


題名のとおり
今回、バランスケーブルを使う機会があったのですが
今まではマニアックな機器でないと装備されないので機会なかったし、
今では手が届く機器でもXLR端子は普通に装備され、身近な所まで来てます
さて、一般的には1M以内ではRCAでもXLRでも差はないと評価は出ていますが
それはスピーカーでのことでヘッドホンだと私見では差は充分ありました
もっとも以前からXLRは位相のずれは少ないと言われていますから
ヘッドホンで体験いただき、証明出来ると行っていいでしょう
空間を気にされるならフルバランス化する機器でも築き上げるといいでしょう
必ずしもヘッドホンのバランス化はしなくとも効果は充分です
それは本格的にオーディオ機器の環境を作ろうとしている人たちへのメッセージです
なのでマニアの方たちはレスは遠慮お願いします
もう一つ
スピーカーでは差はないと申し上げましたが、それは位相は優れているのであって
ヘッドホンの優位を語るものではないので誤解ないようお願いします
書込番号:15565013
2点

フルバランスはスピーカーやヘッドフォンに関わらず効果は高いですね。
音像が明確になりますし、空間も明瞭になります。
よい音源を聴けばよりいっそうのフルバランスの恩恵があるし。
同時にダメな音源はダメさがハッキリ解る。
と言う具合ですね。
書込番号:15565432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なのでマニアの方たちはレスは遠慮お願いします
そうですか。
私は、駄目なんですね。
失礼しました。
書込番号:15566119
2点

圭二郎さんはOKですよ
マニアの方とはポダでどこまで高めるか金を惜しまずつぎ込んでいる方です
失礼な言い方しますが私からすれば常識の枠を超えてますね、神とか言ってますし
まぁ、ヘッドホンと比べてイヤホンは未完成のまま、そこに魅力を感じるでしょうか
しなみに私の環境ではフルモデルチェンジしたしまして
TEACのUD-501とHA-501のセット、デサインに惚れて購入しました
以前はDCCを導入するか悩んでましたが
UD-501の登場で解決、おまけに独自のドライバーで
非同期でiTunesやXアプリなど使えるポイントも大きいです
書込番号:15566320
0点

いつかはやってみたいですねフルバランス接続。
リケーブルがどうのこうののオカルトチックな話とは違いますからね(^_^)
書込番号:15567692
0点

解ってないスレ主に解ってないコメント 今年も同じです
バランス接続で、相位、空間表現力が良くなる事は無い そう聴こえたら、プラシーボ おそらくバランス系の機材はハイエンド志向だからそう思っただけだろう しかも、ケーブルの長さは3m位が基準(1mでなくてね)、で普通、自宅で3m以上の接続なんてないからあまり意味はないと言う人もいる そもそもなぜ、長さなのか(・・;解ってる?
フルバランス接続の最大のメリットはノイズを落して駆動力を上げれる事 これに尽きる だから、オーバースペックなスピーカーやヘッドフォンにはオススメ HD800でフルバランスは何度もテストしているが、鳴らし切るという点では多いにありかな でも、空間表現力が良くなるとかは無い もともと良いしね
書込番号:15567809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サカナハクションさん。
そうなの(°□°;)
バランス接続って、位相とかはともかく、きちんとマイナスと言うかアースを取れるので、本来有るべき性能が発揮されるのかなと思ってました(´・ω・`)
ただ、やるならフルバランスでないと部分的では意味が無いかなと。
となるとリケーブル同様オカルトチック扱いで良いって事ですかね…
書込番号:15567830
1点

オカルトなんて言ってません 駆動力、パワーと言ってもいい、上げてもノイズが相殺されるから意味あります
相位は中国語?=位相、phaseという意味です
書込番号:15567905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもなぜ、長さなのか(・・;解ってる?
へえ、ソース聞きたいな、どこにあるの?
ちなみに私が買ったXLRケーブルは最大で1.3mしかなかったけど
位相についてはD氏に聞いてみたら?
前々から有効だと公言してるよ
書込番号:15567983
0点

なんだか難しいです(´・ω・`)
音響工学に秀でた人とか居ないんですかね?
先日、人間の外耳特性で8khzあたりに反響(ピーク)が有るって説明読んで、確かにヘッドホン・イヤホンって、その辺りがキン付いたりシャリ付いたりするする。
って妙に納得しちゃいました。
まだまだ知らない事が音響の特性で有りそうです。
書込番号:15568320
0点

なんだ他人の受け売りか?
1.3m?ってことは単に機材と機材の間の話?フルバランスの話でもはないね アホらし プロ用やヘッドフォンケーブルでも1.3mってことあるか?
ソースはブルドッグ
書込番号:15568463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サカナなんとかはにわかなんで
オーディオ機器と業務用機器の区別が出来ず、混同してるようです
フルバランス化した機器でRCAとXLRを比較した上なんですか読めますか?
せめて、チャンネルセパレーションとかクロストロークとかキーワードが出たら
少しは褒めてやろうと思ったが無理だったみたいだね
書込番号:15568567
3点

アホか?そんなこと誰でも知ってるだろ だから、機材と機材だろうが
ヘッドフォンのバランスケーブルは1.3mか?ってことだよ ここをバランス化したのか?
書込番号:15568647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘッドフォンのバランスケーブルは1.3mか?ってことだよ
何でそこに持っていくのか意味不明なんだけど
今、暇だから付き合ってるけど
私のオーディオ機器を見て言ってるの?
それにヘッドホンは低インピで高感度なんでバランスしても効果は薄いと判ってるから
書込番号:15568716
3点

面白そうなスレですが。
>マニアの方たちはレスは遠慮お願いします
との事なので遠慮しておきます。
お金を惜しまずつぎ込んではいませんが、あんな縁側立てちゃったくらいだしな・・・・
書込番号:15568842
0点

お前の機材なんか興味もねーよ
話を都合よくしようとしてるな
だいたい、こんなヤツはスレするなとか何様だ
予想どうりだがこういう事だろう?
プレイヤーとアンプをXLRケーブルでつないでみた で、ヘッドフォンは通常のジャックにw
皆さんお分かりですよねw それで、コイツはフルバランスではヘッドフォンの位相がどうのこうのとのたまう訳だ さすが、自称オーディオマニアw すっこんでろ!
書込番号:15568966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
バランス化の利点ですが、ノイズ云々というより共通インピーダンスのなしに尽きるでしょう。
おちゃめな更生年さん
こちらのリンクを読んで頂ければ、バランス化の利点がわかると思います。
バランス化を勘違いされている方多いですよね。
http://puredigital.blog.shinobi.jp/Entry/91/
書込番号:15569275
0点

何処を弄っても音は変わる。
ヘッドホン&イヤホンの出音空間が変わるっと言う事は,二つの音の時間差が変わるって事だょ。
伝送系の部分も同じだから。
二つの音の定位が佳くなるのですから。
で,音に力強さが出て来るのは,二つの音の定位が佳くなるから。
さて,今頃,BALANCeケーブル云々か。
試しが遅いね〜。
あ,マニアだから書き込みはご遠慮でしたね。(^-^ゞ
書込番号:15569293
0点

物欲がとまらないさん
相手するのははじめてかな?
遠慮と言ったのはあくまで荒し防止なんで言ったまでなんですが
みなさん、賢くて大人しいのでウチとしては助かります
当たり障りない程度で進みましょうかね
ただ想定外の人がいまして
レスをスレと間違えたり、知恵がたりないので軽くあしらっていますが
今後はスルーした方が好さですね
書込番号:15569310
1点

>さて,今頃,BALANCeケーブル云々か。
試しが遅いね〜。
そうなんです、貧乏ですから
マニアの沼に片足突っ込むくらいが丁度、自力で上がれますから
書込番号:15569342
2点

なんと、どうでもいいちっちゃい突込みw もう、さすがにアホの自分の弁護はできないか?
Ωの話は知っている 自分の言葉で説明してね 私はあくまでフルバランス全体的について始めにコメントしたのだから
Dさん、¡Feliz Anõ Nuevo!
書込番号:15569355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもフリックだとタッチ間違えや化け文字がでるね
Dさん、明けましておめでとう
今更、フルバランスだけどインチキ野郎は正しとかないと
書込番号:15569420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Saiahkuさん
どうも
リンク先を読ませて頂きました
大変タメになりますね
お礼、言います、どーも、ありがとう
私も成るべく4芯のヘッドホンを中心に使いますが
今年はランクUPのヘッドホン購入を目論んでますね
書込番号:15569428
0点

>相手するのははじめてかな?
遠慮と言ったのはあくまで荒し防止なんで言ったまでなんですが
みなさん、賢くて大人しいのでウチとしては助かります
当たり障りない程度で進みましょうかね
直接的には初めてですね、ただ以前から名前は見知っております。
まぁ〜印象は怖い人なんですけどね。(苦笑)
今更でも、昨今低価格でバランス接続可能な機器が増えてきているので、価格であえて取り上げるのも意味はあると思います(価格を観ている人は初心者の人も多いですし)。
なので話題提供としてはアリかなと私は思いますけどね。
書込番号:15569542
1点

>それにヘッドホンは低インピで高感度なんでバランスしても効果は薄いと判っ てるから
アラアラ,忘れてしまったかな。
四極仕様のポータブルMDが話題になってた頃,主さんも居ませんでしたかね。
遥かにチャンネルセパレーション等は佳かったぞ。
書込番号:15570128
0点

国内メーカのBALANCeヘッドホンのHP-53FB。
http://www.cec-web.co.jp/products/acc/hp/hp53fb.html
確か,数年前に,中野某店の正月特価にて12000円で購入しました。
書込番号:15570392
0点

>スピーカーでは差はないと申し上げましたが、それは位相は優れているのであって
位相を乱す,二つの音の時間差を大きくする要素がヘッドホン&イヤホン環境因りも多いから,確りと暴けずだから間違えない様に。
都市伝説云々は,スピーカ環境にて皮肉られた。
書込番号:15570440
0点

D氏
そろそろ遠慮してもらえませんか?
ヘッドホン&イヤホンは元々、定位感は安定しないので
環境を上げると効果はわかり易いというカラクリに気づいてほしいだけなんですけど
低価格イヤホンで悪く言うのも裏を返すとそういうことでしょ
書込番号:15570497
2点

>環境を上げると効果はわかり易いというカラクリに気づいてほ しいだけなんですけど
前から言ってるじゃん。
こんな事わ。
二つの音を比較して聴くからね。
ヘッドホン&イヤホンわ。
必然的に,二つの音の精度が高くなくてはならない。
外側にてクロストークさせた音は一つとなり,誤魔化しが効くからね。
其の誤魔化しに都市伝説云々と皮肉られたのだょ。
いい加減に気が付いてな。
書込番号:15570722
0点

結局この板ってインターコネクトはRCAよりXLRがまりも氏の好みだといってるんだよね
「デュアルモノラルアンプでヘッドフォンを駆動させてマニアぶろうぜ!」はNGって事でオゲ?
書込番号:15570758
3点

デュアルモノラルアンプなんてとてもとても、理解する人物じゃないよ 4芯でok? ホントかよ〜 大口叩いたんだから、サク野郎教えてやれよ それとも何か、自分の言葉じゃ何も語れないか? 正しことは叩いたことないぜ
イヤホンやヘッドフォンじゃ定位が安定しない?これに賛成の人応援してやって もちろん、自分は「何言ってるんだ、ボケ」だけどw
書込番号:15570831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>結局この板ってインターコネクトはRCAよりXLRがまりも氏の好みだといってるんだよね
それでいいと思います(笑)
>「デュアルモノラルアンプでヘッドフォンを駆動させてマニアぶろうぜ!」はNGって事でオゲ?
好く判ってるじゃん
なお、D氏とは今後スルーします、約束破ったので
書込番号:15570838
2点

違うのじゃないの。
BALANCeケーブルを始めて試した。
今まで,短い間なら眉唾物と捉えて居たが,ヘッドホン&イヤホンにて確認したら,アラ〜,違うじゃん!!となったのでしょう。
其れから,下記引用を強調したいのだろう。
都市伝説云々と不甲斐ないくだりを付けられて皮肉られても。
>スピーカーでは差はないと申し上げましたが、それは位相は優れているので あって
書込番号:15571113
1点

まりもさん
どもです^^
リンク先にもありますが、4芯のヘッドホンは音質向上に効果ありですね。
ところで、バランスと言ったらSANSUIが80年代には既にやっていましたね。
当時からミドル以上の機種はフルバランスでした。
スピーカーでもバランス化の恩恵はきちんとありますね。
ただ、似非バランスもあるのが実情のようですが・・・
アンバランス回路にXLR端子を追加しただけなんてのもあったり。。。
書込番号:15571916
2点

>リンク先にもありますが、4芯のヘッドホンは音質向上に効果ありですね。
こんな事を言われてますね。
主さん。
ポータブルMD板にて,既に知って居る主さんでも。
書込番号:15571957
0点

4芯で思い出したけど、我が愛しきオーディオテクニカが
ほんのちょっと前にリコールあったよね
因みにリコールのサイト消されてるわ・・・・
対象機種はAD2000とAD1000PRMとA900LTDとATH-A900Tiだったかな?
4芯表記で実物は3芯構造でしたってネタレベルの失態
でも3芯か4芯かってブラインドテストしたら僕じゃ分からないな正直
長文脱線失礼しました。
書込番号:15572178
1点

