下りですよね?
瞬間燃費は60が最大値だったはずですからそれ以上は無理
永遠に下りが続くわけでもなし意味のない数値です
書込番号:20061580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
HHO?
何?
書込番号:20061680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ガソリン満タンで測ってトリップメーターちゃんと見せて下さい。
瞬間燃費じゃ意味が無い。
書込番号:20061820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブラウンガス?
電磁波で水が分解出来て、アメリカ海軍はテストに成功してますよねぇ・・・それとは別だっけ?
書込番号:20061836
4点
いつぞやのスピード違反カミングアウトの人か。
不正な燃料添加できるように改造してるとか
そんなので公道走るなよ。
書込番号:20063739
3点
HHOとは電気分解で水を酸素と水素に分解してその気体を燃料に混ぜて燃焼室に送り駆動エネルギー源として使う。
ブラウンガスと同じもの、高効率の電気分解装置とアクセル制御装置を付ければ水だけで走行する車も出来ます。
もし作って発表すれば、ブラウン氏の同じ運命に、、、、、、、ドクター仲松も、、、、、、、勇気のある人は挑戦してください。、、、、、、安全運転をお願いします。
装置は簡単に作れます、費用も10000円ぐらい、実燃費は満タンで1000km,エアコンと警告された走行です。
Youtubeにも大量のHHOの動画が投稿されています。
書込番号:20064398
2点
瞬間燃費60kmは平地走行で約10分間表示、その後登り坂で40kmに、、、、、、、新しい論文でこの酸水素だけで走行する
バイクが完成したらしい?、、、、、、特許を調べると、オオマサガスがブラウンガスがある。、、、、、、オオマサガスは
LPGと混合して実用化している。、、、、、、カー用品店でもエンジンルームに取り付ける小型の物が売っている。
ニトロ(笑ガス)より安価で安全な低圧酸水素は大気汚染防止にも効果があります。特に黒煙を出すトラックに付ければ効果が出ます。、、、、、、トラック用は30万円ぐらい、でも機能は同じ、原理は水を電気分解して酸水素ガスを作りそのガスを
エンジンに入れるだけ。
書込番号:20066082
0点
>ハイモスさん
国が推進する水素発電所と、どの時点で交わるのか楽しみですよねぇ
どちらが正しいのか分かりませんが、地動説が浸透した時代もこんな感じだったのかもw
アドブルーより、HHOでNox削減ができたらいいなぁと、夢は見るのですが^^;
水素発電に力が入ってるのですかねぇw
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20150526_1.html
http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160630003/20160630003.html
書込番号:20067212
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/14 13:07:17 | |
| 3 | 2025/11/14 13:57:10 | |
| 10 | 2025/11/14 13:17:43 | |
| 3 | 2025/11/14 10:43:43 | |
| 3 | 2025/11/14 8:25:36 | |
| 3 | 2025/11/14 12:17:32 | |
| 9 | 2025/11/14 11:09:32 | |
| 4 | 2025/11/13 20:00:16 | |
| 10 | 2025/11/13 19:59:56 | |
| 6 | 2025/11/13 14:59:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










