・EF24mm F2.8 IS USM
・EF28mm F2.8 IS USM
・EF35mm F2 IS USM
いずれかの購入を考えています。(フルサイズ機での使用)
そこで 使用されている方のアドバイスを頂きたいのですが、
なぜ、他の物ではなく それを購入されたのか お聞かせ下さい。
特に24mmと28mmの差を教えて頂けると嬉しいです。
4mmの差は それほど大きいのでしょうか?
それ以外にも決定的な違いがあって購入されたのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
主にスナップ写真や風景写真の撮影を考えています。
書込番号:15598588
0点
カネカケマスさん こんにちは
フィルム時代の 区分ですと 35oは準広角 28oは広角 24oは超広角も分類に入ります
最近は 17o以上の超広角が増え24oも余り広く感じなくなりましたが それでも 思っているより4mmの差は大きく 24oに慣れると 28o狭く感じるくらいです。
イメージ的には 28oは周りに引っ張られる感覚が少なく素直な感じで 24oは逆に強く広角の癖強い気がします。
書込番号:15598780
0点
こんにちは。
私は24mmと35mmのISなしと、別マウントで28mmを使用しています。
まず、24mmと28mmは全然違います。
24mmはかなり明確な意図を持って撮影しないと、ただ広く撮れただけの写真になりやすいです。
また、これから広角単焦点レンズを増やしていく予定はございますか?
なければ28mmがバランスが良くていいと思います。
追加購入をお考えでしたら、まず35mmを購入してから次に24mmがいいと思います。
35mmは変な強調感もなく、スナップには絶妙の焦点距離で、自然な描写が特徴です。
その反面、ダイナミックな広がり感は強くないので、超広角の24mmで補完します。
最終的には撮影者の好みとしか言えないのですが、24mmをカバーするズームレンズをお持ちであれば、それぞれ焦点距離で固定して試してみることをおすすめします。
書込番号:15599030
![]()
2点
カネカケマスさん こんにちは。
28mmは汎用性の高い広角と言った感じです。
広角の表現も出来ますが、いかにも広角と言った印象は無いので、付けっぱなしでも使える感じです。
24mmになると急に広角らしくなり、普段は使いにくいです。よっぽど広角の描写を活かす撮り方をしないと出番は無いと思ってしまいます。
私は滅多に広角を活かした表現をしないので、持っていません。でも、28mmでは広角らしさが足りないことも…
35mmはスナップにとよく言われますが、まあ28mmと50mmのあいだくらいの使い勝手です。
私は風景だと若干狭く感じることがあります。
人によって好みがあるのですが、28mmを買っておけば大きな失敗は無いと思います。
お試しなら、ズームレンズなどでしばらく28mmを使ってみて、もっと広角らしく撮りたいなら24mm、狭くても自然に写したいなら35mmを買うのが良いと思います。
書込番号:15599882
1点
カネカケマスさん、こんばんは。
拙は、銀塩時代人ですので、
もとラボマン 2さんが仰るように(さらに少し古い感覚です)
50o標準、35o&28o広角、24o超広角です。(~_~;)
フルサイズを導入され(てい)るのであれば、
そこそこお写真を撮っているかと思います。
これまでで、どの画角が多かったのか、好きなのかが、
判断の基準のひとつではないでしょうか。
自分を振り返ってみるのも面白いので、
ちょっとダラダラやってみます。
(人さまのスレでゴメンナサイ)(~_~;)
ISレンズ導入について;
90年代にニコンからEOSに移行しましたので、
ご指定の3つのISレンズ導入は単純に買い替えです。
新しい設計、コーティングであることのアドバンテージと、
ISがあることが拙の写真スタイルに恩恵を与えることが理由です。
(絞りを切り詰めた薄暮の横丁スナップや黄昏街写真です)
なぜ、単焦点24o、28o、35o(そして50o)なのか;
10代の頃は28oと50oがメインレンズでした。
20代には、28oが「自分の眼」でした。
30代には、次第に35oにシフトしていきました。
40代で、35oが「自分の眼」になりました。
50代になり、ときどき50oが「自分の眼」のような気がしはじめました。
(年を取ると見える世界が狭くなるんでしょうかね?)(~_~;)
(そろそろ、ニコンに戻って60oマイクロでしょうか)(笑)
使用頻度としては、
若い頃は、28o>50o>35o>(24o)
その後、35o>28o>50o>24o
現在は、35o>50o>28o>24o
でしょうか。
スナップに一本のレンズだけ持ち出す場合は、
ほとんど35o、たまに50oまたは28oでしょうか。
2本のレンズでしたら、
35oと50o、28oと50oの組み合わせが多いでしょうか。
カメラに1本装着で2本の場合は、
24oと35oと50o、35oの代わりに28oでしょうか。
24oの代わりに中望遠(マクロの場合も)ということも。
あくまでも拙の場合ですが、
自分が見える情景を切り取るのがスナップと感じています。
28oは、ボーっと世界を見てる感じ、
35oは、普通に歩いているときの視野、
50oは、何かに注目している感じ、
(85oは、何かを注視・凝視している感じ)
でしょうか。
ですんで、
24oは自分の視野を超えている感じです。
間接視野が入ったような感じで、
一度には見渡すことはできない視野という感じです。
というわけで、拙にとっては、
24oは、スナップ撮影での「自分の眼」というよりも、
作画的な意図をもった写真を撮るレンズになります。
例えば、
構図を工夫して広がりを表現したり、
被写体の配置を工夫して遠近感を強調したりです。
もちろん、
ときどき、24oや20oで超広角スナップを試みたり、
85oや100oで切り取りスナップを楽しんだりもします。
なぜ単焦点なのか、についてはお題にはありませんが簡単に(笑)
拙のスナップでは多くの場合、
自分の眼が切り取る風景に主眼が置かれます。
(そんなご大層なモノでもありませんが)(~_~;)
風景写真撮っているときなどは、
微妙なフレーミングをズームで調整しますが、
スナップは自分の眼ですから、
近くに寄ってあるモノをしっかり見たり、
離れて全体を見たりすることを、
そのままの動作をカメラを持ちながら行って撮影します。
「脚ズーム」ですね。
(もちろん、明るい、収差が少ない、軽くて小さい等もありますが)
で、その「自分の眼」が
今になって35oから50oに移行しつつあるのかもしれませんね。
ただ、狭い横丁スナップでは28o、
広々とした街スナップでは50oというのもありますが。
お尋ねの24oと28oの画角についてですが、
もとラボマン 2さんが仰るように、
超広角から広角域の4oですので
視覚的にはかなり差があります。
24oでは、前述のような工夫をしないと
ヘボな拙のように散漫な写真を量産することになります。
「広いからあそこからあそこまで写し込もう」
と思っても写真にすると平凡は景色になってしまいます。
「狭いから24oでたくさん入れ込もう」
と思うと、こんどは妙なパースのかかった
主題のはっきりしない写真になってしまいます。
それにチャレンジするのが面白いんですけどね。(~_~;)
カネカケマスさんがすでに「自分の眼が」をお持ちでしたら、
その焦点距離のレンズを、
まだでしたらお手元のズームなりでイメージをつかんでみたり、
ご自分の眼を探してみるのも良いかもしれませんね。
いやぁ、ダラダラと長くなりました。
スミマセンでした。
書込番号:15601075
![]()
3点
フイルム時代の経験では24mmは超広角の入口って感じですね
(当時20mmは特殊レンズって感じもありました)
今は17mmとか16mmとか普通になってしまいましたが
撮影時に広い範囲を写したい場合の欲求はきりがなく(まあ180度くらいがきりかもりれないけど)
28mmから24mmにしても「もっと広角が・・・」とか思いますが
画角に頼らないスナップとかでは35or28は好みで普通に使えますが24mmになるとスナップは難しくなります(画角が広くポイントが残しにくい)
とりあえず単焦点の場合僕は35mmをお勧めしますが28mmがよければそれもあり!
24mmはお勧めしません
風景とかで画角がほしい場合は超広角ズームをお勧めします
書込番号:15601571
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/19 0:32:06 | |
| 4 | 2025/11/19 0:28:16 | |
| 4 | 2025/11/18 22:25:25 | |
| 16 | 2025/11/19 0:39:44 | |
| 1 | 2025/11/18 15:50:15 | |
| 0 | 2025/11/16 22:21:24 | |
| 5 | 2025/11/17 21:12:02 | |
| 13 | 2025/11/18 10:05:40 | |
| 20 | 2025/11/18 20:14:34 | |
| 27 | 2025/11/17 15:21:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






