


今までiPhoneで撮ってきましたがちゃんとしたカメラを買おうと検討中です。
主な目的は登山での
・山頂からの景色
・朝駆けでの景色
・泊まりのときに星空
・道中での花など
です。
せっかく買ったなら子供もいっぱい撮ろうと思います。
予算は\80,000以内です。
私なりにも色々調べた結果はCanonのEOS kiss x7かNikonのD3400。
でも登山ならPENTAXのk-s2かk-50も良さそうです。
iPhoneにすぐ転送できることも必須です。
こちらには登山に行かれる方も多いと思います。
良かったら知恵と意見をお願い致します(о´∀`о)
書込番号:20724307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

登山を趣味にしていますが最近はミラーレス一眼とコンデジの2台持ちにしています。
時間記録や風景だけならスマホでも十分でしょうが…カメラの方が撮っている気分は満喫できるかと。
すぐ出せて手軽さならコンデジ有利。
写りを気にするならデジタル一眼かミラーレス一眼。
山野花を撮るなら1/2.3インチで寄れるコンデジが楽です。
防滴防塵は沢登りをしないなら無くても大丈夫かな。
書込番号:20724362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chartreuse_v.e.pさん
どのくらいの高さの山でしょうか?
撮った写真にGPS位置情報があると
後からの楽しみも倍増さしますよ。
時計も一緒に合わせてくれますから便利です。
書込番号:20724380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山登り、風景撮影、朝駆けの暗所で手持ち撮影
泊まりで星空、道中で花、直ぐ画像転送
これはK-S2がピッタリにお見受けします
レンズ込みで防塵防滴の18-135ズームキット
Pentaxの風景でのJpegの素晴らしさ
ボディ内手振れ補正、GPS&三脚で簡易追尾しての星撮り
アストロトレーサー、路傍の花に寄れて倍率0.24のキットレンズ
Wifi&NFC
PentaxはシェアではCanonNikonの後塵を廃していますが
独自の素晴らしい使い勝手の機種を出されています
魅力的な商品を企画されて痒いところに手が届くカメラでは無いでしょうか?
俺が初めて買うならソソられるポイントしか見当たりません
書いてると段々自分が欲しくなって来ますな(笑)
書込番号:20724563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>iPhoneにすぐ転送できることも必須です。
でしたら、D3400かK-S2かと思いますが、
D3400搭載のSnapBridgeはスマホとの常時接続で位置情報も取得できますよ。
書込番号:20724590
2点

>nakato932さん
返信ありがとうございます(о´∀`о)
写りを気にするならやっぱり一眼レフなんですね!
候補を一眼レフに絞ってみます
>けーぞー@自宅さん
主に行く山は九州のくじゅう連山です。
1780mくらいです!
>光速の豚さん
私もk-s2と思ったんですが、やっぱりCanonかNikonがシェアが高いのでいいのかなーって悩んでます。
上位機種を見るとアレですが、同じ価格帯ならRICOHもアリ、どころかRICOHの方が良いですよね!
>sweet-dさん
私もHPで見ました。魅力ですよね。
ただiPhoneは-10°なると落ちるのでそれも心配です
書込番号:20724724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chartreuse_v.e.pさん
ミラーレスの方が軽くていいような気もしますが、
レフ機をお求めでしたら、素早く動く鳥などを撮ったりはしない前提でPENTAXをオススメいたします。
・エントリー機なのにニコンD7200、キヤノン80Dに匹敵する見やすいファインダー(実物を覗いて比べると全然違います)
・ボディが防塵防滴耐寒で、安価なレンズでも簡易防滴が付いていることが多い
・簡易赤道儀が付いている
(エントリー機の場合O-GPS1というオプションが必要ですが、それでも他社一眼レフにポラリエ等を足すよりずっと安い)
など、アウトドア向けのタフな機能が特徴です。
その分、少しだけ重い、一部のレンズを除きAFが遅く動きものに弱い、交換レンズの種類が少ないという弱点はありますが
キヤノンやニコンにあってペンタックスに無いレンズがどうしても必要になるってそうそうあることではなく
普通に使ってる限りは不足を感じることはないと思います。
予算内だとK-S2 18-135mmレンズキットでしょうか。
このレンズは画質的には特筆するほどのものでもないですが(勿論、スマホやコンデジと比べれば異次元の画質です)
ペンタックスにしては比較的AFが早く、倍率も高いため、外でのレンズ交換を避けることができます。
簡易防滴も付いているので、滝の横などでの撮影や突然の雨でも安心。
レンズが交換できることが一眼レフのウリではありますが、泊りがけの登山でしたら荷物は減らしたいですし、
風が強かったり足場が悪かったりの場所でのレンズ交換はヒヤヒヤします。
ただ、星空を綺麗に撮るとなると、キットレンズではなかなか難しく、
(勿論、Kiss X7やD3400のキットレンズでも難しいです)
明るい単焦点レンズを追加で買う必要が出てきますし、三脚も必要です。
書込番号:20724739
6点

>kytaさん
k-s2
http://s.kakaku.com/item/K0000741932/
単焦点レンズ
http://s.kakaku.com/item/K0000381942/
んー見れば見るほどk-s2が欲しくなってきました(о´∀`о)
単焦点レンズは上記のもので星空撮れますか?
天の川を写真で撮ってみたいです!
書込番号:20724898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノン フルサイズの6Dに一票入れときます。
キスデジ並みに軽いので登山も大丈夫ですよ。
やっぱ風景はフルサイズですよ。
書込番号:20724907
2点

>ざいじさん
私にもう\100,000予算があったら欲しいですね!
書込番号:20724923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恒例の予算無視のCユーザーが出てきてますがw
Kissだけ素子が一回り小さいですし。
まあその中では性能的にはKS2ですね。
ファインダーの見え方も段違いです。
単焦点等どのレンズ使っても手振れ補正が効きますしレンズ内補正だと画質劣化も起きます。
耐寒性や防塵防滴も優れてますし寒い山でも重宝すると思いますよ。
山だと充電も出来ませんから予備バッテリーもお忘れなく。
星空用に10−17mmの魚眼ズームやMFの方が便利だったりでhttp://ec1.kenko-web.jp/category/1355.html http://ec1.kenko-web.jp/category/1093.html 辺りもお手頃かと。
書込番号:20725688
3点

セルフタイマーとポン置きを使えば三脚なくても星撮影は
できるかも。
撮影が目的ではない登山、山歩きならば、機材は少ないほうが
いいのかも。
家を出て、家に帰り着くまでが「登山」です。
下り坂で、スッテンコロリンしてもカメラが壊れないように。
あるいはカメラが壊れても持ち主の身を守ってくれたなら、
ラッキーと思うべきなのかも。
書込番号:20725753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chartreuse_v.e.pさん
天の川を広く写したいのかアップで写したいのかは人それぞれの好みですが、
50mmは35mm判換算で75mm相当となり、結構狭い範囲しか写らないです。
個人的には広い範囲を写したいので、24mm相当のレンズを使っています。
添付画像はK-1(フルサイズ機)ですが24mmです。(アストロトレーサー不使用)
APS-C用の超広角となるとペンタには14mmF2.8(21mm相当)というレンズがあります。
ただ、これも結構高い上に用途が限られがちなので、まずはキットレンズで好みの焦点距離を見つけてから
より明るいレンズに手を出してみるのがよろしいかと。
書込番号:20727384
1点

>chartreuse_v.e.pさん
こんばんは、
登山での撮影、登山がメインなら、せいぜいミラーレスにした方が良いと思います
首から一眼レフをぶら下げての登山って
ブラブラ安定しないし、岩にぶつけそう・・・とか気になったり、以外とやっかいです
本格的に撮影目的の登山を始めるなら別ですが、登山のついでに撮影なら
ミラーレスが一番です
条件として
撮影の最短距離が短いレンズ
足元の花の撮影用に、可倒式モニターが有る事
35mm換算で、24mm程度の広角で撮れる事
などでしょうか
星の撮影は明るいレンズで、長時間露光が必要になるため、三脚が必須ですが
ミラーレスなら、三脚も小さなもので事足ります
あと、リモコンも有った方が良いですね。
私ごとの体験ですが
八海山に、D700とレンズ3本ほど持って登った事が有りますが
小さいながらもクサリ場が有ったりして、レンズをぶつけたり・・・
又、重くて重くて・・・もうこりごりです。
書込番号:20727965
1点

山でPENTAXをよく見かけますね。
行動中にもすぐにパチリと出来るように、ショルダーベルドにカメラを固定する便利グッズ。https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=14964
両手フリーで安全第一だし、三脚の雲台にもそのままセットできます。
K-1とDFA50-30で使ってます。APS-CならDA16-85mmがおススメです。
書込番号:20728078
1点

>水溶きカタクリコさん
むむむ、ますますk-s2に心が傾いてきました(о´∀`о)
ファインダーのことはネットでもよく見ますね。
レンズのこと、参考にします!
>けーぞー@自宅さん
機材を気にするあまり登山が楽しくなくなるのも考えものですね…
そう考えるとミラーレスのほうがいいのかな。
>kytaさん
写真付きで参考になります(о´∀`о)
レンズは追々ですね。
先ずは本体買ってキットレンズで練習ですね!
書込番号:20728193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MT46さん
今日店でEOSm2見たんですが本体はめっちゃ小さいですね!
確かにあの小ささはアドバンテージだと思いました。
ミラーレス…あぁまた悩んできた…
>dottenさん
コレ付けてる人、山で見ました!
カッコいいですよね!
しかも三脚にもアタッチメントつけてて、ワンタッチで(о´∀`о)
書込番号:20728194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chartreuse_v.e.pさん
荷物は元々多く、スマホからだとカメラもなるべく小さく軽くした方がよいかなと思うと、ミラーレスかコンデジかなー
どうしてもレフ機じゃないとダメなのかな?とりあえず1型センサー以上の軽めのコンデジ推しておきますねw
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=70-&pdf_Spec320=1-&pdf_pr=-80000&pdf_Spec325=-400
(1) とことん小さく軽くならG9X/G9XMkIIですか。200gちょっとでポケットサイズです。
広角が28mmはじまり・望遠が84mmまでな点が残念といえば残念。
(2) 望遠端まで明るいレンズならG7XシリーズかRX100M3。G7Xにファインダー付けるとG5Xですが重くなる。
RX100M3は290gでファインダー付きですが望遠は70mmまで。G7X/G5Xは100mmまで。
(3) 望遠も必要とのことなら250mmまであるTX1です。それでも310gととても軽いのにファインダー付きです。
(4) 画質に方向性を振るなら唯一4/3センサーのLX100。最安値から随分高くなったのと望遠あまりないのと400g近いのが残念。
以下はセンサーサイズは落ちますがもし広角の景色がほしいとなると、
上記(1)は28mm、(2)-(4)は24mmか25mmはじまりなのでそれら以下のこんなのもあります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=70-&pdf_pr=-80000&pdf_Spec303=-21
(5) ZR4000は1/1.7型センサーで超広角19mmは圧倒的。249gと軽い。
(6) 超望遠まである高倍率に21/22mmはじまりのFZ85/SX60ありますが、600g台と結構重くなってしまいます。
センサーも1/2.3型なので光が十分ならまあまあいい絵が出るかもですけど・・・なかんじ
必要な焦点距離(画角)次第ですけど、上記どれが適しそうか考えてみてください。
ちなみにスマホのカメラの焦点距離は広角30mmくらいなはずです。
画角のおおまかな呼び方は
超広角:24mm前後以下
広角:24mm前後から50mm近辺
標準:50mm近辺
望遠:50mm近辺から300-500mm
超望遠:300-500mm以上
これはフルサイズ換算の焦点距離で、X7/D3400/K-S2/K-50用のレンズの実焦点距離とそのまま比較はできませんが
それらのレンズの実焦点距離に1.5(Canonは1.6)を掛けると比較できます。
例えば16-85mmは、換算24-127.5mmになり、広角から中望遠のズームレンズということになります。
書込番号:20728197
2点

>chartreuse_v.e.pさん
こんにちは
絶対にミラーレスをお薦めしますが
一応
70-200mm/F2.8を含め3本、リュックに入れて撮影した時の画像UPしておきます
重くて大変でした
今年は谷川岳に登ろうと思っていますが
ミラーレスで行きます
書込番号:20729089
0点

予算は8万円だったんですね。すみません完全に読み飛ばしてました。
しかし8万ならもう少しで・・いや言うまい><
書込番号:20729125
0点

>パクシのりたさん
ミラーレスでのおすすめはありますか?
最初はNIKON1J5を検討していたのですが...
>MT46さん
美しい写真ですね!
ミラーレスに気持ちが揺らいできました...
私も登山すきなので少しでも軽いほうが楽なのはよくわかります(^^)
>ざいじさん
知り合いからも写真始めたらどうせフルサイズ欲しくなるんだから6D買ったほうがいいよと勧められましたよ(笑)
書込番号:20729167
1点

>chartreuse_v.e.pさん
レンズ交換の煩雑さ考えて大型センサーのコンデジオススメにしておいてみました。
ミラーレスの方はそっち推しの方の意見でよいのではと思います。
ニコ1だと結局センサーサイズ的には(1)-(3)と変わらず(4)以下にはなってしまいますがw
いずれにしても必要な焦点距離範囲をどのくらいの画質で持つか、
その際にレンズの出っ張り・レンズ交換をどう考えるか、それ次第ではあります。
書込番号:20729197
0点

候補に挙げられた中から、好きなメーカーのものを買えばよいと思います。
私なら8万予算なら、D5500かな。
どれを買われても大した違いはないです。
添付画像はE-M1で撮ってます。
目的地に、いかによい天気と時間に行けるかだと思います。
曇りや雨では何で撮っても同じです。
書込番号:20729389
1点

>パクシのりたさん
今まで電気屋さんに行ってました。
色々触ってきましたが小さく軽いのは便利だなと、思いました。
でもよくよく思い直すと山で見た綺麗な風景をかっこよく撮りたいというのが最初の目的なので、少々重くて大きくてもやっぱり一眼レフにしようと思います!
アドバイス色々ありがとうございます(о´∀`о)
>ひなもりももさん
全くもってその通りですね!
今年も青空の雪山に行きたかったのに行けたのは大寒波の吹雪いた日でした(笑)
書込番号:20729585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、はじめまして。
私も山が撮りたくてカメラを始めました。山も季節によって表情が全然ことなります。どんな季節にターゲットを合わせるか、考えてみることを薦めます。参考に私は紅葉の栂池が最大の目標でした。
紅葉の山は大変難しいです。WB などはメチャクチャでした。初代OMD は今も所有してますが撮って出しは全く駄目でした。現像エンジンも栂池は駄目でした。2代目はK5Usでしたが紅葉の赤がどうしても受け入れられませんでした。3代目はフジのXE1でした。これが初めてWB やクリアさが納得が行きそれ以来フジを使用しています。キットズームも軍を抜いて山では良かったです。厚い空間のレンズと入り乱れる光線を処理しなければならないので、スナップ等の近距離撮影の結果は全くあてになりません。一番好きなレンズも山では全く駄目なこともありました。
その後フルサイズも購入しましたが、最初こそ情報量に驚きましたが、透明度が納得行かず手放しました。私の経験からのアドバイスですが、
1 正確な色を出すならミラーレスが有利
2 紅葉などを考慮するとローパスレス。油絵にな り安い。遠景も断然有利。
3 雪山や緑のある山、2500メートル以下の山なら
何で撮っても大差ない。ただし遠景の強いレンズ
がベター。
4 可能な限り、現時点では2400万画素以上にしま しょう。
こんなところでしょうか。予算近くだと標準ズームの良いフジを薦めますが、長く楽しむことを考えるとニッパチズームの購入をメーカー問わずお勧めします。参考になれば幸いです。
書込番号:20730258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花を撮られる時点でバリアングルモニター、星を撮られる時点で小型三脚に乗せられ、かつ高感度強いものが良いと思います。
逆にAF動体追従とかは一切いらなそうです。
APS-CのEOS MシリーズかソニーのαEマウントの機種が良いのではないでしょうか。
ただし、広角で明るいレンズが必須です。花用のマクロも欲しいですが、雄大な景色も込みで広角単焦点で勝負って手もあります。
ざっと見た範囲ではM3、M10のボディ辺りは良く値段もこなれてるみたいで、22mmF2当たり組み合わせればそこそこ満足いく写真が撮れるのではないでしょうか。
そのくらいの重量ならゴリポッド(でしたっけ)くらいの安価な三脚でも支えられそうです。
ソニーのEマウント機は高い印象です。
液晶がバリアングルではなくチルトのみのようなので、縦構図で低い時に少々辛いかもですが、ファインダーや固定液晶よりは遥かにマシです(三脚などで低い体勢で撮る場合)。
書込番号:20734708
0点

私の紹介したのはミラーレス機で、ご希望の用途(お子様以外)でレフ機のアドバンテージはありませんよ。
レフ機はまあいろんな理由がありますが、レフミラーとその稼働機構を背負ってるせいでコンパクトになりません。
ミラーレス機はある意味割り切ってレフミラーを外しちゃった機種なので、ボディのコンパクトさにおいてアドバンテージがあり、かつ画質は同等と考えて差し支えありません。
店頭でEOS Mとかご覧になって「こんなコンデジサイズでちゃんと写真撮れるのか?」とお疑いになったのかもしれませんが大丈夫です・・・動かないものが相手なら。
サイズで言えば、μ4/3のパナソニックの機種なんて、もっと小さく更にレンズもコンパクトです。
ただ撮像素子の分高感度に弱いので星空撮るときに妥協が要りますが・・・そんなこと言いだすとミラーレスでもフルサイズ、20万円台の話になっちゃいますので。
書込番号:20734743
0点

山頂からのパノラマ写真はとても魅力的ですよ。ソニーのカメラならミラーレスも一眼もコンデジでも,簡単にパノラマ写真が撮れます。店頭で試されてはいかがでしょうか。
書込番号:20735614
1点

>Lazy Birdさん
オススメの機種はありますでしょうか???
>いぬゆずさん
ミラーレスで星空もいけるオススメの機種はありますでしょうか?
登山に使うのでやっぱりミラーレスの軽さは魅力的ですね!
>デキリコさん
パノラマもいいですね!
そろそろ決めないとなぁ(о´∀`о)
書込番号:20735988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久住連山を中心に年に十数回山に登ってます。
ここ数年だけでも、小さいものから大きめのものまでいろんなカメラ(RX100M3、NEX-6、J5、D5300、D7100など)を持って行きましたが、性能、機能、重さ等のバランスを考えて今はD5300に落ち着いています。(レンズはキットレンズではありませんが)
機能的にはGPS内蔵というのもポイントになっています。
iPhoneに自動的に転送というのを重視するのであれば、ニコンだとD3400、D5600という選択になりますね。
個人的に一眼レフをメインにしている理由の一つは、やはり光学ファインダが好きだからというのもあります。
https://get.google.com/albumarchive/103943512664077835088/album/AF1QipNTfkQ4k1vG7jmjZtWDnO5-RmuBwnhBDJYkym-k
書込番号:20736083
1点

>chartreuse_v.e.pさん
では過去にAPS−C機で撮った星空をご紹介します。
決して高感度褒められた機種ではなく、レンズも24mmF2なので、お勧めしたキヤノンMのレンズとF値画角は同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14393004/#tab
書込番号:20736219
1点

とある山岳写真家が、山の写真で面白く撮れるのは「境界」だと書いていました。光の変化の境界(朝、夕)、光が当たるところと当たらないところ、水、樹林帯、雪などの境界etc. 山でそんなところや時に出会うと確かに感動していますw。こんな状況に時ははセンサーの性能がある程度要求されるので、最低M4/3、APSのカメラと三脚などが最低限必要かと。登山がメインなら軽量化のためミラーレス、写真がメインならフルサイズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858050/SortID=20663397/#20663501
書込番号:20736373
0点

>chartreuse_v.e.pさん
私も登山がメインで、旅行やポートレート用としてこれまで、Canon EOS Kiss7i→PENTAX K-3→OLYMPUS OM-DE-M10→FUJIFILM X-T1、X-T2を使ってきています。
最初にメジャーなCanonから初めてより本格的な一眼モデルに変更しましたが、重さとボリュームのせいで、持ち出し頻度が下がってしまったので、ミラーレスに変更しました。オリンパスもよかったですが、最終的に富士フイルムの色味に惹かれて富士フイルムに落ち着いています。
少し予算ギリギリかもしれませんが、持ち出しやすさを考えるとミラーレスをオススメします。
・マイクロフォーサーズであればオリンパスOM-D E-M10 Mark2 (前モデルのE-M10でもいいかも)
・APS-Cであれば富士フイルム X-T20 (前モデルX-T10でもいいかも)
を個人的にはおすすめします。
書込番号:20736513
1点

パノラマはマイクロソフトのフリーソフト Image Composite Editor(ICE)で
簡単にできます。
添付画像は35mm換算での画角です。
38mm5枚は38mmで5枚撮ったものをつないだもの。
ある程度重なるように撮ってます。
私は見た目に近い35mm〜50mmで撮ってつないでます。
11日の書き込みに添付した2枚の画像は3枚づつつないでます。
書込番号:20737211
0点

おはようございます。
予算厳守なら、XT 1とXC キットズームでしょうか。
中古美品になります。出来れば、XT 20とXF のキットズーム。
理想的にはXT 2とXF キットズームでシステムを増やして行くことかと思います。
なお、XT 1と2が防塵防滴です。T 2と20が2400万画素です。
OMD もシステム全体で大変魅力的です。機動力はナンバーワンです。プロズームまで広ければすばらしいと思います。
書込番号:20737273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Power Mac G5さん
光学ファインダーを使ったことないんですけど、電気屋さんで覗いて写真を撮ると「カメラで撮ってる」っていう気分になってワクワクしますね(о´∀`о)
久住は一眼レフの方をよく見かけるしFacebookなんか見てると朝駆けしたくなります!
>いぬゆずさん
素晴らしい写真達ですね!
参考になります(о´∀`о)
>黒セイバーさん
境界ですか。深いですね(о´∀`о)
美しい写真を撮るには機材もでしょうがやっぱり腕ですね!
>ボナンザ005さん
実はk-3も気になってました。でもやっぱり大きさや重さで持ち出しが億劫になるのはわかるような気がします。
フジの見てみました。良いですねー!\120,000が\70,000くらいまで下がらないかなー(笑)
>ひなもりももさん
そんなソフトがあるんですね。
知りませんでした(о´∀`о)
>Lazy Birdさん
omdは凄く評価が高いので気にはなってます。
ほんとはnikon1J5がちっちゃくて可愛くて見た目は良いんですけど、1型ってとこが悲しいです。4/3かaps-cならちょっと大きくても買うんですけどねぇ(о´∀`о)
書込番号:20737400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAX645N(富士クロームベルビア)とキャノン5D3、7D2、M3、G3Xを併用している者です。
皆様のコメントを拝見していて、機材スペック云々のコメントが優勢なので、登山での実際についての観点でコメントさせていただきます。
登山のレベルと体力の具合が判らないので一般論で失礼します。
自分の使用している機材では、やはりフィルムが色味、立体感とも抜群のものがあります(解像感は意見の別れるトコロですが)。
体力的に重量を抑えたいならやはりミラーレス(自分はM3)のレンズシステム含めた圧倒的軽さは魅力的です。写りも7D2以上と感じています(AF性能は悲惨で、動き物では散々ですが、山岳風景なら全く問題にならないです)。
体力に自信があり重量と予算を気にしないなら、フルサイズで豪華なレンズセットを揃えるべきでしょう。
ただし、フルサイズ+レンズ4本(マクロ含む)だとこれだけで10kg程度になり30L近い体積を占領するので、テント泊で3〜4泊登山であれば90Lクラスのザックがほしくなります。
冬季登山となると、八ヶ岳・秩父・上高地近辺など比較的好天候な山域であればともかくですが、東北日本海側や北陸の悪天候デフォルトな山域での撮影を視野に入れた場合、吹雪(or地吹雪)の中でのレンズ交換は非現実的なので、G3Xが悪天候でも高倍率ズームで潰しが利きます(〜300mm程度までは逆光には難有りとも結構な写りと感じています)。
結局は山のレベルと体力レベルとの天秤で選択する事になります。
書込番号:20739124
0点

>吾妻の雪うさぎさん
登山は体力的には結構いける方です。抜かすことはあっても抜かされることはありません。
75Lのザックにテントや食料を詰めて縦走したりしてました。
カメラは…ど素人です。
性能や画質だけを言えばやはり6Dなどフルサイズが良いのはわかってるんですが、まぁ予算もありまして…。
予算の都合でPENTAXのk-s2が有力候補ですがミラーレスでもファインダーがあれば(OM-D M10Uとか)検討したいところです。
書込番号:20739183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体力に自信がお有りでしたら、やはり将来的なシステム展開も考えてAPSクラス以上を視野に入れてはと存じます。
これに、無雪期はレンズを数本、厳冬降雪期は比較的高倍率なズーム2本程度が現実的かと。
で、フィルム時代のご経験が無いとのことなので、メーカーへの拘りは不要と存じます。
※フィルム時代はシャッター半押しでAE・AF同時ロックが主流?でしたが、現在のキャノン機はこれが出来ず難儀しております。
自分は結局レンズは有っても零下20度の中ではレンズ交換が面倒になって(過去に凍傷して手が冷たくてしょうがない)ザックに5d3が入っていても、G3Xへの依存が高くなっています(笑。
山岳写真はピクセル等倍鑑賞して粗探ししない限り、機動力と即応性(レンズ交換が少なくて済む)が物を言う世界だと自分は思っています。
何ら結論や推奨機種提示は致せませずお茶を濁して申し訳ありません。
書込番号:20739326
0点

おはようございます。
登山に持って行くカメラの基本は決まっていると思います。耐水性、耐寒性、耐衝撃性が高くコンパクトで胸ポケットに入れることができて、岩壁にぶら下がりながらも簡単に撮影できるものだと思います。画角は二のじでしょう。
ですから一眼を持って行くのはそれなりに撮影を楽しめるとゆとりのある山行だと思います。音もなくガスの中から落石が飛んでくる積雪期の山や突風がふく雪斜面の山など持って行くべきではありません。まあ、ゆとりによってカメラは選ぶのは当たり前です。ただ、ゆとりがあっても落石とか雪崩など
周囲に全神経をはらう山ではやめるべきだと思います。いつかやられるでしょう。
フルサイズ豪華レンズも、仕事でしたら仕方ないですが、個人的にはそのゆとりを山行の質に回して質の高い被写体をゲットしたいと考えます。山屋ってそんなもんじゃあないですかねえ(笑)
いずれにしても、防塵防滴で出来ればぶれ防止のコンパクトで鮮烈な描写のシステムがベターかなと思います。できるだけリアルな感動を持ち帰りたいですからね。出来れば次のグレードアップも念頭に入れて考えるのがベターかと思います。撮ってるとわかると思います。また、胸ポケットでもザックの肩パットでも付けられるタフなコンデジも1つあるといいですね。
書込番号:20740117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 11:48:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 16:50:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 3:29:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:39:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:21:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:48:53 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/07 10:56:19 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/07 8:47:08 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/07 13:53:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 9:49:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





