『被写界深度について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『被写界深度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ148

返信87

お気に入りに追加

標準

被写界深度について

2014/02/15 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

例のスレ主の荒れたスレはレス200で終了したので(笑)

被写界深度はフォーマットサイズでもトリミングでもかわります

http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html

有名な被写界深度計算のHPですが
この中で許容錯乱円径というのがフォーマットサイズにより変化するからです

ネット上に散見する簡単な説明だとこの許容錯乱円径をライカ判で一般的な0.03mmだけで説明してたりしますが
フォーマットサイズから観賞サイズに拡大するときの倍率が
フォーマットサイズに反比例するのでフォーマットサイズが小さいほど
拡大倍率が大きくなりボケやすいので許容錯乱円径を小さくしなければなりません


ここで分かりやすく説明されています

https://sites.google.com/site/gofinch/sensorsize/dof

フォーサーズでは許容錯乱円径が0.015mmになります

これをふまえて上のHPで被写界深度計算してみると

フルサイズ 200/5.6 許容錯乱円径0.03
フォーサーズ 100/2.8 許容錯乱円径0.015

被写体までの距離はどちらも100cmで計算すると
被写界深度は前後とも0.42cmで同じになります

書込番号:17195368

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/15 17:56(1年以上前)

許容錯乱円の径を、Leica判で0.030〜0.033mmに設定するケースが多いのは、原版を10倍に拡大(六つ切り相当)した時の人の目の分解能が根拠。
つまり、1mm幅に3つ以上並ぶ円は、円か点の見分けが付かないので点と見なすと言う事。

原版に対する観賞の拡大倍率が変われば、当然に許容錯乱円の径も変わってきます。
それにしても、トリミングしても被写界深度は変わらないと主張する人、結構いますね。

書込番号:17195421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2014/02/15 18:25(1年以上前)

撮像公式を式展開すると撮影倍率のみで表せるようになります。

展開は自分でやってみてください。

書込番号:17195566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2014/02/15 19:03(1年以上前)

被写界深度内はなべて厳密にピントがあってると考えてると話がおかしくなりますよね。

真のジャスピンは紙一枚(比喩)であって、その前後はすべてピントが外れている。
が、其れが実用上認識できないレベルであるから概ねピントが合ってるとみなせるのが被写界深度。

だから、本来は撮像素子の大きさの違いによる最終出力への拡大率も考慮に入るんですよね。

書込番号:17195734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/15 19:05(1年以上前)

例のスレッド返信数が200に達したって書いてあるけど、一番上のナイスクチコミ数の横の返信数は「106」と表記されているけどこれは単なるミス?それともここでも換算されて「200」相当だから閉め!ってなったとか^o^/。

為替の換算とかだと1ドルを基準に円が103円とか、1ユーロは130円とか、度量衡だと1フィートが何mとか1ガロンが何ℓとか小数点以下続くので概算になる場合もある単位もあるけどね。

同じ物を測る時に違う単位だと分からないから換算されるわけで、それは自分たちが使っている単位に直すという事ですよね。

書込番号:17195744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/15 19:07(1年以上前)


すみません返信数は「106」でなくて「109」でした、訂正しておきます*_*;。

書込番号:17195747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2014/02/15 19:36(1年以上前)

200までいって、直後に91レスが削除されたよ(笑)

書込番号:17195874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/15 20:05(1年以上前)

オリンパがわかってないだけですから
わざわざスレたてるほどのことじゃないと思うけど

書込番号:17196008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/15 20:07(1年以上前)

>この中で許容錯乱円径というのがフォーマットサイズにより変化するからです

みなさん、そういいいますが本当かな。

容錯乱円径は、フォーマットサイズにより変化するというよりレンズによって変化するのでは。理由は特にないです。単に35mmのレンズをaps-cに使った時の感想です。

ちなみにペンタックスが645Dを出したとき、カミソリのような被写界深度であるという使用感が多かった。

書込番号:17196019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/15 20:43(1年以上前)

なるへそ〜バッサリ管理人が削除したからですか。でも200で終了になってから削除ってどうなのかな。後から読んだので削除された部分は読めてないのでアレですが、ほぼ半分のレスを削除するならスレッド自体が削除対象じゃないのかな〜どうもそこら辺のさじ加減が分かりませんね*_*;。

書込番号:17196171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2014/02/15 21:12(1年以上前)

まあふざけた一文字だけのレスが沢山あったからね…

あれはやめて欲しいよ
・・・(;´Д`)

書込番号:17196338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/02/15 21:14(1年以上前)

”錯乱円”は焦点距離と絞り値によるので撮像面に投射される大きさはフォーマットにより
左右されませんが、”許容錯乱円”はピントが合って見える錯乱円の大きさを示すので
鑑賞サイズ、フォーマットにより異なりますね

被写界深度は”許容錯乱円”の範囲をさすわけですから「被写界深度はフォーマットにより異なる」
というのは正しい表現だと思います。


ただ、撮像面に投射される像そのものは同じなわけですから「同じモノが写っているのだから、被写界
深度は同じ」という意見も感覚的にはわかりますね。

書込番号:17196346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2014/02/15 21:15(1年以上前)

とりあえずデジタル時代では高画素ほど等倍観賞で拡大されるので

中判ではピントが合っていないように見えやすいから
ピントが激薄って意見も出やすいでしょうね♪

書込番号:17196356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2014/02/15 21:45(1年以上前)

被写界深度を計算してくれるiOSアプリもありますね。
https://itunes.apple.com/jp/app/lenstutorial/id500543869?mt=8

書込番号:17196516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/15 21:52(1年以上前)

フィルムでは異なるフォーマットサイズで深度が同じと言う方は見かけませんでしたね。
デジカメと異なりフィルムそのものを肉眼で見ることができるんですけどね (笑)
デジカメならなおさらいないでしょう。
まあ、フォーサーズはフルサイズの常に半分のサイズでしか鑑賞しないと決めてる方は別かもしれませんが、
そういう方もお見かけしません。
ただフィルムはデジカメほど解像感が得られにくいので、
大きなフォーマットを使う方はシビアに追い込みましたけどね。

書込番号:17196559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/02/15 22:36(1年以上前)

>許容錯乱円の径を、Leica判で0.030〜0.033mmに設定するケースが多いのは、原版を10倍に拡大(六つ切り相当)した時の人の目の分解能が根拠。

確かによく見ます。
視力1.0の場合、分解能が1′(ランドルト環の切れ目の幅)らしいので、それで計算すると35mm判の中央で40本/mm(→許容錯乱円径0.025mm)になりますので、そんなもんと言えばそんなもんです。ちなみにこれはプリント(あるいはモニタ)をその対角線の距離から鑑賞した場合に当てはまります。
いいか悪いかは別にして、もしモニタ上で等倍観察をするとすれば、画素ピッチの2〜3倍を許容錯乱円径に設定するのが適当になります。そうするとD800などは画素ピッチが0.005mm程なので、許容錯乱円径が0.010〜0.015mmとなるのです。最近多くの人は悲しいかなそれを求めているようです。


書込番号:17196794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/15 23:16(1年以上前)

あふろべなと〜るさんへ


1.とりあえずデジタル時代では高画素ほど等倍観賞で拡大されるので

2.中判ではピントが合っていないように見えやすいから

すみませんが、意味が分かりません。「高画素ほど等倍観賞で拡大」とはどういうことでしょうか。「中判ではピントが合っていないように見えやすい」とは、どうしてでしょうか。



holorinさん へ

1.画素ピッチの2〜3倍を許容錯乱円径に設定するのが適当になります。

許容錯乱円径に画素ピッチが影響するのであれば、同じ撮影素子であっても1600万画素と2400万画素では、許容錯乱円径が異なるということですね。

書込番号:17196991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2014/02/15 23:22(1年以上前)

>暇な人ですよさん

単純に中判のほうが高画素があるので
ライカ判その他に比べて等倍ではより拡大される場合が想定されるからですよ

被写界震度とは別の問題です

書込番号:17197022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2014/02/15 23:39(1年以上前)

>バカちゃんさん

むしろ逆だと思う

フィルム時代はフォーマットサイズは絶対超えられない壁のようでした

でもデジタルだと常用感度が圧倒的に広くなっているし
小さなフォーマットでも低感度になるほど十分大きなフォーマットと比べられるようになった
だからこそ同じくらいのボケを意識する意味が生まれたんじゃないかな?

書込番号:17197104

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/02/16 00:00(1年以上前)

暇な人ですよさん

>許容錯乱円径に画素ピッチが影響するのであれば、同じ撮影素子であっても1600万画素と2400万画素では、許容錯乱円径が異なるということですね。

同サイズの撮像素子であればそういうことになりますが、あくまでも画素等倍鑑賞をすればの話です。ただ最近、そういう方は多いですよね。
余談ですが、撮像素子の高画素数は必要か?の議論は良く見ますが、レンズの高解像度は必要か?の議論は素子が高画素数である上での話が多く、矛盾を感じることがあります。

書込番号:17197200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/16 01:08(1年以上前)

逆の意味がよくわからないが。
フィルムは解像感が得られにくく、
135だと粗が見えてしまうため意図より広い範囲で
フォーカスがあっているように見える、
大判だと粗が目立ちにくいので
よりシビアな深度のコントロールとピントが求められる、
つまり細やかな表現が可能となる。
デジタルはコンデジさえ条件揃えれば十分な解像感が得られるし、
観賞時もモニター上で容易に拡大可能であるため
小さなフォーマットでも細やかな表現ができる。

書込番号:17197426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/16 09:45(1年以上前)

バカちゃんさん へ

>フィルムでは異なるフォーマットサイズで深度が同じと言う方は見かけませんでしたね。

「深度が同じと言う方は見かけません」というより、深度をみなさん気にしていなかったのでしょうか。

みなさん、フォーマットサイズでの深度を気にして、どうするのでしょう。写真を撮るとき、他人の使用レンズを気にしますか。他人に使用レンズの被写界深度を聞くことがあるのでしょうか。レンズを買うとき被写界深度を気にする人はいるのでしょうか。私は、レンズを買うときは、焦点距離とF値と値段です。それ以外、強いて言えば最短撮影距離ぐらいかな。

私は、日の出の写真を撮るときに、隣の人に使用レンズの焦点距離を聞いたことはありますが、その際、被写界深度は気にしていませんでした。(どっちにしても、距離は無限大ですから。)

オミナリオさんは、

「”許容錯乱円”はピントが合って見える錯乱円の大きさを示すので鑑賞サイズ、フォーマットにより異なりますね」

といっています。「ピントが合って見える錯乱円の大きさ」はレンズによって異なるのではないでしょうか。aps-c専用レンズ<35ミリ版レンズ<645版レンズの順で大きくなっていくと思います。許容錯乱円という語はレンズを設計するとき使う考えではないでしょうか。

おなじ焦点距離のマクロレンズと通常のレンズ(?)は被写界深度は同じなんでしょうか。

誰か、35mm版レンズをAPS-Cやマイクロフォーサーズカメラで使った人いないのでしょう。大きな錯乱円をもつレンズの一部しか使わないようなフォーマットのカメラの使用感を私は聞きたい。


書込番号:17198287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/16 09:54(1年以上前)

すみません。許容錯乱円について、私は勘違いをしていたようです。

もう一度、勉強し直します。

書込番号:17198319

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/02/16 10:39(1年以上前)

レンズ設計でいうのは最小錯乱円ですね。特に非点収差のメリジオナル面焦点とサジタル面焦点の間のもっとも光束の細くなるところを指す場合もあります。
許容錯乱円は、その最小錯乱円を含んで考える必要もありますが、一般的には焦点が一点に集まるものとして計算しています。

書込番号:17198465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2014/02/16 10:52(1年以上前)

>バカちゃんさん へ

そのとおりだから
デジタル時代でサイズの違うフォーマットどうしを比べるのが普通になったのでは?
って事です

フィルムだとハーフなんて
今のトイデジみたいなもんでしたからね

書込番号:17198530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/16 13:11(1年以上前)

比べる必要があるかどうかはわかりませんが、
フィルムでもデジタルでもこの手のことがわからないって論外とも思いますが。
まあ、コンパクトカメラは大抵絞りをいじらないので
その延長のかたがたには同じということでいいと思います。
同じということにしていますが違いがわからないだけですので
その点だけは自覚して欲しいもんです。
たぶんこのスレも算数出来ない癖に数式出せやとか騒ぎ出すプシコちゃんあたりが原因かと思いますが、
オリンパには永遠に理解できないので無駄と思います。

書込番号:17199058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/16 13:40(1年以上前)

プシコちゃん(笑

シブミ?

渋味?

書込番号:17199159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2014/02/16 14:16(1年以上前)

>デジタル時代でサイズの違うフォーマット

フィルムの時代であっても写真を
135では発注するか
67で発注するか は使い分けていましたが 何か?

書込番号:17199279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2014/02/16 16:16(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

それは当たり前だと思いますよ

そうではなくデジタル時代だとフォーマットサイズ専用にチューニングされたフィルムが沢山用意されているようなものなので
フォーマットサイズが違っても同じような表現がしやすいと言っています

書込番号:17199768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/16 17:06(1年以上前)

あふろべなと〜るさんが引用された

https://sites.google.com/site/gofinch/sensorsize/dof

のサイトの計算式だと、
レンズから被写体までの距離を1mとしたとき、
200mm F5.6で許容錯乱円径0.03mmなら、被写界深度は手前が0.335cm、奥が0.337cm、
100mm F2.8で許容錯乱円径0.015mmなら、手前が0.377cm、奥が0.379cm
になると思います。

この辺の焦点距離だとだいたい同じですけど、
焦点距離がのびるにつれて、だんだん離れていくんですよ。
たとえば600mm F8(0.03mm)と300mm F4(0.015mm)だと
手前も奥も600が0.053cm、300は0.093cmです。

http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
の式は、ちょっと違うんじゃないかと思います。

まあ、常用の範囲で「だいたい同じ」と考える分には
問題ないと思いますけど(^_^)

書込番号:17199990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2014/02/16 21:00(1年以上前)

わかってないなーー

撮像公式を展開すると
被写体サイズ と プリントサイズ で
被写界深度は決まるので フィルムサイズのパラメーターは消えます。

同じ商品 を 指定されたカタログ用紙に印刷する用途で撮影するなら
必要とされる被写界深度を得るにはF値でコントロールするには
135mmも67も関係ありません。

といいつつうちの師匠は自動車ガイドブック用の車体白黒写真を
8x10でとってましたが(ラッシュのほうがでかい)

書込番号:17200971

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/16 21:06(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

誰がわかってないのかなー?

書込番号:17201005

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/02/16 22:00(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

「撮像公式」とは具体的にはどの式をさしていますか? レンズ設計をはじめて数年になりますが、まだこの言葉を聞いたことがありません。

ガウスもしくはニュートンの結像公式のことですか? ただ、これらの式はこれ以上の展開は不可能なので、これらの式を使った何かしらの中間式のことでしょうか? それとも「展開」って言葉に惑わされているのがいけないのかな?
話の筋から行くと、被写界深度の計算式の撮影距離および結像位置までの距離を像倍率に置き換えてまとめなおしてる、ってことなのかなとも思いますが、これは実際にやってみると単純ではなく、どこかで近似を入れないと破綻します。

書込番号:17201282

ナイスクチコミ!6


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/17 01:11(1年以上前)

シブミさん

計算機の結果を鵜呑みにしていませんか?
先の式に

焦点距離:2倍
F値:2倍
許容錯乱円:2倍

としてみてください.

書込番号:17202083

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/17 10:58(1年以上前)

(?_?)
そう書きましたけど?

書込番号:17202954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/17 11:41(1年以上前)

ニコン板の遠近感論争を思い出します。
天動説を信仰している人にとっては、太陽が地球を回っているということは絶対的な結論であるわけで、決まった結論から帰納的にしか考えれらなくなってしまいます。
議論は尽くされているのですが、演繹法で説明されても信仰者さんは脳内で帰納法に変換してしまいますから、結論を変更することができません。

書込番号:17203057

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/17 12:27(1年以上前)

あ、もしかして

>計算機の結果を鵜呑みにしていませんか?

って、
あふろべなと〜るさんが引用されたサイトの式が正しいかどうか
確認せずに使ってないか、っていう意味ですか?

だったら大丈夫(*^^)v
このサイトには式の導き方も載っていて、
その正しいことは確認しましたから(^ω^)

https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/dof
(たぶん1か所だけ書き間違いがあるけど、大勢に影響なし)

書込番号:17203185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2014/02/19 10:19(1年以上前)

参考
被写界深度表
レンズf=45o
KONICA auto S1.6の説明書より

書込番号:17210680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2014/02/19 10:22(1年以上前)

up忘れた

書込番号:17210689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/19 11:20(1年以上前)

被写界深度は多分に主観的なものなので、CIPAでは被写界深度を表示する上での統一基準を設定していません。
被写界深度(あるいはボケ)を意識して撮影するときには、レンズの焦点距離と被写体との距離、被写体と背景の距離等を勘案し、絞り優先Pで絞り値を決め、その撮影結果から経験が蓄積されていきます。デジタルカメラになってからは撮ってすぐLVで被写界深度を確認できますから便利になりました。

センサーサイズが違うカメラを使うときは、意識しなくても自分が主として使っているセンサーサイズの経験値に、センサーサイズの違いによる被写界深度の差を加減して調整するようになるはずです。

ところで、マイクロフォーサーズの購買者層ではコンデジユーザー以上一眼レフ未満です。
従って、マイクロフォーサーズユーザーの9割以上はそもそも被写界深度を意識して撮影などしていないという意見がありましたが、私はこの意見は当たっていると思います。
彼らは地球が中心でも太陽が中心でも興味がないわけです。それはそれでも構いません。

翻って、フォーサーズではどうだったかというと、購買者層は既存一眼レフユーザーです。その大半はニコン、キヤノンのレンズ資産を持っているわけですから、オリンパスとしてはボディのみならずオリンパスレンズの優位性を訴えないと、マウント変更してまでフォーサーズを買ってもらえません。これがオリンパスをしてフォーサーズの長所のみを拡大解釈したような宣伝をさせた事情だと思います。
問題はマイクロフォーサーズの市場が縮小し始めたことから、オリンパスはOM-Dシリーズで再度ニコン、キヤノンの一眼レフ市場にチャレンジしなければならなくなったので、オリンパスはまた誤解を招くような宣伝をし始めたということでしょうか。

書込番号:17210834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/20 11:11(1年以上前)

主観的といえどもまともな人間の評価であれば
画角度とF値が同じケースでフルサイズよりフォーサーズがボケが小さいとなります。
たとえ主観的であってもこれは変わりません、
オリンパには理解できないことですが
深度もボケも錯乱円も根っこは同じです
まともな思考があればボケはフルサイズの方が大きいが
許容錯乱円はフォーサーズも同じという発想にはなりません
当たり前のこととして理解できる者と
計算できない計算しても理解できない者との溝は永遠に埋まらないと思います。
後者が換算はおかしいと騒ぐのでしょう。
前者は多くの場合フォーマットサイズが違えば同じF値使わない
イメージが同じなら換算せずともそうなっているにすぎません。

書込番号:17214732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/21 10:00(1年以上前)

>画角度とF値が同じケースでフルサイズよりフォーサーズがボケが小さいとなります
>たとえ主観的であってもこれは変わりません
>オリンパには理解できないことですが

一体どこの並行宇宙からいらっしゃった方でしょうか?

自分が住む宇宙では、「同画角で同F値ならフルサイズの方が口径が大きく、フォーサーズよりもボケやすい」を否定するオリンパスユーザーを見た事がありません。

そもそもこれは「科学的な事実」であって、「主観的な仮説」ではありません。

もしかして、『ボケやすさ』と『レンズの明るさ』を区別できていなくて、「『M4/3レンズがフルサイズより暗い』を否定する事は、『M4/3はフルサイズよりボケにくい』を否定する事に等しい」と思い込んでらっしゃるのでしょうか?

だとしたら、「ズレている人にはズレている事が分からない。なぜならズレているから」という法則の、まさに見本ですね。

書込番号:17218188

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/21 13:52(1年以上前)

>ところで、マイクロフォーサーズの購買者層ではコンデジユーザー以上一眼レフ未満

他のスレッドでは「一眼レフからミラーレスに移行した」とか「一眼レフとミラーレスを併用している」といった投稿をいくつも見かけます。
勝手な思い込みをさも事実であるかのように吹聴するのは、あまり褒められた態度ではないと思います。


>マイクロフォーサーズユーザーの9割以上はそもそも被写界深度を意識して撮影などしていない

むしろ一眼レフユーザーでも、被写界深度を意識するのはパンフォーカス撮影の時ぐらいだと思います。
逆にボケを活かした撮影をする時は、被写界深度ではなくボケ方、ボケ量、ボケ味を意識します。
なぜなら被写界深度では「ピントが合って見えるのはどの範囲か?」が分かっても、「ピントの外れた部分が絞りの変化でどのような描写に変化するか?」は分からないからです。
ボケを撮る時はまさにボケ具合を知りたいのですから、ボケ始めまでの距離しか分からない被写界深度は、それほど参考にはなりません。
普通は被写界深度より、絞り込みプレビューや試し撮りを見て判断するものではないのでしょうか。
とはいえ、被写界深度目盛と距離指標ぐらいは欲しいですね。
EVFへのオーバーレイ表示でも構わないので。


>彼らは地球が中心でも太陽が中心でも興味がないわけです。それはそれでも構いません

ドラマに出てくるお偉い学者さんの台詞のような名言、しびれますねえ。
そもそも普通の人は「地球が中心か、太陽が中心か」には(知識はあっても)興味がないと思います。
それで日々の生活様式が変わる訳でもないし、興味があるかと聞かれたら「正直どっちでもいい」が本音ではないでしょうか。
科学への態度としては、あまりよろしいものではないかもしれませんが。

書込番号:17218777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/21 14:14(1年以上前)

相変わらずオリンパは低レベルで困りますね。
日本語も苦手な上にボケも深度も理解できないのが丸出しで哀れなもんです、
といっても論外レベルなので
ここ以外のどっかよそで教えてもらうことをおすすめします。
まあ、この程度の連中に理解を求めるのは無理でしょうが。

書込番号:17218833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/21 14:21(1年以上前)

品がないですね。。

知識や議論以前、、のお話しになりますね。。
残念です。。

その程度か?といわれてませんでしたっけ(^◇^;)

書込番号:17218845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/21 14:35(1年以上前)

相変わらず"バカちゃん"は低レベルで困りますね。
日本語も苦手な上にボケも深度も理解できないのが丸出しで哀れなもんです、
といっても論外レベルなので
ここ以外のどっかよそで教えてもらうことをおすすめします。
まあ、この程度の"バカちゃん"に理解を求めるのは無理でしょうが。

例えばこう入れ替えてカキコして、このスレッドが成り立ちます?
または閲覧者から見て不快じゃないですかね?

そういう事ですよ、あなたを表現するならば。。

スレ主様、失礼致しました。。

書込番号:17218877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2014/02/21 16:01(1年以上前)

奥付

参考

家にある本
「カメラ・レンズ百科」
に載っている説明。



あちらのスレもよく続くものだ。

書込番号:17219098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/21 16:06(1年以上前)

道端の犬の糞を
誰かが踏んではと外に蹴り出したつもりが
新しい糞がボタボタと
ご迷惑おかけしました

書込番号:17219107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/21 16:09(1年以上前)

もう精一杯ですね♪

ちゃお♪
ありがとう♪

書込番号:17219111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/21 16:13(1年以上前)

masa2009kh5さん
そのご本で

分母の「l」は「l−f」、
分子の「l^2」は「l(l-f)」

でないといけないと思うのです。

書込番号:17219119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2014/02/21 17:19(1年以上前)

1987年か88年に計算

本に載っている公式は

http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
に載っているものと同じですよ。

この公式で計算した結果は写真参照。
(1987年12月にEF100-300 F5.6L
を買った頃の出力と思われる。)

書込番号:17219279

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/21 17:26(1年以上前)

>本に載っている公式は

http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
>に載っているものと同じですよ。

ですから
それも違うのではないかと
上の方で申し上げています。
[17199990]

書込番号:17219301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/02/21 17:48(1年以上前)

横から失礼します。
masa2009kh5さんの文献の式は、被写体距離>>焦点距離が成り立つ場合の近似式ですね。
接写する場合にはこの式だと誤差が生じます。

書込番号:17219366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2014/02/21 18:02(1年以上前)

当初、計算例がなくerrorになるので苦労したが

距離をmで入力、
許容錯乱円径を0.03×1000
=30で計算すれば公式どうりでいけますよ。

書込番号:17219402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/21 18:42(1年以上前)

誤謬の吹聴に余念のない人が、頼みの綱の誤謬を論破されたら、論破される心配のない罵詈雑言を言い始めるようです。

確かに、失敗から学習した結果の行動の、選択肢のひとつには違いないのでしょうが、自身の心を自身の雑言で穢し続けて、それでいつかは幸せになれるのでしょうか?

そんな事をしてもギャラリーの信頼をますます失うだけで、最後は何を言っても信じてもらえない狼少年エンディングが待ち受けるという現実に、早く気づいて欲しいです。

ユーザーカーストの維持に粘着する悲しい人々にも、フォースの加護と導きがありますように。

書込番号:17219536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/21 18:45(1年以上前)

ちなみに、

被写界深度計算式の「撮影距離(被写体距離)」は、
レンズ(の主点)からの距離ですが、
masa2009kh5さんがアップされたKONICAの被写界深度表は
フィルム面からの距離じゃないでしょうか。

書込番号:17219545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/25 19:18(1年以上前)

皆様、お疲れ様です。

いや、見たこと無い人に被写界深度事を理屈でいろいろと言っても理解できないのでしょうね。
もうあちらのメーカーさんの板には被写界深度に関するスレッドがどれも一杯になったので、ちょっと距離をとってまずはこちらの上流にカキコしておきます。とりあえずこちらで一息…


視覚に訴えたほうが少しは理解できると思うので、超有名なこちらをリンクしておきます。

被写界深度計算機 (DOF Computer).
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

新たにM4/3も加わったみたい。これで流石に自分の間違いには気付くでしょう。
※こちらのイメージは実際にフルサイズとAPS-Cで検証済み。よく出来ています。


計算式はこちら。

http://shinddns.dip.jp/

こちらでは許容錯乱円径もデフォルト設定されていますから、フォーマット違いの比較をする時には良いと思います。

書込番号:17236526

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/25 19:38(1年以上前)

http://shinddns.dip.jp/
の「注」も見てくださいね。

でも、20世紀ならともかく、
PCに式を入れれば簡単に計算できるのに近似値を使うって
意味がわかりませんけど。

書込番号:17236610

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/02/25 21:42(1年以上前)

>被写界深度計算機 (DOF Computer).
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

「被写界深度計算機 (DOF Computer).」といいながら、被写界深度がどこにも出てこないのですね。被写界深度とボケを混同しているあるいは混同させている最たる例でしょうか。

書込番号:17237224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/25 21:54(1年以上前)

>近似値を使うって意味がわかりませんけど。

許容錯乱円径のことでしょうか?

正直この許容錯乱円径のことがよく分かりません。ネットで調べた所フィルムの時に使われたのが0.033mmだとか。
この許容錯乱円径を画素ピッチとする様な説明があるのですが、それにローパスフィルターの影響を考えて2.5倍程度するみたいな所もあります。要するに分解能?

いずれにしても比較するなら、いくら高画素カメラでもプリントサイズを大きくしたとしても、鑑賞条件をそろえて同じ人がAとBと言うカメラを比較する分には余り関係ないのではないかと。なので、フルサイズは0.033mmを定説としM4/3は画素ピッチが大まかに半分と解釈して0.0165mmを使っても、それほど大きな問題は無いかと思うのですが。

逆に厳密に計算しないと問題はあるのでしょうか?

書込番号:17237288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/25 21:59(1年以上前)

holorinさん

そのリンクは被写界深度をイメージで捉える所です。下のところに被写界深度として被写体前後にピントの合う幅が水色に塗られ表示されています。

数値が必要であれば、被写界深度計算式で求めれば良いのではないでしょうか。

書込番号:17237328

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/02/25 22:28(1年以上前)

この絵(アプリ)から解るのはボケの大きさです。
被写界深度とは、ピントが合っているように見える範囲のことです。

ボケの大きさと被写界深度は似て非なるものです。スレ主さんはずっと被写界深度の話をしていますが、どこかで突然ボケの大きさの話が混入しています。
条件が変われば、ボケが大きくても被写界深度が深いこともあるわけで、よってボケを視覚的にシミュレーションしても被写界深度の説明にならないのです。

書込番号:17237501

ナイスクチコミ!4


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/25 22:32(1年以上前)

ブルクスさん

スレッドを最初から読めばわかると思いますが、
許容錯乱円のことではありません。

被写体距離をd、焦点距離をfとしたとき
d-fであるべきところを、それらのサイトは
なぜかdで済ませているんですよ。

つまりは、式そのものが簡略化され、
近似値しか出ないようになっているのです。

書込番号:17237533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/25 22:56(1年以上前)

holorinさん

それを言うならこのスレッドが建った理由である元スレに登場した方に、親切にholorinさんの言葉で説明してもらえません?被写界深度とは、ピントが合っているように見える範囲だと説明していただけないでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17191824

言葉では理解してもらえる相手では無いように思いますが。

私はただ、実用レベルでカメラのフォーマットサイズが替わったら、このカメラと別のカメラと被写界深度はほぼ同じと言うこと説明する方法として、リンク先を提示しただけですから。

言葉でこの頑固な人たちに分かってもらえるようどうか説明をお願いいたします。よ!

書込番号:17237662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/25 23:00(1年以上前)

根っこは同じだと言っているのに理解できない、
基本的なことなんですけどね。
たぶん向いていないのだと思います、
まあ、こんなことがわからなくてもスマホでも写真はとれるので
困ったことにはなりませんが。
円が小さくなって点になる、どこまでが円でどこからが点かは主観的に決めてもいいですが
根っこはおなじなので
ボケを大きくして深度を大きくするとか
フォーマットサイズが変わっても許容錯乱円徑は変わらないとか
ありえないことなのですが、感覚として理解できないでしょうか。

書込番号:17237684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/25 23:04(1年以上前)

バカちゃんさん

>フォーマットサイズが変わっても許容錯乱円徑は変わらないとか

だれがそんなことを言っているのですか?
具体的にご教示ください。

書込番号:17237707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/25 23:08(1年以上前)

シブミさん

親切にどうも。

それで具体的にはどの位の誤差が出ますか?
どれ程誤解が生じるものなのでしょうか?

それでAと言うカメラを使いフォーマットサイズの違うBを使ったら、どの様な設定にすれば同じような写真になるのか、撮影条件を判断できるレベルで良いと思っているのですが。

申し訳ありませんが、出来ましたらこんな条件だとF値が1段分くらい違ってくる見たいな、具体的な話をしていただけると有意義なのですが。

フルサイズとM4/3とで説明していただくことはできますか?

書込番号:17237732

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/25 23:11(1年以上前)

ですから
スレッドを最初からお読みくださいってば。

書込番号:17237753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/25 23:19(1年以上前)

>だれがそんなことを言っているのですか? 具体的にご教示ください。 

あらあら、びっくり、しらじらしい。
オリンパはには呆れますね
マジで論外。

書込番号:17237806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/25 23:22(1年以上前)

バカちゃんさん

「具体的」っていう言葉の意味がわかりませんか?
でしたらわかりやすく言いかえて差し上げます。

>フォーマットサイズが変わっても許容錯乱円徑は変わらないとか

発言番号何番で、
だれがそんなことを言っているのですか?

書込番号:17237820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/25 23:22(1年以上前)

holorinさん、シブミさん

私はレンズの設計者になるつもりは御座いませんし、被写界深度算出の計算式の近代研究論文を書くつもりでも御座いません。

写真仲間でフォーマットサイズの違うカメラの撮影条件における、互換条件を話したいだけです。
仰りたい事はとてもハイレベルで、難解です。

写真を撮る上で実用レベルまで下げてお話いただけないでしょうか?それを理解しましたら、どの様な写真が撮れる様になるのでしょうか?

要求レベルが違っているような…。汗

書込番号:17237822

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/02/25 23:24(1年以上前)

ブルクスさん

説明するも何も、言葉の定義ですから。聞かれてもそういうだけです。わかってもらえなければ、わかるまで繰り返すだけです。だって定義ですから、そう決められているのです。

ご提示されたリンク先は、ボケの大きさを視覚的に表現したものですね。ページの作成者の方も「被写界深度計算機」って書いているので、とても不親切です。別のページには「ボケ計算機」とか書いてあるのに。

書込番号:17237833

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/25 23:31(1年以上前)

ブルクスさん

実際には、コンデジからフルサイズまで
せいぜい4段ぐらいの、しかも大雑把な差しかありません。
だから、実際に撮るときは、被写界深度何oの差なんぞ、考えやしません。

このスレッドはあくまで
理屈はどうなっているか、っていう話なので、
「比例するのか、それともそれに近いだけで本当は比例していないなのか」
にこだわって話しているだけですヽ(´ー`)ノ

書込番号:17237873

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/25 23:33(1年以上前)

訂正(o_ _)o

比例していないなのか
 ↓
比例していないのか

書込番号:17237885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/25 23:35(1年以上前)

あっ、言い忘れました。

私が求めているのは、写真撮影における綺麗に背景がボケて被写体を浮かび上がらせる事ができる撮影方法、逆に風景写真における理想的は撮影方法。その撮影条件は?と言う時に、必要とされる実用レベルの被写界深度の知識です。

この時、フォーマットサイズが違えばどの様にしたら良いのか、その条件を人に理解してもらうにはどの様に説明したら良いのか、です。

余り難解なものは求めていません。たぶん伝わらないから。

書込番号:17237897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2014/02/25 23:45(1年以上前)

>「論外」っていう言葉の意味がわかりませんか? でしたらわかりやすく言いかえて差し上げます。 

道端の犬の糞レベルということですよ、

書込番号:17237943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2014/02/25 23:49(1年以上前)

ブルクスさん

互換条件ということなので、レンズの画角や撮影距離等は同じということですね。

レンズが無収差であれば、被写界深度は変わりません(プリント鑑賞の場合⇔画素等倍とかで見なければ)。
ボケの大きさは有効径(焦点距離÷F値)に比例します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/Page=36/SortRule=1/ResView=16221150/#16232375

以上です。

でも、実際の撮影のときにはそんなことは考えていません。せいぜいレンズテストをするときぐらいです。

書込番号:17237959

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/25 23:51(1年以上前)

簡単なものを難解にするのはいただけませんが、
現実が難解なら、しょうがないですね。

E=mc^2
とか
e^(iπ)+1=0

なんてのは、非常にシンプルですが、超難解です。
でも難解だからといって、曲げるわけにはいきません。

書込番号:17237971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/26 00:59(1年以上前)

holorinさん

そうそう、こんな感じ。なるほどここで有効径を使うのですね。使ったことありませんでした。一々、F値を1段変えて次にSSを一段速くして、見たいな計算をしておりました。

>でも、実際の撮影のときにはそんなことは考えていません。

そうですね。こんなに被写体に恵まれていれば、カメラは二の次ですね。分かりますよ!


シブミさん

>この辺の焦点距離だとだいたい同じですけど、
>焦点距離がのびるにつれて、だんだん離れていくんですよ。
>たとえば600mm F8(0.03mm)と300mm F4(0.015mm)だと
>手前も奥も600が0.053cm、300は0.093cmです。

この辺の話、計算で再現できません。計算式が違うのだろうか?
ちなみにこの被写界深度、ありえないですよ。600mmで、最短撮影距離はいくつのレンズ?

こういう話をすると、

>実際には、コンデジからフルサイズまで
>せいぜい4段ぐらいの、しかも大雑把な差しかありません。

の4段の話の信憑性が疑われます。

このまま話を続けても裏切られませんか?

書込番号:17238194

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/26 01:11(1年以上前)

撮影距離は、
最初のあふろべなと〜るさんの提示した距離に合わせただけです。
お好きな距離を入れてください。

計算式は
2(f^2)dFa(d-f)/((f^4)-(F^2)(a^2)(d-f)^2)
です。

導き方は、
https://sites.google.com/site/gofinch/camera_and_light/dof
にあります。

全て上の方で書いたことです。
本気で求めようとしているなら、
ご自分でわかるはずです。

本気でわからないなら、
こういうことは考えない方がいいと思います。

書込番号:17238240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/26 20:57(1年以上前)

シブミさん

そちらの計算式は良くないみたいです。
間違いを見つけることも出来ず、使用は諦めます。

書込番号:17241042

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/26 21:03(1年以上前)

Excelでしたら
累乗はpower関数を使わないといけません。

書込番号:17241069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/26 21:58(1年以上前)

同じですね。

書込番号:17241373

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/02/26 22:18(1年以上前)

あ、後方被写界深度がマイナスになっているっていうことですか?
それは、撮影距離が過焦点距離を超えているので、
無限遠まで被写界深度の範囲におさまるということです。

書込番号:17241478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/26 22:41(1年以上前)

なるほどそう言う事ですか。

Excelはもうこれで弄るのやめます。疲れましたw

書込番号:17241619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2014/02/27 11:22(1年以上前)

参考

ポケコンを使った
焦点距離100o、被写体までの距離3m、F4とF8
の計算
前方までの距離、m  後方までの距離、m 

とプログラム


                      備考
5 "DEPTH"
10 CLEAR
20 INPUT "D=";D           錯乱円直径、o
30 PAUSE D
40 D=D*1000
50 INPUT "MM=";L          レンズの焦点距離
60 INPUT "KYORI M=";R       被写体までの距離、mで入力
70 INPUT "F=";F           絞り値
100 A=(D*F*R^2)/(L^2+D*F*R)
110 B=(D*F*R^2)/(L^2-D*F*R)
200 X=R-A               前方までの距離、m
210 Y=R+B               後方までの距離、m
300 PAUSE USING"####.##";X;Y  
301 PAUSE USING"####.##";X;Y
310 GOTO 70
400 END

書込番号:17243191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/10/21 02:12(1年以上前)

許容錯乱円は、フィルム時代の話です
ISOにより、分解能は変わりますが、フィルム時代は、フィルムの分解能が支配的ですので
フィルムサイズに比例して、分解能がかわりました
従って、同じフィルム材料なら、APS-Cでも、大判でも、許容錯乱円は一定です

デジタルの時代は、センサーサイズと分解能の関係は、比例しません
従って、必要とされる分解能から、許容錯乱円相当を求めるのが、適切です

被写界深度計算機、ボケ計算機は、センサーフォーマットに依存しないように
対角の分解能を基準として、正規化しています
結論で言えば、高い分解能を必要としている人と、低分解能で良い人では
許容被写界深度の範囲が異なります
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
→被写界深度計算機
 被写体2が必要許容被写界深度に入れるための計算機
 集合写真なので、みんながそれなりに写ること
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
→ボケ計算機
 背景のボケ方を主体とした計算機
 ポートレートなので、背景をぼかす(ただし被写体もピント面以外はボケる)

書込番号:19245421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2015/10/21 02:18(1年以上前)

>dai1234567さん

そういうことです

結局、デジタル時代では鑑賞サイズで考えるのが一番無難と思います
大きく引き伸ばすなら別問題ですけどね♪

書込番号:19245425

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング