


[件名なし]
2015/08/10(月) 13:28
新築でエアコンの大きさに悩んでいます。
家電の知識が乏しいので、よろしくお願いします。
間取りは画像の通りです。
2×6のパネル工法で、リビングダイニングの南側に
木製サッシlow-eガラスの大きな掃き出し窓があります。
ダイニングキッチンと書斎、リビングの空間がつながっており
リビングに隣接して和室があります。(扉はあり)
ダイニング側には(D+K+書斎=17畳)霧ヶ峰 MSZ-ZW565S(5.6kw)を
購入したのですが、(取り付けはまだです)
リビング側を4.0kwか5.6kwで悩んでいます。
リビング自体は11.3畳なのですが、リビングと和室を合わせると16畳になります。
しかし、和室は基本閉めており、ちょっとゴロゴロしたり、必要な時に開ける形です。
なので、5.6kwでは通常使いでは過剰で、電気代が勿体ないかなと…
でも、いざ和室を使う時は、パワー不足なのかなと、決めきれません。
また、価格は5.6kwの方が少し安いです。
ほぼ価格が変わらないのなら、大は小を兼ねるので5.6kwの方がいいのでしょうか。
ランニングコストの事を考えると、また悩むのですが…
エアコン位置は、A,Bの場所で、もう変更はできません。
和室には、将来エアコンが付けられるように電源は取ってあります。
よろしくお願い致します。
書込番号:19040212
0点

DK部分とリビング部分に仕切になるなる物は何も無いんですよね?
なら暖房をどう考えるかで選択肢が変わってくると思いますよ。
冷房の対応面積に対して暖房の対応面積は2割くらい畳数が減少するので冬場は単体での稼動では
能力不足という結果になると思います。
なので5.6キロ機X2なら暖房能力が十分になると推測できます。
冷房に関しては確かに5.6キロ機X2では畳数オーバーになる計算ですがキッチン廻りにある冷蔵庫
や炊飯器、電気ポットから発生する熱量もあるし風量設定や電流制限を掛ける事でエアコンの能力を
若干落とす事もできるので異常な稼動になる事はないと思いますよ。
書込番号:19040810
1点

>配線クネクネさん
ご回答ありがとうございます!
DKとリビングの間は、真ん中に90cmほどの壁はありますが、ドアは無いので通通です。
なるほど、確かにキッチンもガスにするので
全体で考えると、5.6kw2台でも良いかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:19041281
0点

yoam さん こんばんは。。
少々、長文になります
私からは、これほど広い住環境で、空間容積が変わってしまう
二通りの使い方にマッチする能力選定はあれこれと考えれば考えるほど
正直なところ回答が見つかりません。
「大は小を兼ねる」とお考えになられる方にとっては
大きくても大丈夫だと思われているのですから能力選定は簡単なのでしょうが
私の所見では、余り大き過ぎる能力ですと
室温制御に支障を来たしかねない懸念も拭い切れないと思っています
まあ「大は小を兼ねる」と仰っている方は
おそらくインバータ制御だから上手く制御出来るはず
との憶測に基いての事。
この事を立証するには、実際に、大きいもの、調度良いものと
異なる能力機を取っ替え引っ替えをしながら検証しなければ
本当の温湿度の安定性や省エネ性など分からないでしょうし
その検証レポートさえ少なくても私は拝見した事がありません。
ここでの情報でも「大は小を兼ねる」とのご意見に反するかのように
少し大き能力機を備えて、失敗したかなとのご意見も聞かれなくもないです
冒頭から少々横道に逸れてしまいましたけれど
ようやく本題へ
私の所見として、5.6kwを備えた場合、和室まで開放した時なら
暖房は問題なくても、冷房能力は多少大きいとは思うが
室温制御は何とか可能でしょう。しかし、問題は和室との間仕切りをした時
冷房能力は、かなり過剰な能力とも思えるから室温制御が心配です
一方、4.0kwを選択されたとして、冷房では難なく制御できても
和室まで含めた暖房ではギリギリかも知れませんし…
まあ、この辺は住宅の断熱性能次第かなと思います
このようにあれこれ考えると二通りに使い分けての能力選定は
大丈夫であろうと思える答えが残念ながら見つかりません
能力選定において、容易に答えが見出だせるのは
設置環境が一定の広さなどの条件の時、最大の熱負荷に対応した能力を選定する
つまり、和室と間仕切りをさせた時の適用能力をリビングに一台
それと和室に適用する能力を一台、と最初から
通常通り考えるのが、能力選定において失敗はないものと思われます
よって、近い将来、和室にエアコンを設置されるご予定であるのなら
和室を切り離した能力選定をされてはいかがでしょうか
その方が能力選定の過ちを原因とした室温制御の懸念まで考えなくてもいいでしょう
また、和室を間仕切りして、ご使用になられた時
気にされている省エネ効率も良い方向に向かいます
(何せ、適正能力なのですから、当たり前ですね)
この方向性を元に、私からのご提案なのですが
熱損失係数の極めて小さな優良住宅なら
3.6kw/200Vでも十分間に合うでしょう
余裕を見たとしても4.0kwsでも良いかと
一方の和室には、2.2kwでいいです
ともあれ、個人的に5.6kwを据付けるのは
どちらかと言うと反対の立場です
冒頭、申し上げた通り「大は小を兼ねる」とは思えませんので
このようにご提案をさせて戴きます。
ご参考まで
書込番号:19043751
1点

追記
お聞きするのを忘れていたのですが
設置環境をもう少し教えて下さい
・設置部屋の上は部屋でしょうか?それとも屋根ですか?
・天井高は、どれくらいですか
・吹き抜けの有無
・床暖の有無
・窓は、提示された箇所以外にはないですか
尚、設置部屋の上が屋根であったり、吹き抜け有り、床暖有り
の場合には、上記の能力選定は忘れて下さい
書込番号:19043821
1点

>wenge-iroさん
ご丁寧な返信をありがとうございます。
住環境は
・リビングの上のみ屋根
・天井高は270cm
・吹き抜けはなし。正確には
リビングの上は屋根なのですが、二階部分が無いのでやや低い(270~300cm)
の吹き抜けになります。
・床断はナシ
・キッチン、書斎、和室にそれぞれ小窓があります。
窓は全てlow-eペアガラス、断熱は発砲ウレタン
瀬戸内の比較的温暖な地域です。
今の時期の夏は灼熱地獄です。
熱損失係数などは計算されていないので、わかりません。。
エアコン、悩みますね。
和室にエアコンは、ほぼつける予定は無く
仮に老後に和室を寝室にするならつけようか、のレベルで考えています。
書込番号:19044004
1点

yoam さん
折角、情報を戴けたのですが
上記で申し上げた通り、和室にも単独で設置されない条件で
しかも空間容積が変わる二通りに適用する能力を選定する事は
申し訳ないのですが、私には出来ません。
理由は、冷暖房とも安定させた室温制御になるかどうか?判らないからです
書込番号:19044197
1点

オンラインでエアコンのサイズ計算をさせてみてはいかがでしょうか。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
我が家の場合、14畳の部屋の設定でしたが、一般的なカタログサイズより一回り小さなエアコン(3.6k)が適正サイズと、計算されました。
近い将来、子供部屋2室(7畳x2)に仕切って使うことも考えていましたので、3.6kサイズのエアコンで製品情報を集めていましたが・・
・購入を考えていたシリーズでは、4kサイズのほうが、本体価格が安く購入できたこと
・夏場メインですが消費電力がほとんど変わらなかったこと(100v vs 200vの違いもあったと推測)
・通年エネルギー消費効率が4kサイズのほうがよかったこと
を勘案して、4kサイズのエアコンを購入しました。
家電店や建築会社にて、間取りや家の仕様、使い方を聞けば、詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:19045196
1点

super-seven さん こんにちは。。
貼付されたリンクは、承知しておりますが
SHASE-S112 2000と若干古いデータを元に試算されています
最新は2009年です
それより、これを使い最大の熱負荷計算をされたとしても
二通りの使い分けに合う適正能力を導き出す事は不可能ですよね
また、例え建築士の方に負荷計算の依頼をしたとしても
通常、一定の閉ざされた空間容積にて負荷計算を行いますので
専門家でも困難である事は容易に想像出来ます
書込番号:19045489
0点

>wenge-iroさん
>super-sevenさん
アドバイスありがとうございます。
色んなパターンで計算してみましたが、4.0kwでいい感じでした。
しかし、古いデータなのですね。
設計士の方は、最初は和室のドアも格子戸にして(ガラスなしの通通)、同じ温度を保った方が
部屋も死に部屋にならないし、機密性もいいから電気代もそんなに気にするほどじゃないと提案してきたのですが
私が普段あまり使用しない部屋を無駄に冷やすのは勿体無いと思い、格子にガラスを入れてもらうことにしました。
設計士に相談しても、おそらく大きいのにして、全部に行き渡らせた方がいいという感じがします。。
機密性がいいから、小さい方でも大丈夫と言うかもしれませんが。
今日打ち合わせなので、一応相談してみます。
wenge-iroさんの言うことはごもっともですね。
大きさが違う2パターンを満たす一機を選ぶことはできないですよね。
日常的に和室を使うとしたら、大きい方がいいでしょうし。。
和室の使い方からも、また考えてみます。
書込番号:19045609
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 16:31:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 13:31:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 10:45:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 14:05:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 18:47:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





