


オーディオ経験豊富な皆さんこんばんわ
スピーカーを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
試聴するにあたり、どのようなポイントを聴いているのでしょうか。 アンプでも質問したのですが、今回スピーカーでもお願いします。
メーカーも多く、製品数も相当ある中からどうやって選んでますか。
書込番号:19329953
2点

こんばんは。
私の場合まずは実用面の要件として、サイズや重さが小さくて軽いことをなるべく重視します。
そして予算を仮決めしておきます。
その上で、音色と音質ということになりますが、まず音色として、例えばドライな音が好きなのかしっとりした音が好きなのか、ご自身の肌に合うか合わないかを試聴で判断されてみることが大事かと思います。聴いてみて直感的にダメなものは外し、いい音と感じるものは残します。特に理由は不要ですがこの感覚は大切です。
これらをクリアした上で音質の評価となりますが、私個人は定位感(音源の空間把握)や低域のトランジェット特性(低域の立ち上がり時や止め時のコントラスト感)、S/N比感(微細な響きの明瞭さ、音の周囲の静けさ)、周波数特性(低域過多や高域がきつく感じられないか等)に着目して聴きます。
少し慣れが必要となるかと思いますが、いつも聴かれるCDをお店に持参されると良いと思います。
上記を勘案し、払っても良いと思えるお値段を決めることが肝要かと思いますね。
お茶の友さんにとって、ベストなスピーカーが見つかると良いですね。
書込番号:19330097
10点

こんばんは。
スレ主さんがオーディオに興味を持たれたのは素晴らしい趣味への一歩かもしれません。
色々なコメントを下さる方々のご意見を参考にされるのは勿論の事ですが、本当に右も左もわからないのであれば、このようなモノを熟読されてからショップへ足を運ばれるのもアリかもしれません。
「 この手の物はもう読んだし… 」というのであればすいませんでした、スルーして下さい。
書込番号:19330911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最終的にもっとも重要視しているのは、今住んでいる環境で鳴らすことのできる製品ですかね。要は部屋の大きさや環境に合ったスピーカーということになるでしょうか。これは別にスピーカーやコーンの大きさとは絶対的な相関関係にはないと思いますが、どんなに優秀なスピーカーでも部屋のキャパシティを超えるものは鳴らせません。鳴らないということは所有してもあまり意味がないということです。スピーカーは置物ではないですから、良い音が鳴らせてこそ値打ちがあるものです。そう考えると、スピーカーの持つポテンシャルが部屋環境に収まるかどうかは無視できない問題です。
私の生活環境では、どうも壁が大きく低音を増幅してしまうらしく、設置を考えるとリア・バスレフよりフロント・バスレフの方が望ましい。さらにその中で設置限界までエンクロージャーの容積の大きいもので、ポートからの音が十分に制御されていて、高音の抜けが良いものとなったら、どんどん選択肢が絞られてきます。そうした環境要因から選んで、要求を満たしてくれる製品が良いスピーカーの条件となります。これは空間や環境の制限を考えないでよい人とは、違った価値判定基準だと思いますけどね。環境を無視できるなら、ほかにもいろいろ良いスピーカーの条件はあると思いますけど、選べる状況にないので仕方ないですね。
書込番号:19331633
4点

こんにちは
いい音とは
眼前の演奏をほうふつとさせ、大き目な音でも聞き疲れせず、もっと聞きたくなる音。
最終的にユーザーのお気に入りな音。
書込番号:19332237
4点

>お茶の友さん
ユーザーの趣向や使用環境もありますけど、スピーカーて使用目的によって要求変わりますからね。
音楽でもモニタリングするのとBGMを流すのでは同じユーザーでも違うスピーカーを選ぶ場合もありますよね。人の声でも音楽のボーカルと劇中の台詞では良く聴こえるスピーカーは変わってくると思いますね。
私の場合はデスクトップでニアなので、小音量でも音があまり痩せないことが第一条件ですね。小音量での使用なので大音量で音が破綻してもマイナスポイントにはなりません。
目的の音量で求める音が鳴るのが良いスピーカーだと思いますね。
書込番号:19332695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のらぽんさん こんばんわ ドライな音が好きなのかしっとりした音が好きなのか、なるほどそういう見方もあるんですね。
低域の立ち上がり時や止め時のコントラスト感微細な響きの明瞭さ、音の周囲の静けさですか、あまり考えたことはありませんでした。
くわしく説明をありがとうございます。
>J-BILLYさん
本ですか知識豊富になりそyですね、 ありがとうございます。
>家電大好きの大阪さん
空間や環境の制限を考えたスピーカーで部屋のキャパシティを超えるものは所有してもあまり意味がないということなんですか。
勉強になえいましたありがとうございます。 ひとつ聞きたいのですが、スピーカーやコーンの大きさとは絶対的な相関関係にはないとはどういう意味でしょうか?
スピーカーやコーンの大きさと音質に関連性が無いのでしたら小さい物のが邪魔にならなくていいですよね。
>里いもさん
最終的にユーザーのお気に入りな音とはごもっともですね。ありがとうございます。
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
なるほど人の声でも音楽のボーカルと劇中の台詞では良く聴こえるスピーカーは変わってくるのですか、適所適材と考えればいいのですね。 デスクトップは小音量でも音があまり痩せないことが重要ですか、あまり考えたことが無かったです。ありがとうございます。
書込番号:19332890
1点

こんにちは。
これは好みによって違うでしょうね。高い安いではないと思います。
まず誇張されない事、キツさが無いこと、が大事に思います。
最近ではTADのエヴォリューションoneに感動させてもらいました。
そんなに大きくないのにここまで出せるかって。締まった低音、
うるさくならない。自分の基準では最良の1台に感じました。
かなり高いですが。
書込番号:19333117
2点

お茶の友 さん、こんばんは。
面白ろそうなテーマなのでカキコ^ ^。
「いいSPの条件とは〜」を私なりに上げますね。
・「価格が安いこと」
・「頑丈なこと(5年使えれば上出来)」
・「音色が美しく、存在を感じさせないこと(音出した時ネ)」
・「衝撃波(笑)を再生できること」
と、こんな感じかなぁ。
十人十色で、一人々々思うところが沢山ありましょうが、回答者の個性が出て面白いお題ですね。
イイとこ突いたタイトルです(ナイス!)。
では。
書込番号:19333189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

音が自分の好みに合っていることはもちろんですが、使い勝手が良さも大きなポイントかと思います。
まず、やたらデカくて重いスピーカーは御遠慮申し上げたい。一人で移動できないほどの重量級のモデルはセッティングに難儀します。当然、生活空間を圧迫するようなサイズの製品もNGです。
それと、出来ればバイワイヤリング接続仕様も避けたいですね(バイアンプで駆動するならば話は別ですが)。ケーブル代が倍掛かるのはゴメンです。以前ELACが「ユーザーの使用状況だけを勘案して」バイワイヤリングを辞めたように、この様式にさほど音質的メリットがあるとは思えません。
それから何より愉快になれないのは、「アンプ喰いのスピーカー」です。高価なアンプで駆動しないとマトモに鳴らないスピーカーなんて、不良品に近いです。高いアンプでドライヴすればその相応のパフォーマンスが得られるのは当たり前ですが、安いアンプでも「それなりに」鳴ってくれるスピーカーが望ましいですね。
書込番号:19333941
5点

>ひとつ聞きたいのですが、スピーカーやコーンの大きさとは絶対的な相関関係にはないとはどういう意味でしょうか?
これはスピーカーの品質についてではなく、部屋との相性を指したものです。私はブックシェルフではやや大きい部類のスピーカーと小型のスピーカーを所用していますが、大きい方の低音の方が制御しやすいです。密閉なのかバスレフなのか、リアかフロントか、箱が鳴るのか鳴らないのか。低音をどう扱っているのかはスピーカーによってまちまちなので、一概にコーンや箱の大きさが制御の難しさに直結しないということですね。みたいな意味です。
書込番号:19334535
2点

こんにちは。
いいスピーカー 一般的に言うとなると“ソースに含まれている音を残さず出してくれる物”
けど、これならお金を積めば目的は達成されると言うことになっちゃいますね。
あと、音色の好みとか、自分の嗜好には目を瞑ることにもなりかねない。
もしスレ主さんが、何を買って良いのか判断するための質問だとすると、
話はまた違ってきます。
試聴して気に入った物で、値段も何とか出来る範囲なら、
それが自分にとっての「いいスピーカー」
これにつきます。
ぶっちゃけ、ペア5000円の物でも、気に入ったならそれが最善。
試聴してもどの部分を聴いて「いいスピーカー」か判断に悩むというのであれば、
WEBや雑誌の評価、ブランド、見た目、それらから良さそうな物を見て、
自分の予算に合ったSPを選ぶという方法も有りだと思ってます。
ただ、能力的な物は文章だけでも理解できますが、
音色の好みや、自分のアンプで鳴らしてみてどうなるかは分かりませんので、
買ったけど満足できない→すぐに売って他の物を・・という悪循環に陥ることも・・・
(これは僕の経験談でもあります)
音圧でビシバシ顔を叩かれるようなSPがいいのか、
ふわっと広がるような音場型のSPがいいのか、
とにかく一音一音が立体的に空間に浮かぶSPがいいのか。
全ての音を余さずキッチリと出してくれるようなSPがいいのか。
まず、自分がどんな出音が好きか?それが掴めれば、
自分にとって最善のSP選びが出来るようになると考えます。
ちなみに僕は、解像度感は多少犠牲になっても、
ボーカルやソロ楽器が目の前に浮かんで見えるような音が好きなので、
低音もしっかり出てスケール感のあるトールボーイ&仮想同軸のSPにしました。
長々と書きましたが、結局のところ、売れていなくても評価が良くなくても、
初めて聴いたときに「いいなぁ〜」と思ったSPが、
自分にとってのいいスピーカーです。
まあこれも、上流のCDPや、それを表現するアンプの性能も関わってくるので、
一概には言えないんですけどね。
難儀な趣味を持ってしまった・・・・
書込番号:19334768
4点

お茶の友さん、こんにちは。
>メーカーも多く、製品数も相当ある中からどうやって選んでますか。
パッと聴いて「これすごくいい!」と直感したものを選びます。差がわかりにくいアンプやCDPと異なり、スピーカーは音の違いが大きいですから、実際に音を聴けばすぐ好みの製品を見つけられますよ。
>試聴するにあたり、どのようなポイントを聴いているのでしょうか。
コツは、自分が試聴する前に世間の評判や、他人のレビューなどを絶対、見聞きしないようにすることです。
「製品Aがすごくいい!」とか、「製品Bの高音はまるでシルクのようで〜」みたいな批評を事前に知ると、必ずそれによって先入観(プラシーボ)ができます。自分が聴く前から、頭の中に余計な「結論」ができてしまう。つまり他人の感じ方に影響され、「自分だけの感じ方」ができなくなります。これは致命的です。
>スピーカーを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
・音がハッキリくっきり明瞭に聴こえるもの。
・音の広がりが豊かなもの。
・各楽器の鳴っている「位置」が手に取るようにわかるもの。
・まるで自分の目の前にバンドのメンバーが立ち、実際に演奏しているかのような立体感があるもの。
・低音がぼんやりボケてなく、低音に輪郭があり歯切れのいいもの。
・高音が適度にソフトで、キツく耳に刺さらないもの。
※聴いてるうちに我を忘れ、ふと気がつくとカラダでリズムを取っているような楽しい音が好きです。
書込番号:19334992
5点

超個人的な意見です。
小出力のアンプでもバンバンなるスピーカーですね。
能率の高いユニット、小口径フルレンジ、などが好きです。
ダイトーボイスのユニットなんて安いですが、いい音だと思っています。
書込番号:19335341
6点

>スピーカーを選ぶにあたって皆さんはどのような点を重視されたりしてますか。
俺は、部屋が狭いのとAVアンプに接続するので、邪魔くさいサブウーハの必要がないくらいの
低音が出ることと幅の大きくないスピーカ(大型ウーハを搭載していない)が必須条件かな。
次に重視するのはなんだろう?透き通る高音がでることかな。
まあ、あんまり細かいことは気にしないな。AVアンプで補正するし、どんなスピーカでも住めば都だ。
書込番号:19335914
1点

こんにちは♪
バッフルが青ければ満足します(笑)
ってのは、半分冗談で…
自分は低能率とリアバスレフはどうも苦手です、
ボーカルメインでしたら10〜20センチくらいのフルレンジか2ウェイがいいかなぁ
楽器が聴きたいなら、古いソースは古い機器で、新しいソースは新しい機器で、その時代の音が楽しめたら最高ですが…なかなかムツカシイですね
あと、やっぱり見た目は大切だと思います、対面してずっと付き合っていくには年数たっていい感じでトロトロ感?枯れ感?が予想される佇まいがいいなぁ♪
肝心の音は自分の場合はショップで試聴しても良くわかりません、自分の部屋で1週間〜1ヶ月くらい聴かないと良し悪しが分からないので、勘勝負です(笑)
書込番号:19338354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お茶の友さん
面白い質問ですねw
私の個人的な意見なので…参考にはなりませんがw
まず…経済的な負担がない価格(^^;;
安いに越した事ありません(笑)
気構えず、楽に鳴らせる。
上流の構成など…一切無視!
好きな時に好きなように鳴らせ、自然に耳に届く(≧∇≦)
邪魔にならない!
設置スペースや環境に左右されず、居住空間に出しゃばらず…どこにでも置けるサイズ(^∇^)
なかなか…そんなドラえもんのポケットにあるようなスピーカーはありませんが…
そんなスピーカーが理想です。
以上をまとめると…
小型ブックシェルフ、低予算、定位がシッカリしたフルレンジ…って考えれば、TEACのNEO300なんて良いですよね(^ー^)ノ
書込番号:19338764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
>(“°▽°)/さん
>元・副会長さん
>家電大好きの大阪さん
>メタリスト7900さん
>Dyna-udiaさん
>oimo-chanさん
>tohoho3さん
>スプーニーシロップさん
>往年のプレーヤーさん
こんばんわ 皆さんこの質問にお付き合いいただき ありがとうございます。 じっくり読ませてもらってますが、皆さんそれぞれに選び方に考えが有るんですね。、自分のようなオーディオ駆け出しの者が意見するのもおこがましいのでコメントは控えさえていただきますがとても参考になります。
書込番号:19338860
3点

>お茶の友さん
もう締め切り?
先日スピーカー替えたんですよ。
DENONのUSC-M10改からパークオーディオDCU-F121Wバスレフ箱に。
その時の選択ポイントは
「第一印象」
これに尽きますね。
どんな組み合わせでも構わないから兎に角音を聴く。
大体30秒ほどで付き合えるかどうか判ります。
お付き合いできないのは何言ってるか判らない子。
いるんですよ、世の中には楽器とか人の声とか上手く再生するんだけど、付き合ってて何言いたいか判んない子が(苦笑)
上手く再生するのが下手な子でも、そこは調整なり改造なりで何とか出来るんですが
「何を言ってるか判らない」
って子はお付き合い出来ないですね。
こんな風に考え始めてから付き合う期間が長くなりまして
P-610DBが10数年
タンノイチェビオットが20年?
USC-M10改が5年
DCU-F121Wはちょっと癖があったんですが何とかいなし方判ったんですが・・何年付き合えるかな?
あ、ちなみに二股の期間もあります( ^^) _U~~
書込番号:19340823
2点

お茶の友さん
私もいいスピーカーって何かなと思うことはたまにあります。
しかし振り返ってみると、好きな音が年と共に変化してるので、結局はそのときどきだと思っています。
今の時点では、コンサートやライブに行った際、生のアーティストの声や楽器の響きを聞く機会もそれなりにありますので、
そのとき聞いた音に近いのが良いと感じています。
生の音楽は、楽器一つでも、身体に染みてきますが、スピーカーでもそれに限りなく近づくことは可能だと思ってます。
なので予算の中で一番、リアルに近い鳴りのSPを買う。それに尽きるかなと思います。
やっぱりえげつないですが、安いスピーカーは音がそもそも篭っていますし、値段が上がれば上がるほど基本的にはいい音になって言ってると思います。
MAGICOやルーメンホワイト、アヴァロンなどの数百万から数千万のスピーカーはやっぱりいい音してます。
聞いていて、感動します。
書込番号:19342780
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 10:32:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 11:19:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





