


自分でバッテリー交換してナビでCDを再生しようとしたら何か音がおかしい!!いつもと違う!!
よく調べてら、イコライザが「まさかのフラット!?」
冗談じゃないですよ!!そこの奥さん!!
参りました。orz
バッテリー交換は速やかに行いましょう。チンタラ作業しているとカーナビの設定が全て消えて工場出荷時の状態になってしまうケースが多々、あるようです。前回は速やかに作業したため、そんな事はなかったのですが。
以上、皆様へ余計なお世話と注意喚起でした。m(__)mハハー
※後で、何か良い方法は無いものかと検索したら、こんなものがヒットしました。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1686
エーモンから出ている、「メモリーバックアップ」と言う製品らしいです。
要チェックです。
書込番号:18580566
8点

そんなのは常識! オーディオのことよりECUがリセットされて、ちゃんとした手順踏まないと走行に問題が出たり
安易にバッテリーの交換しないほうがいいですよ!経験談【笑】
書込番号:18580604
16点

パワーウインドウが正常に動くか、確認しましょう。
すみやか ちんたらはFlashROMの保持に予備電源が備わるか・否かです。基本瞬時に飛びます。
書込番号:18580635
15点

バッテリーは3年毎に自分で交換を行ってるのですが、やはりテキパキと交換作業を今まで行っていたのでナビも走行も全く支障というか問題は無かったです。
バッテリー交換中に休憩したり、コーヒー飲んで一服なんてしてちゃいけません。今回ばかりは迂闊でした。良い勉強になりました。
>安易にバッテリーの交換しないほうがいいですよ
う〜ん、それはどうかなぁ?かといってバッテリー交換せずにほっといて、山道でちょいと休憩がてらにイザ出発しようとエンコしても困るし。。
人通りの少ない山奥なら尚更のこと。バッテリーぐらい自分で交換出来るようにしておかなければいけないですよね。
最近はパンクしたタイヤをスペアタイヤに替えることすら出来ない人が多く、びっくりしました。
さすがにそれはないだろう、とは思いましたけどね。
書込番号:18580657
13点

手順も何もテキパキやればこの動画の状態で問題無いですよ?
https://www.youtube.com/watch?v=Ok9dP7i36hA
一度、ご確認下さい。
私はこの動画と同じようにいつも作業を行っています。
書込番号:18580673
17点

昔は私もバッテリー交換ぐらいはじぶんでやりましたが外されたバッテリーはどちらへ? 別にツッコミいれるわけではありませんが..。
書込番号:18580810
1点

へー国道さん こんにちは。 YouTube 観ました。 私も同様の作業してます。
ナビやETCを付けてません。
電装品の中には 電源断の一瞬で設定内容が消え、初期値になるのもあるようです。
古いカーラジオで、チャンネル設定が消え、やり直した事があります。
ACDCアダプターを使い古いカーラジオを室内で聞いてます。
AC100V切ると、数分後にチャンネル設定が消えるのを確認。
対策として小型のトランスとブリッジダイオード+電解コンデンサーの自作直流電源を併用。
ダイオード一個入れて逆流防止してます。フューズも一本。
書込番号:18580819
5点

へー国道さん、災難でしたね。
しかし、オーディオの各種設定をしているなどの場合、
バッックアップ電池を使用するのはある意味常識に近いです。
https://www.youtube.com/watch?v=C2Bm9keK6Ak
書込番号:18580824
6点

え、YouTubeに自分の知らない凄いテクニックがあるのかと思いきや…
バックアップ電源無しか(笑
テキパキととか、根性論になりそうなので止めときますが、現代の車ではバックアップ電源を介した方がいいです。
事後の処理を知っていれば別に構わないと思います。
車に詳しくない不特定多数が閲覧しますので、大丈夫というのは適切ではありません。
書込番号:18580883
9点

前回、バックアップ電池無しで問題が無かったと言うのが不思議です。
今回の事象が正常だと思います。
本当に。
sanjose
書込番号:18580957
10点

非常に多数のご回答、ありがとうございました!
外したバッテリーは無料で販売店で引き取ってもらえるので、販売店へ送り返します。(送料は自分で負担します。)
通販で買ったバッテリーは非常に安いですが、そういったデメリットな点を含めても非常に安上がりでいつも助かってます。
私の知ってる限りの量販店で買えばカオスバッテリーですと、軽く2万円を超え、通販と1万円前後価格が違いますからね。
カーセキュリティなどの電装品を多く積載した車両なので、カオスなどの高性能で信頼性が高い製品をチョイスする必要があります。
楽天のサイトで大体80B24Lサイズで1万円前後で買える店が目立ちます。
まぁそんなとこですかね。
書込番号:18581399
2点

>前回、バックアップ電池無しで問題が無かったと言うのが不思議です。
バッテリーを外せば、一瞬でカーナビの設定データが飛んでしまうのですか?
何か予備電源に自動的に切り替わったとかそういったたぐいのものではないですかね?
今まで大体10分以内で交換していたので、10分程度までならなんとか予備電源で持ちこたえられるとか?
とりあえず、以降は皆様推奨のメモリーバックアップ電源を搭載した状態で交換作業することにします。
ありがとうございました。
書込番号:18581414
7点

動画のほう、先程ご拝見致しました。
スプレーグリスとウエスは必需品ですね。
こちらも合わせて使いたいと思います。
書込番号:18581446
4点

へー国道さん
DIYお疲れ様です。
佐竹54万石さんご掲載のyouubeどおりに作業を進めれば問題ないですね。
予備電源ですが、車本体として予備電源を持っていると言う車種は知りません。
メルセデスが一時期スターター用バッテリーを別に積んでいた(車本体としてバッテリーが2個ある)時期がありましたが、これが予備電源になるという話も聞いたことはありません。
可能性としては車載電装品そのものがメモリバックアップ用の電池を内蔵しているくらいでは無いでしょうか?
例えばレーダー探知機は内蔵電池がある製品ならば車載バッテリーからの電源が途切れても一時しのぎは可能です。
ポータブルナビを車載されている場合も同様と思います。
へー国道さんご利用のカーナビに内蔵電池があるのかは確認しないと解りません。
youtubeでは六角スパナを使っていましたが、出来ればメガネレンチ、ソケットレンチの使用が望ましいですね。
グリスは薄く塗れば十分かと思います。あまり塗るとベトベトで埃だらけになりますね。
偉そうに書きましたが私自身はバッテリー交換は20年以上は自分で行っていません。メルセデスは自分でやるのは無理とは言いませんが避けた方が無難だったりします。
パンク時のタイヤ交換についても言及されていましたが、メルセデス(多くの欧州車も)はロードサービスに頼るのが無難です。
国産車とボルト・ナットの関係が異なり大変です。
へー国道さんはバッテリーの廃棄もキチンとされていますので、ご自分で出来ることはDIYにチャレンジされるのはとても良いことだと思います。
sanjose
書込番号:18581762
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーナビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 21:57:04 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 11:22:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/10 1:03:33 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/06 13:30:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 22:58:52 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/02 20:42:01 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/12 7:55:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/31 1:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 16:38:42 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 15:15:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
