


当方、昨年6月末に購入したプリウスSツーリングセレクションのタイヤ交換で皆様にアドバイスをいただけたらと思います。
 現在、1日往復で約100kmの通勤に使用しています。購入後約1年で30000km走行し、前後ローテーションを実施。山もかなり減っているので今年中に交換予定。
 走行状況は、もっぱら通勤に使用。行きは追い越しができる幹線道路。帰りは渋滞を避けてカーブが多い県道。どちらもアップダウンはあります。燃費は夏場で約30km/L,冬場で約26km/L。
 投稿した理由は、ローテーションを実施した際、○ートバックスの店員さんとの話の中で、「プリウスには国産エコタイヤがよいですよ。ピレリのドラゴンを安く出してますが(国産エコタイヤが4本約10万円、ピレリは39800円)、重いので燃費が悪くなりますよ。」とのこと。
そこで2つ質問があります。
 @ ピレリのドラゴンは「安かろう悪かろう」なのか。
 A エコタイヤ以外を装着したとき、燃費はどの程度落ちるのか。
私の計算では,夏場の燃費から10%ダウンすると,40000km走行したときガソリン代が2万円お得になるので、ピレリの方がコストパフォーマンスが高いと思います。
 タイヤは「お試し」ができないので、皆様の意見を参考にしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:14980660
 0点
0点

たいがーましゃ2さん
Dragonと国産エコタイヤで燃費の差が3%であったとして、年間でガソリン代の差は約5000円です。
又、Dragonはスポーツタイヤですのでライフが短めで、たいがーましゃ2さんの走行距離より1年と少々で寿命となるかもしれません。
それとDragonは静粛性等のコンフォート性能ももう一息です。
という事でDragon装着により上乗せされるガソリン代に寿命の短さを考慮しても、国産エコタイヤよりは安く上がりそうですね。
あとは前述の静粛性等のコンフォート性能の悪化が気にならなければDragonで宜しいのではと思いますよ。
書込番号:14980848
 4点
4点

>「プリウスには国産エコタイヤがよいですよ。ピレリのドラゴンを安く出してますが(国産エコタイヤが4本約10万円、ピレリは39800円)、重いので燃費が悪くなりますよ。」とのこと。
純正タイヤサイズは215/45R17ですね?
>@ ピレリのドラゴンは「安かろう悪かろう」なのか。
まずはじめにPIRELLI DRAGONですが、ポジショニングではスポーティセカンドグレードに分類されます。
国産銘柄でいうと、YOKOHAMA DNA S.driveやDUNLOP DIREZZA DZ101、TOYO DRBが該当します。
性格は、プレミアムスポーツとまではいかなくても、安価でドライビングを楽しむためにグリップ性能に特化したタイヤです。
そのため、静粛性・乗り心地には多少目をつむる必要はありますが、公道を走る分には必要十分な運動性能をもっています。
なお最近のPIRELLIに関しては、中国に最新工場を造り、そこで製造・輸入しています。
そのためコストを抑えることができています。
だからといって、御存知の通りPIRELLIは中国メーカーのタイヤではないですから、造詣はしっかりとしています。
ごく一部のアジアンタイヤとは異なり、安かろう悪かろうの部類にはいるとは限りません。
>A エコタイヤ以外を装着したとき、燃費はどの程度落ちるのか。
エコタイヤ(低燃費タイヤ)はどの程度燃費が延びるのか確認します。
参考値として、YOKOHAMAタイヤのエコタイヤを見てみましょう。
転がり抵抗係数AAA・・・BluEarth-1 AAAspec 燃費9.6%向上。
転がり抵抗係数AA・・・BluEarth AE-01 燃費6.8%向上。
転がり抵抗係数A・・・BluEarth-A 燃費4.4%向上。
(燃費向上率は転がり抵抗係数B・・・DNA ECOSとの比較)
転がり抵抗が燃費に寄与する、いわゆる寄与率ですが、下記のリンクを参考にしてください。
http://www.jatma.or.jp/labeling/faq02.html
上記燃費向上率はJC08モード試験法によるものですから、寄与率は10〜20%で計算されているはずなのですが、実はヨコハマタイヤは転がり抵抗の25%が寄与率と言っています。
http://www.halfmile.co.jp/contents/nenpi.shtml
たいがーましゃ2さんの走行状況ですと、この寄与率よりも低下することが予想されますので、一般市街地走行とモード燃費試験の間を取って10%の寄与率としましょう。
ということは、BluEarth-1 AAAspecの場合、
X×0.25=9.6
X=38.4
38.4×0.1=3.84
つまり転がり抵抗係数AAAのタイヤを選択しても、3.84%しか燃費は改善されないことになります。
逆に考えると、3.84%の悪化となりそうですね。(基準をどちらにするかで悪化率は変わります。)
※あくまで計算値です。実際の数値は走行してみないことには分かりませんのであしからず。
国産エコタイヤは4本で約10万円って、けっこう良いタイヤを選択している様子です。
PIRELLI DRAGONは前述の通り、性格からして静かとは言いにくいタイヤです。
長距離通勤をするに当たっては、静粛性と耐摩耗性が気になるところではありませんか?
書込番号:14980921
 2点
2点

別の選択肢もあります。
年間走行距離が多いので・・これから何回もタイヤ交換する事になるでしょう。
標準の17インチから15インチにインチダウンすれば・・国産エコタイヤを選んでも安価に収まります。
初回はホイールも必要になるので、カーポートマルゼンやフジコーポレーションの様なネットショップで購入するのが割安です。
書込番号:14980934
 1点
1点

ささいちさんのインチダウンという案は良い方法だと思います。
因みにヤフオクには30系プリウス用純正ホイール(タイヤ付きもあります)が安価に出品されています。
この30系プリウス用純正ホイールをヤフオクで落札すれば安上がりです。
書込番号:14980965
 1点
1点

一つ記載忘れました。
純正装着タイヤが何か分かりませんが、プリウスだけに多少転がり抵抗を減らしたものが装着されているのだろうと推測します。
(調べてみると、BRIDGESTONE TURANZA ER33? ECOPIA EP25? MICHELIN Primacy HP? TOYO PROXES R30A? 途中からTURANZA→ECOPIAになった様子・・・せめて転がり抵抗係数B以上か?)
それからPIRELLI DRAGONに履き替えた場合、いくらか燃費が悪くなると予想します。(係数でいうとCあたりになりそう)
つまり、国産エコタイヤとの燃費差3.84%から広がるということになりそうです。
書込番号:14981082
 1点
1点

たいがーましゃ2さん おはようございます。
TOYOに燃費シミュレーションがありますので、一度試してみて下さい。
http://toyotires.jp/eco/simulation.php
これで計算して、年間約5900円のガソリン代の差となります。
※現在の燃費:28km/L、購入ガソリン単価:150円/Lで計算しました。
それと、この燃費シミュレーションは下記のタイヤで比較しています。
・一般タイヤBグレード、転がり抵抗係数10.5
・低燃費タイヤAAAグレード:転がり抵抗係数6.5
書込番号:14981895
 2点
2点

私もSツーリングに乗っています。
私の場合年間8000キロしか走りません。
よって耐摩耗性を考えなくてもいいわけですが、
私なら国産エコタイヤにします。
ただ年間30000キロも走るなら、ミッシュラン
がいいかもしれません。AAAの低燃費タイヤはありませんが。
耐摩耗性重視ならミッシュラン。
燃費重視なら国産エコタイヤ。
私の場合、ロードノイズがうるさいので、買い換えるなら、
レグノ、アドバンdbを考えております。
書込番号:14982284
 2点
2点

イエローハット専売タイヤ ピレリ 『 P7 (ピー セブン) 』 販売開始!2012年3月1日(木)
約58000円ぐらいで買えると思います。 あとは今日ガソリンを満タンに。 明日からまた値上げがあるみたいだし。 ランニングコストを考えるとこれが1番だと思います。 パンクでダメになってもものがなくならないと思います。 戦略石油備蓄放出の可能性が伝わるこれがナイト原油がどんどん上がります。(これにすごい期待しています。)
書込番号:14982407
 2点
2点

215/45R17のP7は2日前のイエローハットの広告で4本セット42800円(工賃別)で出ていました。
確かにプリウスという事ならDragonよりはP7の方が良いですね。
私の会社の同僚もレクサスHSにP7を最近装着しましたが、静粛性も先ず先ずで安い割には良いタイヤだと言っていました。
書込番号:14982434
 1点
1点

たくさんの皆様にご返信いただき、ありがとうございます。
様々な視点を与えていただき、また、考えてしまいました。それと燃費シミュレーションやりました。ホームページも見ました。
皆様からのご意見からすると、
@ エコタイヤと呼ばれるタイヤは、大きな燃費改善にはならない。
  (よく見積もっても約5%ぐらいで、私の年間走行距離だとメリットは少ない)
A 1日の走行距離が長いので、静粛性や耐摩耗性を重視した方がよい。
と、感じました。
忘れていましたが、現在タイヤサイズは215 45 R17、タイヤは純正のTOYOです。
それと、10年以上前にスカイラインに乗っていたとき、ミシュランのタイヤをはいていました。
その時は、新車ですぐ履き替えて、下取りに出すまで約5万kmでローテーションなしの溝が半分残りでした。
ミシュランは「高い」と思って考えていませんでしたが、ランニングコストを考えると、「あり」かな、とも思います。
○ートバックスでは、BSとダンロップの2銘柄(たぶんエコピアとエナセーブだったと思います)が、今のホイールサイズに合うタイヤとしておいてありました。
インチダウンも考えましたが、それなら最初からプリウスSを購入していたので、自分の愚かさを露呈するようで・・・。
また、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:14984909
 0点
0点

たいがーましゃ2さん
静粛性が高く、ライフも比較的長いと思われるタイヤを価格コム内での価格が安い順に並べています。
LE MANS4 LM704とBluEarth-A AE50はコンフォートタイヤと呼ばれています。
それ以外のタイヤはワンランククラスが上がり↓のようにプレミアムコンフォートタイヤと呼ばれています。
http://www.clg-sv.com/tire4_p-com.htm
・LE MANS4 LM704 転がり抵抗係数A、ウェット性能b
比較的安価に静粛性や乗り心地を良くしたいならLE MANS4 LM704がお勧めです。
又、このタイヤはウェット性能が優秀なのも魅力です。
↓はLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
・PROXES C1S 転がり抵抗係数C、ウェット性能c
このタイヤは比較的安価で静粛性や乗り心地といったコンフォート性能が高いです。
ただ、低燃費性能は転がり抵抗係数Cと高くありません。
・BluEarth-A AE50 転がり抵抗係数A、ウェット性能b
このタイヤもLE MANS4 LM704と同様に静粛性やウェット性能が優秀なタイヤです。
ただ、価格面や乗り心地ではLE MANS4 LM704の方が有利なようです。
・VEURO VE302
このタイヤの静粛性は下記のPrimacy LCやREGNO GR-XTと同様に優秀です。
価格面ではPrimacy LCよりも有利ですが、低燃費性能は高くありません。
・MICHELINでPrimacy LC 転がり抵抗係数A、ウェット性能c
MICHELIN の中で215/45R17というサイズであり、静粛性や乗り心地が良くライフも比較的長いとなれば、このタイヤとなります。
このタイヤは静粛性等のコンフォート性能はトップクラスですが、価格も高くなってしまいますが・・・。
・REGNO GR-XT 転がり抵抗係数A、ウェット性能b
静粛性は今回候補に挙げたタイヤの中でトップと思われます。
ウェット性能も優秀ですが、ブリヂストンという事で価格も高めです。
以上のようになりますが、価格面も考慮すればLE MANS4 LM704が良いかなと思いますよ。
書込番号:14985082
 2点
2点

>よく見積もっても約5%ぐらいで、私の年間走行距離だとメリットは少ない
大きな燃費改善にはなりませんが、走行距離が多い方ほどメリットがあります。
しかし、元を取るためにはタイヤの差額がどれだけあるかということに関係してきます。
>A 1日の走行距離が長いので、静粛性や耐摩耗性を重視した方がよい。
車を運転していて、疲れる・・と思うときはどんなときですか?
私は、渋滞にはまってしまったときと、延々とロードノイズが聞こえるときです。
このうち、タイヤでカバーできるのが、ロードノイズを少なくすることですね。
>○ートバックス
伏せ字にする必要はありません。価格.comでも「無意味な伏せ字はやめましょう。」とマナーにありますよ。
>ミシュランは「高い」と思って考えていませんでしたが、ランニングコストを考えると、「あり」かな、とも思います。
MICHELINで静粛性が高いものはPrimacy LCです。しかしやっぱり高価ですね。
>BSとダンロップの2銘柄(たぶんエコピアとエナセーブだったと思います)
BRIDGESTONEは値段が高いですし、静粛性が今一歩。
エナセーブは耐摩耗性が今一歩です。
候補のタイヤの見積もりを取ってみてください。
その差額から、エコタイヤが得か低価格タイヤが得か計算します。
書込番号:14985089
 0点
0点

こんばんは。
安くてエコタイヤだと、ど〜〜なんでしょうね?
例えば、コレとか。
http://www.autoway.jp/summertires_search/size/detail/id/1318/NK00523
書込番号:14985524
 0点
0点

ピレリがお奨めです。
>>私の計算では,夏場の燃費から10%ダウンすると,40000km走行したときガソリン代が2万円お得になるので、ピレリの方がコストパフォーマンスが高いと思います。
最高です、10%も変わりませんしね、少し空気圧高めにすると燃費も良いです+0.2程度。
書込番号:14998238
 0点
0点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、微ー痔ー図さん、麻呂犬さんありがとうございました。
皆様の意見を参考にすると、いわゆるエコタイヤにこだわる必要性はなさそうだと感じています。
そして、静粛性を重視するとLE MANS4、耐久性を重視するとミシュラン Primacy LC、価格を重視するとピレリかなと思っています。
それと、ミシュランのpilot sport3はどんな感じなのでしょうか。
また、情報提供よろしくお願いします。
書込番号:15000779
 1点
1点

Pilot Sport 3はドライ&ウェット性能を重視する場合に装着するタイヤで静粛性は高くありません。
又、ドライ性能が比較的高いタイヤなのでライフは短めで、たいがーましゃ2さんの走行距離なら1年と少々で寿命となりそうです。
個人的にPilot Sport 3はノーマルの足回りのプリウスにお勧め出来るタイヤでは無いと考えます。
書込番号:15000853

 0点
0点

>ミシュランのpilot sport3はどんな感じなのでしょうか。
タイヤの求める性能として、
>A 1日の走行距離が長いので、静粛性や耐摩耗性を重視した方がよい。
と記載されています。
Pilot Sport 3はプレミアムスポーツの銘柄で、グリップが高く乗り心地は良いですが、ノイズが目立つ銘柄です。
静粛性を重視されるのであればお勧めしません。
ただ、ノイズ自体はPIRELLI DRAGONとほぼ同じ程度でしょう。
また、耐摩耗性ではDRAGONが有利です。(確かDRAGONのTreadwear※は380だったような・・・。)
※Treadwear:UTQG(アメリカのタイヤ品質等級表示)の摩耗寿命を数値化したものです。
Pilot Sport 3は300です。
書込番号:15000971

 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   オールシーズンタイヤでも価格が色々ありますが。 | 6 | 2025/10/31 21:56:28 | 
|   オールシーズンタイヤ | 19 | 2025/11/01 1:05:27 | 
|   タイヤ鋼性がガッチリしている。 | 2 | 2025/10/29 7:24:39 | 
|   POWERGY 2 | 5 | 2025/10/28 14:08:14 | 
|   タイヤ交換 | 5 | 2025/10/27 20:27:35 | 
|   冬用タイヤ等装着規制でも通行可能ですか? | 10 | 2025/10/26 17:40:20 | 
|   タイヤを検討しています。 | 14 | 2025/10/29 11:29:25 | 
|   3年目にしてひび割れ発生しました | 6 | 2025/10/20 20:45:29 | 
|   タイヤ幅ダウンのことをおしえてください(引っ張りタイヤ) | 28 | 2025/10/23 20:00:37 | 
|   RAV4タイヤ交換しました | 1 | 2025/10/13 6:28:07 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








 




 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 

