私が大好きな 東京国際フォーラムでやっている 東京ハイエンドオーディオショウには行かれたかたも多いいかと思います。
今回、下のような訳で、いつも幅を利かせている JBLが居ないこと以外は、さしていつもと変わり映えしない印象でしたが
https://www.youtube.com/watch?v=VmTCk42Tybc&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
DYNAUDIOのような なんだ今回はこの程度の音質かと落胆させられるレギュラーメーカーも少なくない中、FOSTEXのブースは
結構面白いものがありました。
2層抄紙 と言う違う性質を持った紙の振動板を用いた新製品 FE103-Solと 通常の FE103Enとの違いを音源もボリュームも
変えずに、交換して聴き比べるというものでした。
まずはFE103Enから聴いたのですが、初めて FOSTEX FE103Enを聴いた自分としては これほどFE103Enが鮮度の高い満足できる
音質なのを知り、心の中では既に買おうかなモードに突入・・
低音こそ限界があるものの、バスレフボックスの設計次第では充分満足させられる音が出せそうで、 DYNAUDIO C2 platinum
なんかより低音以外はいいんじゃないの・・ とC2 platinumを聴いた直後の試聴だったんで 素直にそう思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=z43TgQyFdgk&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
ところで肝心な FE103-Solの方がレギュラーモデルである FE103Enよりいいのか? と言う肝心なことですが 限られた
試聴曲だけでは残念ながら、決していいと思えませんでした。
聴くと確かに FE103Enには出せてない 高域に倍音の成分が多いのですが、それが今回の試聴曲だと必ずしも心地良い方には
なびいておらず、耳障りな音調に聴こえてしまいました。
なんと言うんですかね、葬式のお経の時に坊主が途中で鐘をカ〜〜ンと叩くと ンンンン・・・ と余韻が残りますよね。
あの響きを思わすような ある意味ウザイような倍音が曲のスッキリさをスポイルしている気がしてなりませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=j9_cosw2MXY&list=UUjQHzNqJAKHgydv0otUb4xQ
しかし、曲によっては その倍音が生かせる可能性があるので、それらの曲を持参、或いはリクエストして聴いてみたら一体
どうなるのか? そんな事を考えたりもしました。
例えばこんな曲とか https://www.youtube.com/watch?v=BJr4sD3QToQ https://www.youtube.com/watch?v=rNVbpFZtM38
FE103-Sol
http://www.fostex.jp/products/fe103-sol/
書込番号:17987945
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
我が家の2Fリビングで稼働中(標準バスレフ箱/自作) |
低音の量感が欲しいので、ヤマハのサブウーハーをプラス。屈託なく楽しい♪ |
FF165WKの2層抄紙コーン、¥7.000円ナリ。 |
マルチに組み合わせて楽しいです♪ |
HDMstさん、こんばんは。
東京国際フォーラムのレポ、楽しく拝見致しました(いいな〜)。
さて、フォスFE103-SOLのご感想がございましたが、ご視聴された「SOLユニット&箱」エージング不足と推測しました。
ワタクシも8/16オームをバックロード箱&バスレフ箱で使用しておりますが、当初の音は高音域にご指摘の様なピークがありキツイ音がしておりました。
完全に鳴らし込みが終ったユニットを聴くと、また違った印象を持たれた事でしょう♪。
FE103-SOL、鳴らし込みの難しさもございますが愛情を注ぐと必ず応えてくれる、誠に素敵なユニットですよ〜♪。
では、m(__)m。
書込番号:17996044
2点
(“°▽°)/さんこんばんは。
既にFOSTEXの2層抄紙を用いたユニットをお使いのようで御見逸れしました。
なるほど 開発したFOSTEX自身のデモとはいえ 医者の不養生がごとく、エージング不足を疑われるとは さすが実際の
FOSTEXユーザーだけのことがありますね。
メーカー側ではこの音の倍音と言うか、付帯音と言うか高域の響きを 「音の浸透力」と説明してはいますが・・
ただレギュラーモデルである FE103Enの音は素晴らしく、個人的にはこちらで充分満足できるものでした。
2層抄紙にする理由として、強度を落とさず振動板を軽くすることで 主に高域側の特性を改善する目的だとは思うんですが
FE103Enでも高域には不満がなく、不満を感じるのは低域の量感なので、個人的には振動板の変更よりも自由ストローク幅の
増大など、低域方向の工夫があれば良かったような気がしないでも・・
また、今度出た完成品 新製品の GR160は 160cm口径の2Wayと言うこともあって、低域も充分 高域まで不満が無いのですが
FE103EnやGX100Limitedと比べると、ウーファーがただのペーパーコーンということで、大人し過ぎると言うか普通過ぎて
若干ですが面白味に欠けました。
なので 今最も欲しいのは、FE103Enの方で、箱を大きめに作って試してみたいです。
書込番号:17997085
3点
HDMstさん、こんばんは。
FE103‐SOLは、ご視聴された様に中高音域にキラキラした個性がございますので低音域の量感が欲しくなる感覚はよく解ります。
下を持ち上げるのに、ワタクシはバックロードの箱を使って(8Ωユニット)解決致しました。
バックロード箱だと、低音の解像度は落ちますが、それを失っても余りあるキレと量感を得ることができます♪。
標準のFE103Enユニットに好感を持たれた様ですが、
なるほど、
やはりバランスの取られたスタンダードモデルなのですね〜。
HDMstさんの冴えた耳を唸らせる、素晴らしい性能があったとはサスガです。
永く作り続けられるモノは、何か要素があるのでしょう。
GR160も個人的には、低価格モニターとして期待していますよ〜♪。
m(__)m。
書込番号:17999263
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー > FOSTEX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/07/02 9:16:07 | |
| 7 | 2025/05/20 10:19:53 | |
| 3 | 2025/03/19 8:41:01 | |
| 26 | 2025/04/02 13:23:18 | |
| 0 | 2025/03/09 11:42:04 | |
| 7 | 2024/11/13 19:23:36 | |
| 5 | 2024/12/27 14:15:25 | |
| 4 | 2024/08/08 21:32:17 | |
| 7 | 2024/07/25 15:49:19 | |
| 0 | 2024/07/17 12:53:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)










