フードの直径がレンズ本体の直径よりも大きいため、収納や取り回しに不都合があります。
このように設計することのメリットというのがあるのでしょうか?
強いていえば、花形フードではC-PLフィルター使用時に指を入れる余裕があることでしょうか。そうであるならフード下部に操作窓を開けるのが本筋だと思いますが。
その他に光学上の利点などがあるのでしょうか。
出来れば、メーカ関連の方や、この問題に造詣の深い方のご教示をいただければありがたいです。
私は超広角系を除いて、可能な物はC-PLの操作しやすい同径の円筒型に交換していますが、余分な出費です。
書込番号:18490251
0点
>フードの直径がレンズ本体の直径よりも大きいため
大きくしないとケラレ(フードの影)が映りこむと思います。
書込番号:18490261
8点
逆付けにすれば収納・運搬も邪魔にならないと思いますよ(^皿^)
書込番号:18490269
7点
要するに バヨネット式ではなく フィルターねじ込み式みたいなものが良いという訳ですね?
それなら、蛇腹式がカット効率が良いですね(ただし、重いのでレンズに負荷が掛かります)
中判カメラでは有りますよ、蛇腹式のフード。
バヨネット式なのは、
ねじ込みよりも負荷が掛からないこと、
収納するときレンズに逆さに填められること、
専用フードで商売できること、
などでしょうか。
書込番号:18490272
3点
直径が大きい方がいい、という人が多いからとか(^◇^;)
大きくないと逆付出来ないし。
ズームは蹴られるし。
別に買うとしても、ラッパ型で径が大きいのだしσ(^_^;)
書込番号:18490277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回は、ケラレのハナシではないと思いますよ。
取り付ける部分のことでしょ、C−PLの回転を意識されてますから。
花型でなく筒型で、ねじ込み式 が使いやすい というハナシ。
書込番号:18490285
3点
kyonkiさん 返信ありがとう。
ケラレるならば、短くすればすむのではないでしょうか。
短くすることで、遮光性に違いがあるとは思えません。
同じ角度上の、どの距離で遮光するかの違いだけです。
書込番号:18490291
0点
スレヌシさんに、もうひとつ。
フードは、出来る限り 長くしたほうが 遮光しやすいです。
長いと、画角の関係で、先端が拡がります(扇型に拡がる)。
結果、レンズの直径よりもフードの先端部分の直径は大きくなります。
単なる円筒だと、短くなるモノが多いですよ。
書込番号:18490305
6点
へのKappaさん
> 私は超広角系を除いて、可能な物はC-PLの操作しやすい同径の円筒型に交換していますが、余分な出費です。
私は、ニコン&オリンパスOMユーザーですが、
フィルター径が小さいのは、ステップアップリングを噛ませれば、レンズフード(8514Dのフードで共用)は一つで統合出来ますし、C-PLも一枚で賄うことが出来ます。
但し、広角ズームとSigmaサンニッパとDX18-105mmは、デフォルトで使いますね。
書込番号:18490315
2点
へのKappaさん こんにちは
同じ径でも出来ると思いますが 今のフード反転して収納しますので どうしても本体より太くなるのだと思います。
書込番号:18490322
4点
こんにちは
たしかにフードは持ち歩きに不便ですね、持ち歩かないでフードの代用をすることができます。
それは、スレ主さんの手をかざし、斜光を遮るのです、けられの心配も不要で便利ですよ。
短くも長くもできます。
書込番号:18490326
2点
ほら男爵さん 返信ありがとう。
逆付け運搬収納には、確かに便利ではありますが、一手間が必要で即戦対応に欠けます。
逆付け収納状態で撮影されている方をよく見かけます。
書込番号:18490388
0点
さすらいの「Mさん 返信ありがとう。
蛇腹式はとても・・・・
バヨネット式がAF時の負荷が少ないのはたしかですね。
収納時の問題はありますが、使っているときの有効性と利便性が気になります。
外径と長さの問題は、有害外光の入射角の問題なので、遮光位置が関係するようには思えませんが。
FFレンズをAPS-Cで使用する場合は、廃フィルター枠で有効長を調節しています。
