α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1464
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
AFが必要ならLA−EA4。
ありがちな動作遅れが比較的少ないのでおすすめです。
書込番号:17261368
1点

APS-Cサイズなので、LA-EA1/2/3/4 対応だと思います。
圧倒的な高画素ですし、連写はある意味で α機の中で
とても刺激的ですね … 。
書込番号:17261391
1点

mago-beeさん こんばんは
このカメラ Eマウントですので LA-EA4などのマウントアダプターが使えると思いますよ。
書込番号:17261397
1点

Aマウントアダプターありますが、Aマウントレンズでは、手ぶれ補正は、効かず、しかも、このカメラの一番の特徴の179点像面位相差AFは使えません。
EマウントカメラでのAマウントレンズ使用は、おまけ程度に考えていた方がいいと思います。
書込番号:17261570
5点

スレ主です
それでは値下がりしたnexシリーズが良いでしょうか
Wi-Fiが使えて、記録媒体をひとつに、簡略してしまいたいのです
Aマウントの一眼レフは子連れだと重くて持ち歩かなくなってしまいました。
デジタル一眼・コンパクトカメラを一体化したいです。
書込番号:17261649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記4種類の純正マウントアダプターが発売されています。
LA-EA3:フルサイズにも対応する、モーター内蔵レンズのみAFになるアダプター
LA-EA4:フルサイズにも対応する、ほとんどのAマウントレンズがAFになるアダプター
LA-EA1:APS-Cサイズまで対応の、モーター内蔵レンズのみAFになるアダプター
LA-EA2:APS-Cサイズまで対応の、ほとんどのAマウントレンズがAFになるアダプター
大は小を兼ねるので、EA3かEA4から選ぶのがいいと思いますが、EA1やEA2でも問題ありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587194_K0000587195_K0000111004_K0000281463
>それでは値下がりしたnexシリーズが良いでしょうか
NEX-6を選んでもどちらでもいいように思いますし
コンパクトさ優先ならファインダーのないNEX-5TやNEX-5Rという選択肢もありそうです。
書込番号:17261710
0点

えーと、α NEX-6 や α NEX-3N なども 同じマウントアダプターは
使えます。
ただ それほど古くもないのでお買い得感は α6000 の方があるかも!!
書込番号:17262033
0点

重さやサイズを重視するなら、この機種か値下がりしたNEXをEマウントレンズで使う方が良いと思いますけど。
マウントアダプタの購入を考えるのは、その後でいいんじゃないですか。
マウントアダプタで、Eマウント機の軽さやコンパクトさが失われてしまいます。
・α6000(344グラム/バッテリとメモリカードを含む)
・LA-EA4(160グラム)or LA-EA2(200グラム)
・α55ボディ(500グラム)、α58ボディ(573グラム)、α57ボディ(618グラム)/バッテリとメモリカードを含む。
書込番号:17262149
1点

アダプター使用だとせっかく小型軽量にする意味が無くなりますし、
いくつか機能制限もありますので、
素直にAFが高速化したα6000でEマウントレンズを使うのが良いと思います。
Aマウント機からだとNEX-6のAFは動く子供を撮るには不満が出ると思います。
書込番号:17262496
1点

ちなみに、EA1とEA2は生産完了品なので在庫のみです。
買うなら、早めに買うかヤフオクかでしょうか?
皆さん書かれていますが、
マウントアダプターでAマウントレンズを使うと、
コンパクトさ、重さともAマウントと変わらなくなります。
書込番号:17262781
1点

>マウントアダプターでAマウントレンズを使うと、
コンパクトさ、重さともAマウントと変わらなくなります。
全くその通りで、マウントアダプター経由でEマウントカメラを使うメリットはなくなりますし、手ぶれ補正が効かなくなるデメリットが一番、痛いです。
それと、LA-EA4を使ったところで、ポイント数の少ないTLMシステムですし、α6000の像面位相差が使えないので動体追尾性能は、像面位相差対応のEマウントレンズを使うのとはかなり差です。
本格的にAマウントレンズを使いたいなら、やはり、Aマウント機を使うほうが使いやすいですし、次期Aマウント機は、α6000よりさらに高性能なAF性能になります。
所詮、Eマウントシステムは、マウントアダプターを使って、Aマウントレンズを使えるといっても、機能制限がありますし、重さのメリットもなくなりますのでAマウント機と同じようにはならないです。
この機種で軽快な撮影をしたいなら、像面位相差対応でIS付きのEマウントレンズを使うのが使いやすいです。
書込番号:17263447
0点

スレ主様
>>Aマウントの一眼レフは子連れだと重くて持ち歩かなくなってしまいました。
デジタル一眼・コンパクトカメラを一体化したいです。
うーん、それならRX10と言う手もあります。
デジイチ・コンデジ・ビデオの3つを統一できるし、レンズも買わなくて済む。なにしろ換算24-200mmF2.8通しが付いているから。
現行のαは額に飾る写真を撮りに行く時だけ使えば良い。
RX10の最大の弱点は暗闇性能ですが、DxOMarkをみるとM4/3レベルなので、まあまあでしょう。それに暗くなったらフラッシュがあるので、神経質になることも無いです。
RX10のビデオは良いですよ。α99よりもα7よりも解像度は良いです。隠れたビデオ名機です。それにアクティブ手ぶれ補正も付いているし、NDフィルターも内蔵している。これらはビデオのためですが、カメラにこの二つが付いているのはRX10のみです。
RX10のサイトを見てください。同じような悩みの方々が出ています。
書込番号:17263610
2点


皆様たいへん参考になるレスをありがとうございます。
ひとつひとつを読ませていただき、Aマウントレンズを活用することは得策ではないと理解しました。
初給料で買ったミノルタのフィルムカメラのレンズは思い入れがありますが、無理に使おうとするのは現在の生活スタイルに合わないようです。
スレッドの最初の趣旨から脱線して申し訳ないのですが、私のニーズに合ったものを探しています
持ち運びが苦ではない・子どもの動きを追える・動画も撮れる・Wi-Fi(これはWi-FiできるSDカードを使えば済むので搭載していなくても可)
シャッタースピードは
水滴のクラウンを撮るようなものは素人には難しいですよね。カメハメハーの撮影がくっきりできるレベルが良いのですが…
(変な例えですみません)
色彩などは遊べるものが良いです
α6000は依然候補のひとつです
お勧めがありましたら教えてください
書込番号:17264907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
DSC-RX10も若干大きいですが、三位一体dで良いですね
興味があります
書込番号:17264946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん××は。
MINOLTA α-7 , α-9 から始まって、α-7D ,αsweet D (コニカ
ミノルタ) を経て SONY α NEX-3 を使っています。
アルファなら ずばり α6000 がおすすめです ( ・ ・ ; v
α NEX-6 と比べ 像面位相差AFの測距点の数も増えたようですし
ストレスなく撮れると思います!!!
因みに 私は (E-mount用に) F-mount adaptor も併用しています。
書込番号:17265030
0点

RX10は、確かにorangeさんの言われるとおり、隠れた名機ではないかと思います。動画性能では、他の一眼動画とは比較にならないほど解像感が違います。
あと、このカメラ、シャッターショックも少ないと思います。
ただ、少し残念なのは、コントラストAFなので、像面位相差のα6000のような動体追尾ができる連写性能には、及ばないということです。
書込番号:17265887
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/08/19 23:14:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/22 7:36:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/11 9:02:31 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/22 23:43:04 |
![]() ![]() |
21 | 2024/01/25 12:06:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/05 20:31:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/27 14:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/09 12:58:45 |
![]() ![]() |
15 | 2022/09/09 11:49:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





