『左ハンドルについて』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『左ハンドルについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ171

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

左ハンドルについて

2016/06/15 15:28(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:27件

左ハンドルの運転について質問させて下さい。

使用状況など以下に箇条書きします。
・運転は妻のみ(僕は免許ありません)
・メインカーは右ハンドル。検討しているセカンドカーが左ハンドル
・運転頻度は週にメインとセカンドで半々ほど(午前中左ハンドル、午後右ハンドルなど1日の内でも変わると思います)
・地方都市在住
・妻は左ハンドルの運転経験無し

妻は大丈夫だろうと言いますが、本当に上記内容の運転の仕方で事故を起こしやすかったりしないでしょうか?

書込番号:19958996

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/15 15:42(1年以上前)

こんにちは。
私が初めて所有した車は、父親のお下がりの左ハンドル車でした。しかもMTでした。
交差点右折時に対向車線の様子が見えないことが多々ありました。以来、再び左ハンドル車を持ったことはありません。

今時は、カメラ&モニタで確認ができるような気がしますが。

書込番号:19959028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/06/15 15:43(1年以上前)

運転席(ステアリングの位置)と事故との因果関係はありません。本人の技量と運によります。強いて言えばワイパーとウインカーを間違えっちゃったりしますけど。

書込番号:19959032

ナイスクチコミ!4


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/06/15 15:49(1年以上前)

運転スキルと慣れの問題だとは思いますが、個人的に一瞬固まるシーンはバックです、特に転回進入。

右ハンドル車だと

・右手:ハンドル
・左手:助手席シートバックかハンドルに沿える
・視点:左にひねり目視、またはミラーやモニター

これを逆に、かつスムーズに行うのが苦手です。
教習所から叩き込まれた体のクセというのは、頭が理解できるまで繰り返し練習が必要です。

安全面に関しては右車線に移行して加速・追い抜きの時、右ハンドル車に比べ視界が塞がる時間が少し長い事です。
同様に、交差点右折時に見え方(というかタイミング)が若干異なります。

双方とも無茶なタイミングで飛び込まなければ問題はないと思います。
慣れるまで時間は少しかかりますが、真っすぐ走る分では変わらないです。

ただ、午前/午後とか、うっかりを防ぐためには避けた方が無難です。

書込番号:19959047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/06/15 16:13(1年以上前)

一週間程度で慣れますよ

まあ左hンドルの欠点と言えば路上駐車する時に降りるのが困難な事と駐車場などで料金支払機が右いしか無い時ですねー

後はETCの使えない有料道路の自動料金支払機の時にいちいち車から降りて料金を支払うので後ろの車が嫌な顔をします

書込番号:19959087

ナイスクチコミ!2


488spiderさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/15 16:16(1年以上前)

日本で使うなら、LHDは欠陥車だと思った方がいいよ。海外でも逆は嫌われる。
使いにくい事この上ない。
イギリスでもLHDはほとんどいない。アメ車くらい。
オーストラリアも同じ。

左側通行でLHDを有難がるのは日本くらい。
最近では、ランボも跳ね馬もRHDが増えているのは、やっと目が覚めたから。

書込番号:19959093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2016/06/15 16:52(1年以上前)

慣れと言ってしまえばおしまいだが

追い越しや路上駐車をかわすにも不便です
路肩等へ駐車しての乗り降りも大変です

大丈夫ではないと思います

書込番号:19959150

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/06/15 17:59(1年以上前)

車の仕組みは右ハンドルでも左ハンドルでも同じです。車庫入れのときのハンドルの切れ角も同じです。発進や
車線変更の際に左右のミラーを見て確認して車両感覚をつかんでください。右ハンドルだけ乗るときも同じです。

輸入車(国内メーカーの逆輸入車を含む)は右ハンドルでも方向指示器とワイパーのレバーが国産車と逆です。
交差点でワイパーを動かすことも何度かあるでしょうが、私は慣れました。

書込番号:19959256

ナイスクチコミ!1


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2016/06/15 18:17(1年以上前)

警察24時で料金所の縁石に突っ込んで大破したベンツをやってましたね。運転手の言い訳が今までの右ハンドルの感覚で進入しようとして、右に寄りすぎたとのこと。

まあ慣れてしまえば、なんでしょうけど。

書込番号:19959300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/15 18:18(1年以上前)

>初新車↑さん
日本で左ハンドルなんて今時あまり無いですよね。
一昔前流行りましたが、やはりデメリットの方が多いです。職業柄色々な車に乗りましたが、左側通行の国なら右ハンドルです。

書込番号:19959305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/15 19:08(1年以上前)

>初新車↑さん

左ハンドル車に乗ってますが、ぜんぜん問題ないですよ。

駐車場の発券機が右だけなのが面倒かも。

書込番号:19959421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/06/15 20:01(1年以上前)

左ハンドルに慣れること自体は簡単だと思います。
ただ、しょっちゅう乗り換えるとなると……
例えば右ハンドルがミニバンで目線が高く、左ハンドルが普通車とかだと運転状況が違うので、とっさの時に体もそれなりに反応すると思いますが、同じような車で、同じようなドライビングポジションでハンドルだけ逆といった場合はとっさの時に体がどういう反応するか…ちょっとこわいですね

書込番号:19959549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2016/06/15 20:17(1年以上前)

右折する時、対向車の右折待ちがあったら、見にくいし、
後続車としては、仕方がないですが、早く行け という気持ちになりますね。

それと、やっぱり自身と同じ方向から横断する自転車を見落としがちになりやすいです。
余程、気に入って、左ハンドルしかないんだったら、右折時は特に注意ですね。

書込番号:19959600

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:213件

2016/06/15 21:10(1年以上前)

右ハンドルの積りで左ハンドルの車を、ぼーっとして運転すると、車が中央に寄っているのに気が付かない場合有ります。

逆に、左ハンドルに慣れて、右ハンドルの車を運転すると、左端に寄りすぎて縁石とスキンシップ、強度テストする羽目になるかも。

ハンドルが違っても、アメリカとか、欧州大陸と日本イギリスの様な右側通行左側通行が変わらないので影響は少ないと思いますが、やはり問題を起こす可能性は有ります。

左ハンドルだと、狭い道でのすれちがう相手の車両との間隔(余裕)にとまどうかもしれません。

欧州(イギリス、ドイツ、フランス)、米国でレンタカーかなり使いましたが、右側通行なら左ハンドル、左側通行なら右ハンドルが楽です。
が、日本で、右、左ハンドル毎日取り替えて乗るには勇気いります。

書込番号:19959778

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/15 21:21(1年以上前)

先進国で逆ハンドルが認められてるのは日本くらい。
規制さらてるということは危険ということ。

書込番号:19959818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/06/15 21:54(1年以上前)

>先進国で逆ハンドルが認められてるのは日本くらい

アメリカの外圧のせいですね。

書込番号:19959938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/15 22:08(1年以上前)

アメリカは関係ない。
ヨーロッパでも走行不可能。
イギリスは海峡越えてきた左ハンドルは期間限定で使用可能。

書込番号:19959974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/06/15 22:12(1年以上前)

>PING G30さん

私の書き込みはそう言う事では無くて、日本が左ハンドルOKなのは何故かって事です。

書込番号:19959986

ナイスクチコミ!2


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2016/06/15 22:35(1年以上前)

北米も保安基準を満たす証明さえ出来れば、右ハンドル車は走行可能だったと記憶しています。

日本もそれに準じている感じでしょう。
もし外圧が関係するのならGM、FORD、クライスラーがワサワサ走っていないと矛盾しますね。
FORDは撤退ですし。

走れなくはないですし、民間でも左ハンドル用のパーキングゲートを設置するのは日本ならではです。

しかしながら通行帯と逆のハンドル位置を積極的に選ぶ理由は無いですね。カッコいいとかはナンセンスです。

右ハンドルにすると若干ポジションが正対しないとか、ホイールハウスの影響で、ペダルがオフセットするとかデメリットもありますが、それ以上のメリットというか正常化がありますからね。

世界的には走行不可の国が圧倒的な多数です。
これらの国々が、大国の外圧に勝っているという話ではありません。

書込番号:19960080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/06/15 22:49(1年以上前)

>日本が左ハンドルOKなのは何故かって事です。

明治時代に車が走り出した当初は日本車なまだ無くて走行している車は自動車大国のアメリカからの輸入でしたから
また第二次世界大戦以前も走行している車の大半が左ハンドルでした

しかし日本は江戸時代から左側通行のルールがあったので左側通行のまま現在にいたります

では何故日本は左側通行かと言うと侍が刀を左側に着けるので右側通行だと刀が当たるといった事kら左側通行になりました

書込番号:19960123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/16 11:05(1年以上前)

左ハンドル車、使いにくいです。
家にも一台あります。
ウインカーとワイパーも良く間違えますよ。
どうして 左ハンドルの車を 買うのか 意味がわかりません、私が買ったのは とっても 安かったからです。
定価の半額の新古車でした、でも、ほとんど使っていません。もったい無い事をした。
だって、外車でも 右ハンドル車の方が 断然乗りやすいですからね。
アメリカを 4周したぐらい、ドライブ好きです。アメリカでは もちろん 左ハンドル車ですが、まったく 乗り難くありません。右側通行ですからね。
今でも、アメリカでレンタカーを借りて運転しています。日本よりも アメリカでの 走行距離の方が多いくらいです。

ちなみに 田舎の人の方が 左ハンドル車を好む様です。

アメリカでも 右ハンドルの車は ありますよ。
郵便屋さんが、郵便を集める車は 右ハンドルのワゴン車でしたよ。
ちなみに 軽トラックもたまにあります。大きなホテルの庭の手入れ用とかに使われています。韓国では 軽トラックのダブルキャブも売ってますよ。
韓国メーカー製だと思いますけどね。
小型スクーターは ナンバーが必要ないみたいです。
アメリカでは、新車を買うと そのまま乗って帰ります、ナンバーは付いてないです、そのうち郵送される様です。
ですから ナンバーが付いてない車が走っています。州によって違うのかもしれません。

イギリスでは 左ハンドルの車を登録できませんでした、現在は知りません。
フランスから トンネルをつたわって 左ハンドルの車が流入します。
電車に乗って来るんですけどね。もちろん 逆もあります。

ポリシーの無い、日本人。
いや、誇りのない 日本人かな?
イギリスを見習ったら?

書込番号:19961068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/16 12:45(1年以上前)

ディーラ勤務の時、輸入モデルや下取りなど何度も左ハンドル運転しました

操作そのものは慣れてしまえばなんという事もないですが
安全面ではやはり不利だと思います

路駐を避けたりで対向車線に出るのが非常に怖いです
特に狭い道で、トラックなど前方の見えないクルマの後から出る場合は
全く先が見えないですから、これは本当に怖かったですね

また、知らず知らず慣れた視界に合わせようとするので
長距離でボーっと走っている時など、いつの間にかセンターラインはみ出してたり。

しっかり意識して無理せず運転すれば、危ない事はないでしょうけど
それができなかったときに事故は起こるわけで・・・

そういう意味では右ハンドルより確実にリスクは高いと思います

書込番号:19961258

Goodアンサーナイスクチコミ!14


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/16 18:57(1年以上前)

まあウィンカーを何度間違えたことか・・・天気の日にワイパー動かしたり。

これ自体は愛嬌で済むこともあるかもしれませんが、事故になる可能性がないわけではありません。

私のような 適応力の低い人は避けたほうがよろしいのでは? 

事故にはなりませんでしたが・・・結局2年で国産車に乗り換えました^^;

書込番号:19961942

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/06/17 09:01(1年以上前)

>杜甫甫さん
ウインカーレバーの位置は、輸入車なら左側が標準ですよ。
左ハンドルでも右ハンドルでも。

#さすがに教習所にあるBMW等は右側に改造してあるらしいですが。

右ハンドルで左ウインカーでMT車だと、高速道路で加速して追い越し車線に入るときとか、結構泣ける操作になります。
人間工学にはやはり反していると思う。慣れますけどね。

書込番号:19963390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/06/17 11:11(1年以上前)

日本同様に左側通行の英連邦では右ハンドルでなければ特殊車両以外は登録出来ません。
理由は左側通行では右ハンドルが圧倒的に安全だからです。
れっきとした主権国家でありながら他国の規格のままの車両を登録させることは主権にかかわる事態ですので当然です。植民地支配されているようなものです。

それとウインカーの位置だけど右ハンドルの英連邦でもウインカーは左側に付いています。
これは国際規格(ISO)で決まっていて、ハンドルに正対して左側に方向決定の装置を付けるべきだとする明確な根拠があるらしいです。(興味がある人は調べてみて下さい)
要するにガラパゴスですね。

いずれにせよ
「左側通行にもかかわらず左ハンドルを乗りたがるバカモノ」と「右ハンドルなのにウインカーを右側に付ける行政」はどっちもどっちでしょうね。

書込番号:19963592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/17 16:12(1年以上前)

実際、右ハンドルに右ウインカーのほうが操作しやすいし、理に適ってる。
国際規格はコストダウンと部品共通のためにやっているだけ。

左ハンドルは米国からの外圧だろうね。
左ハンドルが問題無いからとい、利益追求でそのまま持ってくるメーカーも居るのが残念。

書込番号:19964073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/06/17 16:33(1年以上前)

まあそんなに左ハンドルを毛嫌いしないでも良いと思いますよ

乗っていて特に大きな問題もないですし狭い道ですれ違う時に本当にギリギリまで左に寄せられますし・・・・・・

またミッドシッップのスーパーカーなんかは右ハンドルだと運転しにくいですし・・・・・・・・・

書込番号:19964111

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/06/17 16:42(1年以上前)

みんなマクラーレンF1に乗ればいいじゃない。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3F1+%E5%BA%A7%E5%B8%AD&tbm=isch

#先日マクラーレン大阪ショールームの前を通ったのですが、賑わってて驚きました。金持ち多いなぁって。スレチスミマセン(^^;

書込番号:19964125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2016/06/17 21:28(1年以上前)

日本も右側通行になればいいと思います。
そしたら私も左ハンドルに乗ります。

書込番号:19964673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/06/17 21:54(1年以上前)

皆さまからのたくさんのご助言ありがとうございます。
自分自身は運転しませんので、非常に参考になりました。

結論としましては、右ハンドルの車で検討致します。
何よりも事故率を上げない事が重要ですので。

ありがとうございました!

書込番号:19964752

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/18 03:23(1年以上前)

イギリス在住。
ヒダリハンはほとんどないです。
結構古めのフェラーリ(308等)や911(ナロー)も右。
逆にヒダリハンは、ドイツナンバーとかフランスナンバーとかのEU移民(駐在さん)と、アラブの小せがれどもが乗ってるアラブ直輸入のギラギラブガッティやランボ。
彼らはあやしい金で買うから、イギリス国内ではクルマを買いません。

もう日本でも右ハン入ってるんだから、わざわざヒダリハン乗る意味はないんじゃないですか?
今どきヒダリハンでガイシャぶるのって、いなかくさい。
逆にいなかの人ならまだヒダリハンまだOKかも。。。

書込番号:19965421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:156件

2016/06/18 07:13(1年以上前)

左ハンドルをありがたるのは日本人の一部だけ・・・・

その国の実情にあった車を作れないメーカーなんかいらんし 日本なら 右ハンドル 左側通行じゃろう


第三者の厳しい目  より

書込番号:19965556

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/06/18 09:16(1年以上前)

https://jp.pinterest.com/rnogs/ferrari-fw14/ より引用

kawase302さん
>結構古めのフェラーリ(308等)や911(ナロー)も右。

かなり我慢しながら乗ってる(乗ってた)んじゃないかなあ、その人たちは。
添付はDino 246gt RHDのコクピットの写真です。私ゃこんな歪んだペダルレイアウトのクルマには乗りたくないですね。

つぼろじんさん
>左ハンドルをありがたるのは日本人の一部だけ・・・・

ありがたがる、というのが、単に「ガイシャ乗ってるぜー」「左ハンだぜー」という意味だとしたら、一部そういう人たちが
いるであろう事は否定しませんが、クルマ好きの目からしたら全くの誤解ですよ。

「欲しいクルマ・グレードに、LHDしか設定がないから」
「RHDはあるにはあるけど、LHDに比べると許せない欠点があるから」

この2点です。上記のペダルレイアウトはその最たる例で、他にはマスターバック配置の違い(リンクの長さ)による
ブレーキフィーリングの良し悪し、インパネレイアウトの違いなどが挙げられます。試乗してみればすぐに分かりますよ。

とにかく(英国メーカーを除く)輸入車は、LHDを基本に造られている物が多いです。

昔に限らず現代のクルマでも、例えばごく最近のメルセデスなどからもそういう思想(LHDありきの押し付け)を強く感じます。
シフトセレクタ、どこに付けてんねんと。

書込番号:19965780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/06/18 10:59(1年以上前)

> 添付はDino 246gt RHDのコクピットの写真です。私ゃこんな歪んだペダルレイアウトのクルマには乗りたくないですね。

オリジナルが左ハン→左ハンが有利、の根拠としてこんな50年も前のクルマを例に出すこと自体がすでにアウト!!!
『乗りたくない』以前に普通の人は色々な意味で乗れません。
世界一のクルマ技術を持つ日本で、日本人が購入するクルマですよ、 50年も前のしかも「イ・タ・リ・ア」のクルマでドーノコーノ言われても説得力ゼロ。
せめて日本で購入出来る現代の欧州車で説明しなきゃ。


> この2点です。上記のペダルレイアウトはその最たる例で、他にはマスターバック配置の違い(リンクの長さ)による

今どきブレーキを物理的な「リンク=棒」で操作するクルマなんて・・・・・大爆笑!!!!!
ブレーキ&アクセルのペダルなんか単なる油圧&角度センサーですよ。
いまどき昭和の時代の感覚だと相当ヤバいです。

ただ唯一技術的に左ハンにしか出来ないのがメルセデスの4-MATICなんだけど、これはMB自社製の4-MATICミッションが右前席の足元に膨らみが出てしまうのが難点なだけで、
その内MBが日本のアイシンやジャトコのような技術レベルに到達出来れば、MBも右ハンの4-MATIC車を生産出来るでしょうね。

書込番号:19966014

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/06/18 11:07(1年以上前)

やれやれ。「例」という概念が分からないのかな?

ついでに「礼」という概念も弁えた方がいいと思う。

書込番号:19966032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2016/06/18 11:20(1年以上前)

何かを知らしめたくて挙げる「例」であるならば、それによって意図することとは別モノの論拠となってしまう場合にはまったくの「愚」であると言わざるを得ないわけだ、
まあ、よ〜くお考え下さい。

書込番号:19966060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:37件

2016/06/18 11:29(1年以上前)

>LUCARIOさん
すいません、「例」の概念がわかりません。

フェラーリのペダル配置やマスターバックなどを「特異な例」「過去の例」ならわかりますが。

日本、英国、豪州、インドなど左側通行の国はそれなりにあります。
現在、グローバルな展開を図る会社(いわゆる大手)なら、それなりに右ハンドルも念頭に設計や開発をしていると思いますよ。

書込番号:19966082

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/06/18 11:58(1年以上前)

>禁煙始めましたさん
まずは文脈を読んで頂きたい。

「イギリスでは旧車のフェラーリだろうがポルシェだろうがRHDが当たり前」
「左ハンドルをありがたるのは日本人の一部だけ」

と言った見解に対しての返信です。

「イギリスの人達だって、この手の車種では規制がないなら本当はLHDに乗りたいんじゃないの?」
「左ハンドルをありがたがる理由は、見栄やステータスではなく純粋にクルマとしての良し悪しからですよ」

という意味です。Dinoを引っ張り出したのは単に例として分かりやすい写真があったからで、ミッドシップ2シーターなら
現代の車種でも同様なケースが幾つもある。ブレーキフィーリングも然りです。少なくとも私のクルマは平成で21世紀だぞと。

スレッドの本題として、スレ主さんがその手のクルマを買うつもりかどうかは分かりませんが、日本の交通事情として
一般化された話の中で「LHDを選ぶのはナンセンス」という論調には到底納得できないよ、という事です。

伝わりましたか?

書込番号:19966137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/18 12:11(1年以上前)

スレ主さんが提示されたお題は

「スレ主さんが使用する条件下において、左ハンドル車の事故率は高いのか?」

ですよ?

左ハンドルがナンセンスかどうかじゃないと思いますが・・・・

書込番号:19966168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/06/18 13:40(1年以上前)

LUCARIOさんの言っている意味は良くわかります

ミッドシップのスポーツカーの場合足元のホイールハウスがきてしまうのでどうしてもペダルをオフセットして作らなければならないからです、左ハンドルならばそのホイールハウスの上にフットレストを置きますが
右ハンドルの場合アクセルペダルをホイールハウスの内側に最初にレイアウトしないといけないのでかなり運転しにくいペダルレイアウトになったりします

昔ホンダNSXの開発の時に技術者は左ハンドルで作らせて欲しいと本田宗一郎に直訴したらしいのですが却下された結果フロントのホイールベースが10cmほど伸びたという話があります

日本車のミッドシップの車(NSX,MR-2、MR-Sなど)がフェラーリやランボルギーニみたいにシャープでは無くて何となく間延びしたデザインなのはこんな背景があるからです

書込番号:19966352

ナイスクチコミ!5


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/18 14:24(1年以上前)

スレ主さんが提示されたお題は「スレ主さんが使用する条件下において、左ハンドル車の事故率は高いのか?」ですよ?左ハンドルがナンセンスかどうかじゃないと思いますが・・・・

>>>>>

いいのいいの、場外乱闘も価格コムではアルアルです。
そこから新発見もないわけではない。
まぁ、ほとんどないが。。。

書込番号:19966436

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/18 14:35(1年以上前)

LUCARIOさん

かなり我慢しながら乗ってる(乗ってた)んじゃないかなあ、その人たちは。添付はDino 246gt RHDのコクピットの写真です。私ゃこんな歪んだペダルレイアウトのクルマには乗りたくないですね。

>>>>

ラグビーボールが楕円なのと、右ハンのペダル位置がグチャグチャなのは、無関係ではないです。
イギリスに16年住んでやっとわかたことなんですが、この人たちはガマンとか不便とかどうにもならない苦行が大好きなんです。
まぁ時間があって暇もあるってことなんですけど、アングロサクソン人ほど今だにドーバー海峡渡るのに船を好みますし、カーナビ使わず今だにA TO Z(老舗の地図)使ってるし、ガーデニングとかお茶とか好きだし、老夫婦だって週4回、抱くらしいです。
老夫婦にとって週4回は苦行じゃないか、今度きいておきますね。

書込番号:19966467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/19 02:43(1年以上前)

>初新車↑さん


左ハンドル 日本の交通環境には合わないと思いますが、慣れますと気にならなくなりますよね。
仕事なもんでありとあらゆる車種を毎日運転しますが、車種的に運転のし易さで気になるのはありますが、ハンドルの右左はもう無感覚になりました。
でもこう書き込んでいて、左を初めて運転した頃は随分緊張感があった気がします。
どうしてもその車に乗りたくて、それが左しか無い車種じゃなければ右ハンドルだけの方が安全なのは間違いないと思います。



>LUCARIOさん
ディノの右ハン初めてみました。 普通の左ハンのは運転し易い車ですけど、当時の右ハンて改造車みたいなもんでしたからさぞ乗りにくいんでしょうね。

書込番号:19968082

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/06/19 04:14(1年以上前)

>こむぎおやじさん
私も実物は見た事ないです。ランボルギーニミウラのRHDならありますが。
あの車はV12 MRのくせにロングノーズ・ショートデッキという意味不明なパッケージングでしたから(好きですが)
足元には割と余裕があったようでした。

カウンタックはLHDしか知りませんが(座っただけで運転はしていない)、あれの逆向きは想像もしたくないです。
ディアブロ、ムルシェ、アヴェンタも多分同じでしょう。ガヤルドは知りませんが、英国紳士なら耐えられる模様。
ですよね?>kawase302さん(^^;


さて、あんまり古い車、特殊な車の話ばかりしていてもアレですので、比較的一般的な現代の輸入車の話を。

上で少しだけ書いたのですが、W222以降のメルセデスベンツの、上はSクラスから下はAクラスまでほぼ全車種。
個人的にはアレのRHDは頂けません。特に日本車から乗り換えた人は、良く耐えられるな、という感想。

理由はシフトセレクタの設置場所で、ステアリングコラムの右側に生えてます。
つまり日本車のウィンカーレバーとほぼ同じ位置。多少上寄りに配置されてますけどね。

RHD車の場合は、「シフトレバーは車体の中央側にある」という洋の東西問わず昔からの一般慣習を完全に無視した造りです。
ISO的にはむしろここんとこ統一しろよと強く思う。

無論これも左ウィンカーと同じ話で、慣れてしまえば何と言う事はありません。

が、間違えた時の挙動が「ワイパー動いちゃった」とは別次元ですから。
交差点で信号停止から左折する際にリバースに入れてしまったり、高速道路で車線変更時にニュートラルに入れてしまったり、
少々ゾッとする話ですよ。(両方とも実話です。後者は私もやりました。)

書込番号:19968132

ナイスクチコミ!2


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2016/06/19 09:42(1年以上前)

>初新車↑さん
他かがハンドルの違いと言え、実際に運転されてみてからの方がいいです。
人によって感覚が違います。
ましてや、右ハンドルで運転していて左になると錯覚もします。
心配なら右ハンドルにした方がいいですね。
後々リスクを負う羽目になりかねません。

書込番号:19968529

ナイスクチコミ!1


yas518さん
クチコミ投稿数:14件

2016/06/19 14:18(1年以上前)

安全確認がやりにくいです。同じ車種で右ハンドル、左ハンドルを乗り比べたことがあります。左ハンドルだと右後方が確認しにくい。駐車場からそのまま道路に出ることがしずらい。交差点で右折時前方直進車両の確認がやりにくい。路肩に止めるとき降りるスペースが必要。右ハンドルに比べて安全でない事が多いです。

書込番号:19969158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2016/06/19 14:52(1年以上前)

YANASEのセールス氏に聞いたことがあるのですが、最近はメルセデスでも左ハンドルにこだわるのは本当にごく一部の方だそうです。
いろんな理由があるにせよ我が国は左側通行の国ということは動かし難い事実であって、メルセデスを選択するような見識のあるユーザーであれば、まずは安全第一でのクルマ選びということなんでしょうね。

輸入車(ガイシャ)→左ハンドル→ステイタス、という図式はもう遠い遠い過去の話です。
そういえば昔は「3ナンバー」ガ付いていれば国産車でもそれなりのステイタスだった時代があったそうですね。
やたら左ハンドルにこだわるような人(恐らく高齢者)はクルマのハンドル位置にこだわるより、コンビニに突っ込んだり高速を逆走しないようにすべきでしょう。

書込番号:19969223

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/19 17:12(1年以上前)

まぁ、理不尽なステータスと言えば、ナンバー。
私は品川ナンバーしか持ったことありませんが(日本では)、田舎ナンバーならロールスロイスファントムでも要りません笑

ちなみに英国では2001年からナンバープレートに「地域情報」が組み込まれることになりました。
最初のアルファベッドがLならロンドン、Oなんらオックスフォード、Sならスコットランド、Wならウエールズ、Dならダービー、Rなんらレディング等々。
ただ日本と違うのは、ナンバーはクルマに付帯されるもので、使用者が変わってもナンバーはそのままで、最初の所有者の登録エリアがクルマの生涯、つきまといます。
私のカンパニーカー(会社支給のクルマで、社用以外でも使用可能。給与の一部と考えられ、イギリスでは非常によくあるシステム)も、会社契約のリース会社の登録住所がついています。

書込番号:19969541

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2016/06/19 17:31(1年以上前)

Eはエセックスですか。楽しそうな所じゃないですか。http://www.itv.com/essex

私はHがいいなあ。ハンプシャーじゃなくホグワーツで。車で空も飛べそうです(笑)

書込番号:19969592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/19 17:45(1年以上前)

ナンバーがステータスなんて古い考え理解できないなぁ
そもそも車自体が日用品の扱い

書込番号:19969631

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/19 19:20(1年以上前)

ナンバーっちゅーか、文化。
港区元麻布(実家)と栃木県じゃー、文化が違うッぺ。

書込番号:19969893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2016/06/21 09:40(1年以上前)

世田谷区民にとっての「品川ナンバー」と杉並区民にとっての「練馬ナンバー」は意味が違う。

書込番号:19973909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29527件Goodアンサー獲得:1638件

2016/06/21 11:37(1年以上前)

先日杉並ナンバーお目にかかりました

世田谷は大騒ぎしていたけど杉並は何時の間にって感じです

書込番号:19974134

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング