AVENTAGE RX-A870
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応したサラウンドデコーダーを搭載した、ハイレゾAVサラウンドレシーバー。
- 独自の振動吸収構造を形にした新開発「アンチレゾナンスレッグ」などAVENTAGE基準の制振技術を採用し、より解像度の高い低域再生を実現。
- リアスピーカーをフロントスピーカーと並べて設置した状態で5.1chサラウンド再生が楽しめるバーチャルサラウンド技術「Virtual CINEMA FRONT」を採用。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A870
イネーブルドからフロントハイトに変更したのですが高さ方向を感じたい場合はドルビーサラウンドかNeural:Xの
どっちがオススメですか?DSPでもハイトは鳴りますが高さは出ないですよね。ドルビープロロジックUXがハイト
対応のようですがドルビーサラウンドに変わってるんですよね。ドルビーサラウンドがプロロジックUXのことなんで
しょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:21360111
1点

>ファン☆ロードさん
>ドルビーサラウンドがプロロジックUXのことなんでしょうか
違います。プロロジック関連を要約すると以下の感じです。
ドルビープロロジック
2チャンネルステレオを4チャンネルに拡張
ドルビープロロジックU
5.1チャンネルに拡張
ドルビープロロジックU]
最大7.1チャンネルに拡張(サラウンドバック追加)
ドルビープロロジックUZ
最大9.1チャンネルに拡張(フロントハイト追加)
ドルビーサラウンドは、最大7.1.4チャンネルに拡張なので、ドルビープロロジックUZより進んだ拡張が可能です。
>ドルビーサラウンドかNeural:Xのどっちがオススメですか?
再生するソフトのタイトルやスピーカー設置状況や視聴部屋環境によって異なると思います。
拙宅の環境と個人的な好みでは、Neural:Xが音の広がり感が良いため、多用しています。(RX-A3060で7.1.4チャンネルです)
>DSPでもハイトは鳴りますが高さは出ないですよね。
これも、再生するソフトのタイトルやスピーカー設置状況や視聴部屋環境、DSPプログラムによって高さ感は異なると思います。
RX-A870のDSPは、ドルビーATMOSとDTS-XにDSPを掛け合わせが出来ないため、ストレートデコードがお勧めと思います。
視聴するタイトル毎にドルビーサラウンドかNeural:XかDSPプログラムかストレートデコードか聞き比べしてみて、ご自身の好みに近いものを選択されるのが一番よろしいかと思います。
書込番号:21360324
1点

ポンちゃんX2様
ご返答有難うございます。
高さ感が一番出るサラウンドモードはなんでしょうか。
フロント、センター、サラウンド、SW、フロントハイトを設置しています。
以前YAMAHAに尋ねたところ、Neural-xかドルビーサラウンドで高さ感が出ると
言われたのですが。
ソースは映画の5.1chサラウンドです。
つまり、5.1.2になれば高さ感は出ていると認識でいいですか?
書込番号:21360505
0点

>ファン☆ロードさん
>高さ感が一番出るサラウンドモードはなんでしょうか。
>以前YAMAHAに尋ねたところ、Neural-xかドルビーサラウンドで高さ感が出ると言われたのですが。
難しいご質問です。
ソース音源に含まれる残響音やフロント左右、サラウンド左右の位相差などを用いてフロントハイトの音源を拡張しているようなので、ソースによっても高さ感は異なると思います。
私の感覚では、シネマDSPプログラムでは、SpectacleとSci-Hiは比較的フロントハイスピーカーからの音が意識できます。
RX-A3060には、シネマDSPにEnhanceモードがあり、これは比較的高さを含めて音場の広がり感が強いです。
Neural-xとドルビーサラウンドを比較すると、どちらかといえばNeural-xの方が高さ感を含め音場の広がり感が感じられます。
シネマDSPのEnhanceやそれ以外のプログラムと比較しても、Neural-xが音に囲まれている感覚が強いです。
もっとも、好みの違い、耳の違いなど個人差があるので私個人の感覚に過ぎません。
一般的で普遍的な比較差異との意味ではありません。
>ソースは映画の5.1chサラウンドです。つまり、5.1.2になれば高さ感は出ていると認識でいいですか?
その認識でよろしいかと思います。
本体インジケーターにFPLとFPRのスピーカーが表示されれば、フロントハイトスピーカーが駆動されて高さ感成分の拡張音源を再生しているとの認識です。
書込番号:21360708
3点

こんにちは。
私は、5.1.2環境で普段からアップミックスモードを使っています。アンプはデノンのAVR-X1200Wです。
Dolby Surroundの仕様はよくわからないのですが、DTS:Xの記事を見ると他社の話として書いてあるのが、そうではないかと思われます。
以下の記事を見るとわかりますが、Nural:Xの方がより複雑な処理をしているようです。
私の環境の場合、Dolby Surroundは画面上で人が喋っている時に、口の位置から声が聞こえてくるところが、凄いなあと感心してしまいます。Nural:Xだと、口の辺りから声がします。
尚、サラウンドの音ですが、Dolby Surroundだと、ソースによって、はまる時は凄いのですが、ちょっと主張が強すぎる時があります。一方、Nural:Xは上記と違って、常に自然な感じです。Dolbyより若干おとなしい感じです。
自分は両方をリモコンで切りかえながら、ソースにフィットする方で楽しんでいます。
「DTS:X」スペシャルイベントレポート。ついに登場した新規格の全貌を読者が体験! (1/4) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201606/14/38972.htm
ご参考まで。
書込番号:21361158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
先程、Nural:Xのリンクを貼り付けたところ、最後の1文字欠けてしまいました。大変失礼しました。
「DTS:X」スペシャルイベントレポート。ついに登場した新規格の全貌を読者が体験! (1/4) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201606/14/38972.html
ご参考まで。
書込番号:21361164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > AVENTAGE RX-A870」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/10/10 14:18:47 |
![]() ![]() |
2 | 2017/12/18 14:18:56 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/16 1:31:55 |
![]() ![]() |
2 | 2017/08/19 17:48:23 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/01 13:31:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





