『これがいわゆる一つの「玉ねぎボケ」というものでしょうか?』のクチコミ掲示板

2013年11月29日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

  • 防じん・防滴・耐低温性能を備えた、ズーム全域F2.8の大口径レンズ。フォーサーズレンズのハイグレード(HG)シリーズを超える光学性能を実現する。
  • マクロモードなどの切り換え操作なしで、ズーム全域撮像面からの最短撮影距離20cmを実現。望遠端では、レンズ先端7cmの接写が行える。
  • レンズ表面に透過率がよく、ゴーストやフレアを徹底的に排除するZEROコーティングを採用。逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現する。
最安価格(税込):

¥95,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥47,500 (36製品)


価格帯:¥95,000¥99,000 (2店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥118,750

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜40mm 最大径x長さ:69.9x84mm 重量:382g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROオリンパス

最安価格(税込):¥95,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年11月29日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオークション

『これがいわゆる一つの「玉ねぎボケ」というものでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ70

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:360件
当機種
当機種
当機種
当機種

けっこうはっきり写ってます。

気にしないほうがいいのか・・・

必ず出現するワケではありません。

出ない時がほとんど

先日屋外で暇つぶしに撮影していたとこ「まるボケ」(じゃーないのもありますが)の中に
指紋のような柄が入り込んでいました。
今さら気が付くとは・・・orz

購入してそろそろ2年近くになろうとしておりますが、この絵を見てひょっとして今までにもあったのかなぁ〜と思い
過去の撮影データを見ましたがありませんでした。
まぁ、偶然なんでしょうか・・・

このような現象に出会った方は他にもいらっしゃるのか気になりペンをとりました。

今後ですが、発生率は低そうなのでほっておくのがよいか、メーカーにて点検してもらうのがよいか、
参考までにご意見を聞かせてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19135120

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/09/13 01:30(1年以上前)

玉葱ボケは玉葱の断面のように同心円が出来るものなので、上げられた1、2枚目のオレンジの点光源のはちょっと違うかと。
価格コムのスレッドにソニーのZeissのズーム(FE24-70mmF4 ZA)で見られると書き込みがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/SortID=17115375/

書込番号:19135151

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/13 04:09(1年以上前)

1240にかぎらず、オリのレンズで年輪ポケはわりと出るよ。発生数はさらに減るけど、1220や一部のキットレンズなんかでも出るし。他にも確か出たな。フォーサーズの頃からそう。特に竹では50200SWDや1454Uも含めて軒並み出るんじゃないかな。

問題視されたこともあったけど、その頃のオリ派はある意味熱狂的とも言われるくらい、擁護擁護の波が非常に強かったし、山積された他の問題(ボケはボケでも2段ボケない論争、E-3後継機問題やフォーサーズ廃止騒動等)の影で年輪ボケ問題は立ち消えたねえ。

メーカーで点検してもらっても、異常なし、仕様範囲、今後の開発の参考にさせていただきます、で戻ってくると思うよ。オレがオリならそうする。出ることは出るんだけど、レンズではわりとあることだし、発生率からしても不良とか欠陥とかは言い難いんだよね。

ま、おおかたは許容範囲ってことなんじゃない?

――――――

ただ、ワタシ気づいちゃったんですけど、気になるんですけど、ってのは、こういう口コミにログっといたり、メーカーに直で訴えとくのは決して無駄にはならんよ。

ああ、ユーザー気にするんだってわかれば、オリの今後のレンズチューンに活かされるだろうし、画像処理にも活かされてくるかもしれんから。例えば、年輪ボケの出やすいレンズは画像エンジンでも玉ボケをさらに気にかけて補正かましてくるとか、またはファームアップでこっそり盛り込んじゃってくれる、とかさ。

大いに有り得ることだから。そして改善、熟成、進化とはユーザーのたった一言から、そうして行われていくものなのだよ。

たぶんね(笑)

書込番号:19135272

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/09/13 04:14(1年以上前)

むーぞうさん おはようございます。

玉ネギボケは仕様なのでメーカーでの点検で治るようなものでは無いと思います。

非球面レンズなど最近のレンズはシャープさを追求すると、二線ボケや玉ボケが玉ネギボケになるものが多いのですし、被写体の中に点光源を入れるなどして玉ボケを作れば、必ず玉ネギボケが出現しますので嫌ならば玉ボケが出ないようにして撮るしかないと思います。

別途フルサイズ機用などの超高級レンズは解像力もあり更にボケも綺麗になどと考えられて作られているレンズもありますが、センサーサイズの小さなレンズでは解像力を優先すれば当然相反するボケの綺麗さまでは手が回らないのかなとも思います。

書込番号:19135283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/13 05:37(1年以上前)

ボケの中の濃淡は光源側が原因の場合もあるのですが、玉ボケの元になっている光源は人工的なものでしょうか?
salomon2007さんも書いていますが、非球面の切削跡が原因と言われる玉ねぎは通常同心円になりですが、
1,2枚目は特に中心が見当たらず、各ボケ毎に模様が異なるように見えるので、光源由来のように感じますが。

書込番号:19135320

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2015/09/13 08:55(1年以上前)

むーぞうさん

拡大すると模様が少し違うので、模様のボケかと思います。

書込番号:19135590

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/13 10:16(1年以上前)

むーぞうさん こんにちは

自分のレンズに出た 玉ねぎボケは 年輪のような丸型でしたので 少し違いようにも見えますが 形状が少し変わる事も有るので 玉ねぎボケかは よく分かりませんが 

レンズの後玉に指紋などの汚れが付くと 似たような模様が出る場合もあるので 違うとは思いますが 汚れ付いていないですよね。

書込番号:19135771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/09/13 14:03(1年以上前)

そう言われてみりゃこれ、年輪ボケとは違うね。光源、なんだったのかな?

書込番号:19136335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件

2015/09/15 00:02(1年以上前)

当機種

電球の光が原因か?

皆様、こんばんは。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
早速書き込みいただき、ありがとうございます。

>salomon2007さん
ご意見、ありがとうございます。
そう言われてみますと、確かに異なりますね。
ご紹介のURLのページの画像のものとは似ているようで似ていないような気がしますねぇ。

>ようこそここへさん
ご意見、ありがとうございます。
私はオリンパス製のデジカメはE-P1からなのでフォーサーズ時代を知らないのですが、以前話題に挙がったこともあったんですね。
あ、オリンパス製フォーサーズ用レンズは「ED 8mm F3.5 Fisheye」を持ってますが、こちらは関係ないですね。

一度オリンパスプラザの同レンズで試し撮りして確認してみたいと思います。
ちなみに「光源」は店舗の電球の光です。

>写歴40年さん
こんばんは。
ご意見、ありがとうございます。
そうですね、仕様なら仕方がないので諦めたいと思っております。
が、同じような現象の事例がないのが不思議なんですよね・・・
こういうことに敏感な方が多そうじゃーないですか。
一度自分の所有以外の同レンズで確認してみます。

>M.Sakuraiさん
ご意見、ありがとうございます。
なるほど、やはり異なるもののようですね。
光源は店舗の電球の光です。
LEDなのかまでは確認できてません。

>おかめ@桓武平氏さん
ご意見、ありがとうございます。
みなさんの意見を伺っているうちに光源模様のボケのようですに思えてきました。

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
ご意見、ありがとうございます。
はい、だんだん「玉ねぎボケ」とは違うと思えてきました。
念のため後玉なども見ましたが、汚れはありませんでした。

本日、同じような光源をバックに再度撮ってみたところ、同じような模様のボケができました。
光源は店舗の軒先にあった電球です。
こちらが一因のような気がします。
今回は時間がなくてワンチャンスだけでしたが、引き続き検証していきたいと思っております。
また一度オリンパスプラザの同レンズでこっそり試してみて、私所有のものだけのものなのかも調べてみます。

引き続き、ご意見がございましたら書き込みお願いいたします。

書込番号:19140954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/15 03:59(1年以上前)

機種不明

点光源のボケ像。上段非球面・下段球面レンズ

むーぞうさん

点光源のボケには、光学系表面の「波打ち」や光路中のガラスや空気の「密度ムラ」が影となって写ります。

非球面を使用したレンズで「玉ねぎボケ」が現れるのは、非球面を作る際に同心円状に曲率を変えていくので、それが同心円状の影になって見えるのです。

平面性の悪い安物フィルターだと、その表面の波打ちが写ることもありますし、点光源とカメラの間にかげろうのような空気の密度ムラがあると、その影が写ることもあります。めったに無いことですが、レンズの硝材に密度ムラ(脈理)があるときも同じです。

このような影は、光源の種類には関係無く「点光源」のボケ像に見られるもので、面光源のボケには現れません。
また、レンズ面を滑らかに作りやすい球面レンズではほとんど見られません。ようこそここへさんご指摘のフォーサーズ50-200/2.8-3.5SWDは、非球面レンズを1枚も使用していないので玉ねぎボケにはなりませんよ。

M.ZD12-40/2.8はさざ波状の影が見えますが、これは非球面レンズによる同心円状の影が少しでも目立たなくなるように、レンズ(あるいは金型)成形時に何らかの工夫をしているのではないかと思います。
非球面レンズでも完全に滑らかな表面に作れれば影の見えないきれいなボケになるのでしょうけれど、それはまだ難しいのでしょうね。

書込番号:19141205

Goodアンサーナイスクチコミ!14


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/15 06:07(1年以上前)

同心円に残ったむらを再研磨して縦横斜めあらゆる方向に、むらの上書きを試みたみたいな・・・
毛糸球?新しい呼び名が欲しくなりますね(笑)。

むーぞうさんの2回目の投稿の写真だと3つの玉ボケに写真の中央を指向する方向性があるので、
そちらはレンズ起因ですけど、結像位置によって光路の異なる広角域を含むズームレンズだからとは言え、
ボケの位置が近いわりに、濃淡のでかたに違いがありすぎる気はします。
ボケててわかりませんけど、場所的にはレンズのついたスポット状の照明が付いていそうですし。

光源を回転させる事ができると良いのですが、店先の照明をいじるわけにはいかないので、
そうなると自分で実験環境を用意しないと難しそうですね。

書込番号:19141278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/15 07:07(1年以上前)

M.Sakuraiさん、おはようございます。

>むーぞうさんの2回目の投稿の写真だと3つの玉ボケに写真の中央を指向する方向性がある

これはおっしゃるとおり光路が異なるからですね。
いずれも模様が画面中心に向いているので、端の方の光束が非球面レンズの中心からズレたところを通っていることが分かります。


>ボケの位置が近いわりに、濃淡のでかたに違いがありすぎる

3つの光源が同じ形でないからでしょう。
おそらく、3つのうちいちばん左は均等に模様が見えているのでほぼ点光源に近いと思いますが、他の2つは横方向の縞が目立つので横長に伸びた形の光源なのだと思います。その2つのボケは輪郭も左右が不鮮明ですが、やはりそのためでしょう。

それと、ボケの中の影の出方はカメラから見た光源の見かけの大きさや形状が関係しますが、光源の種類や集光レンズの有無などは関係無いです。もちろん見かけの大きさが点に近いほど、ボケの中にはっきり模様が見えてきます。


>光源を回転させる事ができると良いのですが、店先の照明をいじるわけにはいかない

ボケの模様に方向性が見えるときは、光源の形が原因かレンズに原因があるのかを確かめるのに、光源ではなくカメラを回転させてもわかります。
光源が原因であればカメラを回転させても模様は回転しませんし、レンズに原因があればカメラの回転といっしょに模様も回転します。

書込番号:19141336

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/15 21:24(1年以上前)

Tranquilityさん、おはようございますの次はこんばんはになってしまいました。

カメラと言うかレンズを回転させても…というのは後から気づいたのですが、
どちらを回すにしても、レンズの軸が動くとレンズ起因分の模様が移動してわかりにくくなるので、
検証画像を撮ってみようなんて事は光源側の方が楽かもしれませんね。

レンズを中心に回転できる雲台というのも聞いた事があるような気もしますが、
普通の人は持ってなさそうです。

書込番号:19143067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/15 22:40(1年以上前)

機種不明

横スリット、点光源、縦スリットのボケ像

M.Sakuraiさん、こんばんは。

>レンズの軸が動くとレンズ起因分の模様が移動してわかりにくくなる

望遠レンズの三脚座のようなものを使えばカメラの回転も簡単ですが、光源からほどほど離れて「画面の同じ位置に写す」だけで、まったく問題無いでしょう。

光源の形がどう影響するか実験したので、ご参考に。
レンズは毛糸玉のM.ZD12-40/2.8PROで、画面中央のボケ像になります。
画像は左から「横向きスリット光源」「点光源」「縦向きスリット光源」です。

光源が線状のスリット光源では、その向きによって模様の見え方が変わる(光源の長手方向と平行の模様がハッキリする)ことが分かります。
いっぽう点光源では、カメラから見て小さなひとつの点にしか見えないので、どのように回転させても同じ点でしかなく、光源の回転と模様はまったく関係無いことになります。

書込番号:19143411

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/09/16 06:03(1年以上前)

Tranquilityさん、おはようございます。

この縦横のスリット(を点光源前に設置した?)画像が、スレ主のむーぞうさんの画像と一致する感じですね。
照明にフードなどが付いていて、それを斜めから見るとフード内面の反射が猫の目状のスリットに見えますが、
そういった光源と、あと本当に点光源に近いもの、こちらはギラギラとまぶしいので、車のLEDテールランプくらいで
街中にそうは無いかもしれませんが、そう言うのに気をつけると、このレンズは太陽光の反射や木漏れ日などの良くある
玉ボケではあまり玉ねぎにはならないようなので、この嫌な玉ねぎをある程度コントロールできるのかもしれませんね。

書込番号:19144093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/09/16 14:47(1年以上前)

M.Sakuraiさん

点光源の前にスリットを置いても点光源のままですよ。この実験では、面光源の前にスリットを置いています。

どんな光源でも距離が離れると見かけの大きさが小さくなり、結局は点光源と同じになります。
クルマのライトも太陽光の反射も木漏れ日も、じゅうぶん小さく見えるものは点光源と同じです。
カメラから見て面積のある光源なら玉ねぎにはなりませんが、点光源では避けられないです。
ボケに玉ねぎ模様が出るかどうかは、ひとえに光源の面積しだいということです。

自分で光源を配置するなら光源の形まで配慮できるでしょうが、そうでない場合がほとんどでしょうから、非球面レンズでは妥協するしか無いのが現状でしょう。
それがどうしてもイヤならば、玉ねぎにならないレンズを選ぶしかないでしょうね。それもレンズ選びの楽しみのひとつです。

書込番号:19145159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件

2015/09/19 23:01(1年以上前)

当機種

このボケは擦りガラスの模様が入っているだけです

皆様、こんばんは。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
書き込みいただき、ありがとうございます。

>Tranquilityさん
いろいろな検証や詳しい解説をいただきまして、ありがとうございます。
このレンズはとても万能で、しかも写りもよいので気に入っております。
レンズの特性を把握・注意して撮影していきます。

>M.Sakuraiさん
引き続き、ありがとうございます。
大事なのはレンズの特性を活かした撮影を志すことでしょうか。

その後は全然撮影ができなくて、この現象の発生条件も大体わかってきたようなので、いったんここらで〆ようと思います。
なおベストアンサーは3つまでと言うことなので・・・

・玉ねぎボケとは違うと気が付かれた、salomon2007さん
・いろいろな仮説を立てていただきました、M.Sakuraiさん
・検証や詳しい解説をいただきました、Tranquilityさん
のお三方につけさせていただきます。

他にコメントいただい方々にもお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:19155214

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

最安価格(税込):¥95,000発売日:2013年11月29日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをお気に入り製品に追加する <1645

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング