『記憶の中のスピーカー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『記憶の中のスピーカー』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 記憶の中のスピーカー

2014/01/16 21:47(1年以上前)


スピーカー

もう7年近く前の話になります。
法事で親戚の家に行った際、叔父のオーディオシステムの音を聴き腰が抜けそうになったことがあります。
ミーハーで少し恥ずかしい話ですが、そのころやっていたテレビ「のだめカンタービレ」でクラシックに興味を持ちミニコンポやヘッドホンで聴いていましたが、法事のお酒の席で叔父がクラシック好きと知り話が盛り上がりそのシステムで一度ベートーベンの4番を聴かせてもらいました。
あまりのリアリティにその場にステージが現前したかのようで言葉を失ってしまいました。
涙すらしませんでしたが、あまりに凄過ぎて今でも鮮明に憶えています。
濁す様に当時新車で買ったばかりのぼくのワーゲンをさしてあれが買えるくらいかな。とぼくの質問答えてくれましたが、そのスピーカーがなんであったのか知りたいのです。
現在は諸事情でそのスピーカーを知る術がない状況です。
手がかりは殆ど無く、あるといえば頭にちょんまげがあるような独特な形をした大型のスピーカーだったという事だけです。
アンプ?はゴールド系でタコメーターみたいなものがついていていかにもおっさん好み(すみません)な雰囲気でかなり重そうでした。
こんな事で分かる訳無いのは重々承知しておりますが、あの感動が忘れられません。
最近車のローンも終わり本格的なオーディオが欲しいと思う様にもなりました。
どんな些細な情報でも良いのでオーディオに詳しい方お力をかして頂けないでしょうか。
宜しくおねがいします。

書込番号:17079911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/16 22:12(1年以上前)

スピーカーはB&Wの800シリーズ(802Dかな)
アンプはマランツma-9s2辺りでは?

書込番号:17080048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/01/16 22:19(1年以上前)

ちょんまげ?
現在のモデルですが、こんな感じ?
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/dd67000/
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/
これじゃ、銀杏か・・・

書込番号:17080088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/16 22:40(1年以上前)

こんばんみ〜

いやいや、探偵ナイトスクープみたいなスレですな(笑

私も80※系に1票。

アンプは候補がようけありますね。

アキュ、ラックス、デノンにテクニクスも該当品が。

で、叔父さんとこに再度行く訳にいかんのですか?

書込番号:17080203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/16 22:42(1年以上前)

ヘロヘロのカラヤンさん、こんばんは。

>手がかりは殆ど無く、あるといえば頭にちょんまげがあるような
>独特な形をした大型のスピーカーだったという事だけです。

こんなやつ ↓ ですか?

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/802-Diamond.html

書込番号:17080210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/16 23:41(1年以上前)

拝啓、冷可施半分たなたかAです。
私も予想に参戦挿せて頂きます。
Qスピーカー⇒ノーチラス801(B&W)
Qアンプ⇒C280+P500(アキュフェーズ)
此方のシステム組合に一票です。お粗末様、敬具。

書込番号:17080480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/01/16 23:54(1年以上前)

このあたりの一覧に近いものはありますか?
スピーカーB&Wの古いNautilus 800あたり
http://audio-heritage.jp/BandW/speaker/index.html

アンプはマランツの古いところで
セパレート
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/index2.html
プリメイン
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/index.html

あとはメーカー別の古い写真を1ページずつ見ていくとか。
http://audio-heritage.jp/

書込番号:17080541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/17 09:24(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
Strike Rougeさんの言われる様に探偵ナイトスクープみたいな駄目もとの質問だったので非常に感激しています。
それと同時にすぐに分かってしまう皆様の造詣の深さにも驚いています。
Dyna-udiaさんがリンクを貼っていただいたまさにこれだと思います。
システムの総額で300万くらいという話でしたから価格的にその802Dというタイプだと思います。
前のモデル?ということもあるかもしれませんけど。
田舎ですが、このBowers & Wilkinsの取り扱いがあるお店を検索したらあったのでさっそく今日見に行って来ます。
価格的に802Dは到底無理ですが805Dという一番ちいさいスピーカーなら大丈夫そうです。
でもさすがに全然ここまで価格が違うと別物ですよね?
取りあえず今から行ってきます。
ありがとうございました。

書込番号:17081263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/17 09:35(1年以上前)

あ、書き忘れていました。
アンプは皆様のご回答を参考に調べてみたらアキュフェーズというメーカーが一番近いと思いました。
これもまたお高いですねー!

Strike Rougeさん
叔父さんは今は他人になってしまったのです。
叔母の元旦那さんなので。

書込番号:17081286

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/17 10:48(1年以上前)

ヘロヘロのカラヤンさん、こんにちは。

>価格的に802Dは到底無理ですが805Dという一番ちいさいスピーカーなら大丈夫そうです。
>さっそく今日見に行って来ます。

802とはスケール感その他かなり違いますが、まあ同じブランドですから大きな方向性は近いですね。じっくり試聴なさってみてください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:17081406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/17 13:00(1年以上前)

こんにちは

ヘロヘロのカラヤンさん

B&Wはそもそも「ちょんまげスピーカー」と呼ばれておりますから(笑
日本人ならではのネーミング。

アンプはアキュが近かったですか。

まぁ、全くの赤の他人ではない知った仲なら又いつの日かオーディオで交流ってのも悪くないと思いますよ。

書込番号:17081705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2014/01/17 18:44(1年以上前)

行ってきました。
昼飯をはさんでトータル6時間程居座ってしまいました。
まずですが、残念ながら802Dは置いていませんでした。
803D、804D、805Dというモデルはありました。そしてそれ以下のB&Wのシリーズも。
期待して行ったので、7年前の驚きとは少し違いましたが、803Dは圧倒的によかったです。
もちろん現実的ではない価格なので、他のメーカーも含め片っ端から聴かせて頂きました。
いやはや、ぼくの様な右も左も分からないオーディオ素人にも音の違いがよく分かりました。
そして多くの発見と同時に多くの問題も生まれました。


その1
凄く漠然とした馬鹿馬鹿しい質問だと思いますが、803Dクラスのスケールとリアリティに肉薄するようなペアで70万円くらいまでのスピーカーってありますか?お勧めでもいいです。背の高い(トールボーイというそうですね)タイプで。
トールボーイで聴いたのはB&WのCM9、DALIのMENTOR6、IKON6mark2、Sonus faberのConcerto DOMUS、KEFのQ900、タンノイ(名前が分かりません)で後は比較的安い価格帯のものも数種類聴いてみました。

その2
オーケストラ、特に大編成の場合スピーカー自体の大きさが有利になってきますか?
置いてあるスピーカーの中では803Dが一番大きく、出てくる音から形成されるステージの大きさが桁違いに大きく結果よりホールにいるような実在感を感じそれがリアリティの向上にもなっているように感じました。
つまり、お店には置いていませんでしたが、頂いたカタログに載っていたKEFのR900、DALIのIKON7やLEKTOR8のような大きめのトールボーイだと音質はそこそこでも大きな(音量ではなく)音に包まれるような感覚は似た様なところがあるのでしょうか?

その3
現実的な価格の805Dはサンプルで置いてあったヨーヨーマのチェロとかオケもの以外は凄くよかったけれど、衝撃を受けた思い出の曲ベートーベンの交響曲第4番では803Dや10万円クラスのトールボーイよりも低音が尖ってうるさく感じました。
http://www.youtube.com/watch?v=YlRup7fjcew
一番分かり易いのは2:25のところです。ここがもう最悪。
トールボーイは低音がもっとまろやかに大きく出てくるので803Dなんかは実際の演奏の音量くらいで聴いても迫力こそ感じますが、うるさくなく805Dは正直聴いていられませんでした。上に書いた他のトールボーイでも803Dと同じく聴き易かったです。KEFのQ900は違う意味で少しうるさかったかも。
つまりオーケストラを聴くには箱形の小さなスピーカーでは厳しいのでしょうか?
価格的に805Dが有力候補なのだけど、店員さもオケ以外なら805Dをと勧めてくれましたので。

でも気になったのは2の質問と被りますが、箱の大きさは音が作り出す空間やステージの大きさに比例しているなら、805Dに関しては小さい割に音が大きく感じたのは何故なんでしょう。それが高級機たる所以なのでしょうか。低音を無理矢理出してる感がうるさく結果聴くのは躊躇してしまいますけど。
ともかく他に聴いた小型のスピーカーはどれもオーケストラを聴くには物足りなくかんじました。
小型のスピーカーでオケを聴くのは一般的ではないのでしょうか?

書込番号:17082578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/17 18:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん
こんばんは。
言われた通り傾向は似ていて805Dも室内楽や器楽の小規模演奏なら803Dに完全に引け劣るとまではいかなかったと思いました。
とにかくクリアで生々しく、他のメーカーや下のクラスのB&Wにはないリアルな音でした。
またSonus faberなんかは他のメーカーとまったく音が違っていて色気ムンムンというかチェロの音色に限って言えばすごく良かったです。
スピーカーでこんなに音が変わるとは思っていなかったのでちょっと興奮しましたね。

Strike Rougeさん
こんばんは。
そうなんですか。ちょんまげスピーカーって言われてるんですね。
どうりで皆さんすぐに分かった訳ですね。

アンプは多分アキュフェーズだと思います。
たしか叔父のは取っ手みたいなのがついていましたし。

書込番号:17082613

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/17 21:05(1年以上前)

ヘロヘロのカラヤンさん、こんにちは。

まずスレ主さんの心理を分析してみます。

過去に大きなサイズのスピーカーで強いショックを受けた経験があり、その印象が深層心理に強く残っているため、おそらく小型のスピーカーでは物足りなく感じるのだと思います。

人間のファースト・インプレッションというのは、それだけ強く人間のその後の心理に影響します。(まあオケのようなスケール感のある音は、もちろん大きなサイズのスピーカーの方が有利なのは当然ですが)

>805Dに関しては小さい割に音が大きく感じたのは何故なんでしょう。

そういう鳴り方をするスピーカーなんです。というか805に限らず、B&Wのスピーカーはどれも自己主張がすごく強いです。(個人的には、このブランドのスピーカーを「モニターに使う」などというのは考えられません。まあ好みの問題ですが)

書込番号:17083047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/18 08:12(1年以上前)

Dyna-udiaさん
おはようございます。

そうですねぇ。でも寧ろ先入観があるとすれば逆で購入可能な805Dの方を色眼鏡で見て実際よりよく聴こえてたという心理が働いてたのはありえます。
少なくとも置いていた小型のスピーカーの中では一番高かったですしね。良くなくちゃ困るっていう。
でもベートベンの4番を聴いて、うわっ、あちゃーって感じで。
ですからそれがほぼ脚色無しの素直な感想です。
結局、スピーカーも音楽によって得意不得意があるのかなと思いました。
仰る様にオケのスケールを表現するには大きい方がいいというただそれだけの話なのかもしれません。
実際、試聴用に置いてあったホリーコールなんかは805Dの方が顔の表情とかまで実体感がありましたし、小編成のオケなら805Dで十分だなと思いましたから。
だから困ってるというのもあります。
ぼくはオケものが好きなので。804Dだって安くはありませんからね。
年に1~2回ですが、コンサートにいきますがぼくはそのリアルに近い迫力を求めているのだと思います。
だから小型のスピーカーでは物足りないと感じるのは仕方ないのでしょうね。
でも小型といっても他に聴いたDALIの凄く小さい(でも造りはよさそう)スピーカーに比べれば805Dは遥かにスケールは大きかったと思います。
あれなんか凄く小さい個体なのにホリーコールはすごく良かったですけど。

書込番号:17084506

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/18 08:30(1年以上前)

ヘロヘロのカラヤンさん、こんにちは。

>でも寧ろ先入観があるとすれば逆で
>購入可能な805Dの方を色眼鏡で見て実際よりよく聴こえてたという心理が働いてたのはありえます。

うーん、私の文意が正確に伝わっていませんね(^^; 私が書いたのは、以下のようなことです。

まずスレ主さんは過去に大きいスピーカー、すなわちB&Wの800とか802系に強いインパクトを感じていた。だから今回、小型のスピーカー、すなわち805はちっともいいと思わなかったのでは? ということです。私が書いたのはそういう意味です。

まあいずれにしろ、試聴することがいかに意味があるか認識が進んだだけでも大きいですね。ではがんばってください。

書込番号:17084544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/01/18 08:46(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>まずスレ主さんは過去に大きいスピーカー、すなわちB&Wの800とか802系に強いインパクトを感じていた。だから今回、小型のスピーカー、すなわち805はちっともいいと思わなかったのでは?
それはないですね。
>ちっともいいと思わなかった
少なくともここは完全に違いますし。
当時802Dに感動や衝撃をうけたのではなく、あくまで出れきた音のリアリティに興奮したわけです。
オーディオってすごいんだなーという、大きさとかメーカーとかまったく興味なかったですし。
むしろ、こんな大きなの自分の部屋に置けないよっていう。
全くの素人ですから大きさがスケールに関係あるとか何も予備知識ないままでの試聴でしたからね。
だから先入観はないですね。7年前の音を正確に憶えているわけではないですし、できれば小型でそれがかなうならその方が有り難いですもん。
ぼくにとっては805Dが予算内でおさまるのでそっちが実際より良く聴こえていたのはあるかもしれません。
なんにせよいい経験でした。購入までの道のりは長そうですが。
ありがとうございました。

書込番号:17084580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/01/18 13:00(1年以上前)

ヘロヘロのカラヤンさん、こんにちは。

求めているのは低域のスケール感だと思うのですが、そうなると小型は無理ですね。
小型スピーカーで低域が出ているというのは極論すると「音程がわかる」という程度です。
指定されているベートーベンの交響曲第4番2:25のところというのは、ティンパニでしょうか。
100Hz以下の低音で迫力を求めるというなら大型スピーカーしか選べないです。
低音の圧力みたいなものは、ウーファーの口径の大きさと箱の大きさがすべてです。
置いてある店があれば、JBLの38cmウーファーの音を聞いてみると良いでしょう。
B&Wでも、口径を小さくした分本数を増やして振動板面積を増やしているわけです。

小型でもある程度の低音を感じられるのは、バスレフ式で50Hz〜100Hzのどこかを持ち上げているからでしょう。
ただ、バスレフはダクトで設定した周波数以下ではすっぱりと出なくなるので、
より低い音が出ていないわけですから、迫力的に物足りなさがあったのかも知れませんね。
個人的感想としては、DALIは低音を少し盛りすぎではないかと思っています。
箱の共鳴を利用してソース以上に低音が出ているのではないかという意味です。
その分豊かな低音を感じられはするわけですが。

小型スピーカーを使う場合は、サブウーファーをつければある程度は補えますが、
ピュアオーディオ系のシステムでは、サブウーファーは考慮していないのと、
AVのように5.1chという形でソース側で割り当てられているわけでもないので、
0.1chのように1本ではなく、左右別に2本使う必要があります。
通常、音の大きさはボーカルなどの中音域で決めるのですが、小型が五月蠅かったというなら、
低域よりの音でボリュームの位置を決めたのでしょうか?
そうなると、小型スピーカーは低域が少ないですから、音量を上げた分だけ中高域が大きくなりますから、
かなり五月蠅くなったのではないかと思います。

>アンプは多分アキュフェーズだと思います。
>たしか叔父のは取っ手みたいなのがついていましたし。

取っ手が付いていたとなるとパワーアンプでしょうかね。
そうなると、別にコントロールアンプ(プリアンプも同義)も必要になります。
まあ、総額300万くらいでB&Wの大型を十分ドライブしていたようですからセパレートでしょうかね。
良いスピーカーを良い音で鳴らすには、アンプやプレーヤーにもお金がかかります。
初心者向けに予算配分のバランスで、スピーカーに7割とか、スピーカーとアンプが同額とかありますが、
実際のところは、スピーカーの実力を発揮させるなら2倍は必要と思った方が良いです。
スピーカーが70万ならアンプの予算も最低70万から140万くらいまでとか。
オーディオの足跡のアキューフェーズのパワーアンプページ
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/index3.html
オーディオの足跡のアキューフェーズのコントロールアンプページ
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/index2.html

書込番号:17085375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/01/18 18:04(1年以上前)

拝啓、流れの経緯を眺めての勝手な考察を。カラヤン氏の初見視聴システムのスピーカーは多分"802"辺りですがアンプの音色が?です。「音の存在感」・「取っ手付きアキュのパワーかも?」と回想し、「大音量の迫力等」の書き込みが無いので、Pアンプの種類が"A50(A級)辺り"と想像出来る。視聴に出掛け、"805D"の低音が不満感は多分B級大出力アンプの暴れる低音の音色に違和感が有ったと考えて、もし"805D"に合わせるアンプで有れば"アキュ辺りA級プリメイン"を推薦です。もし無理に他メーカーで探す事に為れば、其こそ泥沼オーディオに沈んで行く可能性が高確率です。まずシンプルに"SP"+"プリメイン"で組んで、音聴きながらシステムを成熟化して行かれては?と思いますが?。時間・経験・失敗例等繰り返さ無いと自分の音色など造れませんよ!(私事で20年以上懸かりました)。老婆心の講釈で失礼、敬具。

書込番号:17086320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/18 19:02(1年以上前)

>濁す様に当時新車で買ったばかりのぼくのワーゲンをさしてあれが買えるくらいかな。とぼくの質問答えてくれましたが、そのスピーカーがなんであったのか知りたいのです。

>当時802Dに感動や衝撃をうけたのではなく、あくまで出れきた音のリアリティに興奮したわけです。
>オーディオってすごいんだなーという、大きさとかメーカーとかまったく興味なかったですし。

知人の女性で、クルマに興味のない方が、道行くクルマを指差して、「あのクルマが好み。ああいうのが欲しい。クルマには興味がないので、なんというクルマか分からないけど。」と言いました。
それは・・・アウディA6(C6系)でしたが、彼女が言うには、国産のマークU辺りとは「どこが違うかは、素人なので分からないけれど、やっぱり良いと思う。高級車だったの?知らなかった。」
・・・「600万円〜のクルマなので、200万円〜300万円のクルマと質感や格好を比べるものじゃないと思うけど・・・」
というエピソードを思い出しました。


>最近車のローンも終わり本格的なオーディオが欲しいと思う様にもなりました。

プランとしては、2通りのどちらかをおススメします。

1)総予算を200万円〜300万円(あるいはそれ以上)として、信頼の置けるショップに相談し、一式揃える(あつらえて貰う)。これは、性能を十分発揮できる部屋を所有していることが前提になりましょう。
2)総予算を50万円〜60万円として、自分で検討しながら、スピーカー、アンプ、その他を揃えていく。
試行錯誤しながら、オーディオを趣味として、学びながら、楽しむ(苦しむ?)。

恐らく、叔父さんは、2)のような道を進んで、最終的に1)の状態にたどり着いたのだと思われます。
結果だけ得たいなら1)、過程を含めて楽しみたいなら2)、となりましょう。

書込番号:17086516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/18 20:18(1年以上前)

私なら805DにSW追加。
SWならソニーやヤマハやパイオニアに30キロ超のSWがあります。 コラボレーションさせて
合わせて聞いたら803Dどころじゃないと思う

特にオーケストラを聞くとなると必需品かと思いますね。

勿論ロックやポップスにも合います。

知ってる限り数百万程度の通常スピーカーで鳴らす一般的な部屋では、ボリューム上げると音像も膨らみ肥大化。(煩い)
通常スピーカーの致命傷にもなる欠点があります。

またオケに必要な奥行きも団子状態に。
Swを追加すれば中音量でも音像はそのままで広大なダイナミックレンジや奥行き空間は保たれます。
一度
お店で805DにSWを追加されて聞いてみてはと思います。


書込番号:17086780

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング