先日ニッコールのカニ爪付き35mm F1.4Sを中古購入しました。
絞りリングによる操作が自分で絞りを選んでいる感があって好きです。
絞りの数値について質問があるのですが、そのレンズは開放が1.4で、次が2になっております。その間の絞りというのは存在しないのでしょうか?カチカチと絞りリングを動かすのですが、カチっとならずに途中で止めて撮影してもレンズが壊れたりはしないものでしょうか?
怖くて途中で止められないのですが、できればF1.8とか2.2あたりを試してみたいのです。
カニ爪付きは初めてでは無いのですが、この35mm f1.4は開放が甘く(そこが好きなのですが。。。)f2.8ではかなりキリリとします。f2でも良いのですが、その間をとれると良いな〜などと思っております。
自分でやってみろと言われそうですが、怖いのでどなたかご存知の方お教えください。
m(._.)m
書込番号:16000394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中間絞りですね。
問題なく使用可能ですよ。
壊れることはありません。
書込番号:16000426
1点
昔、ベテランのカメラマンはその僅かな中間絞り加減で絞りを操作したそうです。
書込番号:16000438
1点
ニコンツァイスさん こんにちは
F2.8とF4の間にクリックがあって 正確に中間絞り使えるメーカーも有りますが ニコンの場合は クリックが有ると もっと細かい絞りの設定しにくくなりますので どこでも止められるよう 中間クリック有りませんし クリックが無くても どの位置でも止めて撮影できます
書込番号:16000445
1点
ニコンツァイスさん 書き落としです
フィルム時代は シャッタースピードには中間シャッターが無かったので 細かい露出の調整は 絞りで行っていました そのため中間絞りよく使っていましたし 故障の原因になることは有りません
書込番号:16000485
1点
作りとしては、絞り輪と絞り自体は無段階で変更できますよ(*^_^*)
便宜上、軸に鉄の玉、輪に溝があってきりのいいところでクリック
するようになってるだけです(^o^)/
CPUありだと、どの値が伝達されるんだ??
って疑問もありますが、CPUなしならそれすら気にしなくても
いいですよね(*^^)v
クリックがいやなら、分解して、鉄の玉を抜いちゃう
去勢手術するのもいいかもですよ^_^;
書込番号:16000808
1点
絞りのクリックストップは絞りリングの内側に溝が切ってあって、そこに
ボールが入り込むようになっています。
溝の間隔には限界があるので、1.4と2の間のようにごく短い範囲だと構造的にクリックをつけられません。
かたや絞り羽根の開閉は、絞りリングに連動するカムで開閉する仕組みになっており
それは無段階で連続的に開閉するようになっています。
なので途中で止めたから絞り羽根が壊れるという事はないので、安心して下さい。
オールドレンズではそもそも絞りにクリックがなく、連続的に開閉するものもありますね。
ZorkiとJupiterとかで、F5.6にしてたつもりがいつの間にかF11なんてありましたよ
書込番号:16000843
![]()
2点
皆様ありがとうございます!
早速試してみました。
f1.4とf2の中間を試しましたが、ボディはf1.4と判断したままで少しアンダーの写真になりました。その辺りも考慮しつつこれからも精進します!笑
フォーカスもマニュアルで絞りもマニュアル感がたまらなかったのですが、中間絞りの微妙な操作感で一層撮影が楽しくなりそうです!
皆様ありがとうございました。
書込番号:16001067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて買ったニコン一眼レフ(ニコマートFTN)のレンズが、カニ爪の50mmF2でした。
その後、ニコンFEを買ったので、カメラバッグに入れたまま押し入れで保管して、
数年後に使おうと思ったらボディもレンズもカビだらけになっていて、燃えないゴミに
なってしまいました。
書込番号:16004267
1点
精度はともかく絞りリングの中間値は無制限にアナログ使用できます
しかし撮影時に瞬間的にその絞りを狙うので実施の制精度はどの程度かは別です
ボデイ内の表示は絞りもSSもある程度丸めた値のみでの表示になりますじ表示間隔もリアルタイムではありません
AE撮影で明るさを正確にリアルタイムに絞りやSS表示をすると8888とかに見えてしまいます
F値もF1.45とかF5.65とかの表示は出ませんが実際の露出は表示より細かく制御されています
書込番号:16004413
1点
じじかめさん、それは残念でしたね。
私も以前使っていたミノルタのフィルム一丸を長い事放置していますが、たまには触ってあげないとだめですね。
とは言え、SONY αを一式売却して、レンズもほぼ無いのですが。
gda hisashiさん、ありがとうございます。
中間絞り中々技術がいりそうですね。
そこまでするには絞り優先では無くマニュアルで撮るべきなのかもしれないと思い始めました。今まで動きものを殆ど撮ってこなかったので、もっぱら絞り優先モードで撮影を楽しんでいたので、シャッタースピードは無頓着でした。「手振れしないためにはこの位SSは必要かな?」くらいなもので。。。
カニ爪レンズを使い倒す為にも一度本腰いれてマニュアル撮影にトライしてみたくなりました。
フルマニュアルでしかも中間絞りとかっていかにも自分で撮ってます感が良いですね〜。憧れます。
書込番号:16006522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/16 22:21:24 | |
| 1 | 2025/11/16 22:19:50 | |
| 10 | 2025/11/16 23:11:47 | |
| 17 | 2025/11/16 11:55:20 | |
| 26 | 2025/11/16 9:14:31 | |
| 6 | 2025/11/16 11:36:16 | |
| 4 | 2025/11/16 16:53:27 | |
| 1 | 2025/11/16 10:20:19 | |
| 6 | 2025/11/15 12:18:45 | |
| 18 | 2025/11/16 6:52:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







