


今回発表されたペンタックスの標準レンズはタムロンA007のOEMで確定のようですね。
全く解せないのですが、フルサイズの標準レンズがタムロンのOEMなら、誰がそんなもの買うのでしょうか?
ペンタックスのフルサイズを買う理由は、「ペンタックスのレンズをフルサイズで使いたい」ただそれだけに尽きるでしょう。
決してタムロンのレンズをフルサイズで使いたいからではありません。それならニコンやキヤノンのフルサイズを買った方がはるかにマシです。
フルサイズを折角出したのに、使えるレンズが他社のOEMだなんて、魅力激減です。ペンタックスは一体何を考えているのでしょうか?
書込番号:19174927
23点

良いものなら使います。
写真を撮るためのベターな選択が、ペンタックスのフルサイズカメラであり、このレンズであったなら。
書込番号:19174953
27点

そういう発想だと、撮像素子はソニーだから、東芝だからetc.. って、
なっちゃいますよぉ。
書込番号:19174963
45点

OEMではいけませんか?
今の時代、どの会社も安いレンズは、、、、、
書込番号:19174973 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ペンタックスは一体何を考えているのでしょうか?
以前もペンタさんはタムロンのOEM出してましたから開発費の削減を上から言われたんでしょう。まあOEMなんてどこのメーカーでもやってますので気に入らなければ買わなきゃいいだけです。
書込番号:19174988
24点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
まぁ、まぁ、
本体ボディ発売までは時間がありますので落ちつきましょう。
一番の問題は、A007がどのようなレンズかということではないでしょうか?
A007はこのクラスで最も光学性能が高く、内面反射も少ないレンズです。
純正☆が出ても、AW・DCになるだけで光学性能で超えることは難しいでしょう。
唯一の問題は、価格設定がおかしいことでしょう。
現在、他社マウントのA007価格は9万円です。
北米で発表されたDFA24-70の価格は1300$(15万6000円)です。
日本での希望小売価格は21万円と発表されました。
金帯のないA007、渋いと思いますよ。
書込番号:19174998
16点

必要なら買いますね。
そもそもOEMだからとなんでも低評価すること自体無意味かと
でそのくせ使用しているセンサーとかは問題にしない…?
他国で生産しているだけで評価を落とす人も多いですからね…
多くの部品の中身が多国籍なのに…
組み立てが国内で満足している人も多いし、
書込番号:19175030
23点

カメラメーカーのマーケティング担当が真っ先に無視して良い、独りよがりな意見だね。
スレ主は、純正じゃないと良い写真が撮れないのかな? 同じくらいのシビアさで、自分の写真の中味自体を見直したら良いと思うよ。
書込番号:19175035 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

他でも書きましたが、ペンタックスがフルサイズの開発を本格化させたのは2013年頃からのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=wQk4ZkYVzVo
そこからFFボディ、大三元、150-450、その他単焦点レンズを、全て新規自社設計しているといつになったら発売出来るかわかりません。
設計が容易なレンズでも開発には数年を要します。
設計の難しい24-70F2.8を短期間で無理やり作っても、価格が高い割には満足できる性能にはならず、返って厳しい批判を受けるで羽目になるでしょうね。
発売を急ぎ、かつ安価に高性能なレンズを提供するにはOEMが一番です。
発売前に最安値が16万なら十分に安いですよ。
ペンタックスは単焦点や他の技術でオリジナリティを出していけばいいじゃないですかね。
書込番号:19175076 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

実売(初値)16万ちょっと、本体出るころにはA007プラス2-3万円程度。
コーティング変更、もしかしたら硝材やモーターもバージョンアップ。
サードパーティー製のリーズナブルなレンズはすぐには出ないでしょうから、むしろユーザーには必要なレンズでは?
とはいえ、★の予定はハッキリしないといけないと思いますが、しますよねリコーイメージングさん??
書込番号:19175096
11点

Tamron 24-70mm 個体差はあるかと思いますが、実力値はかなりらしい。
OEM用にスクリーニングされたものなら歓迎されると思いますよ。
書込番号:19175104
7点

ボーエンだよ、ワイドだよ。さん、こんにちは。
おっしゃることごもっともです。
私も買いません。
もっともペンタックス製だったとしても買わないけど。
すべて自社製でというのは理想ですが、色々と事情があるのでしょう。
70-200/2.8の発売を遅らせなければならなかった状況ですから、標準ズームまで手が回らないのだと想像しています。
これを自社生産となると、今度はフルサイズ機を遅らせなくてはならない。
選択肢としては、
1.フルサイズを販売延期して、自社製標準ズームのみ出す
2.標準ズームなしでフルサイズを販売する
3.生産中止したFA標準ズームを復活生産する
4.OEM提供を受ける
5.過労死覚悟で無理に働かせて、自社製標準ズームとフルサイズ機を予定通り出す
この中からの選択になるでしょう。
ボーエンだよ、ワイドだよ。さんが経営者なら、どれを選択しますか?
私なら2にして、FA50/1.4やFAリミテッド43/1.9をキットの標準レンズにしたいと思うけど、現実的にはやっぱり4ですね。
よくないのは確かだが、ベターな選択かと思う。
それと自社製24-70/2.8を出しても、おそらく数が出ません。
20万もするレンズを買うペンタックスユーザーはわずかでしょう。
二大メーカーですら3万で買えるタムロン28-75/2.8を付けているユーザーが大勢いるのが現実で、あれじゃ二大メーカーを選んだ意味ないじゃんと思うのだが、そういった現実を汲んだのかもしれません。
私自身は現在FA28-70/4をフィルムカメラで使っています。
もしフルサイズが買えたら、これを流用します。
前述の通りDFA24-70/2.8が自社製で出ても買いません。
高いからだけでなく、大きく重いのがネックです。
あれをバッグに入れるなら、同じスペースでFA28-70/4とFAリミテッド3姉妹を入れられます。
動き物撮るならF2.8ズームでしょうけど、それなら最初からペンタックスは選ばないね。
広角ズームを出す計画もあるんですよね。
これはどうなるんだろう。
最近までFA20-35/4の新品がリコーオンラインショップで売られていて、これの外装をリニューアルしてDFAレンズにしたらなんてクチコミに書いたんだけど、販売終了したのは本当にやるってことだったりして。
いいレンズですよ。
5万以下なら買いだと思う。
書込番号:19175142
7点

ペンタックスが好きで好きで仕方ない場合は、そういう考え方になるように思いますが
例えばタムロンが好きな人からすれば、さすがタムロン。ペンタックス自身が設計するより高性能なレンズだったんだ
という事になると思います。
そもそもペンタックスの有名なレンズ設計者がタムロンに移ったりしていますし
今回のレンズの設計者はわかりませんが、もし、その移った設計者のレンズが好きだった場合で
今回のレンズがもし、その設計者のレンズだったらと思うと
逆に歓迎できるような気もします。
また、タムロンは他社のためにレンズを設計することにも力を入れているようですので
他のレンズでも、設計はタムロンというのはあると思います。
もっと昔ですが
高価なライカのレンズがシグマで製造されているのを知った時はびっくりしました。
当時シグマは(今と違って)どのレンズも安いだけで、性能的にはひどかったので
余計に驚いた記憶があります。
書込番号:19175143
11点

シグマ 24-35mmF2 24-105mmF4 120-300mmF2.8 などが対応しそうだけどなぁ
書込番号:19175155
4点

現在のリコーイメージングにタムロン以上のレンズを作る能力は無いと言う事ですね。
光学メーカーとしては実に情けない。
なんて事は気にしない人が買うんでしょうね。
書込番号:19175203
13点

>>フルサイズ標準レンズがOEM?誰がそんなもの買うのですか??
>カメラメーカーのマーケティング担当が真っ先に無視して良い、独りよがりな意見だね。
>スレ主は、純正じゃないと良い写真が撮れないのかな?
ペンタックスに真っ先に無視してほしい意見。ペンタックスのレンズじゃなきゃ写真が撮れないと思わせるようなレンズを期待するのはちょっと無茶かもしれないけど、このレンズがあるからペンタックスじゃなきゃ駄目だっていうFAlimitedのようなレンズは期待しすぎ?タムロンのレンズはよいレンズだと思うけど、タムロンはタムロンで安く使えた方がよいです。
新レンズが無理なら先ずはじめはFAlimitedのリニューアルで本気度を示してほしかった。件のレンズはコーティングだけみたいだけど、DAレンズみたいにトキナーと「共同開発」してCNに安く供給するようなことはやめた方がよいんじゃないかと思う。100マクロやフィッシュアイみたいに安いならよい?けど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511507_10506011793_10506011379_K0000076693_K0000566945_10506011904_10504511450_10506012045_10504511833_10506011797_10504511834_10506011794&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:19175213
8点

今までさんざん待たせたんだから\(^o^)/
純正のFAレンズくらい持っとるやろー的な言い分かな。
書込番号:19175273
8点

タムロンがA007を2年かそこらでチャチャっと作れたと思ってる方がいるようですね。
そんなに簡単にできるならペンタックスも苦労はしないんですが。
書込番号:19175328 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

OEMのわりにお高いんですね(* ̄ー ̄)ゞ
ぺんたらーの怒りヾ(ペ`◇´ん)ノ
書込番号:19175420
8点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。
使わんかったらええやん
ただそれだけ
文句があるならこんなとこで吠えずにメーカーに言えばそれ終わりの話
書込番号:19175523 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

A007と同じくらいの価格になったら欲しいかな(o^∀^o)
それまではA09で(笑)
書込番号:19175528
4点

高い理由。
保証修理もリコールも、一応PENTAXが受けなきゃならない。
その費用は売り上げから取っておかないとね。
リスタートには、初期費用が掛かるという訳。
1年経過したら、価格は下がるでしょ。
書込番号:19175532
4点

こういう時代ですから、所詮バッチが何処のブランドになっているかで
自社で全て開発するか、分社化していることだってあるし、グループ会社で行うか、他社に一任するか
製造業ではこういう仕様でこういう部品を作ってくれととか、
企画は自社だが、自社では製造せずに製造は全て委託なんて、国内老舗だって普通にあることですよね。
そんな事言い出したら、自社だとしても製造はバイトやパートさんや海外研修生のものはイヤだと行っているようなものでしょう。
言いたいこと、気持ちは解りますが。
書込番号:19175565
6点

OEMといっても色々ありますが、本家より評判の良いMX-1の例もありますし、いんじゃね?と思います。
そもそも標準レンズといいますが、標準レンズのうち1本がこれってっだけじゃないですか?
このレンズがキットレンズになるとは思えないし、そうなるとキットレンズの標準ズームはF4通しあたりで、ペンタお得意の妙な焦点距離で来るかもしれません(20-80とか)。
書込番号:19175687
5点

>企画は自社だが、自社では製造せずに製造は全て委託なんて、国内老舗だって普通にあること
製造は他社でもいいけど肝心の設計がペンタックスじゃなくってがっかり、と思ったのですが、
なんとSP24-70の設計は平川純氏というある意味今のリコペン自社設計よりペンタックスらしいレンズだったりするのかもしれないという落ちのようです。でも高い。
書込番号:19175996
4点

>なんとSP24-70の設計は平川純氏というある意味今のリコペン自社設計よりペンタックスらしいレンズだったりするのかもしれないという落ちのようです。
それは無いですね。
このレンズ(とタムロンのA007)の特許は「特開2013−44795」ですが、発明者は「李 大勇」という方とのことです。
書込番号:19176034
6点

描写がプアでも設計者が良ければ満足できるんですかね?
設計者は誰でもいいですね
書込番号:19176055 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

特開2013-45039かと思ったのですが確かに同じではないようで。
特開2013-44795ともちょっと違うようにも見えません?
>他でも書きましたが、ペンタックスがフルサイズの開発を本格化させたのは2013年頃からのようです。
>設計が容易なレンズでも開発には数年を要します。
その理屈だと自社レンズはまだしばらく出ませんね。
開発本格化前にレンズ設計を全くしていなかったってほんと?
A007って「描写がプア」?
書込番号:19176137
1点

>描写がプアでも設計者が良ければ満足できるんですかね?
設計者で満足できるなんて誰も言ってないけど、ペンタックスで長年評判のよいレンズをたくさん作っていた設計者が作ったものの方がペンタックスらしいレンズだろうということ。
書込番号:19176155
4点

とりあえず、ペンタックスに期待しているのは、高い機動力と四季彩ですので…。
むしろ、F4レンズに気合入れて欲しいよなo(^o^)o
F2.8でF4サイズなら最高o(^o^)o
書込番号:19176210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーティングがこっそりと変えてあるかもしれませんよ。
まあ、バッテリーだって、充電器だってOEMなのが普通なのかも。
書込番号:19176212
5点

あ、それ上に単焦点をよろしくo(^o^)o
僕はフルサイズに画質は求めてないです。
銀塩からやってるので、昔からの単焦点を換算せずに直感で使えたらいいo(^o^)o
書込番号:19176216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこの企業も似た構造かと思うけど、PENTAX時代からの設計者、もう定年
(or もう過ぎた)頃じゃないかな? 世代交代して設計者不足の時代ですよ。
書込番号:19176219
4点

>けーぞー@自宅さん
あれ?
なんか…急に老けたね?
普通にコーティングは変えてるでしょo(^o^)o
書込番号:19176228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの気持ちよく理解できます。
ただ、
「そんなもの」扱いまでして、煽る必要は無いと思いますけど。
書込番号:19176272
8点

Made in Japan 。
日本製であることが最高品質であった時代はいつ頃『下り坂』になったのかな。
日本での製作を至上とするカスタマさんが未だにいるようです。
が、よく考えてみれば工場ラインの従業員は全員日本人なのか?
日本人であっても、工場が定める品質規定・規約を守れない日本人や、
外国籍ながら地道に品質ルールを勉強して、かつての日本人を凌駕する
品質ノウハウを習得した人が居てもおかしくないこの頃。
一体「日本製」であることを拘る必然はあるんかいな??
OEM然り。相手先ブランド名による製造であることがなんでネガティブなのかな?
そのレンズがOEMか否かは当事者のみぞ知る。
部外者が推測しても所詮は推測。何も建設的な結果を生み出さない。
結果オーライなら、かつリーズナブルならOKなんじゃないかな。
>ペンタックスは一体何を考えているのでしょうか?
メーカーに電話・・・多分教えてくれない、と言うか答えようがない。
『これからもお客様のご期待に添えるよう努力いたします』が期待値。
こまけぇこたぁ良いんだよ、意図通りに写りゃ。
書込番号:19176368
7点

>全く解せないのですが、フルサイズの標準レンズがタムロンのOEMなら、誰がそんなもの買うのでしょうか?
なんだかんだ言っても真っ先に買うのはスレ主さんだよね(^_^)v
書込番号:19176398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ それだけ皆さんに感心があるのだなぁと思いました。 どんな物であろうと待望のPENTAXフルサイズ・・まずは使ってみないと判らないですし、必ずしもBESTなスペックが最高か?と言うと、トータルバランスが重要なんでは無いでしょうか?(個人的には価格も含めて(笑))
レンズ自身も例えOEMでも全く同じ物かは判らないですし、ニヤリとする何かが有るかも知れませんよ?^^
PENTAXも沢山の方が買ってくれて商売になる→もっと良い物を作ると言う構図でしょうし頑張って欲しいものですよね。
私もPENTAXが好きですがフルサイズで写真を撮ってみたくて買い増しをしました。選択肢は限られていたのでトータル的に判断してCANONにしてしまいました。もう1年早く出れば性能は出遅れていてもPENTAXにしていたと思います。(クロップが有ればレンズも活きますし)
問題のレンズは仮に全く同じとして2012年位の設計ですよね? CANONは古い設計のレンズが多くて、逆に信頼性がありますのでこれを考えると決して悪くない選択かも知れませんよ。 物が出たら私の選択肢は・・レンズが高くて2本しか無い5D3に買い増しするか・・資金によってはドナドナも有りますね。今後の投資と思って買わないと言う選択肢は考えていませんので・・。(先立つものを準備しなくては・・まずは価格帯が気になる)
書込番号:19176419
2点

公開されているデータを比べてみては?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-dfa-24-70/
http://www.tamron.co.jp/lineup/a007/specifications/index.html
書込番号:19176428
6点

>さすらいの「M」さん
構造的は似てるかも知れないけど防滴やコーディングを含めれば別物なんでしょうね。 そもそもレンズ設計って劇的に変わらない気もするし・・。
十分に使えそうですよね。
書込番号:19176496
3点

価格の高さは頂けませんが、ズームならOEMでも良いのかなと思います。
書込番号:19176506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局のところ、スレ主様は何を求めておられるのか?
でしょうね。
書込番号:19176526
3点

今の時代OEMは当たり前。
それならボディも他社のOEMでKマウントさえ付いてれば良いんじゃないの?
でもレンズもタムロンで良いならOEM先のボディにタムロン付ければ同じなんだからわざわざ時代遅れのKマウント使う必要も無いんじゃないの。
書込番号:19176529
8点

>nao-taroさん
まさにそれ。
だからなんなの、って話。
レンズの何に満足したくてわーきゃー騒いでんのやら
気に入らなきゃよそへいきゃーいいだけだよ
書込番号:19176552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使っている材質もあまり違わないのかな?
HDとeBAND
EDとLD
UDMとUSD
WRとタムロン簡易防滴
書込番号:19176557
2点

>さすらいの「M」さん
そうです。
両社それぞれで、同じものに対する呼称が違うのだと思っております。
書込番号:19176613
4点

HDとeBANDは光の低反射率という点では、似ていますが、
HDコーティングの優れている点は、可視光域全域で反射率がフラットに抑えられていることです。
反射率0.1%位のコーティングは、CANONのSWC,NIKONのナノクリ、Panasonicのナノサーフェスコーティング
などがありますが、可視光域全域で反射率がフラットなのは、HDコーティングだけです。
なぜ可視光域全域で反射率がフラットなのがすごいのかは、へのKappaさん、自分で考えましょう。
書込番号:19176768
12点

自分はトキナーAT-X 24-70 F2.8 PROのOEMを出して欲しい。
っていうかトキナーのKマウント出してくれよ!
書込番号:19176782
5点

そうそう、OEMならではのメリットありましたよ。
>それならニコンやキヤノンのフルサイズを買った方がはるかにマシです。
の部分。
ニコンやキヤノンを買ったほうが、同じ設計のレンズをタムロンブランドで安く買える。
対してOEMだとペンタックスブランドだから高い。
だからニコンやキヤノンの方がマシ。
ところがですね、タムロンブランドだと色が合わない場合があるんですよ。
私はS5Proを持っておりまして、これはニコンレンズが純正です。
これにタムロンをつけますと、色がまるで合わないんです。
おそらくコーティングの違いが原因なのでしょうけど、その点OEMであればHDを名乗る以上はペンタックス専用にするでしょう。
ペンタックスのレンズカタログにも「均一なカラーバランス」と書かれていますので、色が違うとなれば大クレームですな。
すべてのペンタックス交換レンズは、レンズを交換しても同等の鮮やかな色調となるよう、カラーバランスが均一に保たれています。
これはフィルムカメラの時代から不変。
お手持ちの愛用レンズでも、新レンズでも同じように美しい映像を撮影していただくための配慮です。
と書かれています。
あとソフトでのレンズ補正がタムロンブランドだと出来ない。
OEMは当然対応しますね。
だから価格を見て、「タムロンOEMなら、より安いA09にする」という方が多数出ると予想されますが、発色とレンズ補正で泣かされる羽目になるかもしれません。
もちろん不具合があったときの対応も。
ただペンタックスはコーティングに自信があるだけに、それがタムロンに流出してしまうのは痛い。
smcはすでに流出していて、今回HDまでもですから。
当然タムロンはこの技術を自社製品に使ってくるでしょう。
価格コムサイトも出来てますね。
http://kakaku.com/item/K0000814968/
このまま行くと広角ズームはタムロン15-30/2.8のOEMか?
でかいのとフィルターつけられないのが難点だが、写りの評判はいいです。
実際のところペンタックスのフルサイズを待ってる人って、フィルム時代のペンタックスレンズを持っている人が多いではないだろうか。
DAしか持ってない人が、高い金払って全部DFAに切り替えるのは苦しい。
どうせDAではフルサイズの性能生かせないのだから、待ちきれないので他メーカーのフルサイズを買うのが普通では。
ペンタックスからフルサイズが出たら、ボディだけ売れてレンズはどれも売れないなんて結果になりそう。
書込番号:19176808
14点

DA16-50やDA50-135もそうですけど、標準ズームすらまともに出せない(OEMに頼っている)のは、カメラメーカーの中ではペンタックスだけです。
ニコンもキヤノンもソニーも富士もパナソニックもオリンパスも、主力となるレンズは自前で開発、生産しています。それが当然なのです。
恥ずかしいことだと思いませんか?
タムロンのOEMでも構わないという方は、何でわざわざペンタックスのフルサイズに拘る必要があるのでしょうか?
それならキヤノンやニコンに鞍替えしたほうが余程マシだと思います。フルサイズレンズの数は圧倒的に充実しています。おまけにタムロンのレンズもどれも使いたい放題です。
書込番号:19176825
16点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
だから何が恥ずかしいの?笑
あんたの主張に従えば、カメラのコアたるセンサーを外注してる時点で恥ずかしいじゃん
画像センサーも外注じゃん
トヨタがヤマハにエンジンを発注してるのも
恥ずかしいのか?
いつまで昭和を生きてんのよ笑
書込番号:19176972 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

だから…ペンタックスの四季彩…o(^o^)o
書込番号:19177019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オーバーコッヘンさん
コーティングについて調べているのですが、間違って理解していることがわかりました。
HD=eBANDではなくて、
HDはTAMRONの新BBAR(Broad Band Anti Reflection)に近いもので、
eBANDはPENTAXのABC(Aero Bright Coating) に近いものだということですね。
あちこちで垂れ流したので訂正してきます。
書込番号:19177022
1点

俺も普通にOEMかよ?としかおもわんよ
ここは一番頑張らないといけないとこだよ
標準のF2.8通しズームだぜ?
別に★出さなきゃ納得しない(笑)
今回のことはめちゃしらけたよ(´・ω・`)
書込番号:19177030
13点

撮像素子なんて単なる部品だし電機製品は中身を見れば半導体などライバル他社の部品だらけです。
それでもそれぞれのメーカーの個々の製品にオリジナリティがあるのは製品全体の設計にオリジナリティがあるからで、それを無くしたらメーカーとは言えません。
そういう点ではトヨタがヤマハに部品の集合したユニットであるエンジンを発注してるのも相当恥ずかしいですがヤマハのエンジンが載ってるのはトヨタの車だけですから個々の製品としてはオリジナリティがあります。
書込番号:19177050
5点

OEMじゃ駄目って…ハァ━(-д-;)━ァ...誰がそんなもの拘るのですか??
書込番号:19177080
4点

まあ
トヨタ2000GTというトヨタで最高の名車もヤマハのエンジンだからね♪
F1でもエンジン供給したあのヤマハですよ(笑)
書込番号:19177085
5点

>たいくつな午後さん
オーバーコッヘンさんの指摘を受けて両社のコ−ティング技術について調べているのですが
TAMRONもなかなかのようですよ。
三色分解プリズムなどでは70〜80層をコントロールするようですし、HDコーティングに似た広
波長域多層反射防止膜(BBARコーティング)や新BBARコーティングもありますよ。
現時点のレンズで問題となるような色変移があるのでしょうか?
書込番号:19177106
1点

>猫の座布団さん
ほらね、
しょせんはその程度なんだよ
いま目に見えてる材料でしか話しねぇじゃん
その理論なら、ダイハツのエンジンはトヨタにもダイハツ車にも乗ってるぜ?
これはどう説明すんの?
結局、このスレの誰より優秀な連中が財務、技術、販売ほか膨大な条件をふまえて議論した結果、
タムから供給受けるって決めたことなんだよ
イヤなら買わなきゃいい
イヤならよそにいきゃーいいよ
書込番号:19177107 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>あふろべなと〜るさん
新しいマウント、フォーマットに移行した当初は、大抵どこのメーカーのレンズラインナップも貧弱なもんですよ。
ボディ初号機に合わせて、自前の大三元揃えろなんて無茶にもほどがあります。
ましてリコーの場合はペンタ買収からのリスタートで時間がなさ過ぎましたから。
書込番号:19177119
5点

>ニコンもキヤノンもソニーも富士もパナソニックもオリンパスも、主力となるレンズは自前で開発、生産しています。
他は知らんが、ニコンはけっこうOEMあるみたいです。
10-24、18-300、70-300、200-500はタムロンOEMの噂あり。
シグマレンズは使えないように細工するのに、タムロンは問題ないあたりに、取引先だから出来ない事情が見える。
あとDAスターはOEMでなく共同開発です。
HOYA時代にケンコー・トキナーとつながりがあったし。
HOYA創業者の息子=ケンコー・トキナー社長だそうな。
>恥ずかしいことだと思いませんか?
そしたらニコンを使うのも恥ずかしいとなってしまうではありませんか。
キヤノンはプリンタでOEMの噂がある。
プリンタエンジンがHPと共通なのは知られているが、開発しているのはHPだとか。
これでカメラやレンズにOEMがないと言えるのだろうか。
残念なことではあるが、OEMはダメといったら何も買えなくなってしまう。
>タムロンのOEMでも構わないという方は、何でわざわざペンタックスのフルサイズに拘る必要があるのでしょうか?
前述したとおりフィルム時代のペンタックスレンズがあるから。
数えたら21本ありました。
あとストロボにマグニファイヤーにアングルファインダーにと、アクセサリーも色々ある。
だからボディだけ買えればいい。
OEMか自社製かに関係なく、24-70/2.8は買う気ないし。
OEMをほめたりはしないけど、OEMを止めたらつぶれちゃいましたなんてなるのは困るからね。
やるなら節度を持って。
日産にはマツダのワンボックスバンに、三菱とスズキの軽があるなんて、さすがにやりすぎ。
マツダもトヨタのハイブリッドシステムに、日産のバン、スズキの軽。
そしてスズキには日産のミニバン。
こんなことが続いたら、国産車は全部同じになってしまう。
ところで一番気になっていることは、どうしてボーエンだよ、ワイドだよ。さんはペンタックスのフルサイズにこだわっているのですか?
気に入らないなら他を買えばいいと思うのだが。
書込番号:19177135
14点

>新しいマウント、フォーマットに移行した当初は、大抵どこのメーカーのレンズラインナップも貧弱なもんですよ
ならば無理に中途半端なもの出さなきゃいい
それだけだよ…
まあ他にすごいの用意してるならどーでもいい問題だけども♪
書込番号:19177169
7点

何が
>ほらね、
>しょせんはその程度なんだよ
なんだか?
>いま目に見えてる材料でしか話しねぇじゃん
見えない話してもどうせ理解出来ないだろ。
>その理論なら、ダイハツのエンジンはトヨタにもダイハツ車にも乗ってるぜ?
>これはどう説明すんの?
何故俺がそんなものの説明しなけりゃならないのか知らないが、どうせ買わないしエンジンの趣味性で買うような車でもないね。
>結局、このスレの誰より優秀な連中が財務、技術、販売ほか膨大な条件をふまえて議論した結果、
>タムから供給受けるって決めたことなんだよ
このスレの誰より優秀かもしれんが所詮は弱小三流メーカーの連中が決めた事だな。
勿論このレンズも買わないが、ボディは予告した期限内に発売出来ない、主要レンズは開発すら出来ないとは、所詮勝ち目のない戦だとは思ったが此処まで酷いテイタラクになるとまでは思わなかった。結局はFA Limitedの遺産を食い潰すだけなんだろうしペンタックスユーザーとしてはメーカーの行く末も気に成るが、こりゃもう駄目かもしれんね。
書込番号:19177194
10点

タムロンやシグマなどレンズ専業メーカー(一部カメラも作ってるが)の光学技術にリコーが太刀打ちできるんだろうか・・。
OEMといえどもペンタックス機に最適化が図れるのであれば充分純正を凌ぐものが作れるんでは?
書込番号:19177203
12点

フルサイズに対応したKマウントレンズは、中古市場に莫大な量があるわけで…新規投入と考えずに、従来からのユーザーの要望への担保ととらえたらいいんじゃない?
僕もレンズについては、銀塩時代からのものを継続使用していくしさ。
だから、★レンズじゃないんでしょ。
まずは、タムロンから買っといて体裁を整えて…じっくり開発すればいいんじゃないかな。
実際、これがタムロンのOEMだとして…誰か困るの?
書込番号:19177261 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

おはよーございます♪
自分も・・・チョットスレ主さんの気持ちが分からないでもない(^^;
16-50o★ 50-135o★ 12‐24o M100o等・・・これまではTOKINAと「共同開発」のレンズであって。。。「OEM」では無かった。
※↑このレンズは、ペンタ生産(TOKINAへ供給)
TOKINAの24-70oF2.8の評判が良かっただけに・・・チョット肩透かし食らった感じが無きにしも非ず(^^;
書込番号:19177327
5点

スレヌシよ、
レンズのOEMが恥ずかしい理由をきちんと述べるべきだね。
皆も言っているが、使用しているセンサーはペンタ製でなくても問題ないのか?
矛盾していないか?
そういったことを総合的に考えて、発言してほしいよ。
子供が、表面だけみてただ単にだだをこねているしか見えないんだよね。
哀れというか情けないというか…
書込番号:19177353
10点

>子供が、表面だけみてただ単にだだをこねているしか見えないんだよね。
>哀れというか情けないというか…
違う角度から見ているんだと思いますよ。
(中身を問わず、ペンタックス銘の)表面だけみてただ喜んでいるとしか見えないんだよね。
哀れというか情けないというか…
このレンズ、フルサイズ正式発表後の第一号レンズですよね?
ボディは影しか出てなくて待ちに待ったフルサイズラインアップの先陣、これからの展開を否応なく予見させる製品第一号が他人の褌?もしや単焦点もタムロンかもと思ってしまう。45mmも35mmもすごくよいレンズみたいだけどちょっと寂しくないですか。
OEMも仕方がないとは思うけど自社設計主要レンズの穴を埋める形で元?光学メーカーとして頑張ってほしかったと思います。パナソニックはここ7年で26本のレンズを出してるけどレンズ設計ってそんなに時間がかかるんでしょうか。
センサーはフィルムに近い認識であまり気にならないけど、レンズまで他社製ばかりになってしまうと魅力半減。
書込番号:19177393
8点

同じタムロンなのにKマウント版だけくそ高い…
少なくともA、F、EFマウントのフルサイズを持っている俺には買う理由がない
というのは間違いないな(笑)
てか説明しろ説明しろって
なんか無機質でいやだなああ
気持ちの問題なんて全部説明できなくてもよくないかい???
とりあえず★がないから、最低限いずれは★レンズを作りたいとは思っていると信じよう…
書込番号:19177410
6点

一貫した社内設計、国産という所にこだわるのなら、なぜ、シグマのボディーを買わないのでしょうか。レンズも豊富なのに。
書込番号:19177416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタはAPSC用の16〜50mmF2.8の評価もあんまり芳しくないですから。いまだにU型を出さないし。K3にはフジの16〜55mm並みのが欲しいよね。今回の件で一部ユーザーが不安になる気持ちは分かりますな。ペンタは現代基準の高性能ズームを自社で作れないのか、採算上その他の理由で作らないだけなのか、という疑問は湧いてきます。
書込番号:19177568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは、ペンタックス事業部を愛しているのでしょう。
書込番号:19177585
2点

よくわからない話になっていますが、何でもベースを利用して機能付加させてた物は別物なのでは?
私も製品企画をする立場に居まして、客先のニーズ(機能・性能・価格)のバランスを取るのは至極当然と思います。
一発目は平凡でも一般向けに三拍子揃った物が良いんですよ。SPな物は土台が固まってから特に追求される方の為に準備していくもの。
世の中には価格は気にしない方もおられますが、初めは購入されないけど評判を見て良ければ購入されるでしょうし必要性が無ければ購入されないと言う個人的な意見なのですね。確かに待たされた挙げ句期待した物では無かったと言う意味では不満もあるのでしょうが、PENTAXのやり方はこれから真剣にフルサイズに取り組む姿勢に思えて好感を覚えます。使うだけの方の意見と物作りの難しさを考慮するものの意見の差でしょうか・・。
本当にPENTAXと言うブランドが好きなのであれば、発売されてもいない物を批判するのでは無く暖かく見守る時期ですよね。
ところで・・☆の話をされる方も居るのですが、レンズのロードマップを見てもDFA☆の姿は見えないですね。 期待が大きすぎて☆が無い事に落胆されてるんでしょうか・・
書込番号:19177615
6点

ほんとよくわからない話になっていますが、
>構造的は似てるかも知れないけど防滴やコーディングを含めれば別物
>ベースを利用して機能付加させてた物は別物
逆じゃないですかね?
コーティングや防滴などの機能を付加してもレンズ設計が同じなら描写は同じ。
>一発目は平凡でも一般向けに三拍子(機能・性能・価格)揃った物が良いんですよ
これも逆じゃないですか?
(他マウント同レンズの1.5倍の価格が一般向けでニーズを反映したものかどうかは別にして)
入門機や普及機でもないし、一発目はメーカーの方向性や理想を示すような一般向けしない尖ったものでよいように思う。タムロンのレンズには何の問題もないと思うけど他社設計のレンズを使うことがどうして「真剣にフルサイズに取り組む姿勢」にみえるのでしょう?次のレンズで全く違う展開になるかもしれないしそう望むけど、ユーザーにもの作りの難しさを考慮して自社設計で作れないことを「暖かく見守る」なんて言わせるメーカーになってしまっているのは至極残念。
書込番号:19177848
8点

ミツオカほど弱小じゃないし、趣味性も高くないと思うが…(笑)
個人的には中堅メーカーのくせにぶっとんだデザインの車だしちゃうマツダあたりかな?
書込番号:19177993
2点

そーなんですか? まぁ色んなご意見が有るんでしょうけど、私は初めての分野で一ファンにウケる物より誰が使っても良いパターンから入った方企業としては博打でないと感じますけどね。 何回も身売りしたpentaxですが、RICOHの社長はニコキャノに負けないブランドを作るのが夢と聞いた気がします。今まで踏み出さなかったフルサイズ機ですが夢の一歩と企業収益の狭間で良いバランスを取ったのかも知れませんね。恐らくは団塊の世代問題でレンズ開発力が落ちてる等の諸事情も有るでしょう。(私の職場でも20数年前に私が設計した当時から何も変わっていない所も多く、明らかに技術力が低下してる部分はあります。こんな時は長けてる部門に発注するのがリスク低減と言うものです。)
必死に土台を固めるのはみっともないですか?技術力が落ちてるのは情けないですか?私は暖かく見守りたいですね。大概の皆さんは一回の失敗でやはり駄目だったとレッテルを貼りませんか?(開発は全ての方面から問題視するのが難しいので、どちらかと言うと失敗の方が多いかもしれませんね。)
本体の方はおっ?と思う様なサプライズが有る様ですし、私は組合せで評価したいですね。会社としての対策に安全策が盛り込まれてるとチャレンジ精神が足りませんか? 当然競争に生き残る奥の手は必須ですがジジイの戯言かも知れませんね。
書込番号:19177999
3点

純正に拘るのは結構ですが、タムロンのOEMじゃ要らないとか、タムロンは安いレンズ作ってれば良いとか、失礼じゃないですかね。
それ相応な訳で発売になるのであって、それが嫌なら使わない・買わないでいいと思います。
書込番号:19178028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうせ買わないであろうようなジャンク屋が騒いでもしょうがないのではないのでしょうか。
ペンタのレンズは他社よりCPに優れ画質で勝ってます。
一部レンズが音がするってそこしか攻められないアホがたまに騒いでますがね。
標準ズームに採用する時点でペンタの意向も入ってる物かもしれないです。
標準レンズがDA55mmが使えるのも他社よりも利点ですよね。
Z1pに付けても使ってますがよいですよ。
キャノンなんかズーム任せで使える50mmなんか有りませんから。
ファインダーが良いのもペンタ機の特徴でフル機も相当期待できそうですから楽しみです。
個人的にはFA28−70F2.8やF4だの24−50F4とかも有るしじっくり待ちますわ。
まあ☆25−50F2とか出してくれてたらうれしいが。
書込番号:19178037
6点

いわゆる大三元だけ出せば、ユーザーが喜ぶわけじゃないのは、ソニーAを見ていると分かる。
ペンタックスを風景で使いたい人は多いし、リーズナブルな価格で可搬性が良さそうなレンズも欲しい。
小三元を揃えるのは難しいかもしれないが、でも必要。
単が欲しいのは分かるが、当面既存レンズを「どうぞ」ではなかろうか?
本体とほぼ同時に、最低、24−85 と 70−300 くらいは欲しい。
書込番号:19178043
4点

>いわゆる大三元だけ出せば、ユーザーが喜ぶわけじゃないのは、ソニーAを見ていると分かる。
ソニーの場合大三元しか出さなかったみたいなとこあるからね
それで敷居が高くなりすぎたてのが大きいでしょう
優秀なキットレンズがないからα900もα99もキット出せなかった
ミノルタ時代からの24−105を生産中止した後
同クラスのレンズを出さなかったのがあまりに大きい
標準ズームがタムロンのOEMである28−75と24−70Zしかないんじゃね…
バカすぎる戦略ですw
ペンタックスで注目はロードマップにある
24−105らしきレンズじゃないかな?♪
書込番号:19178094
3点

一番最初から見たけど、
結局、ODMの何が悪いか、スレ主さんは書いていないような…。
レンズ開発なんて、そうそう簡単に人を貼りつけたり抜いたりできる職種ではないはずなので、一気に負荷がかかる新フォーマットの立ち上げなんて、ODM抜きでできるはずがないのは、誰にでも理解できる理屈のはずです。タムロンやトキナーだって、そうそう、人が余ってもいないだろうから、割り込むのも大変だったはずですよ。
レンズ開発を自社ですべて賄ったとして、フルサイズをリリースした後でも、開発チームを維持できるほど新規開発が目白押しにあるとでも?
自社開発するなら、あって当然の定番レンズではなく、これでこそペンタックスブランドと言われるような特徴のあるレンズだと思いますが…。それ(ら)に着手する(できる)には、まず、カメラの立ち上げを何としても成功させないと、というのがリコーの皆さんの思いだと推察します。
それに真っ向から冷水を浴びせかける自称ファンンなんか、向こうから願い下げだったりして。
書込番号:19178698
4点

自前でラインナップは(早く)揃えたいが、
企業規模・体力的に一度に全部は出来ないから
とりあえず、ボディに注力し、当面の普及レンズはOEMでも。
という考えなんでしょうね。
個人的にはそれはそれでありうる、許容しうる範囲だと思います。
ただ、スレ主様がどこまでこだわるかでしょうね。選ばない自由もありますから。
書込番号:19178711
2点

てか自動車のOEMは値段差がほとんどないのに
レンズではものすごく差があるのはなんでだろうなああ???
値段変わらなければタムロンのレンズ普通に買うのと大差ないので
ユーザーとしてはメリットしかないと思うのだが…
書込番号:19178721
2点

>あふろべなと〜るさん
> レンズではものすごく差があるのはなんでだろうなああ???
自動車の場合、売るのはどれも自動車メーカーだから、では?
また、バーターみたいなのも多いようだし。
変な話、自動車でも、ナノのODM品をトヨタが日本向けに出すとかあれば、えらく値段は違うはず (^^;;
ペンタックスの場合、QFSとか、機能的なカスタマイズもあるのでは?
鏡胴もVCスイッチの跡地が歴然とかはないだろうし。
書込番号:19178757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
むしろ、自動車ではOEMと大々的に公表しているけども
レンズの場合そこをあやふやにすることで
しれっと高価格にしてんじゃね?
とかんぐってしまう(笑)
書込番号:19178765
4点

企業の差が有りますからね。自動車産業は結構横の繋がりがあるので、例えばA社でB社の商品を買いたいと言えば無理では無いです。結局は制御装置等の電気部品はどこか一社で供給してる事も有りますしね。結果的に違いはどこのエンブレムが付くか位に留まって費用も大差なく供給出来る様ですね。
カメラ業界はどうなんでしょうね?何かの契約で元メーカの製造品を自社製品に置き換える際、元メーカとは数量等から大幅な値引きをして仕入れるのでしょうけど、クレーム等の処置は自社でするでしょうからそれらの費用換算もタムロン社員とリコー社員の給料レートなんかでも差が出そうですね。
今回の場合・・リコーでPENTAXに合う色彩調整やPENTAXらしい使い方が出来る防滴に使い勝手を考慮してHDコーティングするんだったら別物ではと思っていたのですが、別の方(詳しい?)からレンズ設計が同じなら描写は同じ等のご意見を頂いてるので何とも言えませんけど。(例えるならA007☆かも?(笑)) カメラも趣味性が強いのか見かけの差も有るかも知れませんが、恐らくサードパーティを選ぶ方は違いに敏感と思いますので同じなら購入はされないのでしょうね。車はOEM車種に限れば実用車種が多いので趣味性も低い様な気もしますしこだわり度が違う気が・・。(とこう言う事を言うとこだわってる方に怒られますね)
書込番号:19178856
1点

>レンズではものすごく差があるのはなんでだろうなああ???
車にはマウント縛りがありませんからね。
エンブレムが違うだけで価格差があったら安い方を買うに決まっています。
レンズはOEMにするにしてもエンブレムを変えるだけではマウントできませんし、制御方式も違うので余分なコストがかかります。
他に比べて数が目込めないマウント用に(しかも特別に純正仕様にして)販売するなら卸値を上げるのは当然でしょう。
と言っても初値で5万の差です。
妥当な金額差だと思いますが。
ハッセルなどはOEMでもっとえげつないことしてますからね。
書込番号:19179101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今一度 更新されたロードマップみてて思ったんだけど...
DA18-270mmED SDM なんだけど、これタムロンのはPZDなんだよね。
PZDの代わりにSDMを組み込めるのかな?
書込番号:19179256
2点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
で、スレ主よ、
OEMのなにがダメなんだ?
デジイチのコア部品たるセンサーや画像処理エンジンなんてペンタはみんな外注だぞ
センサーや画像処理ASICのレジスタ設定のみがオリジナリティーだ
かたやこのレンズのコーティングはペンタのオリジナリティーあふれるHDだぞ
して、OEMのなにがダメなんだよ
書込番号:19179292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>と言っても初値で5万の差です。 妥当な金額差だと思いますが。
悪いですが
僕はそんなお人好しではないですよ…
ゆるせるんだ?
びっくりです…(´Д`)
書込番号:19179781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

許す許さんの話じゃなくね。
コスト考えたら当然じゃないか?ということです。
ペンタ純正に仕様変更するコスト + リコーイメージングの儲けも含めたら
どう考えたって、A007と同価格では販売できませんよね。
参考に同じタムロンのSP AF 28-75mm F2.8(A09)の初値は、\32,660
http://kakaku.com/item/10505511662/pricehistory/
こんな安レンズでもソニー向けOEMになると初値、\94,799
http://kakaku.com/item/K0000060631/pricehistory/
ソニーさんの場合、OEMに三倍の値付けでした。
むしろリコーイメージングは良心的だとさえ感じますけどねえ
書込番号:19179974
10点

カメラ業界の悪しき伝統てだけじゃん…
(´・ω・`)
書込番号:19180042
9点

単純に業界の悪しき伝統とは思えませんね。
SP AF 28-75mm F2.8(A09)の値動きを見ると、初値\32,660で12年後の最安値が\28,006
http://kakaku.com/item/10505511662/pricehistory/
最初から採算ラインぎりぎりの価格設定です。
ソニー向けOEMは、初値\94,799で6年後の最安値は6万2千くらい。
http://kakaku.com/item/K0000060631/pricehistory/
このレンズが普及モデルであることと、価格の下落率を考えれば、今は薄利でこのあたりが採算ラインと予想されます。
ということはソニーの場合、最初かなりボッタクっていたのも事実ですが、
このレンズのOEM化には、おおよそ3万5千ほど余分にコストが掛かるものと推察できます。
ですから、OEMで初値+5万は普通の価格設定でしょうね。
書込番号:19180162
6点

ちなみに自分はα用にタムロンOEMの二本、 28-75mm F2.8と17-35 F2.8-4を所有していますが、割高だなとは思いながらもいずれもコニカミノルタ製のレンズを買いました。理由はボディモーター式でしたが、スムースさが全然違ったためです。ミノルタのボディモーター対応レンズはジーコーうるさいレンズもありますが、大変スムースでまるでSSMかと思うようなレンズもあるように感じます。
ペンタOEM版も、光学性能か機能にそんな唯一無比の命をリコーが吹き込んでいるなら、それなりに買いだとは思います。
書込番号:19180211
2点

PZD≒SDM?
USD≒SDM?
PZD≠USDなのに、まとめてSDM?
そんな表現で良いのかな?
書込番号:19180297
2点

ミラーレスにして、各社のマウントアダプターを用意してくれれば全く問題ないのですが(笑)、
特許とかで無理なんでしょうか。
書込番号:19180393
2点

ボーエンだよ、ワイドだよ。さん こんにちは
>誰がそんなもの買うのでしょうか?
私は購入してしまいそうです(笑)
TAMRONのOEMであるとしても、実際TAMRONからはA007のKマウントモデルは出ていません。
仮にマウントを変更できるアダプターなりがあったとしたら、そこそこの値段になると思いますが
個人では用意できるはずもありません。
そのアダプター代と思えば、しょうがないようにも思えます。
また、OEMであったとしても、pentaxの名前を付けたレンズになっていますので、ディストーション補正、
周辺光量補正、倍率色収差補正、回折補正などの機能を使用することもできるかと思われます。
TAMRONの18-250mmはKマウントがあり、OEMのDA18-250mmも発売されたレンズで
ありましたが、レンズの補正が活用でき、メーカーにレンズとボディを合わせて調整してもらえる
DA18-250mmを、TAMRONの18−250mmよりも高い値段で購入した事があります。
まあ、両方あれば選択できて良いのですが、TAMRONからはKマウントレンズは発売されなさそう
ですので、この様な形であっても発売してくれるのは、私はありがたいと思っています。
ついでに、TAMRONの70-300mm(A005)や28−300mm(A010)などがOEMで出てくれても
良いのではと思っています〜。
canonの5DmkUも持っているので、TAMRONの70-300mm(A005)や28−300mm(A010)などが
欲しいと思っていましたが、OEMでpentaxレンズとして発売してくれるのであれば、OEMのpentax
レンズの方を購入したいと思いますので、しばらく待ってみてもいいかもと考えております〜(笑)
まあ、いろいろな考えがあると思いますので、ボーエンだよ、ワイドだよ。さんの様な考えが
あるのも当然だと思います〜。
私の理想は、pentaxのオリジナルレンズが出れば嬉しいですが、OEMでも否定はしません〜^^;
書込番号:19180407
12点

デジカメもレンズも何れも一緒です。
書込番号:19180645
1点

>最初から採算ラインぎりぎりの価格設定です。
なぜ言い切れるのか気になるところですが、
そもそも製造個数で増減するから意味ないですよ。
書込番号:19180712
2点

>ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
私もまったくの同意見です。67から使い始めて、風景を撮ってきたのですが、Z1の時代にFA☆が登場して、その凄さに圧倒されました。風景を必ずしも中判で撮る必要が無くなったと思わせるすばらしい描写力。特に、FA☆28−70 2.8の描写力は、ものすごいもので、中判のように、滑らかな諧調感があり、全画面にフラットな描写をするのです。これは、シャープだとか柔らかいとか、そんな単純な表現では説明でない、圧倒的な差です。80−200 2.8も、Zoomだからボケ味は短焦点に劣る、という先入観をぶち壊してくれました。
デジタルカメラ用には銀塩の銘レンズも、必ずしも実力を発揮できるとは限りません。
私は、フルサイズ機の登場に合わせて、FA☆で見せてくれた、圧倒的なレンズの設計、製造技術を見せてくれば、新しいフルサイズボディとともに、ペンタックスの名声を復活させてくれるきっかけになってくれると期待していました。
また、期待にこたえるかのように、2本のDFAレンズがオリジナルの設計と思われる形で登場してきたので、次は、2.8標準Zoomかと期待したところに、これですから、相当にがっかりしましたし、超望遠ズームを開発している余力があったなら、どうして、標準ズームを先にやらなかったのか、理解できません。
DAレンズのラインアップを見ても、FAの生き残り、金属外装にしたら高く売れるLTD商売、TokinaのOEMだか、共同開発だか、良く知りませんが、3rd Partyのカタログにあるレンズが主力の2.8ズーム?焦点距離系列も満足に満たしていない、寄せ集め。
ペンタックスフォーラムが三井ビルにあったころの、ずらりとならんだ、67,645レンズ群。あの頃を知り、あの頃のレンズを使っているものとしては、どうしてここまで酷くなったのか、と情けない限りでした。
>ペンタックスのフルサイズを買う理由は、「ペンタックスのレンズをフルサイズで使いたい」ただそれだけに尽きるでしょう。
決してタムロンのレンズをフルサイズで使いたいからではありません。それならニコンやキヤノンのフルサイズを買った方がはるかにマシです。
要するに、ペンタックスが本気で作ったレンズがどれほど凄いのかを知らない人が増えてしまったのです。
経営の独立を失ってから、本気で作れるレンズが無くなってしまった。
HOYAに吸収される前から、おそらく、Tokinaとの共同開発というような名目でHOYAとの関係が強かったのでしょう。
そこで、DA☆が、HOYAのカタログもあるなんて、とんでもないことが、現実になってしまった。
HOYAから見れば、救済してやる会社、ペンタックスに、もとからある自社のグループ会社、Tokinaのレンズがあっても、別にブランドイメージの低下にならないと思うのでしょうか?
私は、FA☆に相当するはずのDA☆がTokinaだというだけで、DAを買う気はまるでなくなりました。
ブランドイメージだけの問題だけではないのです。
Z1の頃に、なんと、35ミリのFAレンズに20ミリが欠品していた時代があったのです。
そのときに、仕方が無く、Tokinaの20−35を買ったのですが、初めて、フレアとゴーストというものを実体験させてもらいました。
コーティング技術だけではなく、レンズの描写力というものが、これほどまでに違うものなのかを身をもって体験させてもらいました。
レンズなどOEMでいいではないか、そう思うようなUserを増やしてしまったのは、ペンタックスが、ペンタックスだから作れる、凄いレンズを作らなくなってしまったからではないでしょうか。
すれ主さんの情けない気持ちが伝わらないのは、本物のペンタックスレンズが市場から消えてしまった時間が長すぎたからではないでしょうか。
>フルサイズを折角出したのに、使えるレンズが他社のOEMだなんて、魅力激減です。ペンタックスは一体何を考えているのでしょうか?
本当に何を考えているのでしょうか。
老舗の料理屋が、他の客が食べ残したものを別の客に出していたと言って大騒ぎになった事件がありました。
箸もつけてないし、もったいなかったというような話をしているのを聞いて、たまげましたw。
もし、老舗の料亭が、他から出前を取って出していたら、そして、いや、そっちのほうが美味しいから、と言ったら?
OEMでも、構わないという人は、看板がペンタックスと出ていたら出前でいいんですね?
私は、出前を頼むくらいなら、出前をしてる店に行きます。そのほうが、暖かいだろうし、余計な人件費も載ってないでしょうしね。
トヨタがヤマハエンジンの話。新生86にまで、スバルのエンジン。
本当にトヨタって、スポーツエンジンが作れないんじゃないかって思ってますよ。
ヴィッツにダイハツの3気筒が載ってるのとはわけが違います。コンデジがOEMだってのとは違うんです。
そういうことが分からない人ばかりのマーケットになってしまった。
そして、そうしてしまった責任はペンタックスにもあります。
リコーの関係者は、価格コムのスレを良く見ているはずですよ。
関係するスレを見て、どう考えるのか。
もう、味も分からない客ばかりだから、手抜きでも儲かると思うか?
老舗の暖簾が消えかけていることに危機感を抱くか?
こいつは、経営判断ってやつなので、どうすることもできません。
書込番号:19180784
15点

ちなみにSONYの28−75の場合、OEMとはいえ
タムロン製と違ってモーター内蔵にしているので
結構大きな差別化はできているといえばできてる
ただコスト的にはEF、Fマウント用はモーター内蔵なわけで
モーター内蔵にするのにたいして手間かかってないと思うけどね
書込番号:19180888
0点

レンズ1本のことでちょっと大袈裟ですね。
只でさえ出遅れているペンタックスが、全てのレンズを自前で開発していたらいつまで待たされるのか分かりませんよ。
レンズは本来10年スパンで更新するものですから長い目で見るべきだと思いますが、やはりなければないでユーザーの不満も募りますからOEMで対処した。おかしなことではないと思いますけどね。
むしろメーカー純正のアフターサービスが受けられるレンズが、他社であれば初値20万するところを16万で買えるのは歓迎すべきことだと思ってます。
書込番号:19180910 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

現実とは別に理想論、そして精神論まで入ってくると話しは複雑化してしまうと思います。
フルサイズを出すべきかの鍵論が以前、価格スレでも論じられたことがありますが、結局はペンタの体力、リコーのカメラ事業への本気度に依る部分だと思います。
センサーもレンズも自社で開発できない現状を踏まえると、多くのユーザーはむしろペンタには、コアなファンを中心に赤字にならない形で細々と続けて欲しいと願っているように感じます。
今からシェア10%以上や、二強を脅かすなんてまず難しいでしょう。そんな中で何かに注力するなら、私は(レンズも大事ではありますが)多少レンズを犠牲にしても、何気に高性能・ハイスペックながら質実剛健、でもリーズナブルプライスなボディを提供している今のスタイルを維持すべきと思います。
とはいえこのレンズを20万近く出して買うかと言われると、たぶんノーであり、そのあたりは大いに疑問ではあります。
書込番号:19180961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cookdododoさん
> トヨタがヤマハエンジンの話。新生86にまで、スバルのエンジン。
> 本当にトヨタって、スポーツエンジンが作れないんじゃないかって思ってますよ。
この辺は、単にトヨタの本業がスポーツカーにはないと(事実上)宣言した上でのmake or buyなので、リコーのフルサイズとは意味が違うと思います。
それとも、24-70とかは、あれば良い(リコーとしての差違化に寄与しない)存在として、敢えて、買ったのか?
なお、86は、丸ごとスバル謹製です。一応、設定が異なるそうですが、86とBRZの二台持ちは、まず、いないでしょうし(^^;;
書込番号:19180977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だけど
確かにトヨタのDOHCエンジンにはヤマハ製が散見されるけども
F1のエンジンは自社製じゃないのかなあ?
書込番号:19181002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>一応、設定が異なるそうですが、86とBRZの二台持ちは、まず、いないでしょうし(^^;;
意外といるんじゃないかなぁw。
世の中広いし。
金持ちから見たらただみたいなもんだろうしw。
まあ、僕も正直、もう、流れとしては止められないような気はしてますよ。
もし、レンズが今のDAみたいになってしまえば、しかし、フルサイズボディのプライスリーダーの役割は果たせるかもしれないし。
K500とか作って、ど派手な絵に、オリジナルの高倍率Zoomとか、いいかもしれないし、それで、10万円切ってくれたら、それはそれで、いいかもしれないw。K50とDA18-135は、ある意味感動的だったw。ああいうものを作る技術ってのは、あれはあれで、十分に感心する。同じソニーセンサーでも、同門のK01とまるで違う絵だし、もちろん、ニコンともまるで違う。
もう、センサーの製造コストも下がっているのだから、フルサイズ=プレミアムの図式はおしまい。
たとえレンズがOEMでも、ボディで、センサーとエンジンのチューニングで変えていける部分もあるなら、そこで、ペンタックスの個性を出せる部分もあるかもしれない。
丸ごと消えてくれるよりは、そのほうがいいのかw。
それとも、丸ごと消えてくれたほうがせいせいするのかw。
昔からのファンとしては複雑な心境だよ…
FA85 1.4で、レンズキャップ撮ってみたんだけどw、こんなのが絵になっちゃうんだよねえ。
だけど、パープル何とかってのが出てるでしょ。APSでも。
だから、FA☆も長いのは使えるかもしれないけど、28−70 2.8とか、85 1.4なんかは作り直さないと無理だと思う。
それが、これじゃあねえ…
だけどさ、ニコンだったら、APS用のF4のZoomを12万円?とかでありがたがって買う信者がいるんだよ。
この差は何なの?
新宿のスクエアで、フルサイズいくらくらいになるの?って聞いたら、分からないんですが、われわれは後発ですからって。
おいおい、一眼レフは先駆者だろうよ…
ニコン、キヤノンこそ、後発で模倣だろうが。
と、かくのごとく、Userだけじゃない、社員も代替わりしちゃって、別物…
DNAなんて、生物じゃないんだから、引き継がれないんだね。
って、さらに、大げさな話にしちゃったか。
出前一丁!
書込番号:19181027
9点

折角のフルサイズボディ。どうせだすならニコ キャノ ソニー
ユーザーがこぞって買い替えるようなものを御願い下です。、
書込番号:19181203
2点

光岡なんて恥ずかしい自動車メーカーの車を
趣味性が高いとか評価しちゃう人が
レンズのOEMを気にするのも不思議な話だ(笑)
書込番号:19181298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズ構成を見るとどうやらタムロンのレンズを最低でもレンズ部分を共有しているようですね。
ただ、トキナーと設計を分担していた時代もそうですが、鏡胴設計やレンズのくみ上げもタムロンかというと違うんじゃないでしょうか?まあ、その辺は日本製で出るのか、ベトナム製で出るのかを市販されるのを待つ必要がありそうです。ただ、標準系のズームレンズは基本性能と価格優先ですから、特に変わった写りをする必要はないでしょう。
その辺は、DA☆16−50の作り込みで苦労しているのでわかっていると思いますよ。(私的にはクセが強いけれど、あれはあれでよいレンズだと思いますが。ピントがペーパーピントなのが最大の欠点ですたけれど、わかって細かいピント合わせをすればベストの表現をしましたね)
そう言う意味で、デジタルらしい優等生レンズが標準レンズには求められるわけで、それがOEMか、どうかはあまり関係ないですね。
クセ玉はむしろ単焦点のレンズに求めたいです。PENTAXのレンズはスペックじゃないですから。
ちなみに、レンズ設計も大切ですがコーティングで写りが変わるというのも付けくわえておきますね。
コーティングの新旧で撮り比べると本当に変わりますから。これもPENTAXのというか、一般的な写真の常識ですね。
書込番号:19181392
5点

>沼の住人さん
八百富によると日本製らしいです。
書込番号:19181439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分からないんですが、われわれは後発ですからって
後発だから安く出しますってことで期待して良いのでしょうか。
よもや、後発で上は望めないのでせめて利益だけは確保したいから、めちゃ高い価格設定のはずです、とかないですよね?!
書込番号:19181537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズって楽しいですよね。
書込番号:19181560
2点

材質を少し変え、アッセンブルを日本で行い、基準を少し上げる。
少しブランド料を上乗せ。
それでも、12万くらいにはならないとねぇ、A007の値段をみてしまうと。
シグマの24-35mmF2DGArtが出たら、ソッチが魅力的かも。
書込番号:19181562
4点

レンズ開発には、特許絡みの技術力と膨大な時間、コストが費やされています。
開発がうまく製品化に繋がる保証はなく、常にリスクと隣り合わせです。
共同開発した訳でもない他社(リコーイメージング)が、そのリスクに見合わない対価でOEM交渉してきたら、タムロンはキレると思いますけどね。
書込番号:19181666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つまり…
俺らの血と汗と涙の結晶で、なんでノーリスクのお前らに儲けさせなきゃならんのだ、と。
書込番号:19181689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光岡オロチに趣味性ないとなったら
トミーカイラZZにもない
てか、日本…いや世界的に見ても趣味性の高い車ってあんのかなあ?( ´△`)
書込番号:19181701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さらμ4/3やるのか、フルサイズに乗るのかって、引き算の発想による決断じゃないですか、単純に。
書込番号:19181774
2点

OEMだろうと、根性で購入すればいいのではないえしょうか?
書込番号:19181791
0点

12万円のフルサイズ機。
ペンタックスブランドの根性に敬意。
書込番号:19181798
2点

学生時代、友人のカローラ レビンのエンジンブロックに、
YAMAHAとありました。
トヨタは,トヨタ車体だからなぁ〜と
しかし、旭光学の流れをくむのに、
このような状態では、正直言って、
ガッカリ感は、十分ありますね。
タムロンのレンズが、光学系に劣るのでなく、
光学メーカーとして気概がネ・・・・・・
光学系が同じで、写りは同じでも、
プラッキー感や操作感等の造りは、
純製ならでは無いでしょうかね。
21万と強気ですが、
実売初値は、16万台ですね。
35mm版ボディへの一寸高額な、
早めの撒き餌レンズでしょうかね。
光学メーカーとしての流れを止めずに、
HD‐DFA☆が出てくることを期待して、
全く購入意欲は、涌きません。
ボディ販売に合わせた、
付け刃のような・・・・・
新ボディのキットレンズや
抱き合わせレンズとして、
まだまだ単品としての価格は下がると・・・・・
そういう意味でも、
慌てて買う必要もないかと・・・・・
センサーに関しては、
フィルム感覚で、別に
SONYであろうと東芝であろうと、
気にしたことはありません。
他のメーカーであれば、
サード製レンズと比較する場合、
AF速度や精度が話題になりますが、
ペンタではあまり問題視されないこと自体、
少々残念な現状ですね。
NやCでは、望遠系は、
PF化で軽量化されてますし、
いずれズームもPF化の噂があります。
レンズ軽量化もボヤボヤしてると、
周回遅れになりますね。
書込番号:19182520
5点

問題は標準レンズがOEMかということよりも、ボディの販売が遅れたのにレンズだけ先行販売するとか、ティザー広告をしちゃうとか販売戦略がメチャクチャなこと。
ボディに他社にない機能があれば、その機能を求めて買う人もいるかもしれませんが、それがわからない状態でOEMの標準レンズのみ先行して買う人がいるかといえばあんまりいないでしょうね。
ボディの販売が遅れた理由はわかりませんが、レンズ販売や広告をそれにあわせて調整することができないってのは結構ビックリしますね。
書込番号:19183098
3点

皆さん勘違いしているようなので・・・
ペンタックスという会社はHOYAに吸収された時点で消滅しました。リコーに移ってからPENTAXはただのブランドにすぎず、会社名はもちろん、フォーラムからも添付ソフトからも宅配用ダンボールからも消滅しています。とどめとしてK3の背面ロゴ。皆さんが愛してやまなかったPENTAXはもう無いのです。
リコーイメージングがコスト削減のためにレンズ開発関係者を切り捨て、OEMにシフトしただけのことでしょ?
経営戦略としては正しいんじゃないですか。まあ、長期的に見て正しいかはわかりませんが。
社長さんに提言します。いっそのこと今後はRICOHブランドで統一しちゃったらどうですか。今度出るフルサイズのの名称は”RICOH XR−D”なんてどうでしょう?
絶対売れないけど。
書込番号:19183143
1点

>ペンタックスという会社はHOYAに吸収された時点で消滅しました。リコーに移ってからPENTAXはただのブランドにすぎず、会社名はもちろん、フォーラムからも添付ソフトからも宅配用ダンボールからも消滅しています。とどめとしてK3の背面ロゴ。皆さんが愛してやまなかったPENTAXはもう無いのです。
皆、知ってるよ。そんなことは。
書込番号:19183176
9点

まるで旭光学時代のFA☆28-70f2.8や80-200f2.8が、素晴しいレンズであったみたいな発言があるけど、
今となっちゃ20年前の代物ですよ?? 当時の水準とすれば高級ズームですが他社は既に3-4世代新しい設計の
レンズに移っています。厚木十蔵さんの仰るとおり、「旭光学」でもなければ「ペンタックスイメージング」でもないの
です。
そして、タムロンOEMの値段が云々、原価が云々要っておりますが、誰がメーカの製品の原価計算など出来るので
しょうか? そもそもA007にペンタックスKマウント用はありませんし、出したところでデジタル一眼レフの世界シェア
のわずか数%、しかもフルサイズ35mm一眼レフがラインナップされていないマウントに、タムロンが出すわけないで
しょう。
ですから、ニコン・キヤノン用のマウントの値段と比較するだけ無意味です。ニコン・キヤノン用はメーカがf2.8だけで
なく松竹梅の3ラインナップと、さらにシグマ・トキナーなどもあるのですから価格的な競争原理があります。
一方で、リコーイメージングとしては、早急にKフルサイズ用にレンズを揃えなければなりませんが、
正直、旧旭光学時代から、そんなに開発陣が厚いわけでもないので、並行開発などはとても出来る陣営ではありません。
どうも「タムロンはレンズ専業だから、メーカより安くて下」と見ている人がいますが、現状24-70mmf2.8クラスに手振れ補正
を内蔵した超音波モーターレンズを出しているのはタムロンだけです。ニコンもまだ最終調整に手間取っていますし、どう
考えても、リコーイメージングよりも、ズームレンズの設計は数段進んでいるでしょう。
納得しない人もいるでしょうが、フルサイズ一眼レフを出す以上、一定のDFAラインナップを再構築しなければなりません。
ペンタックス自身が得意な小型単焦点と、タムロンが得意な新世代ズームやマクロレンズ、そして35mmF1.8VCなどの新世代
レンズが供給されるなら、(今までタムロンブランドレンズは、ペンタックスマウントは蚊帳の外が多かったですし)良いのでは
ないでしょうか?
ニコン・キヤノンユーザーは、ボディ30万、50万なんていうのもあれば、ズームレンズも10万〜30万ぐらい普通に純正でします
が、どうもリコー/ペンタックスユーザーは「リーズナブルだけど高性能、お手頃価格」でないと納得できないのかな??
最初のフルサイズ一眼レフですし、レンズ含めて、最低50万〜ぐらいの予算準備しないと無理ですよ。
書込番号:19183217
10点

>皆さん勘違いしているようなので・・・ペンタックスという会社はHOYAに吸収された時点で消滅しました。リコーに移ってからPENTAXはただのブランドにすぎず、会社名はもちろん、フォーラムからも添付ソフトからも宅配用ダンボールからも消滅しています。とどめとしてK3の背面ロゴ。皆さんが愛してやまなかったPENTAXはもう無いのです。
元々ペンタックスは旭光学工業株式会社の単なるブランド名ですけど?
それと、ペンタックス株式会社を名乗っていたのは2002年からたった数年だけですよね??
勘違い(知ったかぶり?)しているのは厚木十蔵さんの方では???
書込番号:19183256
6点

>>1641091さん
ピンポイントでレスして申し訳ありませんが、PFレンズってそんなに良いモンなんでしょうか?
鉄道や旅客機などのヘッドライト・街燈などの強い光源ではかなりフレアが出るから、使う人を選ぶようですが。。。
高価なレンズですし、用途は広い方が良いと思うのですが。
書込番号:19183297
4点

>厚木十蔵さん
>リコーイメージングがコスト削減のためにレンズ開発関係者を切り捨て、OEMにシフトしただけのことでしょ?
レンズ開発関係者が会社を去ったのは、HOYA時代ですよ。
HOYAの社長はPENTAXとの合併前からカメラ事業の転売の可能性を漏らしていました。買い手を探していたようです。
HOYAは最初からカメラ事業を手放すつもりでいましたから、当然ながら開発に大きな投資はしません。
PENTAXが不幸だったのは、そのHOYA時代が3年以上も続いてしまったことでしょうね。
(海外に売り飛ばされたり、ブランドが消滅したりしなくてよかったという見方もできますが)
開発は数年後に実を結びますから、3年以上開発が停滞していたツケは、その後のリコー体制下で払うことになります。
リコーは、ほぼゼロから製品開発を進めなければならなかったと思われます。
実際にHOYA時代中頃からリコーによる買収後数年は、高性能なレンズがほとんど出ませんでした。
他社に水をあけられ、開発が出遅れるのも無理のない状況だったと思います。
その責任は、リコーにあるとは言えないでしょう。
またFFボディの開発の遅れや、一部レンズがOEMとなっているのも、こうした背景を察すると止むを得ないと思います。
書込番号:19183410
8点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
スレ主さんに対する書き込みなので余計な茶々は入れなくて結構。
>フルサイズを折角出したのに、使えるレンズが他社のOEMだなんて、魅力激減です。ペンタックスは一体何を考えているのでしょうか?
ペンタックスがブランド名とわかってらっしゃるのでしたらこの文は変ですよね。なので、勘違いしていると思ったのです。”リコーイメイージングはいったい何を考えているのでしょうか?”というならわかりますが。
会社名の変遷教えていただきありがとうございました。やはり最後は”ペンタックス株式会社”という会社名だったんですね。ということはただのブランド名ではなかったと言うことで正解じゃないんですか。
HOYAに吸収されたときも、一応”ペンタックスイメージングシステム事業部”という形で名前は残っていました。
旭光学工業という名は測量機器メーカーの”TIアサヒ”に受け継がれていますよ。PENTAXブランドの測量機器を販売しています。ホームページに昔懐かしい赤文字で”PENTAX”と表示されてます。リコーイメージングのHPでは探さないとわからないぐらいの扱いですが。
私が持っている機種ではQ7まではEXIF情報の製造元はPENTAXになってました。ただのブランドが製造元っておかしいですよね。K3ではちゃんとRICOH IMAGING COMPANY, LTD.になってます。
重ね重ねの知ったかぶり失礼しました。
書込番号:19183423
5点

スレ主はじめ、相変わらず不毛な議論が続いてるね、
その労力を、少しでも写力の向上に振り向けれは、もう少しマトモな写真が撮れるようになるのにね・・・。
書込番号:19183460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dottenさん、
>鉄道や旅客機などのヘッドライト・街燈などの強い光源ではかなりフレアが出るから
>用途は広い方が良いと思うのですが。
NikonのPFの方ですが、
通常の状態では、気になりません。
ズーム/広角とは比較できませんがDA☆16-50や
DA☆200のフレアの方が、気が滅入ります。
私の撮影環境では、強烈な光源は入らず、
逆光でもフレアは出ますが、
このレンズが特別というこでもありません。
で、DA☆300の出番が・・・・・・
書込番号:19183479
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>皆さん勘違いしているようなので
と言う書き出しがいけなかったですね。
皆さんはオーバーでした。スレ主さんや一部の方が とした方がよかった。
photogenic blueさん
>レンズ開発関係者が会社を去ったのは、HOYA時代ですよ。
そういえばあの平川氏が退社したのはHOYA時代でしたっけ。HOYAはガラス材の販売をのばすためにペンタックスを買収したんだと思ってました。教えていただいてありがとうございました。やっぱりただの知ったかぶりですね。
でも”勘違い”とは違って”知ったかぶり”って完全に人を誹謗するとき使う言葉ですよね。
私ももう50過ぎましたので頭にはきませんけど、なんかね。
書込番号:19183492
3点

20年前のレンズにかなうレンズが作れなくなっているから問題だってことすら分からないのが本当にUserなのか、ただの野次馬なのかが、マーケティングの課題だろうなぁ。
分かるやつがUserだとすると、次のフルサイズ、世の中に残っているFAレンズの数で打ち止めになるぞw。
Userが出前一丁ばかりなら、安くすれば結構売れるだろうなw。
とても、皮肉な話だとは思うw。
俺は後者に行きそうな気がしてきたよ。
書込番号:19183545
3点

お早うございます。
いずれにしても、1600万画素程度、動画は
おまけ。シャッター 8000分の1搭載。
価格は、12万円。型落8万円がでれば日本は
平和です。他のメーカーに戻れない。
書込番号:19183607
4点

きっとこれも削除申請されるんだろうが笑
スレ主もその他も、
知ったかぶりしまくってるよ
なのにペンタは会社だのブランドだので
他人を知ったかぶり呼ばわりするんだな
自覚がないからだろうが。
エヴィデンスなく、思いや想像で企業の信頼に関わる発言までしてる。
ペンタでぐぐったひとがこのスレを見たらどう思う?
嘘か真か検証できないから大半のひとにとっては
真実っぽく映るんだよ
日本がアメリカ以上に表現の自由を担保してくれてる国で良かったな
ここは2ちゃんではない、信頼のおける情報元になり足りえるカカクコムだ、
などと言うくせに、しょせんは実名つきの2ちゃんだよ
買わずしてクレーマーとか、
たまったもんじゃないね、メーカーも。
書込番号:19183699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「他人の褌で相撲を取る」
借りてまで相撲を取りたい縁起の良い連戦連勝の褌はどんなものだろう。
or
本番中にはずれちゃったらAVじゃねえか。
どっちの議論がためになるだろう? なぁ〜んて
書込番号:19183781
1点

てかメーカーの本音って推測するしかないからなああ
公式発表だろうがなんだろうが都合のいいことしか言わない
都合の悪い事は隠すし、嘘も言う
事実よりも、どう思われるかが重要になったりするんだよねえ
書込番号:19183794
2点

>厚木十蔵さん
>HOYAはガラス材の販売をのばすためにペンタックスを買収したんだと思ってました。
ペンタックスは医療機器メーカーでもありました。
内視鏡市場は、オリンパス、フジ、ペンタックスで世界シェアの9割以上を占めるそうです。
HOYAはそのシェアを狙って、経営統合したんですよね。
そもそもカメラ事業には興味がなかったわけです。
とは言え、HOYAと合併した2008年3月期時点で、PENTAXのカメラ事業は売上高、営業利益の半分を占めていましたから、カメラが小さな事業だったという訳ではありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/10/29/7311.html
HOYAは2008年にペンタックス(純資産431億)を944億8,200万円の巨費を投じて買収しましたが、2011年末にカメラ事業をリコーに売却(日経の推定では100億円)しました。HOYAは損失を被ったようです。
http://toyokeizai.net/articles/-/74120
一方のリコーは、コンシューマ向けカメラ事業の強化を目的として効果的な事業買収ができました。
カメラ事業への積極的な投資を進めていく方針を打ち出しています。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0105A_R00C11A7000000/
HOYAは目先の収支報告の数字を重視したので、カメラ事業への投資には消極的でした。
(カメラ事業の売却を目指していたので当然ですが)
おかげで、高額なレンズは開発されず、短期で売り上げが見込めるカメラボディの更新に終止していました。
リコーは開発にコストと時間を要する投資を行なっているようなので、短期的な成果は出ないかもしれませんが、長い目で見れば少しずつ良い方向に変化していくのではないかと思います。
少なくともHOYA時代に比べれば、ユーザーが楽しめる展開になっていくと思います。
書込番号:19183882
4点

とは言え、
リコーがペンタックスを買収したのは、2011年10月でした。
HOYAはフルサイズなど頭にありませんでしたから、買収時にはすでに周回遅れに状態です。
そこからフルサイズのボディ、レンズをイチから製品化しなければなりませんでしたので、開発が遅れやOEMの選択はある意味で普通のことでしたよね。
書込番号:19183911
4点

ちょっと、違うかな?
HOYAは非上場のケンコーを使って随分とたくさんの写真関係の企業の救済合併を行っています。
PENTAXはHOYAに買収される直前、ファンドが株を買い占めており、光学事業の売却など、経営陣に対抗案を出して揺さぶっている最中でした。そこで、PENTAXはHOYAに助け船を求めたようですが、さすがにケンコーの会社規模で買収できる案件ではなかったのでHOYAが直接引き受ける形になりましたが、HOYAは海外投資家が多い企業なので斜陽の光学産業を救済合併するなどはできるわけがありませんから、ヘルスケア事業の拡充のためという理由がついています。ただし、会社の業務が異なっていますから当時からカメラ事業の売却は考えていたらしいです。
買収後、まず、カメラ事業について縮小する市場でも単独で生き残れるように関連事業の縮小を図ります。この中で希望退職を募った関係で平川氏らの退職を招きますが、後にHOYA内に光学研究所を設置して取り込むことで流出の防止を図っています。
その後、GRプロジェクトを率いていた役員の退職を機に、リコーがPENTAX事業を買収しています。
HOYA時代も決して投資していなかったわけではなく、コーティング技術の開発や645Dの開発発売などを行っています。
書込番号:19183957
9点

photogenic blueさん
FFのカメラは当時はまだ主戦場ではなかったです。
従来のフィルムレンズを抱える大手メーカーがハイアマやプロ写真家を抱え込むために投資していた状態ですから、フィルムカメラのレンズを鉛フリー対策から絶版にしていたPENTAXにとってはおいしい戦略ではなかったと思います。
今はカメラの事業環境も変わり、モデルサイクルも伸びていますから、参入タイミングと言えばそうなのではないか、と感じます。
書込番号:19183965
5点

沼の住人さん、補足修正してくださり感謝します。
いずれにしても、リコーによるペンタックス買収とは目的も事情もまったく異なるということでしたね。
リコーへの売却成立に際してHOYAの鈴木社長が、「ホッとした」的な言葉を述べておられたことが印象に残っています。
書込番号:19183973
3点

>Cookdododoさん
> 少なくともHOYA時代に比べれば、ユーザーが楽しめる展開になっていくと思います。
あとは、出てくる製品にダーウィンの海を泳ぎ渡る力があるか次第ですね。
当面、レンズにそれを期待するのは難しいのか、あれば良いだけのレンズはODM調達に割り切って、本命の開発に全力なのか?
そう言えば、サムスンがカメラ事業の大幅撤退をするようです。
http://ggsoku.com/2015/09/samsung-camera-shrink/?pos=top_story
パナソニックもライカに相乗りしてフルサイズ参入と言われるので、リコーは、やっとバスに間に合った、と言えるかもしれません。
バスに乗ら(れ?)なかった、フジとオリンパスの運命はわかりませんが、彼らは自ら選んだフォーマットにプライドを持っていました(と感じられる発信を続けています)。
ペンタックスには.それが全く感じられなかった。それがペンタックスの最低なところです。なんか、刹那的にフォーマット選びをしているというか。
書込番号:19183995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 八百富によると日本製らしいです
おお。では、XXXXなんでしょうね。(今更の伏字)
昔からカメラメーカがレンズ専業会社からOEMするのは普通でしたから特に問題だとは思わないです。
昔のリコーの交換レンズは富岡光学製が多いですが、これは一部にプレミアついてますし。
カール・ツアイス財団のレンズは一部では神格化されていますが、以前、コシナのインタビューではツアイスからは計測器とデータの指示しか出ずに、設計はコシナが独自に行うのだという説明がありました。
こうした例からわかるように、レンズは設計が重要というよりも、まずは製品としての企画があって、その企画がその会社らしさを作り出しているのだと考えます。もし、会社の企画に合うレンズが外にあれば、開発期間という時間を外部購入という金で補うのも一つの手だと思います。
今回の標準画角のF2.8通しのズームレンズに求められるのは明るさと収差の少ない描写ですから、それが高次に実現できているのなら合格点でしょう。どうせ、優等生レンズなんですから。
PENTAXのコアなユーザは優等生レンズよりも、一芸に秀でたレンズの方がPENTAXらしさを感じます。
書込番号:19184013
7点

>沼の住人さん
> PENTAXのコアなユーザは優等生レンズよりも、一芸に秀でたレンズの方がPENTAXらしさを感じます。
問題は、それらが『いつ』出てくるかだと思いますが。手の内を晒したくないのか、ロードマップには何も出ていないし(^^;;
立ち上げが一段落してから?、なら、早くて2年後?、その間リコーは何で闘うのだろう?
書込番号:19184024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PENTAXという社風はある意味、スカンクワークスを社内に持っているような会社ですから、いろいろなアイデアの検討はすでに進んでいるのだと思いますよ。(その辺の社風はHOYA時代もリコーになってからも大切にしているようです)
本気でレフで折りたたみレンズを作ってしまったりしますからね。
他社もPENTAXの真似をすることが多いですから、形になる前に発表することはないでしょう。
展示会やアンケートなどで、面白いレンズのアイデアを出していくと、そのうち採用されるかもしれないですよ。
書込番号:19184079
5点

>功夫熊猫さん
> レンズ販売や広告をそれにあわせて調整することができないってのは結構ビックリしますね
レンズは勝手に納入されてきてメーカー在庫になるだけなので売っちゃえ
レンズが出るのにボディがないのは変なので、予告サイトを立ち上げてアリバイにしちゃえ
では?
ま、サーバー代が勿体ないので、予告サイトとして『活用』なんだろうけど
> 販売戦略がメチャクチャなこと。
貧すれば鈍する、をキヤノンの基準で、メチャクチャ、と評価するのはあまりに酷(むご)いお言葉かと~_~;
書込番号:19184098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沼の住人さん
> 本気でレフで折りたたみレンズを作ってしまったりしますからね。
一眼レフの折りたたみ(沈胴)レンズの商品化はニコンの方が先ではないでしょうか?
簡易防塵防滴との組み合わせが『本気』?
それはともかく
> 展示会やアンケートなどで、面白いレンズのアイデアを出していくと、そのうち採用されるかもしれないですよ。
その間、(他社にいくらでもある)優等生レンズだけで持ちこたえられると良いですね。
他に銀塩時代の遺産をあてにしているのかな?
書込番号:19184111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
> 少なくともHOYA時代に比べれば、ユーザーが楽しめる展開になっていくと思います。
これ、私の発言ではありませんよ。
私、このレンズの発表を見て度肝を抜かれるまで、お人よしにもそう思ってましたが、今は、早く、リコーは、ペンタックスブランドを捨てて、リコーブランドで立派にやって欲しいと願っています。
新型フルサイズはリコーXR FFでいいじゃないですか。太陽電池もつけますか?
どうせ、そのうち、ミラーレスに行くんだから、そのときにKマウントも消えるでしょう。
リコーには、ペンタックスの葬儀の喪主くらいはしてほしい。
死んだと思えば、私も気にしないで済みますし、さんきゅっぱのリコーのフルサイズかぁ、いいですねーと、酔った勢いにでも買ってしまうかもしれませんし。
書込番号:19184138
3点

他のスレも似たようなのがあるけど、、、
みんな気が早いというか、、このレンズがどこそこのOEM? なんて雑談は
まだしも、だからダメとかがっかりとかって、、、
実際に使って、撮って、写真を見た経験もないのに、ダメだのがっかりだのって
うーん、、まあ、撮った写真にいちいち ペンタックス機で撮りましたって添え書きしたい人や
Nikon 、Canon, Pentaxって事なんかに拘りたい人(その事自体は否定しませんぜ、個人の
勝手だろうから)なら仕方ないのかもしれないけどさ、、
発売されて、使って、写真見てみてから、写真で論ずればいいんじゃないかって思うなぁ。
★印が付いてるかどうかも同じでしょ、、そりゃまあ、防塵防滴性能の有無を云いたいなら
わかるけど、とりあえず撮れた写真が先、、、例えばの話しだけど、満足する写真が撮れるなら
OEMなのか、★なのかって、、二の次になるし、充分にフルサイズ体制を整える一歩になると
思うんだけどな。
ペンタ機をプライベートで使ってた時は、レンズはサードパーティ、現像はLRだし、、それでも
ペンタ機好きなんで、、このレンズの素性がどうのっていうのは、どうでもいいかなって
このスレ読んでて思った。 フルサイズちょっと買いたいなって(このレンズが出ようが出まいが)
思うし、購買意欲に変化も起きないな。
書込番号:19184200
14点

Cookdododoさん
リコーはGRだけでデジカメ市場で生き残れるとは考えていませんよ。
そのひとつがPENTAXブランド活用によるレンズ交換式カメラへの再参入。
そしてもうひとつがシータの投入でしょう。
書込番号:19184310
4点

>沼の住人さん
HOYAとペンタックス合併の舞台裏を振り返った記事があります。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/070828_hoya/index.html
当時のペンタックスは経営再建に取り組む中、HOYAとの合併協議を進めていました。
しかしHOYAの関心は、あくまでペンタックスが持っていた業界3位の医療事業にあったように思います。
確かにこの合併交渉は、企業レベルで言うならHOYAによる「救済合併」の側面もあったと思いますが、
それはペンタックスのカメラ事業を切り捨てて、医療事業を強化するという意味合いのものではありませんか?
http://allabout.co.jp/gm/gc/293054/
しかも交渉の結果はTOBによる攻撃的な合併でしたから、救済というイメージは持ちにくいですね。
HOYAの社長は、カメラ事業が赤字に転落したら事業から撤退するというようなことも公言していた筈です。
とは言っても、それは企業としては正しい判断だと思います。
京セラやコニカミノルタがカメラ事業から撤退したのも会社を守るためですし、間違ったことではありません。
しかしユーザーにしてみたら、非常に寂しいお話です。
当時PENTAXブランドも同じ結末に至る可能性があったと思います。
PENTAXの内視鏡がHOYAグループの中で生き残っていても、カメラのユーザーには何の意味もありませんから。
最終的には、「リコーにカメラ事業を売却」という考え得る最高の選択をしてくださったので感謝していますけどね。
話それますが、HOYAはペンタックスと合併時、傘下のトキナーとの積極的な連携をなぜ考えなかったのでしょうかね?
HOYAとの合併前にペンタックスが行っていたように、もっと協力できる分野があったように思うのですが。
書込番号:19184335
4点

>Cookdododoさん
> これ、私の発言ではありませんよ。
大変に失礼いたしました。<(_ _)>
> リコーには、ペンタックスの葬儀の喪主くらいはしてほしい。
何か、出る前からそういう気分が漂っていますね。
何せ、肝心のD FAレンズがたったの5本で、その内の2本はフルサイズはフルサイズでも銀塩兼用的な古いマクロレンズ、ということで、ライカと比べても50mm単焦点がない分、負けているしね。
書込番号:19184361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ソニーがEマウントを立ち上げた際も、ボディが発売された最初の1年はレンズが3本だけでした。
さんざんレンズがない、性能が悪いと批判されていましたが、レンズもボディも拡充されていきましたよね。
発売前から、レンズの本数について心配しても仕方ないと思います。
ユーザーとして気にするべきところは、会社が打ち出している方針ではないでしょうか?
リコーはデジタル一眼レフに注力すると言っているのですから、その方向性で製品が展開されていくと思いますよ。
書込番号:19184404
7点

photogenic blueさん
> HOYAはペンタックスと合併時、傘下のトキナーとの積極的な連携をなぜ考えなかったのでしょうかね?
当初はやっていましたよ。
ただ、積極的にやればやるほど、PENTAXとしての特徴も、トキナーとしての特徴も出なくなったので、両方の生き残りのために方針を変更したというのが真相ではないでしょうか?
材料はHOYAのものが社内価格で使えますが、開発費用を回収しようと数の期待できるニコン、キヤノンのマウントをトキナーで優先的に発売すると、よいものであればあるほど、PENTAXで発売した時には賞味期限切れのような状況になって、マウントの利点を出せなかったですから。
HOYAとしては、業態が違うので完成品メーカになる気はなかった。シビアな海外投資家の手前、救済合併なんておくびにも出せないですし。
かといって、PENTAXをつぶす気もなかった。ある意味、旭光学の創業家から会社を預かった状態でしたからね。
ただし、携帯電話やスマフォのカメラ機能がどんどん進化する中でデジカメ業界も生き残らせるのに必死でしたから。ぎりぎりのところでバランスをとるのに必死だなあと思いました。でも、体質としては、筋肉質になったんじゃないですかね?
当時、JVCも買収に手を挙げていましたが、リコーの方がよかっただろうと思いますね。
標準ズームがOEMでも、FA50とか、FA35のリニューアル(D FA化)は逆に期待できるのではないかな?
書込番号:19184432
5点

OEMとはいいますが、DxoMarkのレンズ性能数値としては、
標準ズーム内では、canonの新型と並んでかなり高性能なんですけどね。
これに比べると、NikonもSonyもぐっと落ちます。
ペンタがこれを超えるものを簡単に作れるとは思えません。(妥当な価格と重さでって意味)
問題は、tamronがサードとして出した場合に比べ、ペンタのラベルを付けたことによって、
AF速度・精度や、マッチングによる不具合、カメラ内補正をどの程度向上させてくれるかってことかと思います。
書込番号:19184433
7点

HOYAにM&Aを仕掛けられる前に、既にペンタックスはリストラが必要だったのでしょうが、医療分野を伸ばすにしろ一眼レフカメラに開発を集中するにしろ、そのための資金力も開発力も足りない状態だったのでしょう。
コニカ、ミノルタも同じような状態だっただろうと思います。ただコニカ、ミノルタはデジカメ事業以外がある程度成長していたので、企業として存続できたけどペンタックスはそうではありませんでした。
財閥などのグループ企業間などでは救済合併はあり得るかもしれませんが、通常の企業のM&Aで「救済」などということはあり得ず、HOYAがリストラが行った(たしか国内工場は閉鎖した?)のは当たり前のこととも思えます。
リコーがペンッタックスブランドに何を求めてデジカメ事業を買収したのかは良くわかりませんが、既に企業名からもカメラのボディからも「ペンタックス」が消え始めているところをみれば、リコーの目論見通りにはいかなかったのは間違いありません。
>あれこれどれさん
>キヤノン規準
いえいえ、リコーだって事務機としては立派なグローバル企業です。
リコー基準としてもメチャクチャだと思いますよ。
書込番号:19184487
3点

> カメラのボディからも「ペンタックス」が消え始めているところをみれば、リコーの目論見通りにはいかなかったのは間違いありません。
消えてないですよ。
ヘッドの部分はブランドのPENTAXのままです。
また、ファンクラブのPENTAXファミリーもそのままですよ。
書込番号:19184502
6点

>photogenic blueさん
まず、誤爆を深くお詫びします。
ソニーの場合は、製品投入のフェーズが違うと思います。ミラーレスカメラはまだまだ出始めの時期でカメラ市場も上り坂ということで、既存一眼レフやコンパクトカメラの後を追ったライバルと一線を画した商品企画の斬新さで一年を持ち応えられたのだと思います。
リコーの場合は、市場自体が成熟して崩れる時期の投入だと思います。もっとも、破壊的イノベーションという言葉もあるので、
今度のリコーの一眼レフに、それだけの(新たなカメラのジャンル確立を予感させる)斬新さがあると良いですね。
Eマウントカメラも、結局、普通にカメラでしかないところに落ち着いたわけですが。
書込番号:19184504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ対応レンズに関しては
隠れDFAレンズが沢山あるから
いくつかはDFAに名称変更するんじゃないかなぁ?
フレアカッター外せばフルサイズ対応のレンズもありそうだよね
DA560とか特に(笑)
書込番号:19184601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隠れDFAとか言ったところで、その周辺部の流れや周辺光量低下などまともに耐えられるんですか?
フルサイズに手振れ補正などを考えると、ギリギリなイメージサークルではお話になりません。
まあ、DAレンズ使用時に、x1.2クロップを用意しておけば少しは、軽減策になるでしょう。
翌々思いだしたら、ペンタックスの場合、
タムロンOEMにこだわることなく、シグマ・トキナーからもからも優秀なレンズは提供して貰えば良
いんじゃないですか??
そもそもペンタックス自身、50-135f2.8などはトキナーとの共同開発じゃありませんでしたっけ?
シグマはともかく、比較的トキナー・タムロンはOEMに寛容です。
AT-X107 DX (フィッシュアイ 10〜17mm F3.5〜4.5)
AT-X124 PRO DX (12〜24mm F4)
AT-X165 PRO DX (16〜50mm F2.8)
AT-X 535 PRO DX (50-135mm F2.8)
AT-X M100 PRO D(マクロ100mm F2.8)
どちらがどっちを開発したか知りませんが、今更OEMを考えたところで何も珍しくもないでしょう。
もしかしたら、タムロンの24-702.8VCにペンタックス用マウントがないのは、OEM提供する事が、
織り込み済みだったのかも知れません。
書込番号:19184827
3点

>D.C.T.さん
> タムロンOEMにこだわることなく、シグマ・トキナーからもからも優秀なレンズは提供して貰えば良いんじゃないですか??
回転方向が違うシグマはともかく、トキナーとはやっていると思います。
70-200とか150-450はトキナー製かも?と思います。キヤノンやニコン向けが出ていないのは、VCMの(婉曲に言って)熟成に時間が掛かっているとか?
ちなみに、シグマはキヤノンやライカ(パナソニック)との取引が大きいようです。
ペンタックスと言えば、フィッシュアイだけど、いつになるやら。
書込番号:19184894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
>そもそもペンタックス自身、50-135f2.8などはトキナーとの共同開発じゃありませんでしたっけ?
>どちらがどっちを開発したか知りませんが、
↑まさしく・・・開発は共同だったわけで。。。
このレンズの内のいくつかは・・・ペンタさんがレンズユニットをトキナーに「供給」しています(^^;;;
つまり、トキナーさんはアッセンブリーメーカーです。
>>八百富によると日本製らしいです
>おお。では、XXXXなんでしょうね。(今更の伏字)
↑つまり・・・タムロンさんの「完成品」納入ってことですね?(^^;;;
というわけで・・・若干解せない気がしないでもないのですが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ついでに・・・15-30mmF2.8と70-300mmF4-5.6も早急にラインナップしてくれれば、ペンタさんのフルサイズは面白い展開になるかもしれません??
書込番号:19184953
3点

あれこれ議論しても大体外れますから、
出てから考えれば良いと思います。
書込番号:19184955
6点

>功夫熊猫さん
> リコー基準としてもメチャクチャだと思いますよ。
確かに。
なぜ、できたのか不思議ですね。
考えると怖い想像になるけど…。
> リコーがペンッタックスブランドに何を求めてデジカメ事業を買収したのかは良くわかりませんが、
公式には、コンシューマプロダクトメーカーとしての認知度を上げることで(特に)エマージング諸国での飛び込みセールスをやりやすくする、だそうです。それが本当なら、リコーのカメラという立ち位置を強くしていくのではないでしょうか。今でもリコーイメージングだし。FFが出るのを一区切りにしてAPS-C機のリコーブランド化もあるかもしれません。
そもそも、テータ(シータ)に見られるように、リコーの中で斬新というか必要とされるカメラを作れる部署は旧ペンタックスやGR部隊以外にもあるわけだし、カメラ技術自体には期待していないと思います。
書込番号:19185295
2点

>リコーがペンッタックスブランドに何を求めてデジカメ事業を買収したのかは良くわかりませんが、
ペーパーレス化が進む中で、OA機器の事業展開にも限界がくることを見据えていて、
その対策の1つとしてコンシューマ向けデジカメ事業の強化を掲げていたと記憶しています。
書込番号:19185784
4点

>photogenic blueさん
> ペーパーレス化が進む中で、OA機器の事業展開にも限界がくることを見据えていて、
それを言うなら、3Dプリンタ関連サービスでは?
カメラってことは絶対にないです。
書込番号:19185833
0点

>隠れDFAとか言ったところで、その周辺部の流れや周辺光量低下などまともに耐えられるんですか?
フルサイズに手振れ補正などを考えると、ギリギリなイメージサークルではお話になりません。
そのとおりだから
>いくつかはDFAに名称変更するんじゃないかなぁ?
なんじゃん♪
DA560がDFAにできないのが信じがたいんだよなああ
望遠鏡の設計の流用で作ったんでしょ?
ペンタックスの望遠鏡って67にも対応したイメージサークルだった
根本的に望遠ほど普通に作れば自然にイメージサークルでかくなるわけで・・・
書込番号:19185925
2点

>あれこれどれさん
上に書いたような事情もあり、事務機以外にも収益源を多角化することが基本方針のようです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0105A_R00C11A7000000/
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1107/01/news100.html
記事によれば、
同社では現状、コンシューマ事業領域はいまだ基盤の確立までに至っていないと認識しており、「長年の課題」(リコー 代表取締役 社長執行役員 近藤史朗氏)であるコンシューマ事業の確立のため、PENTAXの買収に踏み切った。
とありますね。
大きな会社ですから、事業者を対象とした事務機器の販売だけでなく、一般消費者も対象に事業を拡大したいということでしょうか。
書込番号:19185930
5点

生産拠点の合理化等に金を使ってPENTAXを立て直したのはHOYAです。それが無かったらRICOHはPENTAXに手を出さなかっただろうし、実際に出していません。PENTAX経営陣が進めたSAMSUNGとの提携を解消した点も評価に値するし敵対買収を進めなければ技術流出などもどうなっていた事やら。
ただしデジタルカメラは量産電気機器であり、PENTAX単独でも業種の違うHOYAが後押ししても生き残りに充分ではない事は最初から判り切った事でした。
でまあ結局RICOH傘下となった訳ですが、所詮事務機器屋には一眼レフ、特に交換レンズは趣味性が高い道具である事がやはり理解出来ないんでしょうね。性能が高くてコストが低ければOEMで充分というのは事務機器としては大正解でも旭光学から綿々と続く独自の描写性が無ければPENTAXブランドのレンズとして出す意味が無い事には思い至らないのでしょう。
まあRICOHにもGRという趣味性の高い製品はありましたが担当役員もカメラに拘りがあった社長も既に退陣してますし。
まあレンズの描写性と言ってもDAに成ってからは既に?なのも少なくないですがね。画角の丁度良さとコンパクトさから多用しているDA21なんかも描写性の点からはイマイチ納得できないし、その点はK-5以降のボディも同様なので今更自社製造したからと言ってPENTAXらしい描写性のレンズ成るとは限りませんが…
意外な所でQ10なんかの描写性には結構「らしさ」が残っているので期待したかったのですがね。
書込番号:19186335
4点

エンジョイ フルサイズ ライフスタイル。
書込番号:19186424
2点

>沼の住人さん
>そのひとつがPENTAXブランド活用によるレンズ交換式カメラへの再参入。
百も承知ですよ。
だから、そのせっかく手に入れたブランドをぶち壊すくらいなら、リコーでやれ、って言ってるんです。
今のやり方ではGRでなんとかしようとしているリコーのヤスモノブランドイメージを、元に戻してしまう。
だから、XRxxでやれって、皮肉ってるの。
ブランドってもんが何なのか分かってないんだよ。リコーには。
HOYAにも分かってなかったが…
共同開発だかなんだか分からんけど、3rd Party、Tokinaで開発したんじゃないと思わせてしまうようなDA☆やLtdレンズの展開。
あれで、十分にペンタックスのブランドは壊れたと思う。
TokinaはHOYAのグループ内だし、グループ内のリソース活用であるのは分かるけど、出す順番とかを慎重に考えるべきだったよ。
看板の、にっぱちZoom2本が、最初から3rd Partyのカタログにあるんだぜ?
日本の3rd Partyがツアイスのようなブランドイメージを持っているかどうか?
そりゃ、もう、今となってはツアイスだって、自社の製造設備なんてものは、ほとんど無いだろうし、暖簾貸しに過ぎない。
しかし、歴史やイメージがまるで違う。
そして、暖簾貸しのはずなのに、ヤシコンで見せてくれた、富岡ツアイスの凄いこと。
こういうバックグラウンドがあって、やはり、ブランドってのがある。
最近パナのMTFのレンズがものすごく渋い、いい描写をするので驚いているんだが、あれだって、暖簾貸しを超えて、ライカが何かをもたらしたんじゃないかって思う。
暖簾とか、ブランドってのは、不思議なものだと思う。思想や精神性を抜きにして語れるものじゃないんだと思う。
俺は、過去、Tokina、シグマ、タムロン、それなりに、評価が高いといわれたレンズを買ってみたことはもちろんある。
どれも、どうしようもないものばかりだった。
所詮、他人のふんどしで相撲を取っている、三流品のイメージしかなかった。
それを、今度はタムロンかよ、それも、看板レンズで…
だから、もう、ペンタックスっていうブランドを使う必要も無いだろう。ぶちこわしてんだから。
リコーなら文句言わんよ。Kマウントはオープン企画だったし、リコーはそれに乗ったんだから。
しかし、Kシリーズというのはやめてくれと。だから、XRにしてくれと。
コンデジ、リコーに統一したでしょ。あれと同じことやってくれと。
昔、ツアイスがコンタックスを立ち上げるのに、ヤシカの前に、当時の旭光学に声をかけたという。
ところが、ツアイスのレンズを製造して、違うブランドのカメラ用に販売すると、ペンタックスとのブランドの混乱が起こるとして断ったという。
その名残で、ツアイスのめがねレンズを販売していたという。
きっと、ツアイスをやれば、儲かるかもしれないという、また、ツアイスを作っている旭光学となれば、その名声が上がるとも考えた人もいるかもしれない。
しかし、冗談じゃない、ペンタックスのほうが上だと、そんなものやれるか、と言い切った人もいたのかもしれない。
ニコンを特許侵害で訴えたときのように。
俺は、もう、このスレで、永遠の平行線をしてもしょうがないとは思うよ。
もう、接点なんて無いね。
ただ、情けないと思うのは、たかがラーメンだの、ビニールバックだのに、ブランドってものを重視してる客がいるのに、こんな趣味性の高いもので、ブランドの重要性がわからないユーザーがこんなに要るんだなぁ、ってことを思うと、デジカメってのは、カメラとはまってく別のものなんだなぁってのを、身にしみて感じるわけよ。
沼の住人さん。
あなたは、こういう話は分かるよね?本当に沼に入ってるんだとしたら?
まあ、どっちでもいいけど。
書込番号:19186759
9点

FFのレンズで、SIGMA は相当気合いが入ってる。
単Artもだけど、24-35mmF2DGArtなんかみてると、
単なる冒険だけでは済ましていない。
そんなSIGMAでも、このレンジのレンズ(大口径標準ズーム)が未だだ。
最も難しいカテゴリーなのかも知れない。
24mmを捨てて、28mmで済ます勇気が必要ではないのか?
35mmスタートでも良いかも知れない。
28-80mmF2.8を自社で出せたら偉いし、ポートレート派には受ける。
書込番号:19186953
1点

>photogenic blueさん
> 事務機以外にも収益源を多角化することが基本方針のようです。
それは良いのですが、なぜコンシューマプロダクトなのか、がどこまで明確に答えられているか、が最大の課題だと思います。
> 「長年の課題」(リコー 代表取締役 社長執行役員 近藤史朗氏)であるコンシューマ事業
である以上、リコーにとって何か根の深い困難があるのでしょう。それを押してまでやる価値をどこに見ているかです。
あくまでも一般論ですが、コンシューマプロダクトでコーポレートブランドの認知度を上げるというのほ、今となっては、オールドオールドファッションドなアプローチとされているはずです。
実際、カメラだって世の中的に評価されているのは、元々が業務用のデバイスであるテータ(シータ)なのだし。ペンタックスでもGRでもなく。
この辺でリコーに迷いが生じないと良いですね。
書込番号:19186959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cookdododoさん
私はタムロンのOEM,ODMでもブランド既存とは思わないけどね。そこは☆レンズではないし。
カメラメーカ各社、いろいろなレンズを外部設計だの、外部製造だのでラインナップを埋めてますから。
ただ、販売にあたって時間を買うのなら、ここはF2.8通しの優等生レンズなら別に外部調達でも構わないと思います。
トキナーと設計分担時代の☆レンズは16−50がトキナー、50−135、60−250、200、300、55がPENTAXですね。
16−50は悪いレンズじゃなかったけれど、万人向けじゃなかった。(AFのみでピント調節しない人にはピンが合わないレンズだったし。数字でレンズを作った悪い見本かも?)
ツアイスブランドがいいかというと、優等生が多くて、値段分の価値があるかどうかは疑問だし。
ただ、いいレンズか、悪いレンズか、ではなくて、自分の撮影にとって使いやすいレンズか、使いにくいレンズか、で評価しています。
そこはDA☆16−50も癖を分かって使えば、使いやすいレンズでしたし。
PENTAXブランドのレンズはF2.8通しがどうの、とかいったハイスペック自慢ではなく、撮影者視点の撮影者にとって欲しいレンズを、そのレンズにかけていい価格で提供してくれるというものだと考えています。
だから、DAリミテッドも、デジタル時代、ズーム時代の単焦点レンズとして、必要な画角、デジタル観賞に耐える画質、単焦点を持ち歩くための携帯性、購入者がもっていることを楽しみにできるデザイン性、高感度の強いデジタルの特徴を生かしたほどほどの開放絞りの値と価格設定といった価値観が統一されていると考えていますし、そうした視点の商品開発がPENTAXの特徴かな。
だから、DA☆60−250よりも、DA50-300の方がPENTAXっぽいと感じます。
そんな感じです。
書込番号:19187176
5点

あれこれどれさん
リコーの買収目的はデジタルシステムの「入力手段の確保」ですよ。
だから、事業としてはPENTAXのマシンビジョンや監視カメラの方が事業化は早かった。
デジタル化とペーパレス化で、複写機メーカは各社対応にやっきになっています。
カメラというのはそのツールです。
だから、FFの一眼レフよりも、よりビジネスユースに特化した645Zの開発が優先されたわけですし、FFへの開発投資もその視点でOKがでたのでしょう。
書込番号:19187197
6点

>あれこれどれさん
>コンシューマプロダクトでコーポレートブランドの認知度を上げる
それも目的の一つではありますが、単純に事務機器に変わるコンシューマ向けの事業を拡大する目的の方が大きいのではないでしょうか?
記事にもあるように、社長もそこが課題と認識しているようですから。
となると一般消費者を対象とした営業ではブランド力がものを言いますので、PENTAXに注目したのだと思います。
PENTAXもリコーやタムロンやシグマなどよりはカメラメーカーとしての知名度がありますので。
トヨタのように購買層に合わせてブランドを使い分ける戦略じゃないですね。
書込番号:19187210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PENTAXにブランド力があるかについては、人により感じ方が違うと思いますが、K-3にリコーのロゴが入った時は、批判的な意見が大勢でした。
意外と影響力が大きいんだなあと感じましたよ。リコーも再認識したんじゃないでしょうか?
実際にペンタ部の表記がRICOHになったらかなり売り上げが落ちると思います。
書込番号:19187246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>沼の住人さん
> リコーの買収目的はデジタルシステムの「入力手段の確保」ですよ。
ご教示ありがとうございます。
> FFへの開発投資もその視点でOKがでたのでしょう。
結局、ライカのS→SLと軌を一にした、中判→ライカ判の動きと思えば良いのでしょうね。キヤノン(潜在的にはソニーやニコン)の乱入で中判センサーの供給継続が心許ないようなので。
ペンタックスはアーカイブでは実績があるようなので、ハイレゾショットなどを駆使できる高画質カメラを提供するのでしょう。
価格も、まずは、業務用途に合わせたものになるのでしょう。
APS-Cがどうなるかは、神のみぞ知るだろうけど。
書込番号:19187302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーの企業規模なんて売上高ベースでみればニコンの3倍もあるわけだから、ペンタックスブランドのデジカメB2Cの売上げなんて数%になるかならないかくらいのもんでしょう。
買収後、わずか2〜3年でデジカメの製造・販売子会社の社名からわざわざ「ペンタックス」をはずして、商品に「リコー」のロゴを付けるようになったのですから、ペンタックスのブランド価値が期待していたほどなかったということなのでしょう。
ヨーロッパあたりじゃ、リコーの方がペンタックスよりも認知度はまちがいなく高いでしょうし。
昔は名門ペンタックスに頭が上がらず一眼レフ販売の請負みたいなことをしていたリコーが、事務機の成功で立場逆転して、デジカメ事業を持て余していたHOYAからオトナ買いしちゃった、みたいな感じでしょうか。
書込番号:19187348
4点

>功夫熊猫さん
ペンタックスはブランド名ですよ。
そもそもペンタックス=社名という認識が違うんだと思います。
書込番号:19187370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスが旭光学なんて周回遅れのことをいっているわけではありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130702_606005.html
書込番号:19187426
3点

てかコンデジではペンタックスより圧倒的にリコーの方がネームバリューあったわけで
コンデジはリコー
一眼レフはペンタックス
てのは最善の策でしょ♪
書込番号:19187447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ですから、ペンタックスが社名だったのは2002年から5年あまりに過ぎませんよ。
HOYAとの合併後の社名はHOYAでした。
リコーによる買収後の会社名はリコーになるのが自然ですが、子会社になりペンックスリコーイメージングとされました。
買収によって消費者に与える影響に配慮したのかもしれませんし、ペンタックスとリコーの関連性をアピールする狙いがあったのかもしれません。
いずれにしても最初から一時的な考えだったでしょうし、その目的が果たされたということで、本来あるべき社名に変更されたと思います。
書込番号:19187460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスが社名にもついた時期が2度あるようですね。
最初がHOYAに買収される直前の2002年でずばり、ペンタックス株式会社。二回目がリコーに買収された直後のペンタックスリコーイメージング株式会社。
昨今CIの流れを受けブランド名をそのまま会社名に変更する企業が増えましたよね。ちなみにニコンは一足先の1988年には既にニコンに変えていたようです。
書込番号:19187470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコーが買収し易いようにHOYAから独立させたペンタックスイメージングという社名も確か短期間存在しましたね。
書込番号:19187677
1点

残り投稿すうも少なくなりました。
書込番号:19187690
2点

>言い残しの無いように。
私は購入します。
まぁ、今年はCanonとSONYに散財してしまったので、来年のFFボディ発売と同時になると思いますが(^_^;)
RICOHには、昔のKマウント採用時の技術者の遺伝子が残っていて、やっと実を結ぶときが来たのかも、、、と期待しています<(_ _)>
書込番号:19187778
5点

ここのところの経緯を見つつ、つらつらと考えていたのですが(^^;;、私は、当面、K-3で頑張る覚悟が決まったかな。DAの広角レンズはどうするかな?
リコーのアンケートにも、多分見送るけどわからない、と書いたし。
書込番号:19187836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペナント終盤首位から20ゲーム差の最下位。
そこから全勝なんて無理です。
皆さん夢を見すぎなのでは?
リコーペンタックスは親会社代わった再建中のチーム。いきなり結果は出ませんよ。
チームのすべきことが若手の育成と即戦力の補強だとすれば、OEMは助っ人外国人だと思えばいいんです。
書込番号:19189374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

問題は助っ人を使う事ではなく、どこで助っ人使うかだと思うけどね
標準ズームだけは自社設計にこだわってほしかったな…
広角、望遠はまだしも
まあ、ロードマップにはまだ載せられる段階ではないところで
★レンズを密かに育てていると信じましょう♪
書込番号:19189410
7点

いまのタムロンとかシグマは、もはや昔のペンタと同等かそれ以上のブランドだと思いますな。タムロンはライカのOEMも作ってたような。。。まあAPO-ズミクロンの向こうを張って、APO-DFAリミテッドでタムロンSP35mm&45mmを越えれば何とか面目は保てるでしょう。
書込番号:19189415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チームのすべきことが若手の育成と即戦力の補強だとすれば、OEMは助っ人外国人だと思えばいいんです。
で、更新版のレンズのロードマップを見ても、そろそろボディを出そうと言う時期でありながら、若手の育成計画が全く書かれていないから皆危惧しているように思います。
書込番号:19189438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>若手の育成計画
現役選手の処遇にも影響を及ぼしかねないので、公開できないんでしょうね。
書込番号:19189452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
ライカのODMは銀塩時代からシグマでは?
タムロンはツァイスの一部を担当だし。
と言うのは置いといて、ブランド的にシグマやタムロンが上と言うのはその通りだと思います。
この際、フルサイズ機のマウントは版権が切れたFマウントを採用してレンズは選り取り見取り、ただし一部ニコン純正レンズを除く、にすれば良かったと思います。
キヤノンだってFマウントのカメラを出していることだし(^^;;
書込番号:19189460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこで助っ人使うかだと思うけどね
助っ人は四番ファーストと相場が決まっています。(ノリでかきました)
いい四番打者が育つといいですね。
それまでは助っ人に働いてもらうしかない。
書込番号:19189467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰もブランド名に踊らされて買っているわけではないです。
性能ありき
純正レンズでも本数稼ぐだけのくだらないかすレンズもあります
書込番号:19189509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラとは異なる送品になりますが、
ウコンカレー と言うのがあるそうです。
書込番号:19189525
0点

一億超えプレーヤー並べても試合に勝てるわけじゃない。
カメラも10万超えレンズ並べてもいい写真撮れるわけじゃない。
いいこと言えた?
書込番号:19189539 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ペンタックス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 0:28:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 19:51:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/20 15:38:01 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 20:24:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/05 22:37:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 21:12:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/28 10:33:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/17 11:52:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/06 21:44:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





