以前にも相談させていただいた件です。課題は「耳障りな音をどう緩和するか」ということでした。
その後、▼スピーカースタンドを木製から金属製に変更、▼PC→DAC(DA-100)をやめ、NAS→ネットワークプレーヤーの導入など行いました。
その結果、耳障りな感じは感じは和らいだ感じですが、もう少し「ゆったり音楽を楽しめたら」と思っています。
現在の構成は
プレーヤー YAMAHA NP-S2000
アンプ ARCAM FMJ-A22
スピーカー B&W 805S
SPケーブル Cobra 6S
選択肢の一つはアンプの更新かなと思いますが、予算せいぜい50万以内で、805Sをゆったり鳴らせるかどうか??
今のところ、luxman、hegelのアンプと組み合わせて試聴してみるつもりですが、他にアンプのオススメがありましたら、アドバイスいただけますでしょうか。
ところで、先日、ハーベスを初めて聴く機会があり、B&Wとは全く方向性が異なりますが、心地よく聴けました。
その後、再び試聴の機会があり、アンプを色々変えてもらい(luxman, atoll, Cambridge Audio, hegelセパレート等)、Harbeth Compact 7ES-3, Super HL5 plus, Monitor 30を聴き、805Sをハーベスに更新する方向で検討した方が、予算範囲内で課題解消につながるとも考え中です。
スピーカーの構造からコンセプトまで全く異なる805Sで、あのゆったりした感じを出すのは難しいのだろうなと思いますが、諸先輩たちならどう考えますか?
書込番号:19136059
2点
こんにちは
今年つい最近B&W685S2を購入しました、最初からバイワイアリング接続でマランツのアンプで鳴らしましたが、
とてもとがった音で、全く同様の印象を受けました。
取りました対策は、シングル給電にしたこと、アンプをマッキントッシュにしたことで、何とか聴けるようになりましたが、
他のスピーカーJBL4318, Studio230, Monitor Audio BX-6、Wharfedale Diamond 10.1などに比べると、ゆったり聴ける
音までもう一歩です。
ハーべスはポリコーン採用もあって、対極的な音かと思います。
お使いのアンプは聴いたことがありませんが、海外の評価を見る限り、「滑らかな音」と書かれています。
この際、スピーカーの取替えをご検討されてはいかがでしょう。
ハーベス以外にも、とがった音のしないスピーカーは多く存在しますから、ご試聴されてみてください。
音は聴く方により違いがあり、B&Wのフアンも多く、悪口を言うつもりはありません。
書込番号:19136146
2点
Drifter0112さん こんにちは。
駄目元ですが、ROTELで試聴されてみたら、如何でしょうか?
ROTELは、老舗国産メーカーですがB&Wの傘下で、外国ではB&Wとセット販売されているメーカーです。
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1444
http://www.rotel.co.jp/products.html
態々試聴する必要はないですが、お店に見かけたら試聴してみたら如何でしょうか?
もしくは、真空管アンプは如何でしょうか?
私は、あまり詳しくないのですが、来月真空管オーディオフェアが開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.shinkukanaudio.com/
書込番号:19136206
3点
Drifter0112さん、こんにちは。
>805Sをハーベスに更新する方向で検討した方が、予算範囲内で課題解消につながるとも考え中です。
私もそのほうがいいのなと思います。もっといろんなスピーカーを聴いてみられてはどうでしょう。そうすれば思わぬ出会いがあるものですよ。
なおARCAMは「ゆったり」という意味では、よくマッチしたいいアンプだと思います。
書込番号:19136248
3点
>Dyna-udiaさん
Drifter0112さん、こんにちは。
お話を伺うと最も注目すべき点は下記の様に感じます。
>@耳障りな音をどう緩和するか、もう少しAゆったり音楽を楽しめたら...
現有機材で@のように感じる。Aの方に向けるにはどうしたら効果的かということですが、要はDrifter0112さんの感性と現有機とのアンマッチが潜んでいるように感じます。
B&W 805Sは(あるいは800 Seriesは)、どちらかというと、普通に鳴らすと、エッジの鮮明なというかクリヤーな傾向があり、空間表現や楽器間の分離性や解像感に富んだ分析的な鳴り方をします。しっかり鳴っている私を見つめて欲しい。凝視して欲しい。私と対峙して欲しいといった鳴り方をします。
一方、Drifter0112さんの現在の感性は”ゆったり音楽を楽しみたい”ということです。この”ゆったり”が、実際のところ,どういった内容を指すのかは余人には判然としません。恐らくDrifter0112さんもまだはっきりとは把握されていないように感じます。それが明確に分かっていたらこうした質問はでてこないでしょうから。
ご自分が求めている”ゆったり感”を客観的に見つめてみては如何でしょうか。
当方の推奨としては、ハーベスに加えタンノイなど聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19136440
3点
上記レス一行目の「>Dyna-udiaさん」は、ミスタイプです。スルーして下さい。
書込番号:19136455
2点
Drifter0112さん、こんにちは。
上の書き込みではハッキリ書きませんでしたが、スレ主さんのおっしゃる「ゆったり」の意味が「リラックスできる」、「まったりできる」のような意味でしたら、805Sはそれとは正反対の音です。
805S(というかB&W全般)は(いい意味で)聴き手に緊張感を強いるスピーカーです。そこがこのブランドのオーディオ的にすぐれているゆえんですが、好みでない人にとっては「安らげない音だ」と感じてしまうかもしれません。
ちなみに805Sは、あらかじめ試聴した上で購入されたのでしょうか?
書込番号:19136607
![]()
4点
こんばんは。
現在Harbeth HL Compact 7ES-3のオーナーです(使用3年経過)。
>805Sで、あのゆったりした感じを出すのは難しいのだろうなと思いますが、
「難しい」というより「無理」かと思います。
Harbethに買い換えた方が時間もお金も節約できますし、得るモノも大きいと
思いますね。
試してみたい、という事なら予算50万に収まるかが微妙ですが、ラックスマンの
真空管セパレートアンプであるCL-38uとMQ-88uを推薦します。
購入前の試聴で805Sを鳴らしてみたのですが、まろやかな鳴り方で中々に魅力的
でしたよ。
書込番号:19137141
![]()
4点
こんばんは
>課題は「耳障りな音をどう緩和するか」ということでした。
>選択肢の一つはアンプの更新かなと思いますが、予算せいぜい50万以内で、805Sをゆったり鳴らせるかどうか??
アンプの更新は一つの手だとは思います。ですが私はこのケースはSPの変更が一番大きいと思います。
すでにハーベスを聴かれているのであれば、その辺りは良く感じられているとは思いますが。
以前805Dを試聴に行った際、805Sの中古品があったので、比較試聴した事があります。私的に正直に書いてしまいますが
気を悪くされないで下さいね。
まず805Sですが、第一印象は何て耳障りな高域だという感じで、良くも悪くも高域はきつい印象でした。低域の解像感も
特に良い物ではなく押しだけが強い印象に感じられました。この事がより高域とのバランスを悪くしている様にも感じました。
後発のCMシリーズの方がバランス的には良い音だと思います。
次に805Dに切り替えたところ、立体感、表現力、定位感全てが素晴らしいと思いました。ダイアモンドツイーターは高域も
非常に伸びがあるのですが、決してきつく感じられるものではありませんでした。さすがに価格が倍以上も違うので805Sと
比較するのは酷ですね。
805Sも一般的には良いSPなのかも知れませんが、高域の特徴が良い意味ではなくきついタイプで、上位の803S等に
比べるとこれがノーチラス?とは感じてしまいました。この事からもスレ主さんの音の好みに近付けるのは難しいと思います。
アンプの更新の場合ですが、すでに上げられているラックスマンは非常に良いと思います。お勧めの機種はA級アンプの
L-550AXです。805Dの時は非常に相性が良く、感銘を受けました。805Sにも同じく良いです。きつい高域も上手く緩和
してくれ出音のバランスが良くなります。
550AXはゆったりした音調も得意で、スレ主さんの好みに近くなる可能性は高いと思います。さらには真空管はどうでしょうか。
LX-32uという機種です。ブックシェルフとの相性も良く、さらに暖かいゆったりした音調は期待出来ます。
最後に個人的な提案として、スレ主さんの音を改革する上でお勧めとしては、50万の予算がありますので、アンプとSPの
両方を変更されるのが最も良いと思います。すでにハーベスが上げられていますので、これに組み合わせるアンプとして
先に紹介したラックスマンの2機種は相性が大変良いと思います。
原有機を下取りに出されると予算的には十分かと思います。もしくは下取りに出されなくてもギリギリ収まるかも知れません。
書込番号:19137402
2点
こんばんは。余談になりますが。
身も心もリラックスして好きな音楽を聴くことお勧めします。お酒が飲めるのであれば、お酒を飲んで
1日の疲れを癒すような楽しめる時間であればまた違ってくる場合もあると思います。
では。
書込番号:19137410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
里いもさん、こんばんは
>今年つい最近B&W685S2を購入しました、最初からバイワイアリング接続でマランツのアンプで鳴らしましたが、
>とてもとがった音で、全く同様の印象を受けました。
B&W全般的な傾向なのかもしれませんね。
>取りました対策は、シングル給電にしたこと、アンプをマッキントッシュにしたこと
マッキンですが、きばりましたね。
シングル給電は初めて聞きました。
>ハーべスはポリコーン採用もあって、対極的な音かと思います。
今更、気づいてお恥ずかしいですが、やはりそうですよね。
>この際、スピーカーの取替えをご検討されてはいかがでしょう。
>ハーベス以外にも、とがった音のしないスピーカーは多く存在しますから、ご試聴されてみてください。
はい。ダリやタンノイ、ソナスなど、この方向のものを予断ぬきにたくさん聴いてみることにします。ありがとうございました。
書込番号:19137444
2点
誤解しないで頂きたいのは、B&Wのためにマッキンを買ったわけではありません。
メインの4318のために買ったものです、この組み合わせは良くマッチして、気疲れせず楽しく音楽を聴けています。
B&Wはワンセット置いておいてもいいかと、買ったもので本命ではありません。
書込番号:19137476
2点
スレ主さん、少しお借りしますね。
里いもさん、こんばんは。(^^)
>今年つい最近B&W685S2を購入しました、最初からバイワイアリング接続でマランツのアンプで鳴らしましたが、
>とてもとがった音で、全く同様の印象を受けました。
B&Wとマランツの組み合わせは一見相性が良いと言われていますが、(事実そうですが)
逆に聴かれるジャンルによっては、その傾向が強く現れるんですよね。
特にバンド系は苦手で、マランツの上位機種でもさっぱり系になって物足りない事請け合いです。
でも女性ボーカルや、クラシック系は上手く鳴らしてくれます。
オーディオマニアはこの辺りの音調を気にされる方が多いので、評価されていると思います。
特にご使用のPM-7005はその傾向が強く、硬く荒い音調にもなりがちです。
あとPM-7005だと、価格的にもう少し上の音を期待してしまうんですよね。里芋さんの様な熟練者でも
上手く使いこなすのは比較的難しいアンプでもあります。
特にお勧めする訳ではありませんが、一度ショップで685S2をオンキョーやパイオニアのPOPS系や
バンド系の得意なアンプに繋いで試聴してみてください。
結構いい感じだったりしますよ。高域も得意なメーカーですので、女性ボーカル等も結構いけます。
マランツ程ピュア傾向の音質ではないかも知れませんが、これはこれで良いと思いますよ。
書込番号:19137638
3点
マランツは女性ボーカル用に購入したもので、それ専用なので十分なのです。
書込番号:19137669
1点
圭二郎さん、こんばんは。
>駄目元ですが、ROTELで試聴されてみたら、如何でしょうか?
>もしくは、真空管アンプは如何でしょうか?
ROTELは店頭であまり見かけませんが、B&Wとの相性はいいと言われていますね。
真空管アンプは、ハーベスの愛好者に人気があるといいますし、興味あります。ありがとうございました。
Dyna-udiaさん、こんばんは。
>スレ主さんのおっしゃる「ゆったり」の意味が「リラックスできる」、「まったりできる」のような意味でしたら、
>805Sはそれとは正反対の音です。805S(というかB&W全般)は(いい意味で)聴き手に緊張感を強いるスピーカーです。
>そこがこのブランドのオーディオ的にすぐれているゆえんですが、好みでない人にとっては「安らげない音だ」と感じてしまうかもしれません。
>ちなみに805Sは、あらかじめ試聴した上で購入されたのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
購入当時、一応試聴はしました。それまで使っていたスピーカーに比べると「いい音」とは思いましたが、果たして好きな音かどうかと言うと…当時は自分の好きな音が今以上に分かっていませんでしたから。B&Wのブランドや805の知名度に影響された点が多分にあるかと。
「リラックスできる」「まったりできる」「決して緊張感を強いない」方向の音が好きなんだと、数年かけてはっきり分かった次第です。
Terreverteさん、こんばんは。
>要はDrifter0112さんの感性と現有機とのアンマッチが潜んでいるように感じます。
>しっかり鳴っている私を見つめて欲しい。凝視して欲しい。私と対峙して欲しいといった鳴り方をします。
スピーカーと対峙するより、音楽に浸れる方が私にとってはずっと好ましいです。
>この”ゆったり”が、実際のところ,どういった内容を指すのかは余人には判然としません。恐らくDrifter0112さんも
>まだはっきりとは把握されていないように感じます。ご自分が求めている”ゆったり感”を客観的に見つめてみては如何でしょうか。
>当方の推奨としては、ハーベスに加えタンノイなど聴いてみてはいかがでしょうか。
ご指摘の通りかと。そのためには、いろいろと聴くしかないですよね。タンノイもきちんと聴いたことがないので、試してみたいです。ありがとうございました。
デジタル貧者さん、こんばんは。
>現在Harbeth HL Compact 7ES-3のオーナーです(使用3年経過)。
>Harbethに買い換えた方が時間もお金も節約できますし、得るモノも大きいと思いますね。
やはり、そうですか。組み合わせの妙もあるでしょうが、オーディオでは何より方向性を大切にしないとですね。
>ラックスマンの真空管セパレートアンプであるCL-38uとMQ-88uを推薦します。
>購入前の試聴で805Sを鳴らしてみたのですが、まろやかな鳴り方で中々に魅力的でしたよ。
ハーベスとラックスマンの真空管セパレートの音もいつか聴いてみたいです。ありがとうございました。
ミントコーラさん、こんばんは。
>アンプの更新は一つの手だとは思います。ですが私はこのケースはSPの変更が一番大きいと思います。
>すでにハーベスを聴かれているのであれば、その辺りは良く感じられているとは思いますが。
>アンプの更新の場合ですが、すでに上げられているラックスマンは非常に良いと思います。お勧めの機種はA級アンプのL-550AXです。
>さらには真空管はどうでしょうか。LX-32uという機種です。ブックシェルフとの相性も良く、さらに暖かいゆったりした音調は期待出来ます。
ご提案ありがとうございます。ラックスマンのアンプは好みですが、スピーカーの試聴を優先し音の方向性を大きく決めていくことにしようかと。
>原有機を下取りに出されると予算的には十分かと思います。もしくは下取りに出されなくてもギリギリ収まるかも知れません。
ハーベスを購入したとしても、現有機は今のところすぐには手放さないつもりです。
「なぜ心地よくないのか」「同じソースがどう違って聴こえるのか」きっちり吟味しないと、同じことを繰り返しそうなので。
達夫さん、こんばんは。
余談なんてトンデモない。805Sの展示品が特価で並んでいた時、飛びついたのは、誤解をおそれずに言えば、ブランド品を買うような感覚と重なる部分があったかもしれません。癒されることが目的で、オーディオ機器はそうした時間を過ごす為の道具だと今回痛感しました。
ありがとうございました。
書込番号:19137688
1点
こんばんは
解像度高めでゆったり系が好みだとすると
DYNAUDIOがいいんでは
一度聴いてみて下さい
書込番号:19138311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Drifter0112さん、こんばんは。
なんか、「ゆったり」と「スピーカー交換」方向に進んでるように見えるんですが、
>「リラックスできる」「まったりできる」「決して緊張感を強いない」方向の音が好きなんだ
本当にそれで良いのかなあ? と思います。
最大に気になるのが、
>スピーカースタンドを木製から金属製に変更
>PC→DAC(DA-100)をやめ
>プレーヤー YAMAHA NP-S2000
このあたりで、どう考えても高解像度方向に振ってますよね。
ぼけた音じゃなくて、しっかりした音が聴きたいような感じを受けます。
確かに、B&Wのスピーカーは音は硬めの方向ですが、805Sなら質が低いことはありません。
アンプの音を聞いたことが無いので判断するのは難しいところではありますが、
正直言って、価格からは805Sに対してかなり力不足だと思います。(輸入で20万なら国産10万クラス?)
B&Wのようにモニター系を使っているなら、価格比で2倍くらいのアンプが欲しいです。
安いアンプをあてがえば、そのアンプの音の悪さが出ると思います。
まあ、ハーベスならもっと丸くなるとは思いますが、それが目指している好きな音なのかどうかは疑問です。
現状のアンプでスピーカーを買い換えたところで、大差はないのではないかと思うのです。
予算50万ということで、ちょっと越すかもしれませんが、
DENONのPMA-SX1を聴いてみたらいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000688717/
805Sにもう少し高度な音質で厚みと丸みを足せるのではないかと思うのですが。
あとは、LUXMAN L-590AXIIあたりも。
http://kakaku.com/item/K0000778891/
書込番号:19138365
5点
Drifter0112さん、こんにちは。
確かに「スピーカースタンドを木製から金属製に変えた」というあたりはなぜか高解像度ハイスピード系に振ったな、「ゆったり」とは逆方向だな、と不思議に思いましたが、スレ主さんの一連の言動を拝見していると、たぶんスタンド交換にしろ確たるポリシーがあってのことではないですよね?(ゴメンナサイ)
昔からこの掲示板では、予算のある人が「丸投げ」的な質問をすると、回答者がめいめい「自分の好み」に基づいて勝手なオススメをするのが恒例です。なので、話半分で型番くらいはメモしておき、あとはひたすら試聴されて「ご自分の耳」で判断されるのがベストですよ。
「自分の好きな音はどんな音か?」を発見するには、片っぱしから「自分の耳」で試聴して回る以外に方法がありません。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:19138419
8点
おはようございます。
訂正です。
>>購入前の試聴で805Sを鳴らしてみたのですが、まろやかな鳴り方で中々に魅力的
すみません。
805Sでなく805Dでの話です。
805S+CL-38u+MQ-88uも別の機会に試してはいます。
これもキツさの緩和には効果がありましたが、魅力的に感じたのは805D+CL-38u+MQ-88u
での話ですね。
書込番号:19138596
2点
ROTEL RA-1520も使ってますので、来週つないでみます、いい提案ありがとうございます。
モニターオーデオとの相性ぴったりです。
書込番号:19138779
2点
セッティングでなんとかゆったり聴けるようにする方がいいのではないでしょうか。
心地よく聞こえるようなバランスになるように調整してみたらいかがでしょうか。
お使いのスピーカーはいいスピーカーですので、
どうしてもだめならスピーカー交換すればいいと思いますが、
まずはセッティングを変えてみてはどうでしょうか。
私は家ではスピーカーとスピーカーのユニット中心位置の幅は3mほどです。
そして、聴く位置はスピーカーから1.5mほどしか離れていなくて、
とてもスピーカーの幅が広い二等辺三角形です。
あとは角度の調整で結構変わるので楽しいです。
休日などスピーカーを壁に向けて反射音を聴いて寝ています。
書込番号:19139238
3点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
ハーベスモニター30.1同様、ソフトドーム型のツイーターを持つSONUSのVENERE3.0も心地よい感じでした。
AMP 507uX, CDP D-06uとの組み合わせでは、高音の質が金属素材を使ったものと比べ穏やかで、
音全体が前にせり出す感じではなく、やや後方に広がるようにも感じられました。全体的にはどちらかと言うとまったりとした印象でした。
その結果でしょうか、曲によっては、エネルギー感にやや乏しく感じる部分もありました。(高音の出方が影響しているのでしょうか)
アンプが590AXあたりだと、印象がかなり変わるかもしれませんね。
ソフトドームを中心に色々聴きまくってみます。
書込番号:19140511
2点
>Drifter0112さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
スピーカーが好みに合ってないのでは?
良い!好きだ!…良い物をだから良いはずだ…好きだと思う!の刷り込みが強すぎて、良いスピーカーだけど、好みのスピーカーなのではないのではないでしょうか(^◇^;)?
私ならば良いと思ったスピーカーに入れ替えますね(^o^)/
書込番号:19140907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
某所にluxmanのA級アンプ(旧モデル)の在庫が残ってることが分かりました。現有SPと組合せて、試聴したいと思いますが、すでに廃止されていて。中古品の中に同形機があれば、トライします。
また、SPを固定した場合のアンプの違いも聴きたいにで、arcamを持ち込もうかとも(爆
書込番号:19143260
0点
>Drifter0112さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ラックスのアンプって、昔のようなラックス独特の音ではなく個性が薄いので…B&Wのスピーカーの音色が強いと思います。
B&Wのスピーカーが嫌いだとは言いませんが、輪郭のはっきりしたメリハリのある音なんで…
合う人には良いのですが、BGM的に流して耳に届く音ではないため私には合いませんでした。
それを考えた場合、スレ主殿の考える音楽とは差異があるのではないかと思います。
マランツのアンプも使っていましたが(PM14S1)、ラックス以上に音の主張はなく、他の機材やアクセサリーの影響が強いので、アンプ云々ではなくスピーカーが勝ってしまいます。
なので、今お使いのYAMAHAのアンプも同じ路線ですから、スピーカーを活かすならば…主張の強い機器を検討されてはいかがですか?
また、皆さんが言われるようにインシュレーターは金属製ではなく、もっと振動をキッチリ伝えないような柔らかな素材!
木製三角ベースや防振マット程度にとどめ、スピーカーの幅一杯に広げて設置してみたり。
スピーカーの高さを視聴する位置から、上下いずれかに外してみたり。
スピーカーのケーブルをいまお使いの太さより細くし、情報量を減らして鳴らす事で鮮明さが減少すれは、気兼ねなく聴けるように思いますm(_ _)m
書込番号:19143806 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>往年のプレーヤーさん
2度に渡るご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
1.5m程度だったSPの間隔を2m超に広げ、またSPの角度を内向きから正対近くまで広げるなどしたところ、
直接音だけでなく、間接音がうまくミックスされるようになったと感じています。
また、金属製のスタンドとSPの間には、ゴム製のインシュレーターを導入しました。
さて、ここ数週間、様々なSPを試聴して見えてきたことがいくつかありました。
1)SPについて
順不同ですが、試聴で気に入ったスピーカーを列挙しますと、
▼Compact 7ES-3、▼REVOX G プレステージ、▼QUADRAL AURUM WOTAN、▼Vienna Acoustics Mozart Grand Symphony Edition、▼KEF R700、▼SONUS Venere(2.5)。
試聴時はAMP CDPともLUXMAN(507uxと590ax、D-06u)。
ボーカルものはハーバスが素敵ですが、一部のライブ音源ではホールエコーが強調されすぎる感も若干あり、
QUADRALなどのSPの方がスッキリと聴ける気がすることもありました。
REVOXは不思議な特性を持つSPで、どんな音源でもライブ会場で聴いている錯覚に陥りそうでした。
結局、「このアーティストなら、SPは◎◎」「このアルバムなら、××のSPが」と、音源により、自分が聴きたいSPも変わってくるという極めて当たり前のことを再認識いたしました。
>良い!好きだ!…良い物をだから良いはずだ…好きだと思う!の刷り込み
>良いスピーカーだけど、好みのスピーカーなのではないのではないでしょうか(^◇^;)?
同じ轍を踏まぬよう、留意しながら、試聴の旅を続けます。
2)セパレートアンプについて
ハーベスを聴いたあるお店で、セパレートアンプで試聴する機会を与えていただきました。
それまで他のお店で試聴に使わせていただいたアンプは、プリメインで売価30万円台から40万円台のものでしたが、このセパレートアンプは、プリとパワー合わせて、その4倍もの金額でした。
ボーカルの息つぎの感じや、ライブ演奏の空気感といった細かな部分まで、丁寧かつ自然ぽく表現できていて驚きました。
セパレートをまともに聴いたのは初めてでしたが、すでにその魅力にはまりそうです。
今後は、現有機でセッティングなどの工夫を重ねつつ、SP候補の絞り込みを進めることと、
セパレートアンプ(パワーアンプ)の試聴を並行していくつもりです。
ただ、一つ気になっているのが、いくつかのお店を回ってみて、
店頭で実際に聴かせていただけるセパレートの種類が、かなり限られていることです。
自宅試聴が可能だと、現有機と組み合わせて聴けてありがたいのですが、常連にならないとムリなものでしょうか?
書込番号:19158415
0点
Drifter0112さん
こんにちは(⌒▽⌒)
スゴイですね!有名どころのスピーカーをたくさん聞かれたのですね(≧∇≦)
私が聴いた事があるスピーカーは…ハーベス、ソナス、ケフ、モーツァルトくらいかな(;^_^A
どのスピーカーも良いスピーカーですし、値段もそこそこですが能率の良いスピーカーではないですね。
ならばセパレートアンプを選ばれるのは正解だと思います。
プリメインアンプが悪いわけではありませんが、プリで音の方向性を選び、スピーカーをしっかり駆動出来るパワーアンプを選択出来る利点がセパレートだと思います。
またBTL接続やモノーラルアンプも視野に、色々な再生環境を構築出来るのもセパレートアンプシステムのメリットだと思います。
視聴されたスピーカーならば…私だとハーベスを選ぶと思います。
ハーベスはボーカルの息遣いまで聴こえて来ますよね。
ホールエコーが強すぎると感じたのは、再生しているラックスがそんな感じの機器だからではないでしょうか?
私もライブもののJAZZでは、管球式ラックスプリアンプ、JBLのシステムですが…そんな感じがしますから(^◇^;)
視聴機に関しては…一見さんでは無理だと思いますが、何度か足を運び、お店の方とある程度顔見知りになれば貸し出してくれると思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19159507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Drifter0112さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ファン登録ありがとうございました。
古いタイプの人間なので、新しい機器は分かりませんが…
今も昔も変わらぬ機材には、多少の覚えもあるのでコメント差し上げています。
至らぬ回答ですが、よろしくお願い申し上げます(^ー^)ノ
書込番号:19172705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、こんばんは アドバイスありがとうございます。
現有機材をオーディオ店に持ち込などして、805Sの上流部分を変えて試聴してみました。
1)現有ネットワークプレーヤーのデジタル出力をD-06uでアナログ変換
2)現有アンプのプリアウトからパワーアンプへ出力
幸い、2)ではLUXMAN M700uやHEGELのパワアンに接続した場合と、アーカム単体の場合を比較することができました。
パワアン接続には低音の力感が強まるなどハッキリとした変化が見られました。限られた時間の試聴でしたし、また、ブラシーボ効果もあるかもしれませんが、、LUXMANとの組み合わせでは、ややマッチョなアーカムとでも言うか、木に竹をついだような違和感がなきにしもあらずでした。。
HEGELをつないだ場合は透明感やしなやかさとともに、低音の豊かさが得られたような気がしました。。
1)の方は、現有のNP-S2000とD-06uが同じチップというこちもあり、
小生の駄耳には、あまり分かりやすい変化はなかったように感じました。
さらに高額なプリアンプも導入すれば、もっと大きな変化見込めるのでしょうが、
費用対効果を考えるなら、スピーカーの見直しに考えが傾きます。
幸い、現有アンプのアーカムも、ハーベスなら方向性が重なり、相性も悪くなさそうですから、
アンプ探しの旅は、スピーカー購入後、ゆっくり楽しめそうです。
>往年のプレーヤーさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
従来、スピーカーからリスニングポイントの距離は2m程度でしたが、これをさらに1m超 離したところ、直接音が減り随分聞きやすくなりました。こうした試行錯誤、面白いですね。スピーカーケーブルは、これでもかという位、太いので(笑)、機会があったら再考します。
>デジタル貧者さん
初心者のわたしに色々ありがとうございます。以前もハーベスをお持ちだったそうですが、再びコンパクトにした決め手は何でしたか?
差し支えない範囲で教えて下さい。また、ウィーンアコのハイドンとハーベスは、どのように使い分けておられるのですか?
>Dyna-udiaさん
いつもありがとうございます。再び、ディナさんとお話しできるとは思ってもみませんでしたので、とても嬉しく思います。
ディナさんがHPで紹介されていたHEGEL、パワアンの方ですが、聴いてみました。HPの方、これからも参考にさせていただきます。
今回はこれをもって、このスレをしめさせていただきます。貴重なお時間さいていただき、アドバイス本当にありがとうございました。
別のスレを立てさせていただきましたので、機会がありましたら、立ち寄ってみて下さい。
「セパレートアンプの威力」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19178085/?lid=myp_notice_comm#19194941
書込番号:19196268
0点
Drifter0112さん、こんばんは。
かなり精力的に試聴されていますね。すごいです。また、セパレートの「味」をお知りになってしまったとのこと、そこから先はもう底なしです、ハイ(笑)。いえ、真面目な話、「道」を極めることは有意義なことですから、今後とことん投資していくのも一興でしょう。
例えばスレ主さんは経済的に余裕がおありの方とお見受けしました。でしたら将来的には「新しいスピーカー+セパレートアンプ」へ行くくらいの長期計画を立てるのも一案と思います。お持ちのアンプは、おそらくパワーアンプとして使いプリを繋ぐことはできないのですよね、たぶん? それならまずはパワーアンプを追加し、次期計画としてプリ購入を視野に入れるのもアリかと思います。
ただあくまでセオリーとしては、まず「本当に正真正銘の自分好み」のスピーカーを最初に見つけ、次にそれをうまく鳴らすためのセパレートを考える、という順序がいちばんまちがえにくいやり方です。例えばですが、仮にもしお持ちのスピーカーが好みでないのだとして、でもその「好みでない部分」を「覆い隠すために」アンプを選ぶ、というのは本末転倒ですよね。
つまり、例えば仮に現有スピーカーの高域が(自分にとっては)耳障りなのだとして、その耳に刺さる高域を「殺すため」にアンプを選ぶのでは、なんだかスッキリしませんよね? だって本来であれば、所有スピーカーの「好みな部分」、「良い部分」を「より生かすため」のアンプを選ぶ、というのが本筋でしょう。
ただし、じゃあ現有スピーカーが果たして本当に自分の「好みの機種なのかどうか?」は、スレ主さんの今後の各種スピーカーの比較試聴によってしか解明できません。というのもスレ主さんはおそらく、「自分好みの音とはどんな音か?」をまだ見つけておられていませんから、まずはそこを突き詰めるのが最初です。
それほど「本当の自分の好み」を知ることは非常に難しい。例えばオーディオの20年選手でも、「自分はてっきり◯◯な音が好みだ」とばかり思っていたのに、実はそうではなく「××な音が好みだった」のだと「つい最近知った」などとというのが当たり前にある世界です。これは別に「精神論」を説いているわけではなく、オーディオというのは本当にそういうものなのです。「自分を知ること」は、それだけ難しいわけですね。
本来、B&W 805Sというのは、このクラスではトップの地位を維持し続けてきた名スピーカーです。ですからその805Sが本当にスレ主さんの好みなのであれば、あとはもうただアンプを奢ってやればいいだけなのですが……。したがって「お持ちのスピーカーは本当に好みなのか?」を、まず解明するための試聴行脚が今後も続くのかな、と感じています。
では、がんばって下さい。
書込番号:19196498
6点
「好みの音」を探り当て、具体化する上で、「(制約条件としての)聞き方」という条件を考慮しなくてはと思い始めています。
それなりの大きな音量で鳴らすと、オイシイ音がする機材の組み合わせがあったとします。
でも、利用者(例えば、私)が暮らす環境で、同じような音量を出せないとすれば、同じ効果は得られないことになります。
空間の広さにしても、同様のことが言えます。
わたしの場合は現在、一戸建てで暮らしているわけでもなく、田舎暮らしでもなく、したがって、限られた音量かつ空間で、音楽を聴いています。
小音量で聴いた時にも(自分にとって)オイシイ音がするか、ということも試聴のポイントの加えていこうと思います。
(私の場合、ヘッドフォンで代用しても、少なからぬ場面は間に合うのかもしれませんが)
量販店のような比較的騒がしい場所だと、こうしたポイントの確認が難しそうですが。。
小音量でも鳴らしやすいのは、比較的、口径の小さなスピーカーなのか?
小音量かつ口径の小さなスピーカーで、低音の量感を感じるには、箱鳴りを利用したスピーカーが有利なのか?
さらに、一般には、タワー型・トールボーイの方がブックシェルフ型と比べ、小音量時でも音やせせず、低音の量感が得やすいのか?
以上の点を意識しながら、試聴の旅を続けていこうと思います。
書込番号:19197888
0点
>現有のNP-S2000とD-06uが同じチップというこちもあり、小生の駄耳には、あまり分かりやすい変化はなかったように感じました。
訂正いたします。D-06uを経由すると、ボーカルなどに力強さが加わり、音量を少し抑えても、曲のオイシイ部分が聴きとりやすくなりました。
これはこれで大きな変化と感じました。ちなみに、最初は光ケーブル接続でしたが、その後、同軸に変更した試聴結果です。
書込番号:19199858
0点
Drifter0112さん、こんばんは。
スレ主さんが試聴されて「いい」とお感じになったスピーカーの機種をひと通り見ると、ある共通した音の傾向があります。機器選びについて、今後の指針にでもなればと思いちょっと書いてみます。
スレ主さんが「いい」と感じる機器の傾向は(いまの試聴の段階では)、
1. 暖かいか、冷たいか? → 暖色系
2. 音が硬い(ハード)か、柔らかい(ソフト)か? → 柔らかい
3. ハイスピードか? ゆったりか? → ゆったり
4. 乾いた音か? 濡れた音か? → 濡れた音
5. くっきり系か? おおらか系か? → おおらか系
6. 太くて丸いか? シャープで細かいか? → 太くて丸い
7. 歯切れよく刻むか? まったりか? → まったり
8. 音の輪郭がハッキリしているか? (いい意味で)曖昧か? → 曖昧
*こう並べるとよくわかりますが、お持ちのB&W 805Sは、
1から8まで全てお好みと反対方向ってことになります(^^
(ただし現段階では。まだ断言はできません)
なお試聴される時、こんなふうに二分法で聴き分けて行くと好きな音を分類しやすいです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
ちなみに雑談ですが、私は高域がキツくて鋭い音が大の苦手で、ゆえにB&Wはずっとダメでした。B&Wが聴けるようになったのは、個人的にはSDシリーズになってからです。(ダイヤモンドツイータ)
もうひとつ雑談すると、アーカムってホントに味のある音だと感じます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
ちなみにお聴きになったHEGELのアンプは、型番は何ですか?
書込番号:19200242
3点
>Dyna-udiaさん
ご丁寧にありがとうございます。1)から6)までご指摘の通りだと思います。
7)、8)については、どちらが好みか、まだハッキリとは実感できていません。
3)のスピード感で言うと、候補の「ハーベスコンパクト7」と組み合わせるアンプでも、LUXMANの507uxよりは、550AXや真空管の方が好みでした。
また、5)のおおらか系という意味では、箱鳴りを積極的に生かしているとされるスピーカー(ハーベスやタンノイ等)も嫌いではありません。
ただ、これも組み合わせるアンプ等も影響するのでしょうが、タンノイStirling/SEの試聴の際、バラードでボーカルの響きが深く心地よい反面、やや激しいドラムのタム回しなど音数が多くなってくると、響きの多さがアダになっているように感じました。
805Sも、アーカム及びヤマハのネットワークプレーヤーと組み合わせたことで、自分の好みにいくぶん近くなっているはずです。
また、D-06uのDACを通して試聴すると、ボーカルなどに力強さが加わり、まったり感は少し薄らぎますが、さらに好みに近づきました。
さらに、HEGELのパワアンH20を通すと、低音の広がりや量感がやや増すとともに、透明感が高まったようにも感じました。
(この2機種を仮に新品で購入すると、計100万超ですから、その位の変化は起きて当然と思いますが)
805Sにも性能的に優れた部分はたくさんあるのですが、自分にはあの金属ツイーターから発せられる高音が苦手で、楽曲が楽しめない場面が少なくありません。(ダイヤモンドツイーターは私もOKでした)。
上記のようなDACやパワアンに加えて、一部の真空管アンプなどカマボコ型の特性を持つ機材をかませれば、緩和されるのでしょうが、ここまで来ると、費用が嵩む割には、805Sを使う積極的な理由が私には見出しにくくなってしまいます。
(余談ですが、現有のアーカムはいわゆるハイファイな感じではありませんが、現行のLUXMANやアキュなどとは異なる味わいがあることがスピーカーの試聴を繰り返す中で分かってきました。)
ディナさんが愛用されているDynaudio C1を最近初めて聞く機会がありました。OCTAVEのハイブリッドプリとHEGELパワアンとの組み合わせでした。透明感があり、端正で、あのサイズとは思えない適度な量感も感じられ、、すばらしい音でした。
さすがにC1は予算的にムリですが、現行のFOCUS160やContour S1.4 LE、あるいはすでに販売は終了しているようですが、FOCUS220UやCONTOUR 2なら金額的には購入候補になりえます。それぞれの基本的な音調の違いを教えていただけると非常に助かります。
書込番号:19200410
2点
Drifter0112さん、こんにちは。
>やや激しいドラムのタム回しなど音数が多くなってくると、響きの多さがアダになっているように感じました。
響き成分が多くなると、低音が混濁しがちですね。スパッ、スパッと歯切れよくキレる鳴りにはならない。
>D-06uのDACを通して試聴すると、ボーカルなどに力強さが加わり、
D-06uは非常にいい製品ですね。50万クラスでは「これ1台」という印象です。
>HEGELのパワアンH20を通すと、低音の広がりや量感がやや増すとともに、
ああ、アーカムに繋いだパワーアンプはH20ですか。それなら対になるプリ、HEGEL P20を繋ぐとアーカムがどう変化するかが見物ですね。
>あのサイズとは思えない適度な量感も感じられ、
ViolaのSymphonyで鳴らすと地鳴りみたいな低音になりますよ(笑)
>現行のFOCUS160やContour S1.4 LE、
S1.4が予算的にOKならもう決まりでしょう(笑)。FOCUSシリーズの正常進化系ですがネットワークはConfidence系ですし、FOCUS系とは情報量が違います。終売した中古なんて考えなくていいですよ。
ただDYNAUDIOは上のシリーズから下のシリーズまで音のコンセプトが貫徹しており、最下位機のDM2/6でもしっかり「DYNAUDIOの音」がします。要は、あとは各グレードに応じて解像度や情報量、トランジェント特性などに差がつけられている、と考えればいいです。見事に「価格なり」です。DYNAUDIOは上流の音をそのまま出しますから、あとは好きな音の出るアンプを選ぶだけです。(上流次第でかなり音が変わります)
なおスレ主さんが今後、試聴される行状を書き連ねて行く新スレッドをぜひ立ててくださいよ。スレ主さんの機器選びが今後どうなるのか、すごく気になります。ではでは。
書込番号:19200670
5点
おはようございます。
Drifter0112さん
>以前もハーベスをお持ちだったそうですが、再びコンパクトにした決め手は何でしたか?
元々ハーベスのラインナップ中では昔からHL Compact系しか興味が無く、
P3ESRもHL5もサイズや使い勝手で検討対象には入っていませんでした。
HL Compact系が刷新されるたびに試聴はしていて、7ES-3はオーディオ
再開後の試聴でしたが、それなりの感触を感じた事も理由にあります。
初代HL Compactで弱い部分としてのジャンルの対応と客観性に7ES-3
は求めているものがあった、と感じた事でしょうか。
ハーベスを持っていればオーディオの泥沼的なものに足を取られる事も無い、
とも思っていたので、少なくとも1セットは保有しておくべき、との購入でした。
>また、ウィーンアコのハイドンとハーベスは、どのように使い分けておられるのですか?
ハイドンは今はBDやDVDを見る時に使っている程度です。
音楽を聴く事はほとんどありません。
書込番号:19200712
4点
>Dyna-udiaさん
>S1.4が予算的にOKならもう決まりでしょう(笑)
金額だけ見ると、販売が再開される805Dが入手できそうなランクですね、いやはや(笑)。
ディナさんのHPで紹介されていた名機SP25も中古なら十分射程範囲となります。Contour S1.4との比較、ディナさんならどちらに軍配をあげますか?
書込番号:19200848
1点
Drifter0112さん
おはようございます。
ディナさんの1から8のうち、1から6までは正解で…
7、8はまだ分からないとの事( ´ ▽ ` )ノ
私は1から8までディナさんの言われる通りなのですが…
使っているスピーカー、好きなスピーカーはJBL、タンノイ、ハーベス、アルテックなど。
トールタイプはダイアトーン、フォーカル、ウィーンアコースティック、アコースティックリサーチ…などです。
そう考えると、やはり805とは対極の音を鳴らすスピーカーばかり選んでしまいます。
ただしB&Wや、その他の私の耳に合わないスピーカーも、曲のジャンルが変われば途端聞きやすいスピーカーに変貌致します。
例えば…JBLやタンノイでメインに聴くのは、JAZZでもトリオやカルテット、クインテットですが…ビッグバンドでは音が濁る感じがするので、B&Wの方が良かったり(^^;;
クラッシックもピアノ曲なら良いが、フルオーケストラだと音が混濁しB&Wの方がすっきりすると言った感じです。
なので、ディナさんの言われる1から8の設問は、音場のスケールを計るのに適したものだと考えます。
小さなライブハウスやスタジオの再生には、私の使っているスピーカーが私にはピッタリですが、スケールの大きなホールや、映画、野外のサウンドにはあまり向いてない様に思います。
もちろん私が聴く音楽は前者なので、当然使っているスピーカーも前者です(もちろんJBLやタンノイも上のグレードになれば色んな音を鳴らせるのでしょうが(^^;;)
だから嫌いなスピーカーではなく、リスナーの好みを鳴らすに適したスピーカーを選ぶ必要があると思います。
B&W805は鳴らすのが難しいと言われる所以は、音場の広い音を鳴らしきるスペックがあるため、その広い空間を鳴らすだけの力を持った機材が必要。
逆にその広い空間鳴らせる機材が揃ってしまえば、狭い空間の音場を鳴らすのは容易いのだと考えます。
まぁ…これは私の感じる事なので、私的にはそんな意見ですf^_^;)
書込番号:19200863 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Drifter0112さん、こんばんは。
>どちらに軍配をあげますか?
私なら中古は考えませんから一択です。というか予算が厳しければFOCUS160でも、良いアンプさえあてがってやれば十二分です。まあ、とにかくまずは試聴して音を聴いてみることですね。以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できると思いますよ。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:19201851
2点
往年のプレーヤーさんのプレーヤーさんの指摘を思い出して、SPケーブル(コブラ6S)をゾノトーン6NSP-2200S Meisterに変えてみました。一番大きな変化は、銀成分が減ったせいでしょうか、独特の付帯音が気にならなくなりました。また、ケーブルが細くなったせいか、情報量が若干減り、ややスッキリした気がします。さらに、低音の量感が減った代わりに、音の重さが減り軽快な感じになりました。
もともと、ゾノトーンはバイワイヤのツイーター部に使っていたものでしたが、シングルワイヤにしたところ、大きな変化が感じられました。
>往年のプレーヤーさん
アドバイスありがとうございました!アーカムの持ち味であるシルキーな魅力が蘇ってきた気がします。
もう少し鳴らしてみて、真空管のニュアンスを加えてみたいとも思っています。
プリとしてluxman(cl38-u)を入れるか、トライオードTRV−A300SERをパワアンとして導入するか、、
夢は尽きないですね^ ^
書込番号:19219165
1点
Drifter0112さん
こんばんは(^ー^)ノ
なかなかケーブル一つで音が変わり、面白いでしょう( ´ ▽ ` )ノ
だから世の中には電線病なる病気もあり、奥が深いんですよねw
さて…銀メッキのケーブルは、確かに広域に独特のクセもあり、私は使っていません。
私はレコード半分なんで、リード線も銀メッキはありますが使っていませんね。
レンジは狭くなりますが、バイワイヤをシングルにすることで出音も変わり、良い結果になる場合もあります。
また言われるCL38uですが、私も使っています。
プラスドライバーでウッドキャビネット、天板を外せば好みのプリ球に入れ替え、様々なジャンルに合わせたセッティングができます( ´ ▽ ` )ノ
ただし…プリ球の組み合わせは無限にあるので、電線病並みに組み合わせに拘ってしまいますが、聞かれるジャンルに合わせ組み合わせることができるので、あれこれ機材の入れ替えで悩まずに安上がりではないかと思います(o^^o)
書込番号:19219474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>往年のプレーヤーさん
おはようございます。電線病…気をつけますね。基本、貧乏性なので、大丈夫かと思いますが。。
往年さんのレビュー、改めて拝見しました^^
TRV-88SE、CL-38uの両方をお持ちだったんですね。
プリアンプでは、トライオードもTRV-4SEなど出しているようですが、
ラックスマンを導入されたことで、どんな効果がありましたか?
書込番号:19220042
1点
Drifter0112さん
おはようございます。
TRV88SEはもともとプリメインアンプなので、それだけで音を鳴らすと元気な音です。
EL34を入れたTRV35の方がより元気な音ですが、どちらも真空管アンプらしさはあまり感じません(^^;;
今はデフォルトの球から、チェコの旧テスラ、プリ球もテレフケンに変えてますが…それでも鳴りっぷりは良く、レンジも広いため音に奥行きはあまり感じられません。
しかしトーンコントロールやバランスのない本機、メーカーでもプリアンプの導入をほのめかしてます。
実際、音を左右する上流側に管球式のプリアンプを入れる事で、音がぐっと滑らかになります。
あとは好みの問題になりますが、同じラックスのプリアンプでも…
トランジスタは聡明でレンジが広い印象です。
いろんなジャンルを広く鳴らすならばトランジスタでしょうが、ナローである種限定で(私は専らJAZZのみ)考えれば、このプリアンプは私にぴったりでした(o^^o)
ただしこのプリアンプ、前にも書きましたが…プリ球を交換し、様々な色付けが出来る反面、パワーアンプを入れ替えてもあまり音が変わる感じはありません。
私の駄耳のせいかもしれませんが、音色の方向性のほとんどをプリアンプで行っているので、TRV88の音色はほぼ無いように思います(⌒-⌒; )
書込番号:19220173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Drifter0112さん こんにちは
私の場合ですが・・・
N805を使っていますが、Harbeth の音が好きで、何度かHarbeth に近づける様にセッテイングをした事があります。
結果は・・・Harbeth にはなりませんでした。(笑)
ただ、色々試した過程で、ラックスマンのL-550AとデノンのDCD-SA1の組み合わせが一番しっくりと来ました。
厚めで、ゆったりとして、ヴォーカルも艶やかさがあり、音楽にひたれる音です。
もうひとつは、アキュフェーズのE-408とヤマハのCD-S2000です。
CD-S2000を購入したのは、N805とE-408にベストマッチする様に選んだプレーヤーです。
N805は、モニター系のSPながら、音楽性を併せ持っているのが実感できる音でした。
セパレートアンプは古いやつですが、マーク・レヴィンソンで鳴らす時もあります。
音は良いんですが、コントロールされすぎて可哀そうに感じる時があります。
やはり、スピーカーにも多少の自己主張をさせてやりたいですね。
Cobra は、ソナスのアマトールで使っていましたが、好きなケーブルでしたね。
今はゾノトーンの2200&6600を使っています。
B&Wのキャンペーで貰った、オーディオクエストのケーブルも結構良かったですよ。
SPスタンドは、木製から金属製に変更された様ですが、感覚的には木製の方が良い気がします。
もっとも、私もタオックを使っているので金属製です・・・。(笑)
昔、家具屋で楓のスピーカースタンドを作った物をN805に使うと、これ以上のSPは要らないと思う時があります。
以前、スレの何処かで“Harbeth を購入しても805Sは残して置く”様な事を書いておられたと思いますが、賛成です。
音楽性の豊かなSPと、モニター系のSPがあれば、幅広く音楽を楽しめますよね。
書込番号:19220553
4点
>ごんちゃんだよさん
こんにちは。体験談、大変参考になりした。
アキュフェーズと805、立派な音場が広がる感じかと。大変素敵ですね。
ちなみに、かつて使ったおられた楓のスピーカースタンドとは特注ですか? それとも既製品ですか?
ごんちゃんだよさんの書き込みを拝読しながら、いろいろと考えをめぐらせました。
もしかすると、私が現有システムに対して抱いている“違和感”は、保有スピーカーの持つ音場型という性向にあるのかもしれません。
▼リスニング環境(広い部屋、高い天井)、▼大きめの音量、▼ソフトのスケール感、▼アンプ等の性向など諸条件が整うと、800系は比肩するものがない位の素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれそうです。
ただ、小生の状況では、狭い部屋を音で埋め尽くそうとする感じが、どうにも苦手なようでして…勿論、アンプやソフトを変えれば、印象は変わると思いますが。。
コンパクトな音空間の中で、ボーカルなど魅力的に聴かせてくれる方向にするなら、
ハーバスのような、どちらかと言うと「音像型」に分類されるスピーカーを探した方が良いようですね。
DynaudioのC1を試聴した際、心地よかった経験から、“自分が求めているのは、広い音場ではないかも”と思ったりはしていましたが。。
ダリなど同じ傾向を持ちそうなスピーカーを改めて試聴してみます。。。気づかせていただき、ありがとうございました。
書込番号:19228864
0点
Drifter0112さん おはようございます
スタンドですが・・・
当時ATC(SCM100)を使っていましたが、附属のSPスタンドは金属パイプ製で使い難く、家具屋に特注で作って貰いました。
その頃は、SPスタンドも今ほど種類の多くない時代で、楓材で45cm×20cm×10cmを4本作り、N805では2本を1セットにして使いました。
805Sは、音場が広いので音場型のスピーカーと思われてますが・・・
アンプ&プレーヤーのクオリティを上げていくと、下手な音像型スピーカーよりリアルな音は聴けます。
お使いの機器はそれぞれ良い機器ですね。ただ、805Sに音像感を求めると、すこし違う様にも感じます。
ラインケーブルで、中域が張りだすタイプの物などを使用されれば、若干、印象も変わってくるかもしれません。
ダリを試聴した印象・・・
エピコン、ルビコンは、結構楽に良い音が出せそうですが、ヘリコンは使いこなしは難しい感じがしました。
ルビコンは、思いのほかC/Pが良い気がします。
書込番号:19237367
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/25 16:44:13 | |
| 2 | 2025/11/25 10:58:00 | |
| 11 | 2025/11/25 9:19:27 | |
| 0 | 2025/11/22 22:17:20 | |
| 0 | 2025/11/22 21:06:14 | |
| 1 | 2025/11/22 9:55:58 | |
| 5 | 2025/11/18 16:16:31 | |
| 20 | 2025/11/25 16:27:16 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 35 | 2025/11/25 16:58:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



