『プロテクター(保護フィルター) レンズキャップ フード』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『プロテクター(保護フィルター) レンズキャップ フード』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:884件

プロテクター(保護フィルター) レンズキャップ フードの取扱いにつき、
どれが一般的でしょうか?

プロテクター(保護フィルター) 
@常時装着したまま
A使用しない
Bその他

レンズキャップ 
@保管装着、撮影開始時に外し、撮影終了時に装着
A常時装着、1枚撮影するの都度とりはずし
B使用しない
Cその他

フード
@保管時のみ、裏返してレンズに取付ける、それ以外は正常位置に着用したまま
A保管時およびバッグ格納中は、、裏返してレンズに取付ける、取り出した時は正常位置に着用したまま
B必要な撮影条件の時のみ着用、多くの条件下では装着しない
C使用しない
D保管時も含めて装着したまま
Eその他

私は今まで、何も考えずに、プロテクター@、レンズキャップ@、フード@としていましたが、
プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか、フードについては
Dでいいのではないかと考えるようになりました。

皆様、どのように取り扱っておられますか?

書込番号:19156709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/09/20 14:15(1年以上前)

国勢調査ですか?
たしかネットは今日まで。

書込番号:19156732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/09/20 14:16(1年以上前)

保護フィルターは必要無しでレンズキャップは撮影する時に外しフードは収納するときに裏に向ける

レンズキャップですが撮影が連続する場合は外しておく

書込番号:19156736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/09/20 14:20(1年以上前)

B B A です。

プロテクター:基本的に常時取付けで、弊害が出る場合は外す。

キャップ:保管時、移動時は付ける。 撮影場所に着いたら外したまま。(フードと同じ取り扱い)


書込番号:19156747

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2015/09/20 14:22(1年以上前)

あらあららさん こんにちは

基本的には 全て@ですが フードの種類によっては フード上部に純正品や 社外品の流用が利くレンズキャップが有れば 

コンパクトなレンズの場合 フードの上にキャップをして フードは外さずそのまま収納する事もあります。

書込番号:19156751

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2015/09/20 15:02(1年以上前)

保護フィルターは通常付けっぱなし、
ただ逆光や夜景などでゴースト等発生し、軽減したい場合に取り外します。


レンズキャップ(フロント)の脱着は撮影の状況次第ですね。
つけ忘れ以外にそのままで保管することはまずありません。
いくら保護フィルターがあったとしても、
常時キャップを付けなければ、保護フィルターに傷がつくことも。。。
キャップを付けないことによって、
フィルターに傷が付けばその都度取り換えればいいとも思いませんので…


フードに関しては、
ストロボを使用する際は取り付けしないことも…
それ以外は大抵付けています。
外からの光はいつも同じ角度から入ってくるわけではありませんからね。
面倒な時や撮影を急ぐ場合、逆にしたままとか取り付けないで撮影をすることも…

使わないで保管する場合は、そのままにしておかないで反対にひっくり返して保管します。
バッグなどに入れる際も同様です。フードに余計な負荷がかかって破損することもありうるかと。

書込番号:19156833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2015/09/20 15:22(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。色々ですね。

レンズキャップについては、Aが正しいのだと思います。
一番キズをつける危険性が高いのは、剥き出しで持ち歩いている時
ですので、その時にキャップを外したままではある意味、
肝心なところが抜けていることになりますね。
だけど、1枚撮影の都度キャップの付け外しって、面倒でとても
私にはできません。それで、移動時のバッグの中と防湿庫内だけが
キャップをついているような状況なので、これならばキャップは
もう使わなくても良いのでは?と思った次第です。

フードについては、フードとレンズをばらばらにすると、どのフードが
どのレンズ用だかわからない状況になって面倒なので、前向きか後ろ向きかを
別にして、レンズに装着しています。バッグ内に格納するときに
後ろ向きにするのも面倒なので、つい、装着したままバッグに格納できるよう
大きめのバッグを使うものですから、保管時にわざわざ後ろ向きにする事も
ないと思うようになってきました。

フードと保護フィルターが常時ついていれば、万一落下したりぶつかったり
しても、多少の保護にはなるのではないかと考えているのですが、
甘いでしょうか?

書込番号:19156870

ナイスクチコミ!0


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/09/20 17:19(1年以上前)

こんにちは。

私も全て@ですよ。

レンズキャップのAは面倒くさいので私はしませんね。

フードのDは防湿庫に立てて入れたりするので逆に着けてます(私の場合ですが)


フードはダメージから守ってくれる時もあるので必ず着けてます。

*昨日の屋外の体育大会を撮影に行ってたのですが毎回思うのがフードを着けずに撮影されてる方が多いですね。
 あと着いてるけど逆向きのままの方とか・・・ 私には理解でいないです、これは皆さんどう思われますか?

書込番号:19157091

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/09/20 21:21(1年以上前)

 プロテクター
 @ですが、他のフィルターを使う時や、逆光時などでゴーストが出るようなら外します。

 レンズキャップ
 @不必要にレンズ前玉やプロテクターが汚れるのは御免ですが、咄嗟の時に対応できないので、そういう可能性があると判断したら、プロテクターが汚れる可能性は受け入れます。ただし、基本的には保管時やカメラバッグ収納時にプロテクターが汚れる可能性は看過したくないです。
 あと、前玉の形状の関係で、プロテクターが使えないレンズを持っていますが、これは超広角や魚眼で、咄嗟の撮影の可能性は低いと思ってますので、Aになります。

 フード
 Aかな。ただし、バッグに収納しなくても、カメラにレンズを装着したまま持ち歩く場合で、咄嗟の撮影の可能性が低いと判断した場合は、フードが邪魔になる事もあるので、逆付けして、レンズキャップもしちゃいます。

書込番号:19157744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2015/09/20 22:03(1年以上前)

回答ありがとうございます。

プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか
というお考えの方はおられないようですねえ。

書込番号:19157913

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/21 00:49(1年以上前)

プロテクター・・・B必要時のみ装着
レンズキヤップ・・・C室内保管(防湿庫内)時未装着、使用時はA
レンズフード・・・保管時は外して別箱に、バッグ内はA
レンズキヤップ、フードは43mm〜82mmの凡庸品を多く使用、
全てのレンズ(150本位)に装着するだけのお金が無いので室内保管時は外してます。
フードは別に保管しないと防湿庫に入らない。

書込番号:19158382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2015/09/21 18:44(1年以上前)

>プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか・・・

 プロテクターは撮影時にレンズ前玉を保護する物、レンズキャップは保管・運搬・移動時に不必要にプロテクターを汚さないための物、と分けて考えてますので、どちらも使います。

書込番号:19160051

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2015/09/21 18:57(1年以上前)

>プロテクターを@とするなら、レンズキャップはBでも良いのではないか

反対もしませんし、
レンズキャップをしなかったためのリスクを考えても
問題なしとご自身で判断したならば、
その判断した考え方でよろしいのでは?

書込番号:19160088

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング