新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ



初めてPCXのタイヤを交換しました。
シティグリップを組んだのですがガソリンスタンドでビード上げがうまく行きませんでした。 4kg以上は怖くてよう入れませんでした。 前後です、コツを教えて下さい。
書込番号:20577839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

powerenglishさん
バルブの芯を抜いて、エアを一気に吹き込むと、「パン・パン」って2回音がして完了。
ただし、変な所に指をかけていたら、一生後悔することに・・・・・・・・
コツとしては、一番隙間が大きな所を、地面に垂直に押し付けるようにして作業をすると、
ビードが上がり易くなります。 4気圧で破裂する事はありません。
書込番号:20577916
6点

自然科学さん
ありがとうございます、やはり音はするものですよね。 音がしなくて「こんなもんか」と諦めていました。
挟んだら、せつだんでしょうね〜
気圧はどれくらいなら耐えられてどれくらいでビードは上がるものなんでしょうか?
書込番号:20578037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

powerenglishさん
エアが隙間から漏れている間は、気圧は上がりませんし、
ビードが上がる音がしたら、すぐに作業をやめるので、
バルブを解放にして吹き込んでも、危険はありません。
一気に大量のエアを送り込むのがコツです。
プロは、10気圧のタンクから、解放で吹き込んでますよ。
時間は・・・・
とにかく、エアバルブの中心のパーツ(コア)を抜いて作業をすれば、
エア・コンプレッサのパワーにもよりますが、30秒以内かな、と思います。
書込番号:20578244
1点

6kgぐらいまで入れて良いですよ。
それでもビードが上がらない場合は作業を中止して、エアを抜き、ビードクリームを多めに塗り直してください。
この場合は、タイヤだけでなくホイールのビードが滑って行く部部にもビードクリームを多めに塗ってください。
4輪用タイヤの破裂限界は「銘柄やサイズによって違うけど10kgぐらい」とタイヤ屋さんに聞いた事があります。
2輪用タイヤの限界は聞かなかったので分かりませんが、7kgまでなら大丈夫と思います。
書込番号:20578259
5点

ビードクリームか、無ければシリコングリス、又はシリコンスプレーを
ウエスにタップリ吹いて、ビードの部分だけを拭きます。
10インチでも、17インチでも、自分は自転車の空気入れで
ビードを上げてます。
暖かい時期の方がゴムが柔らかく密着しやすいので
あんまり寒くて硬いようなら、暖房の効いた室内に
放置してみるとか、、、
書込番号:20578428
2点

600kPaまで上げるのはおやめになった方が良いです…4輪乗用車タイヤの破裂で死亡事故も起きていますし…スチールベルテッドラジアルが破裂する時にワイヤーが散弾銃のように跳び散るようなことは無いでしょうけれど…千本以上タイヤ組んだ経験上危険なことは絶対になさらない方が賢明です<(_ _)>
サイドウォールに表示されている最高圧は恐らく450kPa程度でしょうがメーカー指定組み上げ圧は350kPaです…何故ならビードが上がる瞬間にタイヤに衝撃が架かるから…
静置状態で350kPaまで上げてビードが上がらなかったら…
自然科学さま仰せのように一旦バルブコアを外して空気の流れを良くして勢い良く圧をかけますと上がり易いです…この時もコンプレッサーの元圧は1000kPaあってもゲージ見ながら350kPaまでにします…この時のコツは圧力よりも速度ですので大きなコンプレッサーで一瞬で上げる方が有利です…
それでも上がらなかったらビード半上がりでトレッドをプラハンマーで叩くとか…
もうすぐ上がりそうな場所にスプレーで石鹸水を噴霧してみるとか…タイヤの中に余分な水分を呼び込まない程度にするのは判断が難しいですのでワックスの方が無難ではありますが…石鹸水の方が少量で滑ります…
因みにパンと音がしてビードが上がったように見えても実際はそこから100q走行程度までビードワイヤーが伸びてというかリムに接しているゴムも潰れて徐々に更に上がって来ていわゆるタイヤの成長が済んだ時点でビードが上がり切ったことになります…
念のためメーカーの安全性に関する注意書きを貼っておきます…ご安全に<(_ _)>
http://motorcycle.michelin.co.jp/Home/Buying-Guide/Tyre-Safety-Tips
•破裂の危険を避けるため、タイヤを安全囲いの中に入れる等、安全措置を講じた上、空気を充てんして下さい。
•モーターサイクル用タイヤの組立て時のビードシーティング圧は、350kPa(3.5kgf/cm2)とし、これを超える圧は注入しないで下さい。ビードシーティングとは、タイヤ組立て時に、タイヤの両側のビードがリムのビードシート部に周上均等にのった状態(ハンプ付リムは、ビードがハンプを越えた状態)をいいます。
•エアーコンプレッサーの圧力調節弁はタイヤ破裂の恐れがありますので、500kPa(5.0sf/㎠)以下に調節して下さい。
•ビードシーティング圧以内の空気を注入し、タイヤの両側のビードがリムのシート部に周上均等にのっていることを確認した後、使用空気圧に充てん又は調整して下さい。(均等にのっていない場合は一旦空気を抜き、タイヤをリムから外してタイヤ、リム等に異常が無い事を確認し、ビード及びリムに潤滑剤を再度塗布して下さい)
•空気を充てん後、バルブキャップを取りつける前に、バルブコアからの空気漏れ、リム部やバルブまわりからの空気漏れがないことを確認した後、必ずバルブキャップを装着して下さい。
書込番号:20578600
2点

エアが漏れてなければ2〜3キロ(最近の単位は何でしたっけ?)で上がりませんか?
6キロぐらいの圧力で繋いで3〜4秒でパンパンっと鳴らないですかね。
うちのジョーカーはそんな感じでした。
ムシは抜いてエア入れました。
ビードクリーム使用です。
書込番号:20578934
2点

>自然科学さん
ありがとうございます、一気に大量ですね。 それもエアバルブのコア部分を抜いてやれば30秒もすれば上がってくれるのですね。 やはりビードクリームは必須だったかもしれません!
>タン塩天レンズさん
>ViveLaBibendumさん
ビード上げ圧については意見が分かれましたね、知り合いからもらったアドバイスではラジアルでは7kgは耐えられるがバイアスでは分かんないとの事でした。 それでもタン塩天レンズさんの言ってはる様に精々入れられても6kg、それでも危険な可能性はあるという事ですね。 350程度でビードは上がる様に設定されているそうですが、通販で私が購入したタイヤは状態が悪くビード部分が内側に潰れていたので難儀しそうです。 ビードの慣らしの件も興味深い話でした。 タイヤの皮むきはビードの慣らしも兼ねているんですね、驚きました! ありがとうございます。
>RICKMANさん
この時期のタイヤ交換は夏に比べると少し難易度が上がるのですね、皆さんが推される通りビードクリームは必須の様です。 私は面倒とカーワックスを代用してしまいまして、それならシリコングリス方が良いとの事ですがカーワックスはやはり問題があるのでしょうか? 私、部屋で暖房は炊かない派ではありますが暖かい場所を作って温めるという事を試して見たいと思います! ありがとうございます!
>多趣味スキーヤーさん
最近の単位は空気入れによりけりですが210か2.1のどちらかですよね、私も理系ではないので詳しいことは分かりませんが。 ジョーカーのタイヤでも6kgは耐えられるんですね! それも5秒もせずに上がってしまうとは。 皆さん言ってはる様にビードクリームは必須でしょうね、買うのが面倒でカーワックスを代用してしまいました。ありがとうございます!
書込番号:20579268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>powerenglishさん
6キロに設定したエアを吹き込んでるだけで、
タイヤの内圧は6キロまで上がらないうちにビードが上がってます。
3〜4秒吹き込んだところで上がるので、
おそらく内圧は上がってても3キロぐらいじゃないかと思います。
ビードクリームはアストロプロダクツの小さい方を買いました。
大きい方と大して値段が変わらないんですが、
使い切れないと思いまして。
書込番号:20579344
1点

powerenglishさん
ビードクリーム(ワックス)は、必需品だと思っておいてください。
ビード部を傷つけず、スムーズに作業できますから。
もちろん、エア漏れを防ぐのが、一番の目的ですけどね。
上に書いた、バルブを解放する方法なら、巧くいけば、
小型バイクのタイヤなら、10秒以内でビードが上がる筈です。
「パン・パン」って音を2回聞いたら、すぐにホースを外すので、
エアは全部抜けてしまいます。タイアに高圧がかかる心配はありません。
後は、バルブにコアをねじ込んで、適正気圧まで空気を入れて、終了。
あっ、まだ車体に取り付けしなきゃね。
★ディスクローターは、外して作業する方が安全ですよ。
★タイヤの回転方向を、間違えないようにね。
★クドイようですが、くれぐれも指を挟まないように!
書込番号:20579530
1点

タイヤの限界空気圧の目安はタイヤ側面に書いてませんか?
メーカー推奨値なので超えて入れる事有りますけど超えて入れる時の目安程度に
それとビードワックスの代用で洗剤やCRCとかシリコンスプレーとか色々使えますけど
やっぱり専用のワックスの方がビード上げやすいので良いかと思いますよ
邪道な方法でパーツクリーナーをタイヤの中に吹きかけて
ライターで着火し爆発の力で上げる方法もありますけど
危険なので止めた方が良いです
書込番号:20579621
5点

皆さんのアドバイスからビードワックスは欠かせないと判断し先日に購入して来ました。 明日、再挑戦するつもりです。 以上、近況報告でした!頑張ります!
書込番号:20582296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんへ
ちょうど今ビードが上がりました。
数々のアドバイスをありがとうございました、指は無事に挟みませんでした!
以下の情報は同じように困っている人に向けて残そうと思います。 シティグリップの純正同サイズはビードワックスなしでは上がらず前タイヤは私のはビードの形が悪くて6kg、後ろタイヤはビードワックスを塗ると3kgで上がりました。 ビードワックスは必須です、必ず買いましょう。
書込番号:20586059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > PCX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/08/10 19:31:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/17 22:29:56 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/16 11:52:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/01 18:21:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/25 17:03:33 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/30 19:13:01 |
![]() ![]() |
33 | 2025/07/12 1:48:08 |
![]() ![]() |
29 | 2025/06/28 17:59:49 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/28 18:14:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/09 0:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





