はじめまして
富士フィルム使いの人にちょっと質問なんですが、
MFってちょっとラグというか遊びがあると思うのは私だけですか?
数日前店頭で試していた時に、たしかにAFは高速なのはわかったのでMFの使い勝手を試してみようと思って56mmや18-135mmで試した時に、
EVFに表示される画像が、ピントリングを回してる指の動きとかなりのラグが合って、とても使いにくかったです。
さすがに18-135とかの標準ズームではMFはあんまり使わないですが、明るい単玉とかではAFとMF半々ぐらいで使うことが多いです。
みなさんのレンズでもこうなのでしょうか?
ちなみにその時試したボディはX-T1だったと記憶しています。でカメラ側でMFにレバーをスイッチさせた状態です。
あくまでAFがメインで、MFで撮るんだったらMFオンリーのレンズにしてっっていう感じなんでしょうか?
たしかに、他社のレンズでも、EVF・OVF関係なく、MFに遊びがあるレンズが増えてきたような気がするのですが...
じゃあMF専用レンズ買えばいいじゃん! とか それなら富士フィルムは合ってないね っていうレスは無しでお願いします。
書込番号:19666813
0点
>あくまでAFがメインで、MFで撮るんだったらMFオンリーのレンズにしてっっていう感じなんでしょうか?
だね。 \(o‥o)
書込番号:19666832
6点
おはようございます
なんか他のメーカーのカメラとレンズでMFするよりも多く回さないとならない感じがします
他社のレンズをマウントアダプターMFで使うのとXマウントレンズをMFで使っても同様な感じがします。
MFでAF-Lとか使ったりすればもっと早くピントを合わせられるのかもしれないけどそれもメンドクサイ
他社の使い勝手をしっていると
書込番号:19666838
1点
XマウントレンズはX-E1でいくつか使いましたが
どれも電動式フォーカスなので、自然な動作感という意味では
機械式にはどうしても及ばないですね
「動くか動かないか」くらいの微妙なニュアンスで動かすのは
なかなか難しいです
ミラーレス機はコントラストAFが基本なので、性質上
機械式の構造が適しませんから、仕方ないのでしょうけど
できるだけ違和感のない操作感になるように
改良望みたいところですね
書込番号:19666853
1点
どのメーカーでもそうですが、AFレンズでMFするもんじゃありません。
ピントリングの構造自体が全然違います。
書込番号:19666935
6点
みなさん おはようございます。
やっぱり違和感ありますよね...
私の場合も、サブでX-M1にアダプタ経由でコンタックスとかのMFレンズ使ってるのですが、その場合ほぼダイレクトにピントが動いているので、
レンズの構造の違い(バイワイヤ駆動の宿命?)なのかもしれませんね...
書込番号:19666954
0点
純正は18-55と35mm+E1持ってますが、MFは動かす量だけでなく速度にも依存している感じで、非常にやりづらいです。
また、ピント位置も撮像->再生(ピント確認)->撮像と一旦再生モードに持っていくと微妙にズレる事があります。どうも、階段状にしかピント位置を覚えていられない様です。
このため、純正のレンズを高い金払って買うことを躊躇してしまい、ついついオールドレンズなどに走ってしまっています。(でも、100-400は欲しいです。買えないけど、、、)
書込番号:19667172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人と自然と写真さん こんにちは。
富士フイルムだけではなく今のAFレンズにMFの操作性を考えて作られているレンズは、中にはありますがそう言うレンズは逆にAF速度などが遅いので、あなたがMFの操作性を楽しみたいのであればMFレンズを選択するのが良いと思います。
富士フイルム主催のカメラを使用させてもらえるイベントに出席した事がありますが、その時の講師の某有名プロカメラマンや富士フイルム専属のプロカメラマンにMFの件で質問した事がありますが、なぜAFで撮らないのかと逆に質問された位なのでそもそもメーカーではAFの操作性などは考えて無いと思います。
書込番号:19667215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズの構造の違い(バイワイヤ駆動の宿命?)なのかもしれませんね...
昔のMFレンズは、ヘリコイド構造・・・ボルトとナットの仕組みで
ナット(ピントリング)を回せばボルト(フォーカス群)が前後する仕組みで
精度と操作性を上げるために、ヘリコイドも金属製でピッチも細かく
操作回転角も大きいですから、しっとりと上質な操作感でねっちりとピントを
追い込むのが快感(笑)でしたが、AFレンズではこれがネックです
なので今のAFレンズは、ヘリコイド構造であっても樹脂製でピッチも粗かったり
ヘリコイドではなくカム式になっているものがほとんどです
抵抗や回転角が少なく済むので、オートフォーカス向きです
そして今度は電動式になってきていますからね
ピントリングはただのスイッチになってしまいました
黎明期にくらべ分解能も高くなったので違和感は減りましたが
MFレンズみたいな自然さは、なかなか出ないですね
書込番号:19667327
2点
こんにちは♪
>レンズの構造の違い(バイワイヤ駆動の宿命?)なのかもしれませんね...
う〜ん・・・宿命と言うか?? 私は、ワザとそー言う味付けにしたとしか思えません。
基本的に、フジフィルムさんの主張は「ワンタッチフォーカス」を使え!!
こんな、便利な機能を搭載してやったのに、何故使わない?? コレが、世界最速の「マニュアルフォーカス法だ!」
と、おっしゃってます(^^;;;(笑
↑フジ社員(開発者?)のセミナー等での言動、説明書やFAQでの文章から・・・私は、こー解釈してます(笑
ご存知のように、XFレンズのピントリングは、360度回転させても、最短撮影距離〜無限遠までたどりつきません(^^;;;
ナンボでも回転する錯覚に陥ります(笑
その代わり、ピントのピーク付近でのビミョ〜〜な調整/調節は、他社マクロレンズの比ではない位・・・追い込めます。
↑まあ・・・昔ながらのメカニカルな?機構で無いから、こんな芸当が出来るんだと思いますけど??
んで・・・問題の「タイムラグ」なんですけど。。。
変に、昔のヘリコイドタイプのフォーカスリングの操作感・・・あの「ヌメ〜〜」っとした操作感を再現するために、あのヘンテコリンなタイムラグをワザと味付けしたのではないか??
そー思えてなりません。
多分・・・ご存知だとは思いますけど。。。
フジのフォーカスリングの「調節幅?(と言う言い方でよいのか?)」は、リングの「回転角」に依存しません(^^;;;
ゆっくり回すと・・・カメの歩みでしか動かず。。。
一気にグイッ!と回すと・・一足飛びに無限遠や最短撮影距離付近までピントが動きます(^^;;;
↑まあ・・・慣れるのにチョイとコツがいるんですけどね?(^^;;;
まあ・・・良いか?悪いか?は別にして・・・コレが、フジフィルムの提案なんだと受け止めています(^^;;;
問題は・・・この使い方やコツが、何処にも書いてないってことでorz(ワンタッチフォーカス使えとしか書いてない(笑))
書込番号:19667531
3点
>#4001さん
私もまったく同じように感じています。
行きたいところまで早回しでグィーンと行って、ピント面付近でゆっくり微調整。
ライブビュー黎明期は、そうした味付けがまだまだで、急にジャンプしたり、行き過ぎては戻って、の繰り返しでヤキモキしたことが多かったです。
フォーサーズの梅レンズにその傾向がありましたね。
その点、フジは上記のようなAFレンズ特有のMFがやりやすい方だと思います。
MFレンズと比べると似せようとしていない分、違和感が大きくなるのも仕方が無いかもしれません。
逆に、AFレンズとMFレンズの挙動が似通っていて、共存がしやすいマウントってどこなんでしょうかね?
書込番号:19670468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>#4001さん
>ゆっくり回すと・・・カメの歩みでしか動かず。。。
>一気にグイッ!と回すと・・一足飛びに無限遠や最短撮影距離付近までピントが動きます(^^;;;
これ読んで思い出しました
確かにそうですね! これすごい違和感があったです・・・
「可及的速やかに」回すのが非常に難しい(笑)
今思うと、あれOFFにできたのかな?
そんなのよりも
ステップフォーカスや無限遠固定とかの仕組みとかのほうが
あればいいなあ、なんて思います
書込番号:19670473
2点
こんにちは♪
>ヒババンゴーさん
>アハト・アハトさん
ご返事ありがとうございます♪
まあ・・・従来の?というか?? 特に一眼レフ系AFレンズに慣れていると、フジのレンズは違和感あると思います(^^;;;
今時のAFレンズは、1/6回転〜1/4回転程度で、最短撮影距離〜無限遠まで動きますので・・・指先チョイチョイでピントが動きますので(笑
↑でも・・・コレだとピントがピーキー過ぎて、MFやるにはピントが掴み辛いって文句を言うわけです(^^;;;
なので・・・オールドレンズやマクロレンズのように1/2回転程度のストロークがあるレンズのほうがマニュアルフォーカスし易いとなるわけです(^^;;;
さらに・・・今時のレンズのスカスカな回し心地ではなく・・・オールドレンズのように「ヌメ〜〜」っとしたグリスの抵抗感があると最高なわけです(笑
ど〜も・・・この「ヌメ〜〜」の回し心地を意識したようにしか思えないのですよね?(^^;;;
まるで、ゼンマイ仕掛けのオモチャみたいに・・・後からトルクが付いてくるような感触の事をスレ主さんはおっしゃっているのではないでしょうかね??
多分・・・Xマウントレンズの、あのマニュアルフォーカスのやり方を熟知している方は少ないのではないでしょうか??(^^;;;
※そんなこと無いかな?? X-Photographerなら皆知っていますかね??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私が思うに・・・あの操作法を知っている?もしくは常用している??のは、プロサポートを受けてる人たちだけじゃないですかね??
※私がこの操作法を知ったのも、トークショーか??そのプロのブログの記事だったか??
だって・・・説明書の何処にも書いてないし(^^;;;
サービスセンターで・・・「何でこんなにピントリングがクルクル回るの??使い辛くね??」・・・って質問すると。。。
「ワンタッチフォーカス使ってくださいよ♪」・・・って言われちゃうし(^^;;;
書込番号:19674358
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/19 16:07:28 | |
| 1 | 2025/11/19 12:25:50 | |
| 5 | 2025/11/19 14:17:13 | |
| 10 | 2025/11/19 15:32:44 | |
| 16 | 2025/11/19 17:25:13 | |
| 5 | 2025/11/19 1:47:41 | |
| 29 | 2025/11/19 16:59:42 | |
| 1 | 2025/11/18 15:50:15 | |
| 0 | 2025/11/16 22:21:24 | |
| 5 | 2025/11/17 21:12:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






