


現在2008年末に購入したi7 920を使用しています。
そろそろ買い換え時かなと言う事で検討を始めました。
最近発売になったi7 4790(無印・S・T)と今年末かそれ以降に出てくるであろうLGA2011の後継のi7のどちらにするかな?と悩んでいます。
今まではフルタワーにATXマザーで良かったのですが家庭事情(格納場所)のためケースを小型化しなければならないのです。
奥行きが350位に限定されるのでマイクロATXかitxの小さめのマザーになりますし、放熱も大分厳しいのかなと考えています。
普段はブラウジング程度ですが、ビデオ編集・エンコード・オーサリングという作業をちょくちょくするのでそれなりのCPUパワーは必要なのです。
ハンディカムで撮影したもの(AVCHDのFXモード)をmpegに落としたりといった事をするため場合によっては現行機ではエンコードに8時間以上かかる事が結構あります。
ソフトはVegasProを使用しています。
消費電力と予算はあまり気にしていません。(予算は気にしていないと言えば嘘にはなりますがいくらで組まないとならないという縛りは今のところ無いです)
早くにコンパクト化を果たしたいところもあるので現行4790でもLGA2011の後継とさほど変わらないのであれば4790にしようかな?とも考えています。
LGA2011の後継を待った方が良いのか、今出ているあたりでも十分行けるようになるものなのかご教授願いたく、よろしくお願い致します。
現行メモリは12GBでCドライブはSSDです。でもSATA3.0Gです。
書込番号:17618550
0点

エンコ速度はだいたいそのまま比例するので、クロック×コア数×アーキテクチャ係数(?)でわかりますよ。
倍にはならないです。数十パーセントとかそんなもんかと。
検討するなら4790Kにすべきと思いますが。
書込番号:17618618
0点

低発熱でコンパクト化するなら、LGA1150が良いかと。
LGA2011だと、6コア以上で処理能力はありますが、コンパクトには難しいですね
書込番号:17618627
0点

LGA2011後継のXeonハイエンドであればエンコード時間はおそらく4790とは2倍以上違ってくると思いますが
i7-EEではそこまで差が出るかどうか…(それでもリーク情報を見る限りでは最上位は3〜4割くらいは速そうですが)
そこに価値を見出すか否かだと思います。
仮にLGA2011にしても、放熱に関しては今は簡易水冷なども種類がたくさんありますし、
主要な熱源がCPUだけならば小型でもケース次第ではそんなに大変ではない感じです。
マザーボードは自由度があまりないでしょうけど。
書込番号:17618680
0点

多少性能が上がって消費電力は減るので、そこに交換の意義を見出すかどうかです。
これ以上を狙うなら、今後出る8コアとかXeonのマルチコアにいくしかないでしょう。
書込番号:17619673
0点

>LGA2011後継のXeonハイエンドであればエンコード時間はおそらく4790とは2倍以上違ってくると思いますが
Haswell-Eって最大8コアじゃないの?
倍はファンタジーでしょ。
書込番号:17619756
0点

>Haswell-Eって最大8コアじゃないの?
EPのつもりで書いてました。こちらは、最大15Cという噂ですね。
書込番号:17620639
0点

そっちかw
Ivy-EPの後継だとすると、、、
http://kakaku.com/item/K0000575837/
値段がすごいことになるんだけど、、、
それは兎も角
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7562.html
18コア36スレッドの噂だけどクロックが2.3GHzまで下がる。ここまで来ると果たして「儲け」があるのか心配になってきますね。pass1はあんまりマルチコア化が効かなかったりするし。
10コア3.1GHz辺りが無難じゃないかと。となると10×3.1GHz = 31、4790K前提にすると4x4GHz = 16
マルチコア化のロス考えると倍はいかないんじゃないかと。
書込番号:17621402
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
>ムアディブさん
4790とLGA2011後継で数10%変わりますか、悩みどころですね。
4790KというとOC用?のCPUですね。
>am01125さん
さすがにCPU1個で20万オーバーはきついです(^_^;)、惹かれるものはありますけど。
>uPD70116さん
多少性能上がって消費電力下がるというのは4790のことですね。
今のCPUの倍はいきませんでしょうか?
>パーシモン1wさん
そうなんですよね。LGA2011は発熱がきついですよね。
でもLGA2011でもITXのボードがあるので後継でも出るかな?と考えています。
とはいえ、空冷じゃ追いつかないかなぁ?
Ivy-EPの後継は確か来年でしたっけ?
Haswell-Eは今年の後半出る方ですよね。
Haswell-Eはやはり10万オーバーになるでしょうか?
書込番号:17625749
0点

IvyBridgeからHaswellの更新では大差ないのでそのまま使うという人が多いです。
つまりCPUとしての性能上昇は鈍化しています。
昔みたいにトランジスターを注ぎ込んでも性能は増えませんし、コア数を増やしても使うプログラムが限定されるので意味がないのです。
だからこそIntelですらコアを増やさずGPUを積むことを選んだのです。
クロックも同様に殆ど増えていないので、こちらの面でも性能向上の見込みがありません。
Nehalem、SandyBridge、IvyBridge、Haswellと変遷していますが、仮に全部2割性能が向上したとしても1.78倍ですが、IvyBridge->Haswell間の性能向上は数パーセント程度で、Core i7 4770->Core i7 4790のクロック差を考えてもたった500MHz全体の7分の1でしかありません。
どう考えても2倍には届きません。
書込番号:17626074
1点

エンコードや現像するのならX99待たれる方が私は懸命だと思います。
処理速度が4770Kと3970Xとは、雲泥の差が有ります。待てるか我慢できるかによると思いますが、私は4770Kで待てないので、3970X×2でエンコードしてます。
画像変換速度が実感できるほどの差が出来ます。
さて決めるのはあなた次第ですが、X99噂では8コア出るので死なない限りユーザーライクな8コアを体感したいと思っています。
書込番号:17627598
0点

X79もMicroATA有りますから・・http://kakaku.com/specsearch/0540/
私は自慢みたいになっていやですが、ASUSRampage IV GENE4台用途に分け実用してますから!!MicroATAでコンパクトに!!
書込番号:17627622
0点

>でもLGA2011でもITXのボードがあるので後継でも出るかな?と考えています。
MicroATXであるのは覚えていますが、ITXでもありました?
あっても、どこまで対応しているのか。低電圧版向けとかね。
6コアなどで高クロック版対応であっても、冷却はシッカリしないといけませんから、ITXのコンパクトさが無駄になるかと。
そこそこ処理能力が高く、省電力となると、やはりLGA1150が無難ですね。
LGA2011やその後継機になりますと、電力や熱よりも処理能力優先ですから。
書込番号:17627711
0点

パーシモン1wさん
Shuttle(シャトル)から出ていたのですが、価格.comからは無くなってます。評価もあまり芳しくなかったですが・・・・・・・・・
書込番号:17630231
0点

Shuttle SX79R5
http://kakaku.com/item/K0000367892/
これですかね。
この冷却では効きが悪いのでは?
調べてみると、起動しない・・・といくつか見ますね。
書込番号:17631473
0点

皆さん返信ありがとうございます&返信遅くなり申し訳ありませんでした。
私のi7はNehalem世代のBloomfieldですのでHaswellへ更新したならば4790でもだいぶ速くなるのかなぁと考えていますがどうなのでしょう?
もちろんLGA2011後継の方が速いのでしょうがお話を聞いていると4790とLGA2011後継で雲泥の差は出ないというお話なのでLGA2011後継が出てくるまで待っていられるかちょっと自信がなくなりました。
ITXのLGA2011マザーはどうやら私の勘違いのようです。MicroATXだったみたいです。(秋葉うろついて確認してきました)
いずれにせよ外箱のサイズの制限もあるのでMicroATXかITXのボードを選ぶことになりそうです。
しかし、ITXの箱だと外部にストレージ用の箱を別に持たないとならない感じです。
書込番号:17681154
0点

皆様色々とありがとうございました。
大分空いてしまいましたが、ちょっと実験をしたのでご報告です。
現行デスクトップ(自作機)
i7−920
仕事(会社)ノート(VAIO)
i7−9500U
使用ソフト
VegasPro12
グラボ支援機能をオフにしてレンダリングしてみました。
ハンディカムで撮影したフルHD画像(.m2tsファイル) 2.3GB(約20分)に適当に5ヶ所程マーク(オーサライズするとチャプターになります)を入れて、フルHD 60i 25MB ブルーレイ画質(.m2vファイル)に変換しました。
i7−920機で25分28秒、i7−4500U機で44:09秒でした。
世代が大分進んだとは言え4500Uはノート用の省電力チップですので分が悪いのかな?と
この感じだと最新の4790あたりだとどの位920より早くなるものでしょう?
15分切るでしょうか?
発熱問題もバカに出来ないのでLGA2011後継はあきらめる方向で行こうと思います。
(机の下で3方を囲まれているので結構な熱気がこもりやすいみたいです。ロジクールの無線マウスの受信機が熱で調子悪くなりました、表に引っ張り出したら調子良くなりました)
書込番号:17758391
0点

i7-4500Uは2コアx1.8GHz、i7-4790は4コアx3.6GHzですので、大ざっぱにはちょうど4倍の性能ですね。
15分切るくらいというのは妥当な予想に見えます。
ただ、空間全体に熱がこもる場合はi7-4790でも問題になるかもしれません。
もしLGA2011系もi7-4790も電力効率が同じならば、トータルでCPUから排出される熱の量も同じ、
つまり短時間にドッと出すか、時間をかけて少しずつ出すかの違いでしかありませんので
PC周辺の温度はどちらも同じように上昇してしまいます。
書込番号:17762126
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:00:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/24 11:32:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 18:24:05 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/21 21:05:14 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 14:20:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:28:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 18:16:30 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/20 9:42:41 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





