Aps-c フォーマットで17ミリくらいの画角のとき、レンズの手ぶれ補正と一脚ならどっちが手ぶれ補正効果ありますか?
また、手持ちで手ぶれ補正無しのとき、その画角での皆さんの限界シャッタースピード(一番遅いもの)を教えてください。
書込番号:14098535
3点
限界は、しゃがめたり壁や柱などを利用できる状況なら1/15sec〜1/4secくらいでも
なんとかいけそうな気がします。普通に立って撮影なら1/30secくらいかなあ・・・
「手ぶれ補正と一脚どっちが効果あるか」というのは状況にもよるので同列には比べ
られませんが、手ぶれ補正の方が間違いなく手軽ですね。
ただ1/4secとか切るような場合は、手ぶれ補正も一脚も信用ならないので
(役に立たない、という意味ではないですよ)私なら三脚を立てます。
書込番号:14098723
0点
レンズの焦点距離と手ブレの目安(個人差があるので、あくまでも目安です)・・・
1/(レンズの焦点距離×1.5)秒。。。
例えば50oの焦点距離なら・・・
1/(50×1.5)秒=1/75秒
コレが、手ブレしないシャッタースピードの目安になります。
※正確には「手ブレが目立たない」シャッタースピードの速さ。
17oならば・・・1/(17×1.5)=1/25秒・・・
100oならば・・・1/(100×1.5)=1/150秒・・・
200oならば・・・1/(200×1.5)=1/300秒・・・が目安になります。
望遠になるほど手ブレしやすく・・・広角になるほど手ブレし難くなります。
※正確には、望遠では手ブレが目立ちやすく、広角では目立ち難くなる。
残念ながら・・・1/30秒くらいのシャッタースピードが・・・レンズの焦点距離に関係なく、普通の人間の手ブレ限界になります。
キチンとカメラを構えて・・・慎重にシャッターボタンを押して、ソコソコの確率でジャスピンの写真が得られる限度です。
チョット訓練すれば・・・1/15秒くらいなら、誰でも止められるようになるかな?
広角レンズでも・・・1/8秒を止めるには・・・相当気合が必要です。
※50%の確率で止められれば大した物です。
1/4秒が止められるなら・・・相当運動神経が良いか?器用な方です♪
1/2秒が止められるなら・・・神?かも(笑
1/30秒以下のスローシャッターの領域では・・・手ブレ補正があっても基本的には同じです(^^;;;
手ブレ補正機構が自動的に救ってくれるわけではないです(^^;;;
同じように「慎重に」「気合を入れて」手ブレしないように気をつければ・・・
確率50%が80%に上がる。。。
もしくは・・・1/8秒が限界だった人が、1/4〜1/2秒までソコソコ止まる様なる。。。
1/2秒が止められる神業の持ち主なら・・・1秒でも止められるか??
と言う問題です。
何故なら・・・手ブレ補正機構には「時間」単位でブレを補正する機能は持っていないからです。
あくまでも「ブレ量」・・・ある瞬間に、どれだけ映像が移動したか?(ブレたのか?)に対応する物で・・・
イメージ的には・・・右に1oブレたら・・・左に1oカウンターパンチを出してブレを相殺する仕組みです。
基本的には1/30秒以下(遅い)シャッタースピードになるような撮影条件であれば・・・
三脚を使用するべきだと思います。
一脚は、望遠レンズには効果がありますが・・・広角レンズには効果が無いと思います。
手ブレ補正機構も同様で・・・望遠レンズで使用するほど効果が高く。。。広角レンズでは、それほど有り難味のある物では無くなります。
※広角レンズで、手ブレ補正と一脚のどっちが、効果があるか?と問われれば、手ブレ補正の方が使い道がありますかね?
ご参考まで
書込番号:14098729
1点
17mmだとほとんどのシーンでは手ブレは問題にならないかと思いますし、一般的な手ブレ限界速度は17x1.5ないし17x1.6の逆数ですから1/25秒から1/28秒。
しっかりホールディングできていたとして1/12秒から1/14秒くらいではないでしょうか
手軽さという意味では皆さんと同じ手ブレ補正がいいと思います
でも風景など、絞りこんだ上でピタッと止めておきたいのなら手ブレ補正や一脚より三脚使用されたほうがいいですし、スローシャッターが必要な時も三脚だと思います
書込番号:14098782
![]()
0点
dark_knightさん こんにちは
レンズの手ぶれ補正と一脚は手ぶれ軽減する道具であって 手ブレ失くす事はできませんし どちらも 本人の能力によって決まるので
どの位のシャッタースピードとは言えませんが 手ブレ補正の方が横方向にも対応できるので 手ブレ補正の方が有効な気がします。
でも確実ではないので 心配な場合は三脚が必要になると思います。
書込番号:14099324
0点
すでにみなさんが書き込まれてますが、手ブレ補正の方が手軽ですけど、17ミリくらいなら、手ブレの影響が出る前に、被写体ブレがおきそうですので、手ブレ補正も一脚も大差無いと思います。
夜景などで長時間露光を考えるなら、素直に三脚を使います。
書込番号:14099745
0点
dark_knightさん こんばんは。
昔から通常35oフルサイズ換算焦点距離分の1のシャッター速度程度までは、一般的に止められると言ったものでした。
キャノンのAPS-C使用ならば1/17o×1.6秒となりますので被写体ブレは別とすれば1/27.2≒1/30秒程度までは止められるとなっています。
但し最近の手振れ補正は3〜4段と言われているので、高性能な手振れ補正レンズを使用すると1/30・1/15・1/8・1/4秒となり1/4秒程度までは止められるとなり、これは動かない手摺や電柱にベテランがカメラを固定した時は別ですが、一脚使用を遙かに上回るものなので最近のキットレンズなどにも手振れ補正が付くようになったと思います。
書込番号:14099857
0点
APS−Cで17mmだったら丁寧に写せば1/15程度まで実用かと思います
手振れ補正付の場合1/4とかで撮る場合もありますが手ぶれより被写体ブレが出ます
17mmで1脚を使った事はないですが
僕は1脚より手振れ補正の方が打率が良いような気がします
僕の場合手振れ補正ありの場合17mmより望遠側でも1/4を使う事があります
デジタルの場合撮影結果もすぐわかるし数枚撮影しておけばもっと遅いss(1/2)でも使えると思います
カメラをしっかり保持すれば1/2でも鑑賞に耐える写真も撮れます
書込番号:14099975
![]()
0点
dark_knightさん
PENTAX K-7のボディ内手ぶれ補正で撮影しました(^^)
古いMF 28mmレンズです。
左下に足の残像が残っています(笑)
28mmとか24mmなら手ぶれ補正で結構歩留まり良く撮影出来ますよ。
(1/8秒なら結構余裕で0.5秒以下ならそれなりに)
書込番号:14100487
![]()
1点
≫Aps-c フォーマットで17ミリくらいの画角のとき
被写体、明るさにもよりますが、手ぶれ補正も一脚も必要ないと思います。
≫手持ちの限界シャッタースピード
限界に挑むよりも、しっかりした三脚で撮るのが一番シャープ(^_^)v
三脚ない場合、ノイズはさておき感度を上げシャッタースピード確保。
書込番号:14102009
2点
みなさま
返信遅れて申し訳ありません。
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
手ぶれ補正にたよらなくてもいいよう腕を磨こうと思います。最終的にはそこを目指さなくてはならないですから。
書込番号:14118332
0点
こんにちは♪
既に解決済みですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m
まあ・・・一脚に関しては、広角レンズでは効果が無いと思っていただいて良いと思います。
※ヨドバシの森先生に怒られちゃうかな??(^^;;;(笑
これを書くと・・・怒られちゃうんですけど(^^;;;
広角側では、手ブレ補正機構も・・・初心者サンほど必要が無い??というか???
ほとんど、その効果を実感する事が出来ないです。
この掲示板でも、いまだに「手ブレ補正が効いているのか分かりません」「効果を実感する方法を教えてください」と言う質問が後を絶えません。
なので・・・初心者さんの「無知」や「ミス」を「救ってくれる機能だ」・・・と思っていると、何時までたっても手ブレ補正は効いてくれません(^^;;;
手ブレ補正機構は、ズル賢く「利用してやる」・・・と「意識」しないと、広角域では、効いてくれないんです(^^;;;
馬鹿馬鹿しい!!・・・って思うかもしれませんが。。。
コレを「意識」するか?しないか?だけの事です(^^;;;
特別な技術なんて無いです。
自分の「手ブレ限界(手ブレするシャッタースピード)」を把握し・・・
ファインダーに表示される露出情報の「シャッタースピード」を常に確認し・・・
自分が「手ブレするかも?」と明確に認識し・・・
「うぉーし!!、絶対に止めちゃる!!」と気合をいれて・・・
全身全霊で、ブレを止める努力をすると。。。
自分の手ブレ限界を超えた所まで・・・手ブレ補正機構が効いてくれる・・・と言うわけ。。。
ただ・・・ノンベンだらりん・・・ボーっと・・・何も考えずにテキトーに撮影しているだけなら。。。
普通の人は1/30秒よりシャッタースピードが遅くなると、手ブレします(たとえ広角レンズでも、手ブレ補正機構がONであっても)
それほど、神経を使わずにブレ無いセーフティーなシャッタースピードは1/60秒〜1/125秒くらいが必要です。
この位のシャッタースピードが出ていれば・・・多少テキトーにシャッターボタン押してもブレ無いと思います。
なので・・・
1/30秒より遅いシャッタースピード・・・スローシャッターになるような露出条件であるならば。。。
先ず、三脚を使用して撮影する事を第一に考えるべきです。
相手が動く被写体で、ストロボの光が届く距離なら・・・ストロボを使用する事を前提にします。
ストロボが使えないなら・・・被写体も静止させるしかありません。
高画質な画像を得たいのであれば・・・これ以外の方法は無いです(コレが理想的な撮影作法です)。
先ずは・・・この理想的な撮影作法で、キッチリ完璧な画質の写真を撮影する事を覚えるのが・・・
「腕を磨く」って事です(^^;;;
キッチリジャスピン、一切のブレ(手ブレ、被写体ブレ、ミラーショック)を排除し、理想的な露出(ISO高感度ノイズの無い)で、撮影した写真がどんな物なのか??を知る事です。
その上で・・・
三脚が使用できない条件・・・あるいはストロボが使えない条件の時に・・・ドーやって撮影するか?
出きるだけ、理想の撮影条件(で撮影した画質)に近づけるにはドーしたら良いか?
その一つの方法が・・・ズル賢く手ブレ補正を「利用する」。。。って事かもしれないし??
それが「腕を磨く」って事です♪
人間三脚になる修行を積んでも・・・良い写真は撮れないかも??・・・よ(^^;;;
※この「特技」を習得するのも・・・それはそれで高度な撮影テクニックですけどね♪
書込番号:14119539
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/13 21:04:05 | |
| 13 | 2025/11/14 6:21:07 | |
| 0 | 2025/11/12 23:39:16 | |
| 4 | 2025/11/13 19:24:26 | |
| 7 | 2025/11/13 16:15:04 | |
| 5 | 2025/11/12 19:46:52 | |
| 8 | 2025/11/13 9:12:22 | |
| 5 | 2025/11/12 12:19:52 | |
| 4 | 2025/11/11 20:08:52 | |
| 1 | 2025/11/11 18:56:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







