『円筒型スピーカー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『円筒型スピーカー』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

円筒型スピーカー

2012/09/01 20:19(1年以上前)


スピーカー

小型のGARA10

大型のGARA17

奈良県のこの円筒型スピーカーを作っているところへ行って、視聴してきました。
http://www.kagioka.co.jp/k-gara/
名前はGARAというそうです。

このような縦筒型スピーカーはyoshii9が有名ですが、今日のカギオカの社長さんの話では吉井さんと共同開発して途中で製品を分担したそうです。

yoshii9も京阪奈学研都市に聴きに行ったこともありますが、高価な割には、スピーカーがフォステクスのFE−83類似品で、パワーが入らず音圧が出てなかったので、私的には食指が動かなかった記憶があります。

しかし、今日聴いたGARAスピーカーは小音量から大音量までOKです。密閉型で、yoshii9のようなフルレンジではなく、同軸2ウェイです。すべて地場産業で手作り品だそうです。2台のスピーカーユニットを円筒の中でタンデム配置したという珍しい構成です。スピーカーはエッジはゴム系に見えましたが、振動幅が大きそうで、かなりの入力が入ります。

大音量でも歪みは極めて少ない感じでした。弱音時の音色の美しさも格別でした。聴き疲れはまったくありません。
そして円筒型・無指向性のため、音場が深く広く、音の広がりが素晴らしく、狭い部屋でも3倍ぐらいの広さの部屋で聴いているように感じます。

フルオーケストラの再現に十分な適性があると思いました。コンサートホールで聴くような迫力ある音です(とくにGARA17)。

しかしエネルギー感、ジャズのサックスの吹き出し感などは、直方体箱入りスピーカーに負けますが(音の出し方が根本的に違う)、私はジャズを聴かないのでこだわりません。

ルーム・チューニングをしっかりやった部屋で、GARA17の方を買って、大きめの音量で聴けば、巨大スケールの、原音に近い再生ができそうですが、6畳等の狭い部屋ではGARA10で充分なようです。

あと同じようなタイプのエグレッタ
http://www.egretta.jp/ts1000-2
も聴きにいく予定です。

書込番号:15009234

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/01 20:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった 様 こんばんわですm(__)m

珍らしい形のスピーカーです。

音圧が4倍になるのでしょうか

2Sー305のような音がするのでしょうか

書込番号:15009377

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/09/01 21:33(1年以上前)

師匠、こんばんは。

高品位さんの製品版・・・じゃないですよね(笑)
この形態だとユニットのタンデム使用は効果がありそうな気がします。
チタンブルーに彫金?ステンシル?が良い感じ。

書込番号:15009552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/01 21:36(1年以上前)

ポチアトムさん、こんばんは

三菱2S−305とはまったく違います。GARAは音が前後左右に広がり、スピーカーに耳を近づけないと、どこから音が出てるのか分かりません。音圧は1/4くらいになるので、アンプで相当なパワーを入れてやらないと、鳴ってる感じがしません。
いままでとは次元の違う音です。

#いまうちの家のダリ:ヘリコン300を聴きましたが、ヘリコン300は割と音場感のあるスピーカーですがやっぱり絵画的、GARAは360度方位の音です。どんなに部屋音響を触っても、箱型のスピーカーを使う限り、GARAの様な全方位に広がる音はシミュレートできないことを確信しました。

書込番号:15009567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/01 21:52(1年以上前)

redfedoraさん、久しぶりです。

アルミ円筒にデザインしています。このブルーの涼しげな色!

2つのスピーカーのタンデム設置(同相接続)で低音の量感を増やすねらいのようです。箱の奥は漆喰で固めてあり、そのため重くなっています。ユニットは同軸2ウェイですがフルレンジのような自然さです。私のように奥深い音場が欲しい人には魅惑的なスピーカーです・・・

書込番号:15009623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/01 21:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった 様 こんばんわですm(__)m

いちど聞いて見たいですが、

不思議な世界です

アンプが試されるスピーカーって、凄いと思います。

2S305は一度だけしか聞いたことがないのですが、

純白の無響室がいまでも、

・・・

書込番号:15009633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/01 23:53(1年以上前)

やってみたことはないですが、普通のスピーカーを仰向けに倒して鳴らしたらどんな音になるんでしょうね。

ポチアトムさん、やってみて。

書込番号:15010140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/02 07:55(1年以上前)

ポチアトムさん、このGARAは関西でしか聴けません。あと、上にあげたエグレッタやyoshii9もよく似た音場感です。

音は前後左右に広がり、決して前には出てきません。前に出てくる音を好む人には「一聴して没」でしょう。

高品交差点さんの自作サイトも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888459/

GARAの社長さんの話だと、開発当初はフォステクスのユニット+「塩ビ管」で試作したとのこと。2本タンデム配置を考えた、よいユニットを見つけた、とのこと。
このGARAの音と値段を基準にすれば、yoshii9の300k円は・・・

書込番号:15011080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/02 12:23(1年以上前)

「師匠」今日は。


 「円筒形無指向SP」の導入がほぼ決まったような感じで御座いますね?

 先日、見かけた製品もやはりかなり「お高い」のですが、そのyoshii?何とかも

 良いお値段ですね。

 やはり「師匠」の望まれる「スタイル」にピッタリと言うことは・・・・

 何となく想像がつくような、つかないような?

 大型38CMSPとは違う意味で強力なドライブが必要というのもわかるようでわからない。

 音の方向性が直線上にか全方位にか?が影響するのでしょうか。

 「音に包まれる」と言う状況が私のオーディオ歴では「バブル期の狭いディスコ」の

 イメージだけという、お粗末きわまりない物!

 生まれも育ちも知れるというものです。

書込番号:15012023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/02 13:13(1年以上前)

浜オヤジさん、今日は☆

円筒型スピーカーと普通の箱型スピーカーを聞き比べると、いままで当たり前と思っていたことが、覆されました。

いままで琵琶湖を透明と思っていたのを、摩周湖に潜って、もっと透明な世界がある、琵琶湖は濁っていたことに気づいた、ようなもんです。

実は試聴室ではこの円筒型スピーカーを、安物のAVアンプで鳴らしていたんです。そこで、うちのプリメイン(PM-11S1)あるいはリン・パワーアンプC4100で鳴らすと、もっと力感が上がるかもしれない、などと思ってます(O型=楽天的ですね)。一緒に行った嫁さんも気に入ったようです。そうなればいまのヘリコン300は配置転換です。

書込番号:15012206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/02 14:08(1年以上前)

「師匠」今日は。

 なるほどなー!と言う感覚が伝わってきます。

 実際に「師匠」邸の音をこの耳で聞き、師匠の人となりに接すれば「無指向性」SP

 に気持ちを動かされる理由もわかるというものです。

 「コンサート会場の音を」に拘る師匠だからの選択ですね。

 ここ数日は雑誌付録の「DAC付きデジアン」でPCからの再生を楽しんでいます。

 小型ブックシェルフSPを3種類繋ぎ替えても結構良い音で鳴らしてくれるので

 驚いてもいます。

書込番号:15012393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/02 19:52(1年以上前)

浜オヤジさん、私は「コンサートホールで聴くクラシック音楽の再現」が目標なので、実演奏の再現に近い360度・無指向性スピーカーに行き着くことは、運命で定められていた道筋のように感じます。

これも一つの出会いですね!!

ジャズ好きの人がJBLのスピーカーを出会いに感じるのと同じことです。

無指向性スピーカーは、全方位に音波を発散するので、ルームチューニングがますます重要になってきそうです。

書込番号:15013786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/02 20:17(1年以上前)

「師匠」今晩は。

 
 早ければ「年内」には聞くことが出来そうですね?

 


私は、この1週間オマケのDAC付きデジアンで遊んでいました。


 PCからDAC付きデジアンを通しての音が予想外に良いので小型SPを

 繋いでCDやダウンしてきたファイルなどを再生しています。

 耳から4-50CMしか離れていない「ニア・フィールド」も大型JBLで聞くのとは

 全く違う世界を聞かせてくれます。

 「オーディオ」ってお金をかけなくても楽しめる事を今更ながら再確認です。

書込番号:15013886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/02 21:20(1年以上前)

師匠、こんばんは。

フロント候補になるほどの出来でしたか。
解説を見る限りTD(タイムドメインj)理論に則った設計ではないようですね。
小さい方が15.6万とバカ高じゃないし、一度聴いてみたいです。

無指向性SPっていうのは横や後ろからも聴くことがある広い部屋向けで、狭い部屋の壁際数10cmに
設置するならあまり意味が無いと考えていたのですが、自作SPで聴いてみて考えが変わりました。

リスニングポイントに縛られないので家族で映画を見るときとかに向いてそうな気がします。
関東で聴けるところないかな?

#それにしても床が汚い(^^;

書込番号:15014182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/02 21:31(1年以上前)

高品交差点さん、聴けるところは東京にありません。

何しろ商売する気はないそうです。そのかわり、広島のライバル企業(特許紛争になりかけた)の作ったエグレッタは新橋で聴けます。

書込番号:15014242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/02 21:51(1年以上前)

東京では聴けないんですか。残念。

エグレッタは今日秋葉原ヨドバシにありました。
なぜかラックコーナーの奥でぞんざいな扱い(^^;

密閉 vs バスレフの違いが興味深いです。

ハイエンドショーでも見ましたが表面が漆喰(を施したシート)で高級感があります。
自分の部屋は白基調なのでもし買うならこっちがいいですね。

書込番号:15014341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/10 12:38(1年以上前)

いま新橋でエグレッタを聴きましたが、無指向性らしい自然さを少し犠牲にして、音調を整えてある感じ。中高音が引っ込まないように、明るめの音にしている。専用のD級アンプで鳴らしていたせいもあるかも?それにこの値段なら、私なら普通の箱型スピーカーを買います。

書込番号:15046133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/09/10 12:44(1年以上前)

やはり奈良の地場産業が造ったGARAのほうが高音がなだらかに落ちて、人工臭がなく、いつまでも飽きずに聴け、C/Pは高い感じ。こちらにしよう。

書込番号:15046153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/10 15:28(1年以上前)

「師匠」お仕事、並びに「試聴」お疲れさまでした。

 今回はご一緒出来ずに残念でした。

 秋になって涼しくなればと、思っております。

 同じ様な構造でもそれだけ音に違いが出る!

 やはり「オーディオ」の肝は「スピーカー」にありですね。

書込番号:15046638

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング