


現在DENONのD-ME55DV(2004年製)という機種を10年ほど使っています。
http://kakaku.com/item/20701510220/spec/#tab
MP3で収録されたCD-Rを再生しようとセットすると、ちゃんと読み取って再生してくれるものと、読み取り不可になってしまうものがあります。最近あまり使っていなかったので、元々どうだったか覚えていません・・・。
機器自体はMP3とCD-Rには対応しているはず(フロントパネルにもマークがある)ですが、同じMP3方式でも種類があるのでしょうか?
ちなみにカーナビではどれも再生できます。
故障かと思って買い替えを検討してるのですが、もしかしたら私の録音の仕方が悪いのであれば、買い換えても同じかと思いとどまっています。(CDをiTunesで取り込んで書き込んでいます)
買い替え候補は下記の3機種を検討しています。
DENON RCD-M40-SP
DENON RCD-N9
ONKYO CR-N765
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000698696_K0000777208_K0000712016&pd_ctg=2070
上記の機種に買い替えても同じ現象になるでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:20620052
3点

CDドライブの読み取り不良が起こっているのでしょう。
MP3方式の種類は聞いたことがないです。
書込番号:20620613
1点

こんにちは
>同じMP3方式でも種類があるのでしょうか?
MP3を作成する時の、音質(ビットレート)の違い位でしょうか。
通常音質 128kbps〜高音質 320kbps
上記の違いで再生できる、できない かを確認してはいかがでしょうか。
書込番号:20620719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二方とも、ありがとうございます。
読み取り不良では?との件ですが、同じCDで読み取れたり読み取れなかったりという事は無いのですが、書き込んだパソコンが違うと、ソフトが同じ(iTunes)でも書き込まれた信号の強弱?があったりするのでしょうか?
ビットレートの件は一度確認してみます。
ひとつ、気になってるのが、同じアーティストのCD複数枚をまとめて一枚のCD-Rに焼いたりするのですが、その時に、CDごとに階層?が出来てるとコンポでは読み込めないという事は有り得るのでしょうか?
カーナビだと勝手にアルバムごとのフォルダーが分類されて表示されるので、選択して再生するという流れになっています。
そのようなCD−RはiTunesでは作成できないという事であれば、なにか違う手段で作ったんだと思いますが、なにせここ1,2年CD-Rすら作ってないので、記憶が曖昧で、すみません・・・。
書込番号:20620758
1点

>書き込んだパソコンが違うと、ソフトが同じ(iTunes)でも書き込まれた信号の強弱?があったりするのでしょうか?
可能性はあると思います。
>もしかしたら私の録音の仕方が悪いのであれば、買い換えても同じかと思いとどまっています。
録音の仕方が悪いのではないと思います。
D-ME55DVでは320Kbpsなどの高ビットレートのMP3が再生できないという可能性はあると思います。
書込番号:20620807
2点

昔のCD-Rが読めないのならCDの劣化ですが、最近のものならドライブの劣化かも。
書込番号:20620826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライコネン55さん
>ひとつ、気になってるのが、同じアーティストのCD複数枚をまとめて一枚のCD-Rに焼いたりするのですが、その時に、CDごとに階層?が出来てるとコンポでは読み込めないという事は有り得るのでしょうか?
マニュアルが見つかったので参照してみました。
手元に無い場合は、下記からダウンロードできます。
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/dme55dv
CD-Rにフォルダ(階層)が存在しても再生はできますが、「自動再生」ではないようです。
音楽ファイルのディスク/CD-R等の再生には、TV等モニターにつないで、その画面を見て操作するようです。
その詳細は再度マニュアルを確認され、その手順で試してみてください。
17P(テレビの接続)
86P(音楽ファイルのディスク再生)
書込番号:20620828
1点

お三方とも、ありがとうございます。
>Minerva2000さん
信号の強弱や高ビットレートの件は、古い機種特有あるいは劣化の問題なのでしょうか?
私が今候補に挙げているものだと問題なく再生できますでしょうか?
>S_DDSさん
CD-Rは比較的新しい(5年以内?)と思うので、機器側の劣化なんでしょうかね?
最近ほとんど使っていなかったので、逆に壊れちゃったのかなぁ・・・。
>LVEledeviさん
わざわざありがとうございます!
取説無くしてしまったのですが、確かにDVDを再生する時はテレビ画面で操作していた記憶があります。
ただ環境が変わってもうこの機種でDVDを再生しないので、テレビには繋いでいない状態です。
だとすると、読み込めないのではなく、操作が出来ない状況という可能性はありますよね。接続ケーブルがあれば、確認してみます。
もし階層がある場合でも、最近の機種(特に私が候補に挙げているもの含め)であればコンポ単体でも自動?再生は可能なのでしょうか?
書込番号:20620886
0点

読めない(読める)CD-Rは必ず読めない(読める)ということなら、読み取り動作は安定しているようで、コンポのピックアップの寿命が来ているということではないでしょう。CD-DA(オーディオCD形式)は問題なく再生できますよね?
CD-Rが読み取れないとき、ディスプレイにはどのように表示されますか? NO DISCですか?
それとも、CD-Rは読み取れるが、PLAYボタンを押してもMP3ファイルが再生できないのでしょうか?
NO DISCなら、CD-Rそのものが読み取れないので、フォーマットが合っていない可能性があります。
取説に、ISO9660 レベル1で書き込むようにとあります。ライティングソフトは何を使ったか、どういう設定で書き込んだかによります。
MP3ファイルが再生できないなら、どういう設定でMP3をエンコードしたかです。iTunesのMP3エンコーダの深い設定をいじりましたか? ビットレート、VBR、ジョイントステレオなど。
とにかく昔のことで、どのようにそのCD-Rを書き込んだか分からないでしょうから、PCで改めてそのCD-RからMP3ファイルを取り出して、新たにCD-Rを書き込んでみてください。iTunesならディスクフォーマットはMP3 CDで書き込んでください。エクスプローラーならマスター形式で書き込んでください。
いま読めないCD-Rは、新しいDENON機でも読めないかもしれません。読めないCD-Rを電気店に持って行って、展示品で再生できるか試させてもらうのがよいでしょう。また、その中のMP3ファイルをUSBメモリにも入れて持って行き、それを再生できるか見れば、MP3ファイルは問題ないかどうか分かります。
MP3ファイルに問題がなければ、あとはCD-Rの書き込み方の問題です。
書込番号:20620898
1点

>信号の強弱や高ビットレートの件は、古い機種特有あるいは劣化の問題なのでしょうか?
信号の強弱は劣化の問題、高ビットレートの件は、古い機種特有の問題だと思います。
>私が今候補に挙げているものだと問題なく再生できますでしょうか?
問題無いと思います。
書込番号:20620900
1点

CD-Rは品質がバラバラですし、保存状況にも左右されますので、何年も持たないこともあります。
そのCD-Rを他のドライブで再生できる、
D-ME55DVで他のCD-Rを再生できるならCD-Rの劣化、他のCD-RもダメならD-ME55DVの劣化ではないかと思います。
書込番号:20621108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お三方とも、ありがとうございます
>osmvさん
ノーディスクとは出ないのですが、「ヒューンカタカタ、ブォーンカタカタ・・・ガシャー」とCDが強制排出されてしまう場合と、CDの合計時間表示までは出るのですが、再生すると音が出ずに経過時間が「00:01、00:05、00:25(実際には2,3秒しか経ってない)」等正確に表示されません。
昨晩試したところ、CD-DA?(拡張子がcda)のCD-Rも読める(音楽が聴ける)ものと読めないものがあります。(ほとんどが上記の変な時間表示になります)
ISO9660 レベル1はどうか分かりませんが、比較的新しいものは、iTunesのMP3、ビットレート192kpbsが多いかなと思います。それ以上はいじっていません。
展示品で試させてもらうは思いつきませんでした。アイデアありがとうございます。
>Minerva2000さん
今の機器なら大丈夫だと安心なので、一度電気屋の展示品で各機種の音質チェック兼ねて、再生させてもらおうかと思います。
>S_DDSさん
市販のCDであれば普通に聴けますが、再生できるCD-Rでも、音飛びしやすい感じがあるので、一度レンズのクリーニングCDを試してみるつもりですが、手持ちのCD-Rを電気屋に持ち込んで、各機種の音質チェック兼ねて、試させてもらおうかと思います。
書込番号:20623005
0点

そういう症状で、CD-RのCD-DAが読めたり読めなかったり、一方、市販のCDは読める、ということなら、ピックアップの劣化ですね。
毎日、CDなどを1、2枚、10年間聞き続ければ、だいたい寿命が来ます。
それとも、そんなに使っていないということなら、ピックアップのレンズが汚れている可能性もあります(タバコを吸うならヤニでかなり汚れます)。
なお、CDレンズクリーナーは、かえってピックアップを傷める可能性があるので、使用しないように言っているメーカーもあります。使うなら覚悟のうえ使ってください。
結局、おそらくピックアップの劣化ですから、新しい製品では問題なく再生できると思います。展示品で試させてもらうと確実ですね。
今はUSBメモリが使えるコンポが多いので、CD-RではなくUSBメモリを使う方が簡単でピックアップの寿命の心配もありません。CD-Rならいちいち焼かないといけないし、容量は700MBしかありません。USBメモリなら16GBとかの容量がありますから、CD-Rより大量の曲を保存できます。
書込番号:20624859
0点

>osmvさん
たびたびありがとうございます。
さっそく電気店に出向き、展示品で再生できなかった数枚を持参して試したところ、問題なく再生できました。
という事で、古いゆえの故障なのか、元々の対応力なのか確定しませんが、レンズクリーニングも一長一短ありそうだし、思い切って買い換える方向で検討しようかと思います。
私もカーナビは今CD(-R)ではなく、USBメモリを繋いで音楽を聴いてますが、確かにとても便利ですよね。
なんとなく音楽を聴く時には、CDをラックから選んでトレイに入れる動作があった方がしっくり来るのですが・・・時代の流れなんでしょうね。
ともあれ、ご回答いただいたみなさま、お付き合いいただきありがとうございました。
また機種選定時にお世話になるかもしれませんが、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:20626288
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ミニコンポ・セットコンポ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 10:13:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 22:57:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 20:42:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 15:17:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 18:52:37 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/09 11:49:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 22:39:09 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/05 21:46:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 23:38:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 22:33:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




