毎度、くだらない質問なのですが、お暇な方お付き合い下さい。
先日、DIATONE DS-500N とYAMAHA NS-10MTを格安で手に入れたのですが、
(10MTの方が500Nよりマシでしたが)音がイマイチでした。
試しに、家にあったスポンジたわしを切って詰めたら、何となく良い感じになりました。
そこで、バスレフポートの塞ぎ方を教えて頂きたいのです。
まず、材質は何を使うか? あまり高いものは使いたくないので、ホームセンターにあるものでお願いします。
次に、上手な細工方法。中空まではいかなくても綺麗に半円とか1/4円とかに細工する方法があれば、教えて下さい。
後日、エッジのダンプ剤については塗り替えを行う予定ですが、現在はエッジ軟化剤で対応しています。
書込番号:16305100
7点
こんにちは。
スポンジ使用しますが、荒目(抜ける)など素材でOKと思います。
うちは換気扇に使用する荒目のスポンジみたいなのが家にあり、
それをロールさせて使ってます。この抜け方が重要でどの程度
空気が抜けるか調整加減ですね。ここは好き好きです。
書込番号:16305164
![]()
6点
Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>材質は何を使うか?
タオルを丸めて詰めても、低音はダンプできますね。材質や密度、大きさによって音はいろいろ変わりますから、ぜひ手じかなモノであれこれ試してみましょう。
特にこの種の「セッティング」に関しては、統一的で絶対の「正解」はないと思ったほうがよろしいです。音の好みは人それぞれですから、例えばAさんが「○○を使うと音がいいよ」と言ったとしても、いざ自分が音を聴いてみたら「正反対」の結果だったりすることはよくあります。
オーディオは、トライ&エラーです。実際に試してみて、「こうでもない」、「ああでもない」と試行錯誤しながら、ぜひ「自分だけの正解」を見つけてください。ではでは。
書込番号:16305251
8点
Kyushuwalkerさん、今晩は。
私自身のSPでは無いですが、以前「バスレフ嫌い」の友人につきあった時の話を。
雑巾から始まり、綿、古い毛糸セーターを丸めた物、スポンジ粗め細め各種、発泡スチロール、
段ボール、トイレットペーパー等々・・・・・・。
私の耳にはどれがどれだけ効果があるのか?音が良くなったかは皆目分からず仕舞い。
そ奴は最終的にゴムをポートにギュウギュウ詰めてしまいました。
私個人的には使っているSPの大小に関わらず、皆「バスレフタイプ」です。
気になる人は気になるんでしょうねー?
クラシックを殆ど聞かない、「駄耳」のジジイにはわからない世界です。
書込番号:16305308
![]()
7点
はらたいら1000点さん
薄いスポンジを、丸めて使う手がありましたね。
これだと、切ったあとがいびつにならずに見栄えがいいかもです。
500Nは後ろにあるので、まあ見栄えは気にしませんが、
10MTは前にあるので、上手くふさぎたいです。
まあ、ネットをすれば目立ちませんが。
Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
もともとバスレフの音がピン来なかったので、好んでは使わなかったのですが、
まあたまにはいいかと思って、安かったし、買ってみました。
試行錯誤というのは分かっているのですが、他人の意見やアイデアは何かと参考になります。
とくに古いものはに関しては、みなさんあれこれ試しているはずですから。
布やスポンジならただのような物ですが、ちょっとだけ見栄えも良くしたいし、
かんたんに調節できるのがいいかなと思いまして。
お知恵を拝借と思った次第です。
書込番号:16305320
4点
浜オヤジさん
こんばんは。引っ越しでお忙しい中恐縮です。
私もそのご友人に近いかもです。
速攻で密閉型のビクターSX-500を買ってしまいました。
これは、スタンド付きで15000円、他よりちょっと高かったのですが、スタンド付きですし、
傷も殆どなく、音も好みで、よい買い物だったと思います。
ただ一つ難点が・・・、スタンドが本当にくっついていて、現在のところ分離できません。
同じような大きさのスピーカーを3つ手に入れたわけですが、どれもこれも手の出しがいがあります。
壊さないように、あれこれしてみます。
音の好みはたぶん違うと思いますが、オヤジ様が決して駄耳だとは思っていません。
私はクラシックを聴きますが、コンサートホールは音は良くなくても3階の一番前が好きです。
オケを聴くには今のうちのシステムは今ひとつですが、バイオリンはきれいに聴けると思います。
私もジャズを聴きますが、マイルスデイビス、ソニーロリンズ辺りのたばこ臭そうなのが好きです。
500Nはそんな感じでした。
書込番号:16305380
1点
Kyushuwalkerさん、こんにちは。
>試行錯誤というのは分かっているのですが、他人の意見やアイデアは何かと参考になります。
>とくに古いものはに関しては、みなさんあれこれ試しているはずですから。
ご趣旨、了解しました。バスレフポートの口径に対しサイズが大きく密度が高いほど、タイトに引き締まった音になります。スピーカーに付属している専用のスポンジも、完全に詰めれば密閉型と区別できないような感じになります。
例えばB&W CM1という低音がとても豊満なスピーカーがあります。私の感覚では、(もちろんスピーカースタンドに設置した状態でも)この機種の低音は多すぎて違和感を感じます。ところがある日、通りすがりのショップの店頭で、ものすごく低音が引き締まったCM1を見かけました。
CM1がそんな鳴り方をするのを聴いたのは、初めてです。非常に驚き、店員さんに「こんなに低音が引き締まったCM1を聴いたのは初めてです!」と声をかけました。
するとその店員さんはニヤリと笑い、裏面のバスレフポートからスポンジを弾き抜いて見せました。まさかこっちはスポンジが詰めてあるとは思いませんから、なんのことはない手品でした(笑)。世間話で失礼しました(^^ゞ
書込番号:16305400
12点
Kyushuwalkerさん
その友人というのは某有名音大の講師などをしている者です。
誰に聞いたか?何処で読んだか?突然突拍子もないことを言い出し夜中でも
電話で呼びつけるような「無礼」な男なんですがねー・・・・・。
クラシックを教えているくせに「無類のJAZZ好き」なんですよ。
思いつきで動く男ですから機器選びや組合せが上手く行かないと他人の手を・・・・。
私は同じJAZZでもたばこ臭い・酒臭いのは苦手なんです。
どちらかというと「洒脱」と言うと綺麗すぎますが、アクの強い物はどうにも駄目?
J・ホ−ルとかB・ケッセルのギターやC・ベーカーやA・ファーマーが好きなことから
JAZZに入ったので白人黒人を問わず「サッパリ系・スッキリ系」ばかりです。
正確には「JAZZ風イージーリスニング」ファンと言うことですね。
件の彼はもう「アーシー」というか、「ギタギタ・コッテリ」なんです。
好みの合わない私に無理難題を押しつけるのですが、「彼の音楽センス」には
敬服しているので・・・・・。
センスが良くても音楽知識があっても、オーディオ音痴は一向に直らない様です。
すったもんだの揚げ句に「密閉型SP」を買ってきたりとどこかの方と同じですね!
SX-500というとあの名器「SX-3」の後継機でしょうか?
「SX-3」は短期間手元にありましたが、今では望むこともできないような良いSPでしたね。
書込番号:16305435
2点
扱いやすいフェルトがいいですよ
こんな感じに半円にするとポート共振周波数が下がって効きが弱くなります
とはいえ、やっぱりバスレフの音に変わりはないので全部塞ぐのが好みです
半円の程度によっては空気の気流速度が速くなり過ぎてノイズが気になるので、そこは調節します
で、やっぱり密閉が良いとなったら、気持ちをしっかりと込めてグラスウールを詰め込んで
ポートにもフェルトを詰めましょう(そこをグラスウールは健康の面で良くない)
書込番号:16305555
![]()
6点
Dyna-udiaさん
明日、ホームセンターに行っていろいろ買い込んでこようと思います。
ところで、CM-1、去年の今頃、リンビングの小システムを考えていた頃、
ケンウッドのR-K731と一緒に買おうとして、かなりいろいろありました。
結局、リビングにはR-K731 と!0MT があります。
浜オヤジ様
すぐに密閉型を買ったのは、やはりアホでしたか。お恥ずかしい。
最近あれこれ安い中古を買いあさっているのは、練習台探しでもあります。
ちょっと古いスピーカーで練習して、自作してみようか思い始めたからです。
クリプトンのスピーカーに目を付けたのですが、
同じ値段出すなら、中古が何個も買えるし、自作もいくつも作れますから。
すでに、少々酔っておりますが、タバコはもう止めて7-8年。
あ〜、私のオーディオ製品は売れませんね。たぶんタバコのヤニが染みついてます。
今は完全に止めて、カタカナと平仮名の使い分けができるようになりました。
好意的に使うときは「たばこ」、嫌煙家の時は「タバコ」です。
たばこの煙とバーボンが似合う地下のジャズバーが好きでした。
書込番号:16305621
2点
sasahirayuさん
いつもお世話になります。
ありがとうございます。フェルトは試してみます。
500Nはエッジ軟化剤を塗っていますが、本格的には一度ばらして、
エッジのダンプ剤をきれいにとったあと塗り直ししようと思っています。
それまで、いろいろ試して、ポートをふさぐかどうか検討します。
ところで、浜オヤジさんからは笑われましたが、SX-500を手に入れました。
本当にきれいで、傷も殆どありません。
ただ困ったことに、スタンドがくっついてとれないのが難点です。
どうやって外そうか、思案中です。
これも、後ろのスピーカー端子が使いにくいので、交換しようと思っています。
ここら辺で練習したあと、ウーハーのキャビネットも自作してみようと思っています。
書込番号:16305662
2点
浜オヤジ様
SXシリーズ、オーディオの足跡とビクターホームページで調べてみました。
現在のSXーM3とか、ウッドコーンとか良さそうな気もします。でも、どうかな〜?
それより、昔のSX-900とかSX-1000に魅力を感じます。
ヤフオクでちょっと網を張ろうかという気になります。
実はパイオニアのS-955も網を張っているのですが、なかなかいい出物がありません。
しかし、ここら辺を買うとなると、嫁がどんな顔をするか・・・。
500Nと10MTは職場から嫁の好きを狙って運び込みましたが、
SX-500はスタンド付きだったので、トールボーイ並の大きさで・・・、
かなりあきれた顔をされました。
近々、ハヤミのNA-751というオーディオラックも買おうと思っているので、
ますます大きな物は厳しい状況になって参りました。
書込番号:16305848
0点
Kyushuwalkerさん
<すぐに密閉型を買ったのは、やはりアホでしたか。>
いえいえ、アホだなんて思ってもいませんよ。
「密閉」好きの方は、最悪「バスレフ」塞いでしまえば良いですが、密閉型に後から穴を開ける
人に出会ったことはありませんから。
SXシリーズもいろいろな型に発展したんですねー。
「緒突猛進」JBLを知ってからとにかく他のSPに浮気したことが無いモンで!
S-955はパイオニアにしては「ゴッツイ」SPでしたね。
大きさ・重さの割には「優しい音」だったような昔の記憶が?
あの頃の大型密閉3WAYなどは、今の時代では造らないし作れない代物ですね。
DIATONEやTRIO、日立や東芝、松下までSPを作っていた時代なんて夢ですね?
時々思い出すSPはPIM-16とかゲンコツとかCoral8CX-50等の同軸・メカニカル2WAYの小型SPばかり!
そんなノスタルジックな想いがタンノイのPrecisionを衝動買いした
原因なのかも知れませんね?
書込番号:16305923
2点
>>かなりあきれた顔をされました
やっぱりw
前面無垢板で見た目はいいでしょ
スタンド付きでリビングには置けないんですか?
縦長のSX-700も良いと思います
箱型との方が魅力を感じますか?
書込番号:16305924
1点
Kyushuwalkerさん、はじめまして。
SX-500の台はネジ止めされていないでしょうか?+ネジ4本。
書込番号:16306334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
浜オヤジ様
私にもノスタルジーはあるのです。
死んだ叔父がJBL大好きで、クラシックはJBLだといつもいっていました。
叔父も新しもの好きだったので、その恩恵にあずかって、現在に至っています。
つまり、ちょっと買ってあきた物はすぐに頂いていたというわけです。
どうしても、スペースの関係で貰ってこれなかったのが、大きなスピーカーなので、
いまでも大きなスピーカーに未練があるのだと思います。
現代の小さなスピーカーはいい音なのですが、どうもしっくりきません。
sasahirayuさん
うちの嫁はNS-1000MMとNS-!0MTは大きさも音も違いますが、入れ替えても全く気づかない程度です。
しかし、モノトーンが好きなので、木目調のいかにも古いスピーカーはお呼びじゃないと思います。
ピアノブラックのトールボーイなら、もしかすると嫁はOKするかも知れませんが、
そんな手頃な高さの物を置いたら、猫がタワーの代わりにしますし、犬がマーキングします。
ちなみに、私は縦長より箱形が好きです。
すいらむおさん
はじめまして、こんばんは。
そう、ねじが4本ついているのですが、それを外してもくっついているのです。
おそらく、コルクが固着しているのだと思います。
カッターナイフは五月雨切りになりかねないので、明日ホームセンターに行って、
針金かピアノ線を買ってきて、クルッと回して切れるかどうかしてみます。
今夜はもう相当酔っているので、手を出さないことにします。
書込番号:16306469
1点
ここでも書きましたけどガムテープの重ね貼りで充分 お手軽なんでお奨めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/#tab
書込番号:16307804
3点
Dyna-udiaさんの
>例えばAさんが「○○を使うと音がいいよ」と言ったとしても、いざ自分が音を聴いてみたら「正反対」の結果だったりする
>ことはよくあります。
これって
>例えばAVノスタルジーさんが「発泡スチロールを使うと音がいいよ」と言ったとしても、いざ自分が音を聴いてみたら
>「正反対」の結果だったりする〜
を指摘した物ですよね。http://bbs.kakaku.com/bbs/20443011011/SortID=16286158/#tab
書込番号:16307845
1点
> 「密閉」好きの方は、最悪「バスレフ」塞いでしまえば良いですが、密閉型に後から穴を開ける
> 人に出会ったことはありませんから。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-102_AURATONE_SUPER-SOUND-CUBE.html
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP6-113_DIATONE_DS-500_DBSpecial.html
http://www.kameson.com/audio/SX-900-2.htm
あとヘッドホンではこんなものもhttp://www.phileweb.com/review/article/201211/08/644.html
書込番号:16307905
1点
HDMaister_さん
こんにちは。
ガムテープはちょっと避けたいような気がします。
お写真にもありましたが、ポート周囲の塗装が剥げてますし、再塗装も綺麗にとはいかないようですから。
ただ、現状ではまともな密閉型スピーカーがないので(クリプトンは良さそうですが、小さいし)、
今後、新型スピーカーを買うならバスレフポートの塞ぎ方は、いろいろ試しておかなければいけないと思っています。
浜オヤジさんも密閉型のバスレフ化についてはご存じだと思います。
おそらく、お友達は密閉派なら密閉型、バスレフ派はバスレフ型でブレないのでしょう。
団塊世代のオーディオファンは、長岡鉄男氏のスピーカーとかには多かれ少なかれ影響を受けていますから。
昔、NS-1000MとかS-955のバスレフ化は結構ありました。
私はと言えば、密閉型が好きでも、やっぱりバスレフが良いかもと思ったり、目移りが激しいので・・・。
それにしても、SX-900や500Nにわざわざ穴を開けるなんてもったいない・・・。
「オーディオ解体新書」というホームページをご紹介頂きありがとうございます。
SX-900は、ますます欲しくなりました。
ここに載っていたウッドコーンスピーカーも欲しいスピーカーの一つです。
書込番号:16308115
1点
>それにしても、SX-900や500Nにわざわざ穴を開けるなんてもったいない
自分も塞ぐことはあっても わざわざ密閉スピーカーをバスレフにするなんてことはありません。
私も中型サイズでは密閉型が好きですが センターチャンネルなど小型ではバスレフを使いますし、我が家の主
EV T251+なんかも38cmウーファーでありますがバスレフポートチューブを持たない全面バッフルに穴を空けた
だけのバスレフが実にいい感じで鳴ってます。
書込番号:16308460
2点
HDMaister_さん
PA用ウーハーは思うところあって、パスしました。
ウーハー作成は諸事情により来年になりそうです。
はらたいら1000点さん
まだ見て頂いているでしょうか?
ご提案の粗めのスポンジ買って参りました。
発砲ウレタンの「モルトフィルター10×500×500mm」1480円。
100mm幅で切って、片側250mmでちょっときつめに巻いて、
DS-500Nのバスレフポートに詰めてみました。
低音がしまって、けっこういい感じです。SX-500 より好きかも。
しかも、調節もいろんな長さで試せるから、かなりいいアイデアですね。
これは頂いておきます。ありがとうございました。
sasahirayuさん
フェルトもそのうち試してみます。
DS-500Nは相当いいですね。
SX-500とどっちが好きですか?
浜オヤジ様
「Double Vision」辺りが、オヤジ様との接点でしょうか?
ボーカルも、ベースもちょっといい感じになりました。
書込番号:16309231
0点
字が間違ってました。 全面バッフル ⇒ 前面バッフル
PA用ウーハーはお奨めしません。一例として出したものです。
それとガムテープだと塗装が心配なら、エアコンのダクト塞ぐエアコン配管用パテなんかはフェルトやスポンジよりも
隙間無く空気の出入りをストップでき、取り付け外し自由なのでいいかとおもいます。
http://item.rakuten.co.jp/encho/4971275092037/#10021675
書込番号:16309825
1点
HDMaister_さん
配管用パテは粘土のようで細工は簡単、便利グッズですね。
隙間を埋めるのに使ったことがあります。
ただ、オーディオに流用するのは、イマイチ気がのりません。
皆様いろいろお世話になりました。
スポンジ利用は、スポンジたわしのような物を丸く切る事ばかり考えていましたので、
薄いスポンジを巻いて使うのはヒットでした。
縦横の長さをどれくらいにするかで、かなり細かく調節できます。
結構面白いです。
他にもあれこれ試してみます。
書込番号:16311321
0点
スポンジ調整が簡単そうでいい感じですね
フェルトは必要無いと思います
DS-500は実物を聞いたことが無いですが
密閉にしてSX-500と比べてどうだったか、後で詳しく教えて下さい
S-07とSX-V1が木製でとても綺麗なスピーカーだと思いました
昔の日本スピーカーはお金がかかっていて凄いですね
海外スピーカーは今も昔も音が良くても、上級クラスじゃないと見た目は悪いです
奥様好みのスピーカーで今のヤマハのブックシェルフはどうでしょう
現代的フラットなスピーカー代表ってことで、ピアノブラックの質感は他のメーカーと比べて深みがあります
つや消しで良い感じの黒でっていうとメヌエットくらいしか思いつかないです
あれこれ買うと何か言われるかも知れませんが
密閉に適したウーファーはQが高い設計です
バスレフのスピーカーの穴を塞いで密閉にすると、Qが低いので最低音が足りないかも知れません
Linkwitz Transformなど電気的な低域補正をかけた方が良いかも知れません
簡単なグライコによる補正でも、大体近い音質になります
書込番号:16311610
2点
ちょっと的外れな返事かもしれませんが、もともとバスレフボックスにはバスレフに向くユニットを使っていると思います。完全密閉にして板などでふさいでしまうと、設計上のf0値が変わってしまい、予期せぬ音になることは考えられますね。バスレフの音カブリが嫌な場合は、タオルを丸めて筒状にして軽く詰めてやるといいと思います。バスレフポートが前面バッフルに空いている場合、白いタオルでは興ざめですので好きな色のものを使うといいでしょう。私の経験ではスカスカではなく引っ張るとスポンと抜ける程度の詰め方がいいと思います。
書込番号:16313732
2点
紅タマリンさん、こんばんは。
>バスレフポートが前面バッフルに空いている場合、白いタオルでは興ざめですので好きな色のものを使うといいでしょう。
我が家のスピーカーは背面バスレフなのですが……以前使っていたアンプは低音が出すぎていたので、前からは見えない背面バスレフポートに、まっ黄色のタオル(笑)を詰めていたことがあります。
>私の経験ではスカスカではなく引っ張るとスポンと抜ける程度の詰め方がいいと思います。
賛成です。
書込番号:16313781
3点
sasahirayuさん
今日は雨だったので、午後からは500Nのバスレフポートの調整に没頭しておりました。
軽めより、きつめに巻いた方がいい感じなのですが、完全に塞ぐとちょっとダメみたいです。
現段階では500Nのバスレフポートをスポンジで塞いだ方がSX-500よりいいと思います。
今から両方とも色々してみますけど・・・、鳴らなくなったりして・・・。
S-07とSX-V1、両方ともマホガニーの無垢材で暑さが半端じゃないですね。
今手持ちのスピーカーがうまく整備できたら、オークションで落としてみたい気がします。
YAMAHAのブックシェルフの中ではNS-BP400が750よりデザイン的に好きです。
YAMAHAのピアノブラックフィニッシュはCM-5や800シリーズよりずっといいですね。
写真では(田舎ではとうてい実物は拝めません)、ダリのEPICONの黒はいい感じでした。
ただ、NS-10MTと同じようなサイズですし、10-MTに手を入れて使おうと思います。
Linkwitz Transformは数年先に頭がついて行けたらトライします。
今のところ電気回路は部品の場所が確認できる程度で、設計なんてとんでもない世界です。
とりあえず、本を5冊ほど注文しました。
予定としては、SX-WD5KTを組み立てをして(塗装とかの練習もできるし)、
500NとSX-500と!0-MTを分解&改造して、各種エンクロージャーキットでいろいろ作ってみたのち、
ウーハーを作ってみて、うまくいったら、NS-1000Mの補修を自分でしてみようという計画です。
自作キットは探せば、スピーカーも真空管アンプも色々ありますし、けっこう楽しいかも知れません。
寄る年波からか、バイクや車からオーディオにシフトしかかってます。
まあ、耳がいかれるか、飽きるまでは色々してみようと思います。
書込番号:16313912
0点
Dyna-udia さん
→前からは見えない背面バスレフポートに、まっ黄色のタオル(笑)を詰めていたことがあります。
☆背面バッフルが黒だとするとまっ黄色は映えますねえ。見えない所のおしゃれですか?(笑)
書込番号:16314014
2点
紅タマリンさん
いえ、たまたまそのタオルしかなかっただけです(笑)
書込番号:16314048
2点
紅タマリンさん
的外れどころか、的を射ていると思います。
DS-500が500Nになるとき、サイズが変わっていますから、、
メーカーはそれなりの工夫をしたのだと思います。
おっしゃるように、スポンジの上にガムテープなどを貼り密閉度を強くしたら、
逆にスポンジのみの方が良いように感じました。
今日は、一日スポンジの量を調節して遊んでいました。
タオルなども試してみようと思います。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん
いつもお世話になります。
60才になるまでに、人生最後のスピーカー選びをしたいと思っています。
今まで、バスレフは避けて通っていましたが、昨今のスピーカー事情を鑑みるに、
バスレフは避ければ、中古しかないことを、理解しました。
安いスピーカーであれこれ実験して、そのうち最後の選択をしようと思います。
YAMAHA NS-1000Mのフルレストアになるか、自作になるかも知れませんが。
それまで、色々くだらない質問スレッドを立てると思いますが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:16314058
0点
Dyna-udia さん
似たような人生送ってますなあ。(笑)
書込番号:16314116
0点
■紅タマリンさん、こんばんは。
>似たような人生送ってますなあ。(笑)
おっしゃる通りのようです(笑)
■Kyushuwalkerさん、こんばんは。
>今まで、バスレフは避けて通っていましたが、
>昨今のスピーカー事情を鑑みるに、バスレフは避ければ、中古しかないことを、理解しました。
はい。おっしゃる通り、それに近いですね。
密閉でしたら、ATCという選択はありますが。
http://www.electori.co.jp/atc.html
(実は以前からずっと、今にも喉から手が出そうな状態です(^^;)
書込番号:16314267
1点
Dyna-udiaさん
このSCMシリーズはネットで見る限り、すっごくいいですね。
手が出なくもないお値段が、購買意欲をそそりますね。
だけど、15インチのサブウーハーは100万円超えてるし・・・。
密閉型にはこれを組み合わせろってことなのか・・・
やっぱり15インチサブウーハーは自作しかないかも。
ATCというメーカーは覚えておきます、ありがとうございました。
年をとると、高音域からダメになっていきますので、
ダメになって駄耳になる前に、いいスピーカーを手に入れたいものです。
書込番号:16314447
1点
Kyushuwalkerさん
バスレフの音が濁って聞こえるというのは、コーン紙の裏側から出てスピーカーボックスの中で反射した音が汚いからそれを聞きたくないということなんだと思います。ちょっと乱暴な言い方で、メーカーの方が読むとムカッと来ると思いますけど、ろくな箱を作ってないからそういうことになるのかもしれません。ほんとに真面目に作られたバスレフボックスから聞こえてくる音はのびやかで美しく密閉型の音をしのぐと思います。
バイオリンなどの楽器も穴の開いたバスレフと同じですが、ごみのような音しか出ないものもあれば神様のような音を出すのもありますね。どちらも振動音の発生源は弦です。バイオリンの絃に当たるのがスピーカーユニットと考えれば、弦(スピーカーユニット)は正確な音を音楽性を持って響かせるべし、バイオリン本体(スピーカーボックス)は最高の響きを持って弦の音を反響させるべしということでしょう。
ただし、弦は直接音としてはほとんど聞こえてきませんので、バイオリンの音は本体が響かせた音がほとんど全てとも言えます。スピーカーの場合は前面から出てくる音のほうが断然多いので、メーカーもユーザーもこういったところがおざなりになってゆくのかもしれません。
書込番号:16315252
1点
ATCはエンクロージャー容量が然程無いバスレフで丁度良い程度の容量ですから空気の圧縮&伸び抵抗が割りと強いはずです。
そこを強力な磁力回路で強制的にストロークさせる方式ですが このサブウーファー的なやり方では本当の密閉型のいい
ところが出てきません。
密閉型の場合できる限りエンクロージャー容量のあるものであればATCのような振動版口径に近いマグネット口径をもたない
一般的なスピーカーユニットでもATCよりはずっ〜と気持ちのいい音がだせます。
ATCは音質で言えば密閉型の括りで扱わず 特殊なタイプと見た方がいいでしょう。
密閉型の良さを味わいたければCelestion Ditton 22 や KEF 140等 エンクロージャー容量のあるものですと密閉型本来の
良さを聴くことができるはずです。
書込番号:16315462
1点
紅タマリンさん
>真面目に作られたバスレフボックスから聞こえてくる音はのびやかで美しく密閉型の音をしのぐと思います。
この事に関しては密閉型に関しても
⇒充分な容量を持って作られた密閉ボックスから聞こえてくる音はのびやかで美しくバスレフの音をしのぐと思います。
とも言えます。
バスレフのが流行ってる訳を一言で言うと音質の素晴らしい密閉型スピーカーを作ろうとすればバスレフタイプの10倍程度は
キャビ容量が必要で ウーファー口径16cm程度のものでもバスレフでの38cmタイプと同じくらいの大きさになってしまうからです。
私がこの事に気が付いた経緯はセダンタイプの乗用車のリヤスピーカーがやけに高音質で その理由を考えたところ・・
エンクロージャとなる部分がトランクルームで ホームオーディオのスピーカーではまずあり得ない大きさを持ったもの
となり それが深々としつつ スレフでは出せない緩みのない心地良い音を奏でられるたのだと理解しました。
完成度高いバスレフタイプなら密閉型の音をしのぐと思われてる皆様は失礼ながら 本当に素晴らしい密閉型スピーカーを
まだ聴かれた事がないのだと思います。
ATC程度のサイズしか無いのならまだバスレフのが音質は優れているからです。
書込番号:16315571
3点
紅タマリンさん、こんにちは。
>バイオリンなどの楽器も穴の開いたバスレフと同じですが、
>
>ほんとに真面目に作られたバスレフボックスから聞こえてくる音は
>のびやかで美しく密閉型の音をしのぐと思います。
紅タマリンさんがお書きになったことに引きつけて言えば、アコースティック・ギターの穴の開いた空洞状の本体はバスレフに相当します。一方、ギターの弦はユニットになります。バスレフより密閉の方が「正しい音だ」という論法で行けば、アコースティック・ギターの本体は「ない方がいい」ということになります(笑)。これでは一種の原理主義ですね。
密閉か? バスレフか? のような型式に極端にこだわる発想は、「実際の音」を聴かずに「型式でものを考える」形式主義です。木を見て森を見ない発想ですね。「実際の音」を聴かず、「計測値でものを考える」のと大同小異です。(スレ主さんのことではありませんので念のため)
書込番号:16315581
2点
Dyna-udiaさん
楽器とスピーカーの音の出方を一緒にされても…
楽器の共鳴音はマイクで拾った段階で、もう入っています
十分な低音が出ているなら、バスレフで共鳴を付け足す必要は無いです
HDMaisterさん
密閉型は箱おっきくしても低音はあまり増えません
40Hzで40リットルと200リットルを比べるとほとんど変わらず
40リットルの方がフラットです
空気の圧縮による歪みは、そう極端に小さくしなければ問題無いです
ATCが密閉じゃなかったら何になるんでしょうか
1万ガウスを超えると低音が出なくなるので、一般的な磁力だと思います
書込番号:16315868
3点
HDMaisterさん
→バスレフのが流行ってる訳を一言で言うと音質の素晴らしい密閉型スピーカーを作ろうとすればバスレフタイプの10倍程度は
キャビ容量が必要で ウーファー口径16cm程度のものでもバスレフでの38cmタイプと同じくらいの大きさになってしまうからです。
・ナイス書き込みです。私も密閉型=過去の遺物的な安易な思い込みがありました。
バスレフも密閉もそれぞれの言い分があるわけですし、現代のオーディオ事情には、バスレフのほうがより多く受け入れられているという風に考えたほうが良いでしょうね。
でも正直申しまして、500リットルとかいうまともな箱を作ったり動かしたりするのは気の遠くなるような作業ですからね。
あと、車のトランクルームに取り付けた場合完全な密閉性を保たない限りはバスレフに近い動作になってしまっていると思います。
書込番号:16315887
4点
HDMaisterさん 追伸です。
最初に示されたバスレフと密閉の帯域別量感の図ですが、密閉に関して超低域までフラットに出るスピーカーユニットはほとんど存在しないんじゃあないでしょうかね。コーン紙の直径1メートル、ボックスの大きさ5000リットル、重さ3トンとか、、、(笑)もし存在したとしてもトロくさい音で聴けたものではないでしょう。
バスレフの図に関しては超低域が減って低域が補われるという相関がわかりにくいですね。
こういう図ではなくて周波数帯域のグラフ上で同じユニットを使った場合の密閉とバスレフの違いを示したほうがすっきりすると思います。スピーカーユニットを買うと周波数特性と推奨バスレフボックスでの帯域が示されていますのでそれで事足りると思います。
書込番号:16315930
3点
紅タマリンさん
サブウーファーは密閉のものも多いですよ
アクティブの電気的補正込みで設計して容易に周波数レンジを伸ばせるので
B&W KEF FOSTEX Victor Velodyne Paradigm SVS
などが作っているのを知っています
書込番号:16315953
2点
sasahirayuさん
→密閉型は箱おっきくしても低音はあまり増えません
40Hzで40リットルと200リットルを比べるとほとんど変わらず
40リットルの方がフラットです
・密閉型の低域で音圧が上がるのは超低域です。地震のような揺れのような音です。お示しのグラフで言うと20Hz付近ですね。明らかに200リットルのほうが音圧が高いです。
バスレフで増強されるのはいわゆる低音感のある帯域50Hz〜100Hzの音です。ただし20Hz付近の音は大型の密閉型に比べると出にくくなります。
書込番号:16315964
4点
話になかなか着いていけませんが・・・、
私の車のウーハーも狭いトランクのかなりの部分をを占拠しています。
これは密閉型かな? 低音に限って言えば、まずまずの音です。
そう言えば、うちのNS-1000Mはsasahirayuさんに教えてもらって、低音ブーストかけたら、
25Hzくらいの音で後ろの本棚がガタガタ揺れましたよ。
う〜ん、ちょっと話がずれてるかな? 失礼しました。
書込番号:16315997
0点
紅タマリンさん
30Hzで比べると1dBちょいで、だから何だって感じしますよ
40Hzから100Hzにかけて40リットルの方がフラットです
同じユニットだと箱を大きくすればバスレフの方が低音は出ますね
密閉に補正をかけて周波数をフラットにすればバスレフより
過渡応答の良い音質になると感じますが
書込番号:16316027
3点
sasahirayuさん
密閉型はあくまで最低域20Hzがどれだけ出るかがカギです。聴感上の低音感は減っても音の実在感を求める人は20Hzが大切なのです。また、ブーストした低音はSN比が悪くなります。なぜならば、最低音域を持ち上げる代わりに低音域をカットして無理やり平らにしてしまうからです。極端な話、公称音圧が90dbのウーハーでも実際に鳴っているときは70dbを切っているのが現状です。その分SNが悪くなるということです。もちろん音の解像力もグーンと落ちます。でも、そういう音に慣れるとそういう音のほうが本物の低域だと思い込んでしまうことが怖いですね。
超大型の密閉型は作るのは大変。値段も大変。移動も大変ですが、自然な超低域を再生することと、暇なときはボックスの中に入って瞑想にふけれるのが長所です。
スピーカーユニットとスピーカーボックスの作りは何もかもが互換できるものではなく、ユニットに応じた内容積やバスレフポートのサイズ等があります。シビアーに見ればボックスの材質までユニットに合わせることもあると思います。それぞれの特徴があるのですからボックスの形式や値段、評論家の評判や、箱の大きさなどで判断するのではなくいろいろと経験しながらそれぞれの使い方を考えていくことが必用だと思います。
書込番号:16316140
3点
Kyushuwalkerさん
HDMaisterさんの書き込みの中にあったのは、トランクルームが空気室代わりという事だったと思います。Kyushuwalkerさんのスピーカーは容器の中に入っているようですのでバスレフか密閉かわかりません。BOSEのスピーカーは独特の音道を持った物がありましたが、基本的にはバスレフなのではないかと思います。
書込番号:16316193
1点
様々なスピーカーがあり様々な壁音があります。各自洋々な低音域。
どんなソースでどんな音が出るか?出るかじゃなく聞こえるか?
ソースに忠実に再現されても聞いてる音はほぼ壁低音だからね。(笑)
質の良い深い低音域はなんぞや
となった場合、様々な答えがあるようにも思うね。
聞いて気持ち良いはやっぱり人の耳でしか判断は付かない。
恐ろしいまでのティンパニーの再現やオルガンの超低音域が出てても中高域との繋がりはどうか!
全てはバランスです。
家の場合 30ヘルツ以下を持ち上げる何故か中高域が明瞭しつつ伸び過ぎるくらい伸びる。
これも半端じゃないくらい伸びる。
出りゃいいてもんじゃないね。
書込番号:16316802
0点
紅タマリンさん ご丁寧なコメントありがとうございます。
>車のトランクルームに取り付けた場合完全な密閉性を保たない限りはバスレフに近い動作になってしまっていると思います〜
確かにそうですね。ただ ここは突っこまれることを予想してました。厳密に言えば完全な密閉だとは言えないのですが
少なくともバスレフポートは無く、簡単には空気の移動ができないのでバスレフよりは密閉に近いと思い例に出しました。
それと誤解している人がいますが、密閉型の箱容量を増やすのは低音を増やすのが目的と言うより音質の向上です。
つまりクルマのエンジンで言うポンピングロスを減らして振動板の空気バネの束縛から解き放ち より自由にストローク
させる為に大きい箱を使うのです。
つまり40リットルと200リットルで低音の量のみを比べてほとんど変わらなくとも 例えば空の注射器内に40ccの空気を
入れて引っ張るのとと200ccの空気を入れて引っ張るのではどっちが抵抗なく同じだけ引けるかというハナシです。
エアーサスペンションがクルマや新幹線に使われてるように空気の抵抗は想像以上に大きいものです。
スピーカーには @スピーカーエッジ Aコルゲーションダンパー そして空気ダンパーと3つもの抵抗を受け まるで
大リーグ要請ギブスを着けた星飛雄馬がごとく抑えられた体を動かしているもので、バスレフポートから圧力をもって
吐き出される空気をみても相当な抵抗があるのが解るかと思います。
然るに振動版の抵抗軽減にはバスレフよりも大容量ボックスの密閉なのです。
書込番号:16317040
1点
ローンウルフさん
→質の良い深い低音域はなんぞや
となった場合、様々な答えがあるようにも思うね。
聞いて気持ち良いはやっぱり人の耳でしか判断は付かない。
恐ろしいまでのティンパニーの再現やオルガンの超低音域が出てても中高域との繋がりはどうか!
・結局最後はこの問題に突き当たるんですよね。この問題が解決できればオーディオ界に革命が起こると言えますね。
書込番号:16317188
0点
HDMaisterさん
おっしゃることごもっともですね。
ただし、空気ばねの事だけではなく、振動板の質量(重さ)や磁束密度、総磁束、エッジの動きやすさ、振動板の材質など、スピーカーを駆動する上での要素は多岐にわたります。また、密閉型の空気ばねについてボックスの容量に関係するのは主に低域ですね。スピーカーユニットの最低共振周波数の付近で起きる空気ばねの抵抗を極力減らすために大きな空気室がいるということですから、一定容量の空気室にある空気が圧縮されて反発してスピーカーユニットの振動板に与える影響は、すべての周波数に影響を及ぼしているというようなニュアンスのとらえ方は誤解を生むかもしれませんね。
書込番号:16317231
0点
もう話しについていけませんが、話がずれついでにもう少し。
例えば、Glenn Gould の Goldberg Variations。
1954年版はNS-1000Mでは聴けませんが、DS-500Nだと鑑賞に堪えます。
1981年版はNS-1000Mの方がいいかなと思います。
1990年版は、1955年録音ですが、NS-1000Mではまたきつすぎです。
所詮原音再生は無理と思っているので、いかに楽しく音が聴けるかだと思います。
昔の録音やスタジオ録音でない音を聴くときには、DS-500Nがいいような・・・。
コンサートホールの録音はちょっと微妙です。
万能スピーカーはたぶんないのかな?と思い始めました。
最近の低能率の小型バスレフスピーカーを一つ手に入れて試してみようと思います。
最終的に落ち着く先は、バスレフの小型ブックシェルフとサブウーハーなのかな???
書込番号:16317773
1点
Kyushuwalkerさん
スレ主をほっといて、スレの主題とは直接関係ないことをぐだぐだ書き込んで申し訳ありません。
Kyushuwalkerさんは「60才になるまでに、人生最後のスピーカー選びをしたいと思っています。」
とおっしゃっていますが、清水の舞台から飛び降りる心境でしょうか?
私も元気なうちにメインのシステムを満足なものにしておきたいと思い、いろいろと悪あがきをしていたのですが、ひょんなことからとんとん拍子に理想のシステムが組みあがりました。是非、古い言葉・・・例えば「信じる者こそ救われる」とか、「念ずれば花開く」とか、「叩けよ、されば開かれん」とか、シンプルで純粋な気持ちを持って音楽をお楽しみください。答えはもうすぐそこまで出ているかもしれませんよ。
書込番号:16318247
0点
紅タマリンさん
スレの主題なんて、スポンジで解決してますので、気になさらずに書き込んで下さい。
皆様のお話を楽しく拝見しておりました。
ただ放っておいて、スレ主なので参加しないとまずいかなと思い書き込みをしたのですが、
お話の内容が、半分くらいしか分からないで、分けの分からないことを書きました。
清水の舞台から飛び降りるのか?と言われれば、どうなんでしょう?
今使っているNS-1000Mを何か違うものに変えようと思ったのですが、
アレコレ聴いたり、試したりするうちに、相当いいスピーカーに思えてきました。
人生最後のスピーカー選びと言えば大げさですが、高級スピーカーに限ったことではないのです。
とりあえず、スピーカーのことをアレコレしてみて、自作も試してみてから、
何か良さそうなスピーカーを一つか二つ選んですっきりさせようと思っています。
おっしゃるように、シンプルで純粋な気持ちが大切ですね。
書込番号:16318413
0点
ガムテでもスポンジでも板を張り付けても何でも使って塞げば良いだけの話し 主題と違う話しを延々とエンドレスでスパイラルするのはどうかと思う
自分のやりたいようにすれば良い話しじゃないですか?大人になりましょうよ
書込番号:16319782
0点
荒涼とした風に吹かれた気分ですね。
皆様、これにて終了としましょう。
書込番号:16319879
1点
失礼致します。
もし、機会がありましたらアラクラフトと言うメーカーのスピーカーの御試聴をお薦めします。
SX-500は無事に台と別れられたのでしょうか?
終了後にお邪魔しました。
書込番号:16324173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいらむおさん
こういうデザインはすっごくかっこよくて好きです。
ただ田舎ものなので、このスピーカーの試聴はちょっと難しいかも知れません。
もっといろんなところに置いてあればいいのにと思います。
見かけたときには、是非聴いてみますが、衝動買いするとたぶん怒られそうです。
SX-500は、写真のような薄い金属スクレーパーを使って、切り離すことができました。
書込番号:16336749
0点
失礼致します。
きれいに離れてよかったですね。
この後のドルチェUやエテルノも良いですね、ドルチェ5位で買い替えようかと当時は考えていた気がします。
アラクラフトですが恐らく、試聴可能な店舗はかなり限られていると思います。
一回り大きなスピーカーより大きなスケールで低域のキレ味は密閉型以上かも、と思います。
15インチウーファーのそよ風に包まれる様な低域ではないのですが他のスピーカーでは得られない音の様な気がします。(個人的な感想です)
もし倒れたら、と床が心配になる意外と重いスピーカーです。
ウッドコーンですが、小型のフルレンジを使っています。
私にとっての良いものはあって当たり前、なくなれば寂しいものと感じます。
そんな機器です、2ウェイやトールボーイの方はわかりませんが。
日々楽しまれてください、失礼致しました。
書込番号:16342982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はヤマハNS10T使ってます、ワークマンで買った
安物の軍手を裁断して緩く丸めて積めてます。
色々やった結果たどり着きました。
書込番号:23225915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 35 | 2025/11/13 12:50:49 | |
| 5 | 2025/11/12 8:20:15 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 | |
| 1 | 2025/11/02 19:33:30 | |
| 25 | 2025/11/11 12:38:33 | |
| 6 | 2025/10/17 15:27:03 | |
| 5 | 2025/10/17 8:17:21 | |
| 6 | 2025/10/14 13:27:25 | |
| 0 | 2025/10/13 12:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




















