目で見ましょうね。
貴方の写真、携帯で十分でしょ、と言われたらわかるでしょうか?
書込番号:13979259
3点

あさけん さん
『山の思い出』の写真を拝見しました。
実は私も登山が趣味でして、あさけんさんの撮られた写真の山にいくつも登っていますし、
山の写真もよくとっています。
私もフルサイズからマイクロフォーサーズまで持っているので、立場的に近いと思います。
しかし、私の場合フルサイズしか使わないです
さっきも書きましたが、私は風景画が専門で、自分が登った山の絵をよく描きます
あとで絵を描く時、フルサイズの方が階調が滑らかであり、
その滑らかさが、場の臨場感や雰囲気をより忠実に再現してくれることに繋がるためです
鑑賞方法もモニターで見ることが多く、プリントすることすら少ないですが、
絵画のため、色の勉強を積んでいくと、最初はフルサイズとAPS-Cの違いが分からなかったですが、
少しずつ、その違いが見抜ける確率が上がってきた気がします。
私の用途はかなり特殊ですが、
要するに『訓練をつむことで差を見抜く力は上がっていく』と思います
書込番号:13979438
2点

フルサイズの未来はない!
なぜならフルサイズ規格がそれ以上大きくできないから
少しすれば世界のガラパゴス規格になって日本だけのシェア争いに突入…
書込番号:13979465
1点

結局、あさけんさんの議論は「出力解像度の問題」だけなんですか?
だとしたら、フォーマットの議論はあまり意味をなさず、出力に必要な画素数だけの問題に
なっているように思うのですが・・・
フォーサーズなら確かにわずか2本のレンズで、24mm〜400mm域をf2とかf2.8という明るさ
のレンズでカバーできます。しかし、E-5の画素数でも1200万画素。階調やトリミング耐性
では、2000万画素級のフルサイズにはかなわないです。
あさけんさんの場合は、「フルサイズが必要か」でなく、1200万画素以上のデジカメが必
要かという議論でおわりのような気がしますが、いかがでしょうか??
書込番号:13979531
2点

> 1インチ以下のセンサーではA3や1024のディスプレイには無理があります。
1024って価格の画像サイズですよね、1インチ以下では無理ですかね...
コンデジと一眼のブラインドテストを時々見ますが、みなさんの正答率低いですよ、かなり(笑)
一眼を活かしきれていない残念なボケやピント合わせで、こっちが一眼とい(ry
書込番号:13979561
1点

近い将来 4kモニターで表示できるようになり
そこで 50%縮小した画を表示するなら その4倍のピクセル数が欲しくなる。
その時 昔の画が 少しでも 質良く表示したいなら、今 出来るだけ良質の画を確保した方が安心。
2k動画の時代に 4k動画で撮っているのは その時のための準備のようなもの。
静止画なら その2倍の8kあっても宜しかろう。
そうなると 現段階ではFXは最小限のサイズになるかも知れないし、噂のD800の必然性も正統化されるかも知れない。
書込番号:13979677
0点

フルサイズはいずれ価格も安くなりメインになるんじゃないか
と言われていましたが、そうならないのはミラーショックがあるからでしょう
ペンタックスがフルサイズ、645共にミラーレス化したいと言っていますが、
その理由は小型化ではなく、ミラーショックを無くすこととなっています
書込番号:13980081
2点

ちなみに、全倍くらいで見せることが決まっている写真を撮る時は、
あまり背景をぼかしすぎると、絵にならないので、絞り込みます。
そういう意味では、ボケすぎるラージフォーマットは、邪魔に感じる時があります
書込番号:13980222
2点

多分ミラーショックは全く関係ないかな
素子が高いだけでしょ
ライカ判ならそこまでシビアじゃないというか、そこまでシビアじゃないうちに出そうと思えば出せた
645はミラーレスで出すべきだったと思うがね(笑)
書込番号:13980234
0点

一般的に言って、我が国にとっての国産フルサイズの発生需要が、主にAPS-Cで撮られた方々の「ライカ版フォーマットからの呪縛」によって派生した、と考えるならば、あさけんさんの疑問は容易に説明出来るでしょう。
国産主要メーカーのトップが掲げる看板モデルが、その下に連なるAPS-Cとそのサイズ以外に、撮像素子の構造において何ら大きく変わらないことを見れば、その写りにも大差無いことは自明の理です。現状所持しておられる機材で特にご不満が無ければ、踏み止まられた方が賢明かと存じます。
書込番号:13980584
1点

>一般人にフルサイズは必要でしょうか?
一般人というくくりが曖昧ですが
●家族、旅行、ペットの写真
●子供の運動会、学芸会の写真
●趣味の品の写真
●知人等の結婚式の写真
●オークション投稿用の写真
●その他、花、風景、夜景など、気になった被写体
なんて言うのが一般人の写真だとすると
フルサイズは必要無いでしょうね。
ただし、多くの方が仰っていいるように
趣味の道具ですから、基本、個々人の判断です。
つまり、こうした道具は
単に機能として「必要かどうか」だけでは
その人にとっての価値は計れないと言うことです。
大事なのは
「必要かどうか」ではなく
「欲しいかどうか」なのではないでしょうかね。
高いお金を出しても
それで持つ喜びや撮る楽しさを感じる事が出来れば
それで良いのではないでしょうか。
ちなみに僕はm4/3で十分楽しめていますので
デカく重いフルサイズには全く関心がありませんが・・・・
書込番号:13980634
3点

一般人にフルサイズは必要か?
>>>>>>>>
フルサイズ使ってる奴は変態なのか?
そうではないでしょう。
ほとんどがカメラが好きな一般人だと思います。
あと、上手い人(伏字だけどNxxxxxxoさんとか)にはフルサイズが似合いますよね。
逆に下手っぴーだと、がっくし。。。
書込番号:13981262
0点

フルサイズ使用中の一般人です。
私には必要でした。
当時使っていたAPS−Cのカメラでは、
室内で走り回る我が子の動きを、フラッシュなしでは止められなかったので。
今、ニコンのD3sを使っていますが、
高感度画質にはまだまだ改善を望んでいます。
逆に言うと、高感度画質への要望が止まれば、
カメラがフルサイズである必要がなくなります。
画素数はそうです。
画素数を増やすためにはセンサーが大きい方が良くても、
A2でしかプリントしない私には1200万で十分で、
そこには、フルサイズにこだわる理由がすでに存在しません。
コンデジやマイクロフォーサーズも用途に応じて活用しています。
光の状態が良い時の画質だけでみれば、
フルサイズとの差違が分かりづらいほど、コンデジも画質は良いと感じてます。
縮小サイズでパンフォーカスだと、正直、見分けられません。
被写体が動かないなら(≒画質だけなら)
現状でもマイクロフォーサーズでほぼ満足です。
カメラの大きさ、重さという観点でいうと、
ある一定のラインをこえてしまうと小さな差は気になりません。
APS−Cならフルサイズも同じだと感じています。
マイクロフォーサーズも大きなレンズをつけてしまえば、
私にとって同じ範疇です。
なので、新しく出た電動レンズとパンケーキ単焦点しか使っていません。
禅問答系のスレッドは、いつも盛り上がりますね。
メーカーの人が覗いていて、開発の指針に少しでも影響しているなら、
カメラ好きの冥利に尽きますね。
書込番号:13981306
2点

ある場面または100枚に1枚でもaps-cより良いものが撮れれば魅力はあります、
然し素人の爺には今のままの重さでは無理です、ミラーレスのフルサイズを待ちます。
書込番号:13981497
3点

一般の方が自宅のA3プリンターで出力する場合
ボケ以外ではあまり変わらないと思いますよ
多分m4/3とフルサイズでも判らなかったりした
でも撮影時のファインダーの見え具合とか
単焦点レンズを多用する場合とかフルサイズの方が良かったりしますね
(結果より撮影時?)
釣りなら釣りでいいですが
あなたはユニクロのフリースと○○のフリースの違いは判りますかとか
15000円/100gのステーキと2000円/100gのステーキの違いが判りますか
(たしかの300円/100gわ判る?)
5000円/本のワインと3000円/本のワインの違いは判りますか
(980円/本なら判りますね)
等々いらない物だらけになってしまいますね
APS−Cよりフルサイズが優れていると熱く語る方も多いですが
その方がより高画質な中判の必要性を求めないのは価格や扱いやすさが程よい贅沢な
フルサイズがちょっとこだわったカメラマンの心をくすぐっているのではないでしょうか
ハード的には必要性は高くなくても売れている訳で商品としての必要性はありますね
書込番号:13981649
2点

>スレ主です。
>皆さん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
>いろいろな考え方があって、なんか面白いですね。
>
>私の意図をもうちょっと明確にしますね。
>一般の人が持っているのはA3のプリンタ、1024x768のモニタと仮定して、
>フルサイズからA3に印刷したもの、1024x768に縮小表示した画像と
>APS-C、m4/3からA3に印刷したもの、1024x768に縮小表示した画像を比較して
>あなた、どっちがどっちと間違えずに答える自信がありますか?
正直なところ、私はセンサーサイズを区別するために写真を撮っているのではないので
それがフルサイズなのかAPS-Cサイズなのか、答えられなければならない必要性を感じません。
区別がつかないなら、それは区別のつかない写真と言うだけで、それ以外の意味を持ちません。
他の方も言われていますが、階調などの描写、ボケの表現など、
違いを追い求める人と言うのは、まず、過去との比較が在ります。
つまり、現在の自分の写真への不満、更なる欲求、向上心などが、
それを実現するための撮影方法の変更や機材の変更を求めるのです。
なので、ボケを求めてラージ規格&大口径レンズに行き着いたなら、
その写真にはコンデジとは明らかに異なる差異が生まれるでしょう。
しかしそれはセンサーサイズを区別する為に撮った物ではないので、
写真を見て区別できないのは問題とはなりません。
別の視点で例えるなら、恐竜の撮影でVFXを駆使するも、
それがCGだろうと、アナログなパペットであろうと
求める仕上がりが得られるならどちらでもいい。
重要なのは区別がつくかどうかではなく、自分の求める絵が出来上がるかどうかです。
出来上がった恐竜の絵が、CGなのかパペットなのか区別がつく必要性は無い。
なので、『あなた、どっちがどっちと間違えずに答える自信がありますか?』
と聞かれても、何も意義を感じないし、答えられない事を恥とも思いません。
私にとっては、「だからどうした?」という話です。
「区別がつかない = フルサイズ不要」という答えには至りません。
>区別が明確につかないのであれば、
>オーバースペックな大きく重く高価なものを使う意味って何なのかなあ、
オーバースペック… 大で小をかねるのはダメですか?
適材適所というのは、ある側面において効率的だといえますが、
しかし、視点を変えれば適材適所ほど非効率な物も無いでしょう。
たとえば、車であれば阪神高速環状線を
200Kmオーバーで走るならスポーツカーが良いでしょうし、
雪道や悪路を走るなら4WDのパジェロなんかが良いでしょう。
近所の買い物なら軽自動車が小回りが利いて燃費の面でも良い。
家族旅行用には荷物を沢山積めるバンなんかも良いですね。
適材適所で複数台の車を使うなど、どっかの金持ちですか?
車庫やら車検やら維持費が大変ですし、一台あたりの使われない時間も多くなる。
一般人には非効率でしかありません。
たとえオーバースペックでも多目的にクロスする分には許容範囲と考えます。
スレ主の言う意義が感じられないほどのオーバースペックとなると、
コンデジで十分な人に645Dを奨めるのと同じくらい無意味な物なのではないですか?
そんなの最初から買わない、もしくは使いもしないと思いますね。
わざわざ5Dクラスを買う人と言うのは、何かしら必要性があって買っています。
例えそれが、実際には使われなかった不要なスペックであったとしても、
その使われなかったスペックの分は「余力」という形で還元されます。
その余力はユーザーに余裕というか、安心を与えます。
安心を買うのがダメだと言うなら、保険の類は全滅ですね。
保険同様、どこまでお金を出せるかは予算次第でしょう。
>単なる自己満足?とか思ったりしたもので。
単なる自己満足ではダメ? いえ!、世の大半が自己満足なのです。
1000年後にまで残る意義在る写真なんて、いったい何枚あるんですかね?
当事者がいなければ個人の写真などほとんどが無意味と化してしまいますよ。
我々は刹那の中で生きているのですから・・・
書込番号:13981715
4点

ちょっとの間にかなり盛り上がってますね!
スレタイを
『初心者にフルサイズは必要か?』
にすればスッキリしますよ。
答えは『NO』です。
初心者が撮る写真ではフルサイズの真価が発揮できない。だから並べて比較しても良く分からない。
しかし初心者を卒業した分る人は、フルサイズの真価が発揮された写真を無意識に撮れます。だから並べて比較すればその差は歴然となりフルサイズ以外は使えなくなる訳です。
要は画質ではないんです。A2に伸ばすとか高感度ノイズなんか関係ありません。作品の持つ表現力が全く違うでしょ!
これが初心者には理解出来ないんで話しは収束しません。
書込番号:13982241
2点

メルセデスのSクラスに乗っている人を捕まえて「その大きさ必要なんですか?」と質問してご覧なさい。
大抵のことはワゴンRでも済ませられるが、物の価値とは実用だけで判断するものではないでしょう。
わたしは、プレミアムモルツが好きだから、少し高くても買ってくるのです。例えになっていませんが。
書込番号:13982414
6点

> でも一般人にフルサイズは必要でしょうか?
ですか?
一般人って、どういう人なんでしょうね? (^.^)
ストリートスナップや風景写真などはプロとアマチュアの境界が意外と低い分野です。
テーマを決めて撮りだめていたアマチュアがプロになったりします。最近は雑誌「風景写真」の年間優秀者が独立するケースも多いようです。逆に、カレンダーの写真を多く撮っているのがアマチュアの写真好きだったりもするんですよ。
そういう人はフルサイズどころか、中判や大判を使いますが、そういう人って一般人じゃないのでしょうか?
フォーマットは画素数や高感度特性だけではなく、表現の違いに着目して、適材適所で使えばいいように思います。
まあ。写真という趣味に入門しやすいのは価格の適当なAPS-Cサイズのセンサーのカメラだと思いますが。
書込番号:13982486
0点

私は10数年前までは馬並みと揶揄されるほど体力が有りf4f5を軽々と振り回していました
何故素人な私が大きく高価な機材を使っていたかと言えば1にかっこ良いから2にホオルド
感が良く特に望遠でぶれにくく安定感が良かったからです、たったこれだけのことで高価な
カメラを使っていたのです、然し良い機材を遣えば其れに見合う写真を撮りたくなり
全く後悔はしていません、若い方や体力に自信のある方は是非フルサイズを使って下さい。
書込番号:13982504
0点

まず、一般人の定義など存在しません。
プロであっても、フルサイズを使っていない人は珍しくありません。
所詮趣味のものですから、金が有って本人が満足できるなら買えばいいことです。
書込番号:13983250
1点

一般人ですが、K-5とEOS5Dを使っています。
購入する時に、あちこち調べたりして評判の良いカメラを購入しました。
たぶん僕が買ったのは「安心感」だと思います。(一般人なので)
書込番号:13984074
0点

まだ、続いてますね。
皆さん、こういう話題が好きですね。やっぱり、
特に「一般人」の定義で 有るの 無いの と、なってもいますが、
このサイトで出る場合は、やはりプロか素人かでしょうね。
定義は無いという事は、言えないかと思います。
つまり、仕事で撮る人か、あくまでも趣味の範疇で撮る人か、という事ですね。
もちろん、技術レベルの話ではありません。
プロの方が、技術が高いという事は有り得ませんので、(むしろ逆も多い)そういう意味とは、違うと思います。
最初は、つりかと思い失礼しました。
スレ主さんのお陰で、正月休みのヒマな時間を楽しませていただきました。
書込番号:13984324
1点

巷の作品展で入賞以上の作品が全てフルサイズ機で撮った作品ならばフルサイズ機が全てと思ってしまうかも知れませんが、現実はそうでも無い。
書込番号:13985585
7点

フルサイズ フルサイズ と騒ぐ人に限って写真は上げられない例が多いですね。
自分は持っているのかさえ謎。
中判の話を持ち出すと ごにょごにょ・・・
初心者を卒業したら とか上手くならない自分に対し機材のせいとやつあたりしてるにすぎませんね。
昔のフィルム時代のレンズが とかも現行のレンズでさえおっついてない状態のを並べてる所もあるし。
二言目にはボケが! もワンパターンですが、それこそ初心者を卒業できれば撮り方で工夫できることで、マクロ的にほらここがこんなにボケて! て言われてもその前に写真の出来をどーにかしろよ的なのが多いですね。
レンズテストのパターン撮影でもあるまいし、しかも開放で画質の辛すぎるレンズもちらほらと。
雑誌の批評なんかはお金もらってるから うーーんこのボケ具合が・・・とか。
値段も高いので作りのいいやつが欲しいて人もいるだろうし(そうでもない機体もあるが・・)
予算の取れる人は買ってもいいんじゃないかとおもいますよ。
ただ言えることはフルサイズ買えば写真が上手くなるとか思ってる人は上達もしないだろうとゆーこと。
書込番号:13986036
12点

なぜか、一般人にとって・・・とかはじめちゃうのは
どこのユーザーさんか、ってのは決まっちゃってますね、
少し前は消費者にとって・・・、なんてのもありましたか 笑
たしかに小さいことにコンプレックスを抱く男性は少なくないようですが、
多くの方々が人それぞれであるとおっしゃってらっしゃいますし、
大きい小さいなんてのは相対的な話ですので気にすることはないですよ。
例えば1インチと4/3インチは大差があるが、
4/3インチインチ以上は大差ないなんてのは非科学的な話です。
おかしなこだわりか信仰が招いてるとしか思えません。
小さいけど、大丈夫?十分だよね?
とか聞いて回るのって逆に恥ずかしいじゃないですか。
純粋に写真を撮ったほうが楽しいと思います。
書込番号:13988166
4点

まあ、銀塩のころなら出ない質問、疑問だね。
フルサイズに限らず大きなフォーマットは
解像度や色再現で画質的には何ものにも勝る。
MTFと周波数の関係を調べればすぐにわかる。
ようは素子1つのサイズが小さくなり
センサー面積が小さくなるほど原理的に塗り絵になる。
違いなどお店プリントでワイド四切ですら一目瞭然だよ。
ほとんど一緒とか、コスパがらみだと結論は千差万別だ。
解像度だけだと画素数の影響が大きいから銀塩ほどのフォーマット差が出ない
それで錯覚してるんだろうね。
書込番号:13994009
1点

フィルム銀塩のときも
一般人にブロニーは必要か?
と散々ネット話題になってますよ
書込番号:13995036
3点

皆様のご意見に圧倒されたもんで、遅レスですが一言。
自分は、フルサイズが出た当時、おう、やっと使い物になるカメラが出たか!・・と。
ただし、旅行など荷を極力減らしたい場合などには、もっぱらAPSとコンデジですが
もう、それはそれで充分ですね。(^^,
「 フルサイズ 撮ってみてこそ ビューティフル! 」
フルにかけました・・ 失礼しました。(大汗
書込番号:13995216
1点

5D2〜m4/3まで使ってます。
最近のメインはm4/3です。
A2,A3で印刷する場合があるときだけ5D2を持って行きます。
5D2でうまく撮れなければ、あきらめがつく。
フルサイズで撮れなければしょうがないかと
無理やり自分を納得させるために、わたしには必要。
書込番号:13995534
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 19:58:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 17:25:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 13:49:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/07 20:35:43 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/07 9:55:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 13:08:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





