TRV-DAC1.0SE




ヘッドホンアンプ・DAC > TRIODE > TRV-DAC1.0SE
納品がとても楽しみです。
そろそろモデルチェンジなのか、とても安く購入できました。
次期DACはDSDに対応かもです。
試聴なしの一か八かの購入です。
アナログ的に艶やかな出音だと嬉しいのですが。
他のオーナーの方は多分いらっしゃらないでしょうね。
納品されたらレビューご報告します。
書込番号:17961358
1点

こんばんは
お久〜
トライオードのDAC
購入されましたかー
CDプレーヤーのほうでも、買ってみますかね(笑
でわ、でわ
書込番号:17961388
1点

JBL大好きさん こんばんは
縁側閉鎖してしまったんですね。忙しくてなかなかご訪問
出来なくてすみませんでした。
書込番号:17961432
0点

may0309さん
こんばんは(>_<)
ご購入、おめでとうございます!\(^o^)/
すみません、やっぱり金満オーディオの皆様の前ではなんだか微妙なレビューになってしまうような気がしたので、DACレビューは行いませんでした(笑)申し訳ございませんでしたm(_ _)m
TRX-PM84はCAVINにて試聴したのですが、おっしゃるようにアナログライクな素敵な音でしたよ^^
Vigore KX-3PIIと合わせて聴きました♪
以前試聴したときは音の透明度こそ比類なきもののように感じましたが、ちょっと聴いていて味がないなぁとちょっと不満でした。
ですが、こいつを合わせると、それを見事に補っていて感動しちゃいました!(>_<)b
そのセットで欲しいくらいで(笑)
さすがに私にはそこまで金的余裕はないのですが^^;
may0309さんがご購入されたものなら同じTriodeですので、きっと同系統の素敵な音色を届けてくれるんじゃないかなぁと期待しています(>_<)b
楽しみですね♪
レポート楽しみにしております(^o^)
書込番号:17961791
1点

>金満オーディオ
こいつは、
もれの、縁側の、板と、共に、葬り去ったんだがな(w
言い出しっぺは、キツイ一言で、おとなしくなったみたいだがな(w
J9〜、J9〜、情け無用〜(w
書込番号:17962290
1点

午後の世界さん こんにちは
リポートありがとうございます。試聴しないで購入したものですから、
チョット不安でした。 それで無くともマイナーな製品ですから。
最近発売されている、DAC複合機には性能では多分劣ると思いますし。
クリプトンのスピカーって音イイですね。YouTubeで動画拝見しました。
オーディオをいつでも試聴出来る環境が羨ましいです。
金満って言われても私は大して気になりませんから。
安いオーディオ製品しか買う人がいなくなったら、日本
のオーディオメーカー消滅てしまいますよ。
それで無くても国から斜陽産業とお墨付き?を頂いている業界ですから。
トライオードも頑張ってもらいたいです。
と言いながら 海外製 アンプも注文してしまいました。
また円安が進行しているので、海外製品は値上げ
になりそうです、と自分を納得させてです。
トライオードさん ごめんなさいです。
書込番号:17963371
1点

>と言いながら 海外製 アンプも注文してしまいました。
なに、注文したんすか?
パスのパワーアンプとか?
書込番号:17963392
1点

JBLさん PASSイイですね。でもアキュ買っちゃったので。
以前から気になっていた、ユニゾンリサーチの真空管アンプです。
最後までトライオード300Bと悩みましたが、濃いのはユニゾンかなー
と。
直ぐに壊れそうなので、クロネコの延長保証に入る予定です。
でも、自分で真空管変えると、保証対象外になるんですって。
心配だなー。ネットでは真空管から火を噴くそうです。ガクブル
書込番号:17963428
0点

ユニゾンですかー
ディアパソンのスピーカーなんか、組み合せてみたいですねー
真空管交換といえばー
ヨドバシakibaのオーディオコーナー覗いたら
交換用の真空管が、いっぱい、ショウケースに並んでましたねー
でわ、でわ
書込番号:17963460
1点

こんばんは^^
金満って揶揄的な意味合いなんですね^^;
失礼いたしました^^;私は特にそういう含みを持った意味合いで使っていなかったのですが、改めて調べてみるとちょっと失礼な言葉でしたね(´*ω*`)
エソテリックのスレッドでなんだか語呂が良かったので使っていました(笑)
私は金満だろうが、貧乏だろうが、その方の購入できる範囲で音楽楽しめればそれで良いと思っています(>_<)b
may0309さんがおっしゃるように、メーカー側の都合もあるでしょうから、のんきなことも言っていられないかもしれませんが(>_<)
それがきっかけで、ユーザーの選択の幅が狭まってしまっても悲しいですしね。・゚・(ノД`)・゚・。
私は2013年の末より、ほぼ自分の庭のようにヨドバシで試聴しています(笑)
試聴はタダなので、もの凄い贅沢品に囲まれているようで楽しいです♪
B&W、DALI、TANNOY、JBL、ELAC、MONITOR AUDIO、SONUS FABER、VIENNA ACOUSTICS、FOSTEX、YAMAHA等はヨドバシにあるので、もう自分の所有物のような感覚に陥っているくらいです^^;
KRIPTON、PIEGA、ECLIPSE、KEF、FOCAL、なんかはCAVINで聴いたりしてます♪
最近はほぼ1日置きぐらいで出動してます!(`・ω・´)こうして聴き続けてみると、どれがいいとは一概に言いづらいですね^^;
アンプで言うと、may0309さん、JBL大好きさんがおっしゃるようなアンプはCAVINでも見なかったような気がしますね(>_<)
CAVINでもメインはAccuphase、Mcintosh、Mark Levinsonって感じだったと思います!
今度遠出して北海道で探してみようと思います♪
真空管は以前ご紹介したお宅で拝聴させていただいた、UESUGIの真空管を聴いて以来、独特な解像感・空気管を醸し出すアンプでいいなぁと思い始めています♪
TRIODEの音も好きですね^^現代人から見ると外見の古臭さがありますが、一度オーディオに興味を持ったらハマりそうな気もしますね^^
真紅のボディも高級感があって素敵です♪私も是非TRIODEさんにはこれからもがんばっていってほしいと思います!OCTAVEの真空管も聴いてみたいですがね(浮気w)
それと私は今のところアンプとしてはSoulnoteが第一候補なのですが、以下のスレッドで言っているA10ってどんな音なんですか?(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686456/#17961169
以前、私のスレッドでも紹介された記憶があります。
ですが、古すぎてわかりません(笑)
って!今見たらmay0309さんが参戦されてる?!( ̄ω ̄;ノ)ノ!!
書込番号:17965595
2点

午後の世界さん こんばんは
返信遅くなりまして申し訳ありません。
TRV-DAC1.0SE 納品されました〜 (#^.^#)
早速、B&Wのスピーカーにつなげて聞いてみました。
ティアックのCDP PDH600をトランスポートとして使いデジタル出力で
DACに接続。ティアックのCDプレーヤーはマイルドな音調ですが、
高域の伸びと情報量が不足ぎみです。買値で5万円程度なので
まあ、それなりですね。
このDACを通すと、中高域の情報量がUP さらに真空管独特の艶、輝き
が増していい感じで。DACで192kH/24bitにサンプリング周波数をあげると、
さらにきめ細やかなシルクのような音調になります。
ちなみにエソテリックのDAC使っていたときはアップサンプリングしても音に生気がなくなり
いまいちでした。DSD変換はまあまあ良かったのですが。
低域はティアックのCDPとあまり変わらないです。FOSTEX、やパイオニア(聴いたことないですが)
のほうがしっかりした低域だと思います。このへんは午後の世界さんのほうがお詳しいので^^;
最新のDACに比べ情報量は少ないと思います。
そこでCDトランスポートをアキュフェーズDP900に変更。
普通ではありえない組み合わせですね。
全体に音像が引き締まり、周波数レンジも広くなり、艶ものり
とってもいい感じです。(いい親父がニヤニヤ、知らない人がみたら気持ち悪い ^_^;汗)
あっ、ここまでの感想は真空管でバッファした出音です。
トランジスタにすると残ねーん。なにこれみたいな感じ。周波数レンジは狭く解像度も低い
艶もない、いいとこまったく無いじゃん(方言です)。
トライオードずるいね。トランジスタは手を抜いて音決めし、真空管に切り替えたら
「こんなに音いいでしょ」「やっぱり真空管だね」みたいな感じがみえみえ。
それとも、真空管切れても使えるようにしてくれたのかしら。
トランジスタでもFOSやパイとどっこいでないとね。
PCからUSB接続で音だししてみましたがイマイチかも。なんかハイアガリに聞こえます。
PCでイコライジングしてOKです。
位相も変えられるのですがデフォルトが良いですね。
ヘッドフォーンアンプの音質はヘッドフォーン持っていないので不明です。
僕みたいに濃くだの艶だの言っている方にはこのDAC特徴あってお勧めしますが(もう生産中止ですが)、
午後の世界さんの様な若い方はハイレゾ街道突っ走ってください。まだ枯れている場合ではないですから。
午後の世界さんみたいに文章力がなくてごめんなさい。訳分からない感想文になってしまいました。
で話は変わりますが安くて装着感の良いヘッドフォーンってありますか。
ヘッドフォーン持っていないんです。むか〜し(25年ぐらい前 古すぎ)ゼンハイザーの
イヤーパッドが黄色い2万円ぐらいの持っていましたが装着感がイマイチでした。
僕は午後の世界さんのように文章力がなくてうまく表現できません
書込番号:17988469
2点

スレ主さん、はじめまして。
自分も半年ほど前に買いました。
ハードロックなどの音数が多いものは団子になって聞けませんが、ヴォーカルものや、アコースティックなものは、真空管ならではの、拡がりと厚み、なめらかさがあり、なかなか良いと思います。
真空管6DJ8が、2本使われてますが、交換により、簡単に音は変わりますよ!
それと低音は締まりがないので、インシュかますと、締まりがでで、シャキッとしますね。
色々楽しめるDACなので、気に入ってます!
次はヴィンテージの真空管に交換する予定です(笑)
書込番号:17988634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん こんばんは
この機種のオーナーの方がいらっしゃってなんかホッとしました。
超マイナーっぽいですから。
仰しゃる様にロック系は不得意かもしれませんね。
僕は録音がイマイチのPOPS,ロックをこれで聴こうかなと選びました。
マッタリ系なので録音の荒が目立たないかなと。
後PCオーディオがどうしても音場が平面的で荒いので、
この機種の様な音調でごまかそうかと。
今度是非真空管変えてみたいと思います。
お勧め真空管がございましたらご教授頂けますか。
書込番号:17989301
1点

午後の世界さん おはようございます
そうそうNEC A10ですね。記憶は曖昧になってきていますが、世の中バブルで皆ドンちゃん騒ぎしていた
ころ発売されたアンプだったと記憶しています。リザーブ電源と言う別電源で充電しているため「スピーカーのインピーダンスが低くなっても電流をバンバン流せますよ」というアンプでした。当時のこのクラスのアンプはスピーカーの抵抗値が下がると電源がちゃちくて十分な電流流せなかったのではないかと。この辺の技術的解説は詳しい方にお願いするとして
音は低音が弾み、スピード感がすぐれていました。楽しい音のするアンプでしたね。パワーアンプダイレクトスイッチがついていて左右独立ボリューム以外のプリ部はすべてパス。シャーシも高剛性で重量が25キロぐらいあったかも。
オタク的なアンプで爆発的ヒットでした。
僕も36回ローンを組みまして、秋葉原オーディオでゲット。そのころ一緒に買ったLPプレーヤー、カセットデッキ
は我が家で今も現役です。
確かオデオ誌では中高域に荒さが感じられると評されていました。
長岡さんもこのアンプを評価していたような気がします(忘れましたが)
その後A10U、A10V、A10W オーセンティックA10何チャラ と進化していくに従い価格は上昇し
人気もジリ貧となりNECはオデオから撤退してしまいました。
低価格でクラスを超えた良い音が特徴のアンプでしたが、高価格帯クラスではサンスイやラックス、
アキュフェーズにかないませんでした。
今となっては伝説的なアンプです。フライングモールが一時価格を超えた音質で注目されましたが
そんな感じです。
書込番号:17990265
1点

スレ主さん、おはようございます。
今のところ二種類しか試してません。ロシアの互換玉と国産のヴィンテージ玉しかもってないのですが、今のところ国産無名?の玉で落ち着いてます。
ロシアの安い互換玉は純正のEHよりおとなしく生気がない音でした(^_^;)
参考にこちらご覧下さい
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1292/20100108/16050/
テスラはヘッドホンアンプで使いまして好印象だったので、試してみたいです。
国産ヴィンテージは真面目なイメージなんで外して、となると、アンプレックスかフィリップス、あたりがまだ値段的に買えるかな?
って感じです!
ヘッドホン端子は普通です(笑)
書込番号:17990480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん こんにちは
テスラ良さげですね。
もう少し使い込んだら交換してみます。
このDACは遊べるので楽しそうです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17990793
1点

may0309さん
こんばんは!(>_<)
ご返信ありがとうございます!
すみません、私用でバタバタしててご返信できませんでしたm(_ _ )m
友人が近くの病院に入院したとかで、MYクロスで全力で飛ばして駆けつけてみたら、ピンピンしてたので筋弛緩剤を数本打ち込んで帰ってきました!(嘘ですw)せっかく美味しいきのとやのお菓子を差し入れしたのに、かわいそーに(笑)
さて、まずは納品無事完了したようで、おめでとうございます^^
may0309さんの喜びが伝わってくるようで、むしろこちらがニヤニヤさせられてしまうぐらいです♪
まだ鳴らし始めだと思いますので、これからさらに楽しみですね(>_<)b
是非その経過も教えていただけると嬉しいです♪私もいつか真空管は鳴らしてみたいので^^
今週もちょっと仕事が忙しくなりそうですので、その他の内容については、また改めてご返信させて下さい(>_<;)
書込番号:17993754
0点

午後の世界さん、はじめまして!
ソウルノートのsa3.0使ってました。
スピーカーはエラックの247seというスピーカーにマランツのSA8004というプレーヤーを使ってました。
個人的な感想なんですが、モニオにフォスのDACにソウルノートあわしたら、音や定位や分解は良いですが、色、艶のない音楽的にはつまらない音になるかもしれないので、必ず視聴してから、決めて下さいね!
JBLなどの濃いスピーカーには良いとは思いますが(^_^;)
アンプかDAC,プレーヤーどれか一つにヴィンテージや真空管などの、色、艶、厚みのあるものを組み合わせるのも、なかなか良いと思います。
書込番号:17998915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(´*ω*`)
りょうたこさんご返信ありがとうございます!
ご返信までもう少しかかりそうです^^;すみません(>_<;)
書込番号:18003797
0点

トライオードの製品て、まあ、そんなに悪くはないと思うのですが、使っている真空管がイマイチな気がする。
他スレでも書いてるんだけど、「真空管らしい音」というか、一般的な真空管にたいするイメージにわざと近づけるようなサウンドメイクをしてるような感じ。
実物は見ていませんが、ネットで画像検索をすると、USB入力にはXMOSを使っていますね。小さな写真でしたが、X-MOSを使ったDDC基板が2枚積んであって、その基盤もクロックが2系統積まれているように見えるので、USC入力に関しては結構いいと思います。こういうところは、トライオードの真面目さを感じます。
電源部はルビコンのコンデンサーかな、黒いの、DAC周り、バッファ周りはニチコンのEWで固めてますね。
まあ、DAC周りはそんなに面白い写真ではなかったですね・・・普通で、なにも工夫はないかなぁw
(と言うと、悪いように聞こえますが、DACなんてそんなもんです。複数枚利用も、なにかすごく贅沢に見えますが、DACの場合にはちょっと精度が良くなる程度なんですよね)
位相変換スイッチがありますが、これは時たまある逆相録音のためと、バランス端子がついているので、組み合わせるアンプが2番HOTなのか3番HOTなのかで切り替えられるのは親切ですね。
(国際標準は2番HOTですが、日本のアンプは3番HOTの物が多かったんです。)
古いラックスのアンプなんかは3番だったと思います。
このDACに使われいる、6DJ8に関しては
http://www.op316.com/tubes/datalib/p6dj8.htm
まあ、ここでもみてください、難しい内容の部分もありますが、わかる所だけを読んでも充分な知識だと思います。
また、真空管交換の情報として、6DJ8のヨーロッパ表記が出ています。
真空管は同じ製品でも、国や地域によって型番が違って書かれています。
アメリカ表記、ヨーロッパ表記、ロシア表記、中国表記・・・etc
上の方で、色々な管を試された方がいらっしゃいますが、真空管の面白いところは、自分で手軽に(金額的に手軽ではなかったり、バイアス調整が必要だったりしますけど)管を変えて遊べるってのがあります。
是非、このDACのユーザーさんには、真空管を交換する楽しさを味わってもらいたいですね。
そこで、お勧めのショップを紹介します。
http://www.tamaroya.com/web_cart/view.php
怪しいページだなと思うかもしれませんが、ここはどうもロシアの軍用品を流してるお店らしく、扱ってるのは軍球と言われているモノで、結構いいですよ。
そして安いw
mayさんが、超高級トランスポートと組み合わせていますが、トランスポートの音の差が出るということは、悪いDACではないと思います。
>トライオードずるいね。トランジスタは手を抜いて音決めし、真空管に切り替えたら
「こんなに音いいでしょ」「やっぱり真空管だね」みたいな感じがみえみえ。
それとも、真空管切れても使えるようにしてくれたのかしら。
これは、後者でしょうね。というか、後者だということにしておきましょう。
書込番号:18004274
0点

ウイスパーさん こんばんは
お久しぶりです。
真空管情報ありがとうございます。玉露屋さん 知りませんでした。
マニアックなお店ですね。見ているだけでも面白いですね。
北海道の田舎に住んでいるとネット情報に頼らざるをえないので
ウイスパーさんの情報はありがたいです。
このDACもマイナーなのでネット情報はほとんどなかったですね。
生産終了品なので製品購入の参考にはならないでしょうが、
中古買う方がいらっしゃるかもしれないのでレポートしてみました。
誰にでもお勧めできるDACではありませんが、独特の魅力があります。
ところでこのDACはRCA出力しか付いていないです。
説明書には「部屋によって逆相のほうが良い場合がある」ので
お好みで切り替えて使うようにと記載されていました。
なんか、トライオードってマニアックです。
逆相録音は初めて知りました。どうして逆相で録音するのですか?
書込番号:18006748
0点

スレさんこんばんは。
北海道にお住まいなんですね。
自分は大阪なんですが、真空管屋さんは2つくらいしか知りません(^_^;)
まだ買ったことはないのですが、
http://iwamoto-camera.com/
札幌にありますね。
こっちの真空管屋さんより、かなり安いです(^_^;)
近くにあれば、通ってしまいそうです(笑)
このDACはかなり売れなかったんでしょうね。
まあ普通の人は視聴することもないと思います。
自分はたまたまオーディオショーで、トライオードのブースで、マランツの15S2とトライオードの同じDACのプレーヤーを比較視聴さしてもらい、あまりの違い、心地ゆさ、滑らかさに、驚いたのが、これを買ったきっかけです。
自分はアンプもマッキンのC32とMC240というヴィンテージですので、厚みめ艶もアリアリで、ソースによっては、くどくなるときもありますが、現代のプリメインで、現代のスピーカーっ、現代のプレーヤーもしくはPCオーディオから再生されてる人には本当にお勧めなんですけどね(笑)
音に魂が入る感じがします。ライブ音源などでは、観客の拍手に熱気がかんじられ、ヴォーカルにも魂が伝わってくるような気がします。
重心が確かにハイ上がりなのは気になりますが、このクラスではしょうがないですかね(^_^;)それか、真空管交換でどうにかなるかもしれません。
スレ主さんも、色、艶派みたいなんでよかったです!(笑)
でもメインシステムはすごいですね!
やっぱりアキュは良いです!
書込番号:18007191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん こんばんは
札幌の真空管情報ありがとうございます。今度行ってみます。
札幌の方が安いんですね。
マッキンC32, MC240 いーですねー。噂にはよく聞くアンプ、往年の名器ですね。
田舎では絶対に聴くことできないです。一回聴いてみたいです。
音色濃くて、艶やかなんでしょうね。カッコイイですし。
スピーカーはJBLですか?
私もオールドJBL、オールドマッキン、オールドレビンソンを一度所有してみたいです。
田舎なのでメインテナンスを考えるとなかなか厳しいです。
真空管デビューしたばかりの初心者ですので、今後もご指導の程よろしくお願いします。
書込番号:18010426
0点

逆相録音の製品がある事に驚く人も多いと思うのですが、業務用機器に使われるキャンコネクタ、XLRとかバランス端子といわれる奴なんですが、これの規格が、メーカー、国でマチマチだったんですよ。
キャノンは3つのピンで信号を送るのですが、3番がGNDというのは共通なのですが、、1番2番のアサインがみんな好き勝手でした。
これが、国際的に統一しましょうねってなったのが、なんと1992年、つい最近(?)なんです。
なので、どこかで逆相になってしまったレコードとかLPは沢山あります。
そのために、DACには位相を入れ替えるスイッチが付いていることが結構あるんですよ。
これが、うそみたいで、本当のおはなしなんですよね。
オーディオでも、未だに混在が続いている状態です。(たぶん、92年以降に作られた製品は2番HOTで統一化されているのですが、それ以前の日本メーカーは3番HOTが多かった)
日本は業務用ではわりとヨーロッパ基準の製品が多くて2番HOTが多く、民生用のオーディオはアメリカ基準の製品が多くて3番HOTが多かったんですよ、どうも調べると、日本の放送業界はヨーロッパの機材や技術を最初に受け入れてスタートしたかららしく、民生用のオーディオはアメリカへの輸出が多かったのと、アメリカからの輸入が多かったからみたいですね。たしかに、アンプは、すこし前の海外製アンプと言えば、マッキン、レビンソンとアメリカ製品が大人気でしたね。
まあ、あえて、逆相で録ることもあったみたいです。ヨーロッパの教会なんかはダイレクト音よりもホールからの反射音が強くて、逆相にしたほうが音が拾いやすかったなんて話しも聞きます(が、これに関しては本当かどうか俺はしりません、知りませんが、確かになぁと思う事もありますね、ギリシャやイタリアの洞窟みたいな礼拝堂ならそうだろうなぁと思わなくもない)
オーディオに話しを戻すと、ラックスのアンプがいまでもバランス入力の所に位相スイッチが付いていますね。
トライオードの真空管を使った製品に関しては、オールドユーザーが選択する事が多いので、位相スイッチをDACにつけているんでしょう。こういう所がトライオードの真面目さだと俺は思っています。
書込番号:18011300
0点

追記 キャンコネクタは3つの・・・・と書きましたが、これは実は誤りですね。
キャノンコネクタの規格は、2P〜9P(あれ、もっとかな)あります、ここはXLR端子としてください。
キャノンコネクタは、音声だけでなく、電源ケーブルとして使うこともできて、実際に僕も、使ってます。
3Pだと、ちょうど正負電源を外出しにするときに便利なんですよ・・・・・・ロックかかるし・・・・・・・
くだらない話しですが、まあw
球露屋の話しになりますが、ここで軍球を何回か買ったら、店主からメールが来まして、「あんたプロかい?」と聞かれてしまいました。あえて、返信はしていないのですが、ど素人ですw
けど、ここの管、見た目も綺麗で音も解像度が高くて気にってます。
書込番号:18011305
0点

may0309さん
こんばんは!(>_<)
遅くなりまして、申し訳ございません(>_<;)
仕事が仕事で仕事だったんです(笑)
さて、改めましてご購入おめでとうございます^^
>このDACを通すと、中高域の情報量がUP さらに真空管独特の艶、輝き
>が増していい感じで。DACで192kH/24bitにサンプリング周波数をあげると、
>さらにきめ細やかなシルクのような音調になります。
これいいですね♪
実は私以前のスレッドは飛び入り参加でしたので、may0309さんがお持ちのスピーカーを把握していないのですが(何故かロードバイクに食いつくw)、頂いた文章から察するにマッチングの良さそうな音色でいいですね♪
>ちなみにエソテリックのDAC使っていたときはアップサンプリングしても音に生気がなくなり
>いまいちでした。DSD変換はまあまあ良かったのですが。
エソテリックは私もよくヨドバシで試聴させていただいてますが、高域の情報量が多く、低域は音の輪郭を如実にゴリッと出すタイプのプリメインアンプだなぁと感じました^^
音の傾向としては寒色系でしょうか。正直ちょっとモニオに合わせてみたいかも?!と思ったりしました(笑)
DACの方は聴いたことが無かったのですが、もしかしたらFOSTEXに近い音調かもしれませんね(>_<)b
>低域はティアックのCDPとあまり変わらないです。FOSTEX、やパイオニア(聴いたことないですが)
>のほうがしっかりした低域だと思います。このへんは午後の世界さんのほうがお詳しいので^^;
>最新のDACに比べ情報量は少ないと思います。
今回U-05を購入してみて思ったのですが、ヘッドホン部の音はパイオニアのA-70とは違って、低域をドシドシ前に出してくるような音色に感じました^^;
もっと高域は鋭さと奥ゆかしさを合わせたようななかなかナイスな音色なのですが、この低域のおかげでロックをかけたときに手持ちのCK100PROが爆発しました(笑)
HiFi度としては以前聴いたトライオードのDACプリメインより現代的かなとは感じましたが、ゆったり聴けるほど艶を含んだ音色ではない感じですね^^;
おそらくトライオードぐらい、音に個性を持ったアンプでも合わせない限り、手持ちのスピーカーの音は変えられないかもしれません(笑)
>そこでCDトランスポートをアキュフェーズDP900に変更。
>普通ではありえない組み合わせですね。
私こういうの大好きです!(>_<)b
may0309さんのように、もっと裕福な生活を送っていれば、私はエントリーモデルだろうがハイエンドだろうが、あらゆる組み合わせを試してみるのになぁ〜と思っちゃいます(笑)
といいますか、may0309さんには是非UDA-1をご購入いただき、ご感想を頂きたいぐらいです(笑)
結局試聴を続けているのですが、さすがにUDA-1とAccuphaseを聞き比べさせてくれるところは無いので(まあ、比べても意味がないという意見が99%でしょうがw)、いつかは私もハイエンドなプリメインを手に入れてみたいです^^
>全体に音像が引き締まり、周波数レンジも広くなり、艶ものり
>とってもいい感じです。(いい親父がニヤニヤ、知らない人がみたら気持ち悪い ^_^;汗)
羨ましいです(>_<)b
私もモニオを買った時はニヤニヤがニヤニヤでしたので、お気持ち凄くわかります^^
>トランジスタにすると残ねーん。なにこれみたいな感じ。周波数レンジは狭く解像度も低い
>艶もない、いいとこまったく無いじゃん(方言です)。
こちらの機種は切り替えられるんですね!(`・ω・´)
面白い仕組みですね♪ただトランジスタの方もお好みだったらなお良かったですよね^^;
こちらはAccuphaseをお持ちのmay0309さんの耳が肥えていらっしゃるということだと思います(>_<)b
>PCからUSB接続で音だししてみましたがイマイチかも。なんかハイアガリに聞こえます。
>PCでイコライジングしてOKです。
私はイコライザーをいじるのも割と好きですね^^
今日また友人のところへ足を運んでいたのですが、カーオーディオのイコライザの話してましたね(笑)
>僕みたいに濃くだの艶だの言っている方にはこのDAC特徴あってお勧めしますが(もう生産中止ですが)、
>午後の世界さんの様な若い方はハイレゾ街道突っ走ってください。まだ枯れている場合ではないですから。
私はピュアオーディオに触れてみて、初めておっしゃるような濃さですとか、艶なんかを理解できました^^
あ〜こういうポイントに皆さん金子を投資されているんだと思った瞬間に一気に奥深く、且つ泥沼になりそうだな〜と感じました(笑)
そして、そうして聴いていくうちに、私もそういう音が欲しくなりつつあります(笑)
初めてのスピーカーは自分が好きなHiFi調のスピーカーを選びましたが、その内正反対の音色の音も聴いてみたいなと思っております^^
書込番号:18019635
0点

>で話は変わりますが安くて装着感の良いヘッドフォーンってありますか。
may0309さんにお勧めするのも、ちょっと気が引けますが、装着感のみで行くならば、私も持っているSONYのMDR-1Rが最高ですね^^
ゼンハイザーやアカゲ、シュアのヘッドホンはもちろん良いものもありますが、全体的にちょっと窮屈な印象がありますね^^;
ただ、MDR-1Rは肝心の音が好みでないのが一番痛いところです(笑)最近新機種も続々出ているようですが、ある程度音に妥協できるものでしたらおススメの一つとして挙げられますね^^
ベイヤーはケーブルが若干不愉快ですが、DT990proなんかはT5PやT1なんかよりは装着感も良かったです^^音は綺麗系の高域強め型ですが、オーテクの高域より後方展開でややしっとりした感じの音ですかね^^
後は付け心地重視ですと、オーテクなんかもフィット感はなかなかいいですね(>_<)bやっぱり音はHiFi調でピュアオーディオを好まれる方からしたら耳に刺さる音が多いですが、日本メーカーの物の方が気持ち良い装着感は得られますね^^
>僕は午後の世界さんのように文章力がなくてうまく表現できません
いえ^^;さすがにmay0309さんのリポートにはかないません^^;
>音は低音が弾み、スピード感がすぐれていました。楽しい音のするアンプでしたね。
A10のリポートありがとうございます(>_<)b
物凄くご丁寧な説明でしたので、まるでその当時にタイムスリップしたようでした(笑)
さて、やっぱり結構欲しい音色ですね(笑)
折角ハイスピードなスピーカーですので、是非似たような音調ならばSoulnote欲しいなぁと思ってしまいました^^
>僕も36回ローンを組みまして、秋葉原オーディオでゲット。そのころ一緒に買ったLPプレーヤー、カセットデッキ
>は我が家で今も現役です。
オーディオ愛ですね^^情熱が素晴らしいです♪
といいますか、オーディオ機器って結構長持ちするんですね^^
今年の初めに初めてプリメインアンプなるものを購入したので、正直どれぐらい持つのかわからないです^^;
>長岡さんもこのアンプを評価していたような気がします(忘れましたが)
よく長岡っていうキーワードを目にしますが、誰なんでしょうか?(笑)
>その後A10U、A10V、A10W オーセンティックA10何チャラ と進化していくに従い価格は上昇し
>人気もジリ貧となりNECはオデオから撤退してしまいました。
地味に結構出してますね(>_<)
見た感じ結構好きなフォルムですが、残念でしたね^^;
個人的にはNECと言えばルータなんですが、プリメインアンプも出していたとは(笑)
書込番号:18019636
0点

りょうたこさん
はじめまして!こんばんは!
返信がめちゃくちゃ遅くなりまして申し訳ございません(>_<;)
公私共に忙しく、なかなか返信できませんでした^^;
さて!
>ソウルノートのsa3.0使ってました。
>スピーカーはエラックの247seというスピーカーにマランツのSA8004というプレーヤーを使ってました。
りょうたこさんはsa3.0をお使いでしたか!(>_<)
ELACもいいスピーカーですよね^^
個人的にはとてもうらやましい組み合わせです(笑)
目の覚めるような高域と、躍動感のある低域が得られそうですね♪
>個人的な感想なんですが、モニオにフォスのDACにソウルノートあわしたら、音や定位や分解は良いですが、色、艶のない音楽的にはつまらない音になるかもしれないので、必ず視聴してから、決めて下さいね!
アドバイスありがとうございます!(>_<)b
おっしゃること、凄く良くわかります(笑)
私もきっとそういう音が出るだろうなぁと感じておりました^^
その内sa3.0は借りてみようと思っております♪
来月あたり借りられたらな〜と仕事を調整しつつあります(笑)
モニオのライバル的な位置づけであろうELACをお持ちのりょうたこさんがおっしゃることですので、かなりの説得力がありますね(>_<)b
>アンプかDAC,プレーヤーどれか一つにヴィンテージや真空管などの、色、艶、厚みのあるものを組み合わせるのも、なかなか良いと思います。
りょうたこさんとピュアに対して考えていることは近そうですね(笑)
正直、トライオードのプリにsa4.0を合わせてみたいとも思っていたりいなかったりな感じです(>_<)
折角のS/Nの良さをぶち壊してしまいそうですけどね!
ですが、sd1.0とsa4.0の組み合わせより、想像できない面白さがあるような気がしていおります(笑)
書込番号:18019639
0点

スレ主さん、こんばんわ。
スピーカーはまだ、現代のエラック247seという、トールボーイなんです。(^_^;)
CDプレーヤーはメリディアン588っていう1999年頃発売のを、中古で半年ほど前に購入しました。
そこから、同軸でこのDACにいれてますが、入れない方が音は良いです(笑)
スピーカーはJBLのヴィンテージ狙いですが(笑)
後はプリにC22入れて、JBLの4343入れたら、多分MC275欲しくなるでしょうね(^_^;)
アキュとB&Wとは対極にあるような気がしますが、どちらも魅力ある音になると思います。
一度聴けばわかると思いますが、なかなかないですよね(^_^;)
自分は70年代から80年代の音楽が、好きなんで、この頃の機器が、相性良いみたいです(笑)
書込番号:18022969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後の世界さん りょうたこさん お礼の返信が遅くなり申し訳ありません
ソニーMDR-1Rは装着感が良いのですね。でも午後の世界さんが音が好みでないということなので
やめます(笑
お勧めのベイヤーが良さそうですね。札幌行く機会があれば聴いてみますね。
恥ずかしながらこのようなメーカーがあることも午後の世界さんに教えていただき
初めて知りました。 型番もサッパリ分からないので価格コムで勉強しますm(_ _)m
すでに時代から取り残されているようです。
お忙しいところありがとうございました。
りょうたこさん こんばんは
エラックのスピーカー僕も大好きです。CDプレーヤーメリディアンもシブい!
音楽性豊かな組み合わせですね。
私は真空管アンプにハマってしまい 最近はアキュ聴いてません(笑
真空管っていいですね。
書込番号:18036527
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TRIODE > TRV-DAC1.0SE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/05/19 20:36:19 |
![]() ![]() |
1 | 2015/01/12 13:51:40 |
![]() ![]() |
29 | 2014/10/10 21:15:39 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/29 0:48:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