海燕さん
>4芯で思い出したけど、我が愛しきオーディオテクニカが
ほんのちょっと前にリコールあったよね
そんなことありましたね。
一時期ここにも嵐がわいてテクニカの対応を批判してたっけ(笑)
そういえばW5000は結局リコールされないのかな。
あれも3芯だった気が。。。
書込番号:15572194
0点

>4芯表記で実物は3芯構造でしたってネタレベルの失態
此れは,分岐瘤の処で,繋がって居るだけで,四芯線は使われて居た。
AKGの四芯だって,コネクタの部分で落ちて居るでしょう。
で,間違えないで下さいね。
さて,小生は,ヘッドホン&イヤホン板では,殆んどスピーカの事は言わないが,昔は,NECのA10のBTL接続環境に居たからね。(親父の趣味)
書込番号:15572234
1点

Saiahkuさん
夜更かしさんですね〜(べつに若さに嫉妬してないんだからね
ウチのW5000はどうだったのかな?
手放しちゃったからもうどうでもイイや(笑)
【以下独り言】
フォンアウトが3極なんだからどこかしらで合流するに決ま(ry
書込番号:15572345
1点

連投ゴメンちゃい
噛み合ってなかった、僕の書き方だと3芯線を使っていたように読み取れるね
その指摘であればお詫び申し上げ、ここに訂正させていただきます。
因みにこの件があってW5000は4極化してないんだよね
一時期自分でコネクターを取り換えていたんだけど、どうにも踏み込めなかったなぁ
写真のヘッドホンたちはちゃんと四芯線でサクッと端子を変えちゃったけどね
手放すときに欲しいという先方さんの希望に合わせて元に戻した事もあったなぁ
書込番号:15572434
2点

海燕さんお早うございます。
D7000の4極仕様(自前)よさげですね、自分のD7000も改造しちゃおうかな・・・・・
書込番号:15572736
1点

大阪にある町工場なんだけど、単純で高品質のオーディオ機材を創る所があって、そこの機材だけでフルバランスのオーディオ組んでる友人がいるんだけど、デュアルモノラル5+5wアンプで素晴しくスピーカー鳴らすし、HD800でもビックリするくらいクリアでパワフル もともと、アンプのパワーが小さい上にフルバランスだからホントに透明な音だよ とにかく、ノイズのない事(それでも0ではないが)が素晴しいか?再認識したね だから、ちゃんと分かってればデュアルモノラルアンプは当然あり マニアぶるとかではない あ、いや、理想型としては4モノラルアンプだが... スピーカーならね
書込番号:15572888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物欲さん、こんにちは
D7000は布が切りにくい以外は加工しやすかったです
音は滑らかになった印象でしたね(プラセボ?
因みに写真のヘッドフォンはぜーんぶ手放しちゃってます(苦笑)
書込番号:15573510
0点

まだリンク先見てないです…ごめんなさいm(_ _)m
HD800のバランス接続に興味深々ですが、今の自分の財力では遠く叶いません(´・ω・`)
しかし、皆さんお詳しいですね!
こういった科学的?議論読むのは勉強になります。
書込番号:15573741
0点

>4極仕様(自前)
バランスヘッドホンと言うから紛らわしい。
引用の様に,四極仕様ヘッドホン&イヤホンが相応しい。
ま〜,四極仕様のヘッドホン&イヤホンの民生機は,シャープがポータブルMD時代に実施して居た。
書込番号:15574013
1点

みなさん、こんばんわ
実は今日、UD-501を修理に出しまして(初期不良です)
あくまで一部分だけ不良で私が使う分には問題ないですが
将来、トラブルが起こらない可能性はないので完全な形で直りたいと思うので今、手元にはありません
XLRケーブルに関しては体験してから修理に出したかったので今日まで伸ばしたんです
今のDACは旭化成品を使ってます(HP-A7)
ケーブルのみならず、DACでもあまりに色が違うのでちょっと驚いてます
旭化成はソリッドでジャパンサウンドと言われることは納得ですね
定位感、解像度、空間はランクアップした時よりもランウダウンした時がわかり易いです
感覚が鈍ったような気がしました、で、それで価格差が納得するのですね
そんなこんな形でそれで締めたいと思います
みなさんへ楽しいオーディオライフを届けますように
書込番号:15576698
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 4:24:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:07:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:32:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 17:00:55 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/01 18:08:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 9:53:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 8:56:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 13:20:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 14:54:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