書込番号:18490464
0点
MA★RSさん 返信ありがとう。
確かに、大きくないと逆付けできませんね。
ズーム広角側で発生するケラレは、径と長さの問題ではなく、設計上の問題でしょうね。
書込番号:18490492
0点
センサが丸形なら、筒状のフードで間に合いますが、
3:2の長方形で効率よく遮光するために花形が考えられたと思いますので、
ねじ込み方式が採用できません。
結局は外側に被せるようにはめ込むしか、簡便には方法がないのでしょうね。
あとは、フードをぶつけた時の衝撃吸収を考えると、現行の構造が好適なのかも知れません。
書込番号:18490526
3点
おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとう。家は清和源氏です。
ステップアップリングと廃フィルター枠はは大いに利用させてもらっています。
ぎりぎりまで有効長を詰めるのとフィルター経費節減は趣味です。
ギリシャ文字のKappaのKマウントユーザーです。よろしく。
書込番号:18490540
0点
もとラボマン 2さん 返信ありがとう。
収納第一、これが現在のニーズの最大公約数なのかもしれませんね。
でも中には、かぶせ収納でももっと小さな径に出来るだろうという物もたくさんありますね。
すこしばかり本末転倒のようにも思います。フードは遮光性と使用利便性だと思います。
ズーム用の自動伸縮式フードとか出ないのでしょうか。望遠側でレンズが引っ込む便利な物もありますね。
書込番号:18490655
1点
里いもさん 返信ありがとう。
ゴーストの出るようなとき、ハレ切り手でやるときもありますが、手持ちでは不安定ですね。
ハレ切りが有効ということは、フードが必要長を満たしていないということでもありますね。
書込番号:18490679
0点
うさらネットさん 返信ありがとう。
レンズは丸く、フードは3:2の角形に遮光しなければならないという矛盾ですね。
衝撃吸収性は、バヨネット式がネジ込み式より優れていますね。
書込番号:18490779
0点
大きいレンズがより大きく見えてハッタリが効くんです。(汗)
書込番号:18491078
3点
しんちゃんのすけさん 返信ありがとう。
確かに、DA14やDA12-24のバカバカしい、はったりフードを見るとうなづけますね。
書込番号:18491134
0点
>逆付け運搬収納には、確かに便利ではありますが、一手間が必要で即戦対応に欠けます。
Olympus 40-150Pro や、60mmマクロなんかは面白いですよ!!!
>このように設計することのメリットというのがあるのでしょうか?
即戦力が高くなります!w
書込番号:18491193
2点
こんばんは。メーカ関連でも、この問題に造詣が深いわけでもありませんが・・・。
その疑問の回答になるか、「それは間違った認識です」と示すには、フードの直径がレンズ本体の直径よりも"小さい"例をひとつ挙げるといいのかな。
Canon レンズ館 / FD300mm F5.6 S.C.
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/fd/data/100-800/fd_300_56_sc.html
フード外径 : 66.0mm
ピントリング外径 : 69.2mm
いづれもノギスによる実測値
縮めたフードはピントリングの内側に収まります、取り外しはできません。上記リンク先の写真はフードを収納した状態。
添付写真はフードを伸ばした状態。手元にそんなフィルムカメラの頃のレンズがあったので、ちょいお邪魔をば。
フードに偏光フィルターの操作窓(穴)を作るのは、どっかにあった気がします。が、横構図だけでなく縦構図にしたり様々な撮影状況で、その操作窓から余計な光が侵入しないように設計するのは結構大変なことかとも思います。侵入した光がフードやフィルター枠の内側で反射したりとか。
書込番号:18491582
4点
素人考えで申し訳ありません。
通常、光軸に対して、
ケラレが出る角度よりも遮光が必要な角度のほうが大きいと思いますが、
その場合、ケラレの角度に沿ってフードを長くすればするほど
遮光出来る範囲が広くなりませんかね?
書込番号:18491590
5点
さすらいのMさんに一票。
レンズフードを使わずに、自分の手や遮光板などを使って不要入射光を切ってみるとフードがなぜ長いのかが分かりますよ。
愚生なんかは、小さすぎて不安に感じます。
希に飾りかなと思うくらいのサイズがあります。
焦点距離、前玉口径などで切る位置が変化しますから、フードのサイズも同様に変わってきます。
え〜。取り付けなどの物理サイズではなく、遮光の為に必要なサイズと言うコトです。
書込番号:18491591
4点
めぞん一撮さん 返信ありがとうございます。
教えていただいて、オリンパスのHPを初めてのぞいてみました。
スライドロック式ですか。
LH-76(ED 40-150 PRO用)、LH49(60 MACRO用)共に、私の理想のフードに近いようです。
スライドロック式のフィルター操作窓が有れば完璧なようです。
このような物が、他社でもあればいいですね。
書込番号:18491886
0点
じじかめさん 返信ありがとうございます。
>多数決で決まったのかも?
ここでも、現状肯定派の方が多数のようですので、決を採ってみればそのようになるのでしょうね。
でも、ズームロック式などが普及してくれば、それらの支持が多数派になるのかもしれませんね。
書込番号:18491933
0点
スッ転コロリンさん 画像を添えての返信ありがとうございます。
FD300、フードの長さはすこし短めですが、反射防止の植毛などが丁寧ですね。
フィルター操作窓は
以前は加工してくれる業者もいたようですが、今はどうなのでしょうかね。
一部の高額レンズには最初からついている物や、開閉式の物もあるようですね。
操作窓からの有害光については、必要なときは指で塞いで使うのでしょうね。
書込番号:18492039
0点
ハイディドウルディディさん 返信ありがとうございます。
>ケラレの角度に沿ってフードを長くすれば
必然的に花形フードになりますね。
形状はこの考え方に基づいていても、C-PL+保護フイルターを付けても、
まだまだ余裕のある物も多いようです。
書込番号:18492107
0点
ハイディドウルディディさん
バヨネット式花形フードではフィルターケラレは関係ないですね。
適当なことを書いてすみません。
遮光性能を考えた花形形状フードでも、長さが足りない物もあるということです。
書込番号:18492158
0点
まぁ、ペンタKのDA35mmマクロみたいに「筒形のスライド式の収納タイプのフード」なんて物もありますね(笑)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/hdpentax-da-35/
個人的にはフードの種類なんて気にした事ありません・・・。
レンズに付属してたのを無意識に使ってます(笑)
書込番号:18493387
2点
葵葛さん 熱いK-3愛をいつも拝見しております。
DA35 macroは、ちょっと不思議なレンズですよね。
ベースになったAT-X 35 Proに比べて1/3もの軽量化、フードやコーティングを工夫して、
本家が生産を中止しても立派に現役を続けています。
FFの発売と共に
古い物を今風に改良していく技術と発想で、FA系レンズのリニュアールも期待できますね。
私がフードに興味があるのは、ユーザーができる数少ない工夫のひとつだからです。
書込番号:18493835
0点
>筒形のスライド式の収納タイプのフード
便利そうですが、個体差により、
フィルターとフード内貼りが干渉して、
使い難かったりもします。
smc PENTAX-A★ MACRO 200mmF4EDなども、
スライド式ですが、古くなると、
スカスカで節度が無くなります。
ペンタの一部フードは、PL用の窓があり、
PL使用に便利ですね。
ただ、脱落したり紛失したりしますが、
部品として購入も可能です。
(忘れましたが、安価でした)
フード径により異なるので注意が必要です。
書込番号:18493991
1点
>>ケラレの角度に沿ってフードを長くすれば
>必然的に花形フードになりますね。
なんと言えばよいでしょうか、、、
ハイディドウルディディさんは、円錐形、コーン型、をイメージしての理論です。
花形フードは、円筒形を花形にカットしただけです。
この辺り、勘違いされていらっしゃるように感じられます。
広角レンズでハイディドウルディディさん型にすると、とてつもなく大きなフードになってしまいます。
書込番号:18494786
1点
>>>ケラレの角度に沿ってフードを長くすれば
>>
>>必然的に花形フードになりますね。
>
>ハイディドウルディディさんは、円錐形、コーン型、をイメージしての理論です。
えーっと、さらに単純な、平面的なイメージです。
自分の文章力では説明できないので図を付けました^^;
この図でいくと、フードが長いほど遮光性が高いということになります。
このように考えましたが、間違っていますでしょうか?
書込番号:18495485
1点
1641091さん
マルチマウントの立場で、忌憚のないご意見を拝見してとても勉強になっています。
希有なA 200 MACROをお持ちなのですね。
たまに市場に出ても、高価ですね。
C-PL操作窓付フードのレンズは、PENTAXに限らず上級のレンズばかりでなかなか手が出ません。
まぁ、自分で開ける手もありますが・・・・
書込番号:18496380
0点
JO-AKKUNさん
ハイディドウルディディさん
おっしゃっていることがようやく分かりました。
写角外から入射して前玉や鏡筒内部で反射する有害光をカットするためには、
フードは写角に沿って長ければ長いほど良いということですね。
写角上のどの位置で遮光しても同じだと思っていたのは間違いでした。
書込番号:18496577
0点
JO-AKKUNさん
ハイディドウルディディさん
写角外からの有害光を排除するためには、フードと共に前玉附近に写角ぎりぎりの
マスクを付ける必要があるということになるのでしょうか。
書込番号:18496641
0点
こんばんは
フードというキーワードに反応してしまいました。^^;
フードが鏡胴より太いのは、収納の点を考慮したものだと思います。
花形フードも同様でしょうね。
他の方が書かれておられますが、手をかざして遮光すれば済むことですが
撮影に影響が出てくる可能性が有りますね。
私の場合、やはりどうしてもフードを付けたい派ですのでな、無い場合は、作ります。
PLフィルター等は使えないですが、逆光では効果が高いです。
レンズ付属のものもそうですが、別売の物もあまり効果が高いとは言えないものが多くあると思います。
それは古いレンズもそうで、135oと200oとが共用の物が多く見られたりします。
今は、m4/3をよく使っていますが、50oレンズで135o〜200o用のを使っています。
書込番号:18496854
2点
横レス>ハイディドゥルディディさま
愚生の場合は経験によるモノです。
前玉から数メートル離れた位置で、スタンドとフラッグを使って切ります。
そうしないと切りきれないのです。
これは愚生のスキルが低いからではなく、多くの方がそうしていらっしゃいますから、それしか手が無いのでしょう。
なので、フードの長さは子供騙しに感じますが、それでもルーズな角度で入射する不要光には有効ですから、眉に唾を付けながら、使っております。
で。貴殿の説明図ですが、ラフに描くと、その通りなのですが、現場の感覚として、微妙に違うなってぇ感じです。
難しい理屈は分かりませんが、、、ズームレンズを前玉群、中玉群、ケツ玉群に分けるとすると、、、中玉群に不要光の入射があると、悪さをします。
なので、前玉口径、中玉口径、前玉と中玉の距離、前玉の屈折などで影響の有無が違ってきます。
前玉に光が当たったくらいでフレア、ゴーストの類が出るようなレンズはチープです。
えと。現場に居れば、説明できるのですが、文章化、説明図となるとなかなか難しいところがあって、ご免なさいさせて頂きます。(アゴ足枕付きなら、説明に赴きます♪)
書込番号:18496950
0点
単焦点レンズだと 前玉だけでもハレあります。
コントラスト低下の原因にもなるので 不要な「映りこみ」も避けるべきです。
直射光だけではなく、高輝度の物体がレンズに映り込むと 冴えない画になります。
このような映り込みは 実際には 黒紙でカットする(または黒を映りこませる)のがベターです。
いわゆる ハレ切り が必要なわけです。
書込番号:18497089
0点
ga-sa-reさん 返信ありがとうございます。
私の場合も
メーカーがFFをすぐにでも出すようなコメントをくり返してきましたので、ほとんどのレンズをFF用でそろえました。
(両方をそろえる余裕がない)
FFレンズをAPS-Cで使用すれば、必然的にフードの遮光性が不十分なので全て自作の物を使用しています。
自作といっても、手持ちの古いレンズの物や八仙堂のフードに廃フィルター枠を継ぎたして長さ調整をした物です。
結果として、C-PLが使いやすい円筒型になりました。
TAMRON 90oなどは、Minolta mc 135o f3.5用でも余裕があります
いよいよFFが出ることになって、付属品のフードを使うしかないのかなぁ。
C-PL操作をどうしょうかなぁ。
といったところなのです。
まぁ、自分で操作窓を開けることになるのでしょうね。
すでに、開閉式の自作イメージがあります。
書込番号:18497183
1点
中玉まで考えると難しいので、前玉だけでハイディドゥルディディさまの解説をフォローさせて頂きます。
「フードA」(赤い実線)は鏡筒外径と同径の円筒型です。円筒ですから長くすると蹴られてしまいますから、この長さが限界です。
「フードB」(緑の実線)はハイディドゥルディディさま型の四角錐です。四角錐ですからいくらでも長くできますが、取りあえず「フードA」の倍程度で描いてあります。
シアンの線はテキトーな画角です。
ここで、不要光が入射したとき、「フードA」では前玉を直撃しますが、「フードB」では、完全に遮光できています。
つまり、フードは長い方が良い。
長くすると、蹴られるから、ハイディドゥルディディさま型にするしかない。
そうすると、フード先端の口径は大きくなる。。。
先端の口径が大きくなったら、取り付け部も太くしちゃっても、問題ない。
と、言うコトになります。
ガッテン願います。
>写角外からの有害光を排除するためには、フードと共に前玉附近に写角ぎりぎりの
>マスクを付ける必要があるということになるのでしょうか。
意味がありませんね。
さすらいの「M」さんの説には抵抗がありますが、ちゃんと説明する知識はありませんので割愛させて頂きます。
ただ、ご指摘のようなレンズが存在したら、逆光はおろか、サイドからの光でもアウトなので確実にレンズフードのお世話にならなきゃです。
あと、空を入れ込んだり、白ホリを入れ込んだりも出来なくなっちゃいます。
単焦点では、中玉相当の口径が大きいモノがありますから、見間違えていらっしゃるのではと思います。
えと。あご足まくら付きならご説明に伺います。。。
お邪魔しました。
書込番号:18500506
1点
JO-AKKUNさん
私の理解のために、多大な労力をさいていただいて、ありがとうございます。
付属品のフードの径が大きくなる傾向は、長さを稼ぐためもあるということと、
写角外からの有害光が前玉に当たらないためには、長さが重要な要素である
ということは理解できました。
私の場合、スタジオ撮影はしませんし、屋内撮影でも既設照明に加えて、内蔵+
外付け1灯+レフ板1枚程度で妥協点は低く、あまりシビアなものは求めません。
ただ、あまり大きなものは馴染めないので、自分なりの工夫をしていきます。
前玉直前の写角ぎりぎりの遮光板は、あくまでもフードとの併用ということです。
これを付ければ、前玉に当たる有害光のうちの一部をカットできるのでフードの
大きさをすこしは小さくすることができるかと考えました。
玉ボケなどの口径食に影響するかどうかとか、不確定要素もありますので、そ
のうちに実験してみます。
書込番号:18500804
0点
う〜ん。困った。。。
冷静に物事を判断したり解釈するクセをおつけになられた方が宜しいかと思います。
先の書き込みで使った画像の「フードA」に、オーダー通り遮光板を取り付けてみました。
何ら改善していません。
広角端に対するフードの設計が適切なら、オーダーされた遮光板は不要なのです。
###
前玉で描いちゃったので、不要光の角度がきつすぎですね。。。
普通は、こんな角度だと悪さはしません。
なので、中玉群に入射するか否かなのですが、如何せん理屈が難しそうなので、これ以上はギブアップ。。。
書込番号:18500961
0点
いや、四角いマスクならば有効ですよ。
(□ではなく樽でも)
(特に長辺方向の上下が不要です。)
○ではなく□ですからね、画面は。
要らない部分に映り込む画は邪魔なのです、ホントは。
だから、プロは ハレ切り という(画面ギリギリまで)映りこみのカットを行う。
その時、絞りをプレビューして、画面に入らないか確認もします。
尚、この作業は、順光でも行います。
スレヌシさんが考えていることは、
レンズフードによる 逆光(半逆光)での直射光の遮光と、
マスキングによる (四角い)画面外の映りこみ防止
につながりますが、やはりフードは長いに越したことはないです。
書込番号:18501038
2点
>私の場合、スタジオ撮影はしませんし、屋内撮影でも既設照明に加えて、内蔵+
>外付け1灯+レフ板1枚程度で妥協点は低く、あまりシビアなものは求めません。
>ただ、あまり大きなものは馴染めないので、自分なりの工夫をしていきます。
メーカーの付属品は、xxしか撮らない人用。。って訳に行かないので、
まぁ平均的に使えるかなってのになるのでは(;^ω^)
xxにしか使わない人
特別なこだわりがある人は
自分なりに工夫するという方向性で良いのでは。
フードの直径が大きくて多くの人が困ってる、という
状況になればメーカーも別の手を考えると思いますし(;^ω^)
書込番号:18502176
2点
MA★RSさん
そのとおりですね。
メーカーはリサーチにもとづいて製品化し、ユーザーはその中から選び、
不都合があれば自分なりに工夫するということですね。
でも、実際の製品はピンキリですね。
スライドロック式や開閉式操作窓などの配慮のあるものから、片や画角の
違うものの兼用などもあるようです。
ズーム全域で十分な遮光性のあるものやFFとAPS-Cで兼用できるレンズ
でのAPS-C専用オプションの設定なども期待したいところですね。
書込番号:18502389
0点
通りすがりです。
>いや、四角いマスクならば有効
どこかでみたな〜と思ったら・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=12059931/ImageID=760023/
フレアカッターと言うもののようです。
フードが邪魔であれば、自作してみてはどうでしょう?
書込番号:18502723
1点
三車線左折中さん
4年以上前のクチコミを探していただいて感謝です。
FF用フードは付属品の改良・改造とフレアカッターの増設併用でいくことにしました。
@付属品のバヨネットと花形切り込みを生かすために、輪切りにして延長チューブを入れる。
Aスライド開閉式ののC-PL操作窓を設ける。
Bプラ板にラシャ紙を貼ってフレアカッターを作る。(ke88rさんのアルミは工作難易度が高く、フィルタ枠を使うと角度を出すのが難しいので、プラ板の直接はめ込み式とし、一部を折り曲げてつまみとして清掃時の取り外しに利用する。)
というような構想です。
書込番号:18503294
0点
一部、誤りがありました。
赤い線の「フードA」は花形フードですね。
円筒フードならもう少し太くしてやらなければなりませんし、画角ギリギリまでの遮光はできません。
訂正して、お詫び申し上げます。
さて。円筒(円錐)フードにマスクを付けるなら、レンズ側でなくフード先端が効果的です。
てか、角形フードの方が効果的でコンパクトで、工作もしやすいと思います。
お邪魔しました。
書込番号:18512097
1点
JO-AKKUNさん 修正情報ありがとうございます。
FF発売は年内の予定ということですので、情報を集めながら構想を練りたいと思っております。
最も頭の痛いのはズームレンズで、特に広角ズームは十分な遮光性のあるものが少ないですね。
一部に広角側でレンズが伸びて望遠側で縮んで有効性を担保したものもありますが、フード自体
が連動して伸び縮むものも出るとよいですね。
書込番号:18512715
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/21 17:01:28 | |
| 0 | 2025/11/21 0:27:23 | |
| 6 | 2025/11/21 14:23:25 | |
| 3 | 2025/11/21 11:45:55 | |
| 0 | 2025/11/20 13:46:55 | |
| 4 | 2025/11/20 17:35:08 | |
| 1 | 2025/11/19 16:07:28 | |
| 1 | 2025/11/19 12:25:50 | |
| 6 | 2025/11/19 23:32:08 | |
| 12 | 2025/11/19 21:01:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










