『なぜF値によってレンズの大きさが違うのですか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『なぜF値によってレンズの大きさが違うのですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ174

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:16件

同じ焦点距離のレンズでも、F値によってレンズの大きさや重量が全然違うのはどうしてですか?

オリンパス  8mm F1.8  315g
パナソニック 8mm F3.5   165g

パナソニック 12mm F1.4  335g
オリンパス  12mm F2.0   130g

オリンパス  17mm F1.2  390g
オリンパス  17mm F1.8   120g

オリンパス  25mm F1.2  410g
パナソニック 25mm F1.4  200g
パナソニック 25mm F1.7   125g

シグマ     30mm F1.4  260g
シグマ     30mm F2.8   140g

パナソニック 42.5mm F1.2  425g
パナソニック 42.5mm F1.7   130g

オリンパス  45mm F1.2  410g
オリンパス  45mm F1.8   116g

オリンパス  7-14mm F2.8  534g!
パナソニック 7-14mm F4.0   300g

パナソニック 35-100mm F2.8   360g
パナソニック 35-100mm F4.0-5.6  135g

オリンパス  40-150mm F2.8    760g!!!
オリンパス  40-150mm F4.0-5.6   190g


明るいレンズのメリットって
@被写界深度を浅くできる
A暗いレンズよりも暗所で低感度で撮れる
この2点くらいですよね? 勉強不足で、これら以外の利点は思い浮かびません。

それなのに、F値が1段とか2段違う程度でここまでサイズと重量に差が出て、値段も高くなるのは何故なのでしょうか?

書込番号:21493901

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2018/01/08 16:30(1年以上前)

F値は有効口径に反比例します

Fが1段違うなら口径は1.4倍、体積は2倍
なので重さも約2倍になります

書込番号:21493933

Goodアンサーナイスクチコミ!9


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2018/01/08 16:32(1年以上前)

多くの光を取り込む必要があるから、レンズの口径が大きくなる。
よって材料も増えて重くなるし高くなる。

書込番号:21493943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2018/01/08 16:35(1年以上前)

実際には端にいけばレンズは薄くなるので
その分も見越して中心も厚くなって重くなります。

なのでガラスの重量だけで2倍以上になります。
支える筒も剛性を保つには2倍以上になります。

書込番号:21493951

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/08 16:38(1年以上前)

F値 = 実焦点距離[mm] / 有効(口)径[mm]

ですので。

なお、見かけのレンズ径よりも有効(口)径は小さいので、
有効(口)径が同じでも見かけのレンズが随分違うものもたくさんあります。

書込番号:21493958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/08 16:39(1年以上前)

商売だから。

書込番号:21493962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/08 16:40(1年以上前)

設定したシャッタースピードの瞬間に取り込む光の量を増やすには直径を大きくするか、レンズを減らすか…です。


2倍の光(一段明るく)を取り込むには2倍の面積が必要なので直径は√2倍(1.414)必要です。

書込番号:21493964

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/08 16:42(1年以上前)

あと、比例形状の場合は、
寸法2倍 → 面積2^2 = 4倍 → 体積2^3 = 8倍になります。
素材が同じ=密度が同じであれば、重量は8倍になります。

書込番号:21493970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/08 16:42(1年以上前)

>ビクトリーYさん
深いことは考えずに、そういうものだと割り切るしか無いです。
F値が小さくなればレンズも小さく軽く安くなるなら、明るいレンズ一択でいいのですがねぇ。

書込番号:21493971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/08 16:45(1年以上前)

>ビクトリーYさん
明るいレンズのメリットって
@被写界深度を浅くできる
A暗いレンズよりも暗所で低感度で撮れる
この2点くらいですよね? 
⇒Bより速いシャッターが切れ、被写体ブレ、手振れを防ぐ
C特に夜間など少しでも明るい、良質なファインダーで被写体を良く観察できる
Dテレコンを併用してもAFが効く
E中古で売りたい時、価格下落が少ない
FMFでピント合わせするとき、ピントの山が掴みやすい

F値が1段とか2段違う程度でここまでサイズと重量に差が出て、値段も高くなるのは何故なのでしょうか?
⇒1段 明るくするには、光の通り道を
直径で1.4倍拡大する必要が有ります。
F値 = 有効口径/焦点距離
つまり 50mm F2.0は、直径25mmの光の通り道なのです。
有効口径が大きくなれば、直径の大きなレンズを使わないといけないし、
収差も増え、余計に補正する必要がでて、
レンズ構成枚数も増えます。
結果的に高価になり、更に売れにくくなるから、利益率も高くなり、
高価になるのです。

50万本 売れるレンズなら 利益率は低くても利益は出るけど
1000本 しか売れそうも無いレンズには、利益率を吹っ掛けて有ります。

書込番号:21493978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/01/08 16:49(1年以上前)

たかが1段、されど1段・・・。

このレンズ沼ってぇのは恐ろしいところでなぁ・・・。

そこにドップリ浸かっちまうと、アンタが言う1段程度のために皆、何万円、何十万円という投資をするようになるのよ・・・。

おそろしや、おそろしや。










ハッキリ言って楽しいよ☆

・・・ごめん、スルーして。

書込番号:21493986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14936件Goodアンサー獲得:1429件

2018/01/08 16:49(1年以上前)

こんにちは。

低感度で撮れる以外に同じ感度でより速いシャッターが切れるメリットもありますよね。
暗い場所では1段のシャッター速度差がすごくありがたい時がありますよ。

書込番号:21493989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/01/08 16:49(1年以上前)

レンズ
口径大きくして
重い(レンズの枚数増やした)
方が
写りが良くて(お値段お高くしても)
かっこよく見える様にするためです。
買い替え促進
アンド
新規客獲得。

誰かが書かれたか
商売だから
です。

書込番号:21493991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/01/08 16:52(1年以上前)

>ビクトリーYさん

カメラマンの要望、つまり需要の高さを
写真に影響を与える大きさで置き換えて考えると分かりやすいんじゃないかな。

被写体>絞り>露光時間>感度

被写体はカメラやレンズではどうしようもないから除外。
感度も基本的に基準感度の100や200が一番良いという一つの価値観しかない。
露光時間は流すか止めるかの2種類の価値観。
絞りに関しては、ごく薄のピントからパンフォーカスまで表現の価値観に幅がある。

一眼レフ時代には大口径レンズの方が、ファインダーが明るいという大きなメリットがありましたが、
ミラーレスではそこは関係ないからなぁ。

だから、少々高くても大きくても大口径のレンズの需要がある。

書込番号:21493997

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/08 16:52(1年以上前)

>Fが1段違うなら口径は1.4倍、体積は2倍
なので重さも約2倍になります

「Fが1段違うなら口径は1.4倍、面積は2倍 、体積は約2.8倍なので重さも約2.8倍になります 」
では?

√2≒1.4 → (√2)^2=2 → (√2)^3≒2.8

※レンズ筒は、レンズ自体に加えて、外筒や保持部材、AFモーター(機械伝動ではギア)などで構成されているので、レンズ自体と重さと他の重さの割合で総合的な重量は変わりますし、
手抜き低強度設計の場合は同等品より異常に軽い場合もあります。

書込番号:21493998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/08 16:53(1年以上前)

みなさんがすでに説明されているので補足だけ

レンズの口径を大きくすればするほど、レンズの中心と端を通る
光のズレが大きくなります(=収差※いろいろな種類があります)

それを抑えるために貼り合わせたり補正系を入れたりして
レンズの構成枚数を増やさなければなりません

構成枚数が増えるとそれはそれで収差の原因が増えたり
透過率の低下や面間反射の増大、レンズ群の体積も増えます。
なので特殊分散や非球面など高価な硝材やレンズ
より高度なコーティングなどが必要になってきます

またそれらを収める鏡筒の強度も確保しなければなりませんし
フォーカス群や変倍系など可動群も大きく重くなるので
構造も複雑化します

なので明るいレンズは
デカくて重くて高いのです

書込番号:21494001

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/01/08 17:01(1年以上前)

せっかく沢山のレンズを書き出したなら、重さだけでなくレンズの使用枚数とかg当りの単価も書き出してみると面白いかも…。

高価なレンズのほうが、g当り単価では安かったりして……。

書込番号:21494022

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/01/08 17:05(1年以上前)

>F値が1段とか2段違う程度でここまでサイズと重量に差が出て、値段も高くなるのは何故なのでしょうか?

それはね、「もうちょっと出せばいいレンズが買える」というカメラ機材愛好家の所有欲をくすぐるからですよ。どこのメーカーもf1.2なんてかなり高額ですよね? それでも買うのは彼らの悲しい性です。 まあカメラ機材だけじゃありませんが!

有名撮影地なんか行けば白いレンズとか太いレンズが乱立していますよね? そんな時に細っちょいレンズなんかで撮ってたら惨めな気持ちになりませんか? 悔しいけどそれが人情なんです。

書込番号:21494037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2018/01/08 17:15(1年以上前)

>「Fが1段違うなら口径は1.4倍、面積は2倍 、体積は約2.8倍なので重さも約2.8倍になります 」では?

それだと比例拡大なのでAPS-Cと4/3などの同画角レンズ比較ですね

書込番号:21494069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/01/08 17:38(1年以上前)

利点って…、そうしないと撮れない写真があるからじゃない?

書込番号:21494154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/08 17:53(1年以上前)

ビクトリーYさん こんにちは

>F値が1段とか2段違う程度でここまでサイズと重量に差が出て

逆に考えると 明るさ1段上げるだけでも ここまで大きくしないと作れないのだと思いますし デジタル時代の今は高感度が使える為 差は小さく感じるかも知れませんが フィルムカメラ時代は ISO感度限界はありましたので 1段でも明るいレンズが必要でした。

書込番号:21494191

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/08 17:53(1年以上前)

>それだと比例拡大なので

レンズの「厚さ」も変わりますから。
ただし、レンズの材質を変えて屈折率も変わる場合は、体積比例(三乗比例)までは至らないとは思いますが(^^;


>ビクトリーYさん

高額になるのは、みなさん書かれているように需要と供給の関係です。

仮に、売れ筋が大口径レンズばっかりになれば、量産効果も含めて一気に安くなるでしょう(^^;

自動車でも、軽四並みに安い小型車もあれば逆も一応ありますので、似たような感じです。
材料原価だけでは実態経済の説明は全然できません。

書込番号:21494193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/01/08 19:12(1年以上前)

>それなのに、F値が1段とか2段違う程度でここまでサイズと重量に差が出て、値段も高くなるのは何故なのでしょうか?

変わるから、安いレンズと、、高いレンズを作るんじゃないですか??

で、どうしたいんでしょう??いったい。
レンズが高いのが不満なら、安いのを買えばいいだけですが。

書込番号:21494419

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/08 19:23(1年以上前)

>レンズが高いのが不満なら、安いのを買えばいいだけですが。

皆さんもそう思っていても、現段階では言わないだけですね(^^;


また、趣味性が高くなるとその分だけ高くなったりしますが、
洗濯もクリーニングも出来ない衣服(要は汚れたら棄てる)が数十万とかに比べれば、現状でも十分に良心的かも?

書込番号:21494454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/01/08 19:41(1年以上前)

レンズ枚数 vs. 重量

レンズ枚数 vs. 価格

有効口径 vs. 重量(相関なし、というか二分化・・)

>つるピカードさん

せっかく沢山のレンズを書き出したなら、重さだけでなくレンズの使用枚数とかg当りの単価も書き出してみると面白いかも…。
高価なレンズのほうが、g当り単価では安かったりして……。

?→確かに、そういう傾向にあるみたいですね(固定コスト的なものゆえでしょうか?)。
バックフォーカスの制約が少ないミラーレス用なので焦点距離などの影響が少なそうですね。ミラーレスと広角レンズの相性が良いことを再確認できました。有難うございました。

>ひろ君ひろ君さん

F値一定で、焦点距離とイメージサークルを相似的に拡大(レンズも相似設計)すれば、重量∝(焦点距離)^3ということですね。

>ビクトリーYさん

>F値が1段とか2段違う程度でここまでサイズと重量に差が出て・・、

ですが、巨視的みると「開放F値を小さくすると収差補正のためにレンズを多く使わざるを得なくなり、サイズや重量(価格も)差が出る」がかなり支配的みたいですね。

F値が小ければ、その分表現の幅は広がるんでしょうけど、それがサイズ・重量・コストに見合うかは、使い手の価値観次第だとおもいます。私事、物欲がない訳ではありませんが、マイクロフォーサーズはF1.7クラスの単焦点レンズ(小型・軽量・安価)を使っています。

書込番号:21494498

Goodアンサーナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/08 19:54(1年以上前)

そんな難しい事ぢゃないの、只の割り算、消防の算数。>ありがとう、世界さんが仰せが全て。

書込番号:21494535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/01/08 19:58(1年以上前)

回答してくださった皆さんありがとうございました。
ガラスが大きくなって数も増えるから大きく重くなり値段も高くなるんですね。
利点としては、MFTの場合は3つということもわかりました。
グッドアンサーは良いと思った回答につけさせて頂きます。

書込番号:21494550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/08 22:36(1年以上前)

>それなのに、F値が1段とか2段違う程度でここまでサイズと重量に差が出て、値段も高くなるのは何故なのでしょうか?


高級オーディオアンプなんかと同じ。
構造上の理由も有るけど
「どうせお金出すなら、大きく重い方が有り難みがある」
って人が居るからね。
特に純正レンズ大好きな人達。
なのでそういう事に気を遣わなくて良いレンズメーカー製だと
タムロンの28-75みたいに超軽量&コンパクトな大口径ズームも有るし
手ぶれ補正無しのタム9と100Lマクロなんて比べたら、たった10mmしか焦点距離が変わらないとは
思えない程大きさが違う。

書込番号:21495101

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/01/08 23:22(1年以上前)

レンズの大きさついでに、私が業界さんから聞いた話しですが、オリンパスの45mmF1.2は当初はパナソニック、コシナに合わせて42.5mmで設計していたが大きく重くなってしまい25mm,17mmと合わせられないから45mmにしたらしいですよ
コシナ 42.5mm  F0.95 571g 64.3(最大径)×74.6(全長)mm
パナソニック 42.5mm F1.2 425 g 74x76.8 mm
オリンパス  45mm F1.2 410 g 70x84.9 mm
オリンパス  25mm F1.2 410 g 70x87mm
オリンパス  17mm F1.2 390g 68.2x87mm

書込番号:21495242

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/08 23:41(1年以上前)

大口径=高級レンズだからね
金属製と樹脂製の差なんかもあるかも

書込番号:21495288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/09 00:55(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>ありがとう、世界さん

>Fが1段違うなら口径は1.4倍、体積は2倍なので重さも約2倍になります
>「Fが1段違うなら口径は1.4倍、面積は2倍 、体積は約2.8倍なので重さも約2.8倍になります 」では?
>それだと比例拡大なのでAPS-Cと4/3などの同画角レンズ比較ですね
>レンズの「厚さ」も変わりますから。ただし、レンズの材質を変えて屈折率も変わる場合は、体積比例(三乗比例)までは至らないとは思いますが(^^;

・・・なんか、いろいろとアレ?な感じが。
単レンズで考えてみますと・・・

あるレンズを相似形に1.4倍拡大すると、口径は1.4倍(√2倍)でレンズ面積は2倍。焦点距離も
2倍でF数(口径比)はそのまま変わらず。重量は3乗なので8倍に。

1段明るくするには、口径1.4倍にしても焦点距離が変わってはいけないので、レンズの屈折のパワーを増す必要があります。そのためにはレンズを厚くして曲率を小さくし、光を大きく曲げなければいけません。

だから、あるレンズの口径を1.4倍、焦点距離そのままでF数は1段小さくなりますが、そのためには相似拡大同F数レンズよりもレンズを厚くしなければなりませんから、確実に重量は8倍以上になるかなと。これは複数枚レンズで構成されたカメラ用レンズでも同じことでしょう。

書込番号:21495434

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/09 01:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

本スレは、同じ焦点距離でF値だけが異なる場合、
ということですが…。

なお、同上の制約において、
レンズの厚みなどが現実としてどうなっているのか統計データなどをお持ちであって公開していただけるのであれば、みなさんの参考になると思います。

書込番号:21495449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/09 01:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>本スレは、同じ焦点距離でF値だけが異なる場合、ということですが…。

はい、ですから以下のように…。

「1段明るくするには、口径1.4倍にしても焦点距離が変わってはいけないので、レンズの屈折のパワーを増す必要があります。そのためにはレンズを厚くして曲率を小さくし、光を大きく曲げなければいけません。
だから、あるレンズの口径を1.4倍、焦点距離そのままでF数は1段小さくなりますが、そのためには相似拡大同F数レンズよりもレンズを厚くしなければなりませんから、確実に重量は8倍以上になるかなと。これは複数枚レンズで構成されたカメラ用レンズでも同じことでしょう。」


>レンズの厚みなどが現実としてどうなっているのか

屈折の理屈で、大きく光を曲げるにはレンズが厚くなることはわかると思いますが。

書込番号:21495468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 01:45(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

専門的な内容も多く、私には理解の及ばない事も多いですが、
たとえばオリンパス45mm F1.8は116gで実売27000円。
45mm F1.2は410gで、F1.8と比べると3.5倍の重量。実売139000円。F1.8の5.1倍の値段です。

45mm F1.8と45mm F1.2は約1段の差しかありません。それなのに重さは3.5倍で値段は5.1倍。

たった約1段のF値の差しかないのに、なぜ3.5倍も重くて、5.1倍も値段が高いF1.2のほうを買う人が少なくないのでしょうか?
それは、F1.2のほうが約1段明るいので、より浅い被写界深度を得ることが出来るし、
暗所ではF1.2のほうがより低感度で撮ることができ、同じF値で同じ感度であればF1.2のほうがより早いシャッタースピードで撮影できるからです。
また、F1.2のほうは防塵防滴です。45mm F1.8よりも、より過酷なシーンでも撮影できます。

と、頭では理解していても、3.5倍も重くて、5.1倍も値段が高い45mm F1.2よりも、
約1段暗いけど1/3以下の重量で、1/5以下の値段で売られている45mm F1.8のほうがコスパが高いと思います。

素朴な疑問なんですけど、カメラやレンズにハマらなければ、F1.2を買い求める人の気持ちは理解できないでしょうか?
私はF1.8のほうが安くてお得じゃんと思うタイプです。

書込番号:21495499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2018/01/09 07:04(1年以上前)

公園で我が子をスナップするなら1.8で十分ですが
街中スナップ、やモデル撮影をするなら1.2がほしくなるでしょう。

軽自動車で十分という人と、スポーツカーがほしい人のようなもので
誰にでも当てはまる正解はないです

書込番号:21495677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/09 07:14(1年以上前)

>たった約1段のF値の差しかないのに、なぜ3.5倍も重くて、5.1倍も値段が高いF1.2のほうを買う人が少なくないのでしょうか?

>素朴な疑問なんですけど、カメラやレンズにハマらなければ、F1.2を買い求める人の気持ちは理解できないでしょうか?
私はF1.8のほうが安くてお得じゃんと思うタイプです。

その疑問、最もだと思いますし、正当な考えだと思います。
だけど、高くて思い機材に価値を見出す方もいらっしゃるのも事実なんです。
そしてどういう所に価値を見出すかは、人によって違うと思います。
ベテラン諸氏の価値感、私も出来るなら聞いてみたいですね。

書込番号:21495687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/09 10:21(1年以上前)

>ビクトリーYさん

ビクトリーYさんがそう納得しているならそれでいいと思いますよ

カメラは所詮「撮影道具」でしかありません
芸術品や希少品のように市場が価値を決めるものではなく
必要とする各人がそれぞれの価値観で判断するものです

F1.8で十分だと思う人
F1.2が自分の表現に必要だと思う人
F1.2という性能そのものに価値を見いだす人

いろいろあっていいと思います

ただし
人に押しつけさえしなければですが。

書込番号:21495948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/09 11:03(1年以上前)

ライカの50mmレンズ3本

>ありがとう、世界さん

>レンズの厚みなどが現実としてどうなっているのか

例えば、こうなっています。

LEICA NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH. 700g
LEICA SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH. 335g
LEICA SUMMICRON-M 50 mm f/2 240g / 335g

ライカが公表しているレンズの構成図を編集してみました。

書込番号:21496026

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/09 12:05(1年以上前)

資料、ありがとうございます(^^)

>LEICA NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH. 700g
>LEICA SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH. 335g

こちらはレンズ部分で重さが8倍ぐらい違いそうですが、

>LEICA SUMMILUX-M 50 mm f/1.4 ASPH. 335g
>LEICA SUMMICRON-M 50 mm f/2 240g / 335g

これもレンズ部分で重さが8倍も違うのでしょうか?

書込番号:21496131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/09 12:19(1年以上前)

CarlZeiss 50mmレンズ

>ありがとう、世界さん

こんな例も。

COSINA CarlZeiss C SONNAR T* 1.5/50 ZM 250g
COSINA CarlZeiss PLANAR T* 2/50 ZM 210g

レンズ構成タイプが違うので単純に比べられませんが、ゾナーF1.5の方が全体に凸の度合いが強いのが見てとれると思います。



>これもレンズ部分で重さが8倍も違うのでしょうか?

あ?、すみません!
書き間違えています。

誤)
あるレンズを相似形に1.4倍拡大すると、口径は1.4倍(√2倍)でレンズ面積は2倍。焦点距離も
2倍でF数(口径比)はそのまま変わらず。重量は3乗なので8倍に。

正)
あるレンズを相似形に1.4倍拡大すると、口径は1.4倍(√2倍)でレンズ面積は2倍。焦点距離も
1.4倍でF数(口径比)はそのまま変わらず。重量は3乗なので約2.8倍に。

誤)
「1段明るくするには、口径1.4倍にしても焦点距離が変わってはいけないので、レンズの屈折のパワーを増す必要があります。そのためにはレンズを厚くして曲率を小さくし、光を大きく曲げなければいけません。
だから、あるレンズの口径を1.4倍、焦点距離そのままでF数は1段小さくなりますが、そのためには相似拡大同F数レンズよりもレンズを厚くしなければなりませんから、確実に重量は8倍以上になるかなと。これは複数枚レンズで構成されたカメラ用レンズでも同じことでしょう。」

正)
「1段明るくするには、口径1.4倍にしても焦点距離が変わってはいけないので、レンズの屈折のパワーを増す必要があります。そのためにはレンズを厚くして曲率を小さくし、光を大きく曲げなければいけません。
だから、あるレンズの口径を1.4倍、焦点距離そのままでF数は1段小さくなりますが、そのためには相似拡大同F数レンズよりもレンズを厚くしなければなりませんから、確実に重量は2.8倍以上になるかなと。これは複数枚レンズで構成されたカメラ用レンズでも同じことでしょう。」

以上、失礼しました!!!

書込番号:21496169

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/09 12:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

こちらこそ、どうも(^^)

同じ焦点距離でもレンズの構成タイプが違うと結構変わることなど承知しております。

この度、非常に比較し易い図面編集をしていただき、大変参考になりました。


また、修正していただいた分につきましては、私の書込番号:21493998の

√2≒1.4 → (√2)^2=2 → (√2)^3≒2.8

のような計算と思いますが、実はスマホの関数電卓で計算したとき、入力ミスで体積が8倍になってしまったので、Tranquilityさんも8倍と書かれた経緯は似たような感じだったのでは?と思って先のレスなどさせていただきました(^^)

書込番号:21496241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/09 13:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>√2≒1.4 → (√2)^2=2 → (√2)^3≒2.8
>↑
>のような計算と思いますが、

その通りでございます。
私は暗算でしたが、途中で勘違い混同が入り込んだ上に推敲不足。お恥ずかしい……




>ビクトリーYさん

>3.5倍も重くて、5.1倍も値段が高い45mm F1.2よりも、約1段暗いけど1/3以下の重量で、1/5以下の値段で売られている45mm F1.8のほうがコスパが高いと思います。
>素朴な疑問なんですけど、カメラやレンズにハマらなければ、F1.2を買い求める人の気持ちは理解できないでしょうか?

スペックでコストパフォーマンスを考えると当然の結論かもしれません。しかしF1.8のレンズではそれ以上の明るさを得ることが絶対に出来ませんから、その部分が必要な場合はコストパフォーマンスを比較することは不可能ですよね。
それが必要かどうかは人によりけり。カメラやレンズにハマっていなくても、撮影で必要な人にはどうしても必要な明るさということです。

それと、両者の違いは明るさや防塵防滴だけでなく、結像性能、ゴーストやフレア、ボケ味、操作感や操作性、耐久性、質感・・・などなどの違いもあります。それが必要かどうかも人によりけりですけれども。

書込番号:21496324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 15:51(1年以上前)

>Tranquilityさん
>結像性能、ゴーストやフレア、ボケ味、操作感や操作性、耐久性、質感・・・などなどの違いもあります。

これは45mm F1.8とF1.2ではどちらのほうがいいのでしょうか?
耐久性や質感はF1.2のほうが上かと思いますが、結像性能、ゴースト、フレア、ボケ味に関してはどうなのでしょうか?

あと、45mm F1.8のほうが45mm F1.2よりも確実に勝っている点もありますね。コンパクトなことと軽量という点です。
この点が譲れない人にとっては45mm F1.8のほうが優れたレンズということになりますよね?

書込番号:21496570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/09 16:17(1年以上前)

>ビクトリーYさん

>耐久性や質感はF1.2のほうが上かと思いますが、結像性能、ゴースト、フレア、ボケ味に関してはどうなのでしょうか?

私は45mmを両方所持していますが、F1.2は購入したばかりで結像の詳細な比較はこれからです。
現段階の印象では、F1.2のボケ味(ボケ量ではない)は素晴らしいですね。合焦部からアウトフォーカスへの繋がり方がとてもきれいです。F1.8の方もかなりきれいなボケ方だと思いますが、F1.2に比べると色収差の影響もあってちょっとザワついた印象があります。
F1.8は鏡胴内面反射のフレアが多くて逆光時のコントラスト低下が大きいですけれど、F1.2の方は問題なさそうです。MFもF1.2の方がしやすく感触もいいです。

>45mm F1.8のほうが45mm F1.2よりも確実に勝っている点もありますね。コンパクトなことと軽量という点です。

財布に優しいところも勝っていますね。

>この点が譲れない人にとっては45mm F1.8のほうが優れたレンズということになりますよね?

その通りです。小型軽量も重要な性能の一つですね。

書込番号:21496611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 16:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

45mm F1.2のボケ味は凄いんですね。私はボケ味の良し悪しはよく分からないのですが、あまりに変なボケだとようやく気付くぐらいです。
ボケの中に木の年輪みたいなのが入ってたり、ボケがレモン形とか・・・。そういうのは悪いボケとされてるようですね。
ボケ味が良いレンズはm4/3では45mm F1.2以外では何があるでしょうか?今後のために知っておきたいです。
ちなみに私は45mm F1.8のボケでも満足しています。(←初心者なもんで)
あんな小さいレンズで背景ぼかせられるって最初は感動しました。
F1.2のレンズにも興味はありますが値段が高すぎて、このスレの最初の疑問にたどりつきました。
なんで明るいレンズは大きくて重くて値段も高いのだろうと。その疑問は皆さんの回答で納得できました。

書込番号:21496648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:55件

2018/01/09 17:04(1年以上前)

ビクトリーYさん こんにちは

質問と違いますが

>明るいレンズのメリットって

・解像度
 口径が大きくなると、解像度が上がると思います

・AFの合いやすさ?
 

書込番号:21496697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/09 18:08(1年以上前)

>ちなみに私は45mm F1.8のボケでも満足しています。(←初心者なもんで)

初心者さんでも
見るべきポイントや評価基準を知ればそれなりに「判別」はできるようになります。

でも
レンズ開発者や評論家になるわけでもないなら
自分が気になりさえしなければ、ボケ味の違いなんてわからなくてもいいと思いますよ
こだわりたい人がこだわればいいだけですし。

逆に
なんでもそうですけど、違いを見つけられるようになれば
比較そのものが面白くなるし、優劣という絶対的基準で判断しがちになります

本来機材は道具ですから
あくまで自分にとっての相対的な価値で判断するべきなんですが
誰でも「人よりいいもの」「優れているもの」が欲しいですからね
そっちに引きずられていってしまいます

そうやって深みにはまっていくと
自分の技術レベルには関係ないような僅かな違いにでも
お金使えるようになるんですよ

脳はより強い満足感幸福感を求めますから(いわゆる依存症)
もっといい機材、もっといい機材とエスカレートしていきます

で分不相応なものを買っちまった自分を肯定するために
「これいいよアナタも買え」って布教をはじめます

初心者さんはそれ鵜呑みにして購入して
高いもの買った自分を肯定するために「違いのわかる初心者(自称)」になり・・・
そうやって高級機材ユーザーが増えていくんですねえ

カメラメーカーの思うツボです

くわばらくわばら

書込番号:21496839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 18:21(1年以上前)

>Mアッチャンさん
口径が大きくなると解像度が上がるというのは本当なんでしょうか?
AFの合いやすさに関しても、ちょっとよくわかりませんでした。
明るいレンズのほうがAFが合いやすいということですか?


>アハト・アハトさん
なるほど。それでプロ機を使ってる方がけっこういるのですね。
私はまず高価な機材は買えないので、沼にもハマらないと思います。
興味のあるレンズはあるんですが、値段を見て諦めています(笑泣)
でも、今持ってるカメラとレンズでも満足してます。
上を見ればキリがないし、フルサイズ、中版など凄いカメラも売ってますからね。
そういうのはカメラを買ってもレンズも高いだろうし、やっぱり手が出ません。
それに、あまり写真自体上手くないので、良いレンズを持っても、そのレンズに見合うような凄い写真は私には撮れないと思います。

書込番号:21496880

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/09 18:48(1年以上前)

>スレ主さん

運用上(価格・大きさ・重さなど)の利点と、
成果物(画質など)に関する利点とを、同列に扱うのはどうかと(^^;


また、「趣味性」とは、必然的に一定以上の無駄が出ます。

趣味性を削っていくと、無駄も削れてきますが、写真撮影の場合も「単なる作業」になります。


当然ながら個人毎の経済などの事情による【閾(しきい)】が難しいところですが、
あれ無駄、これ無駄、と積極的に切り捨てるのであれば、
趣味性において(入手の是非に関わらず)意外に美味しいところを自分で捨ててしまっているかもしれません。


書込番号:21496944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 18:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>運用上(価格・大きさ・重さなど)の利点と、
>成果物(画質など)に関する利点とを、同列に扱うのはどうかと(^^;

なぜですか? 軽さも性能のうちだと思うのですが。
私は、お店でフルサイズのカメラを試しに手にとってみることもありますが、経済的な事情は置いといて、
レンズをつけた状態のフルサイズのカメラが重くて、とても普段から使いたいとは思いませんでした。
つまり私の場合、重いカメラだと「使う機会が減る」に直結します。
となると、性能がそこそこでも軽いカメラのほうが「使える」わけです。

あくまで私の場合ですが、いくら性能が良くても、重くて大きければ使う機会も減り、つまり成果自体を得る機会が減るので、
軽くて小さいカメラのほうが成果を得ることができます。
だから軽さやコンパクトなことは性能のうちだと思っています。


>あれ無駄、これ無駄、と積極的に切り捨てるのであれば、
>趣味性において(入手の是非に関わらず)意外に美味しいところを自分で捨ててしまっているかもしれません。

いえ、捨てていません。私は、「F1.2のレンズが無駄」などとは言ってないですよ?
F1.8よりもF1.2のレンズを買い求める人がいることも理解できます。
ただ自分にはF1.2のレンズは大きい、重い、値段が高いの三重苦なんですね。そのわりに、F1.8とF1.2では約1段の差しかない。
私はその約1段の差で、レンズ自体のサイズや重さや価格を我慢してまで、F1.2のレンズを買おうとは思わないけど、
なんで約1.2段しか違わないのに、重さ・大きさ・価格がこんなに違うのかなと質問いたしました。←無事解決できました。

書込番号:21496971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/09 19:01(1年以上前)

カメラをどう楽しむかでしょうね

「撮影」が主なのか、「機材」が主なのか。

「機材」は金持ってないと楽しめませんが
逆に言えば金もってればヘタクソでも初心者でも楽しめます
撮らなくても機材眺めながら掲示板で蘊蓄傾けるのも楽しいですね

「写真」は金持ってなくても楽しめる・・・いや、金じゃ買えないというべきか。
自分で頑張って苦労して撮るしかないです
ヘタクソな自分と向き合うのはイヤですが苦心した分だけ上達するし
いつか自分史上最高の写真に出会えるかも。

もちろん自分なりの表現を追求していく中で、機材への要求が必要になる場合もありますが
それは機材「道楽」とは本質的に違います

さて
スレ主さんの行く道はどっちでしょうね どうありたいでしょうね
それはスレ主さんだけが知ることです


>口径が大きくなると解像度が上がるというのは本当なんでしょうか?
>AFの合いやすさに関しても、ちょっとよくわかりませんでした。
>明るいレンズのほうがAFが合いやすいということですか?

大原則としては、口径と解像力は比例しますよ
天体望遠鏡なんか最たるもので、口径の大きさ=性能です
すばる望遠鏡なんか8mもあります

「AFが合いやすい」については、正確な表現ではないですね
F2.8光束対応の位相差AFの場合は、開放F2.8以下のレンズと組み合わせると
F2.8光束を利用できるので精度が高くなります

じゃあF2のレンズならもっといいのか、と言うとそんな事は全然ありません
F1.4だろうとF1.2だろうとセンサがF2.8までしか対応していなければ
利用するのはF2.8光束でしかありません

※F2.8対応=F2.8の光束だけで測距する、というわけではないですよ

書込番号:21496980

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/09 19:57(1年以上前)

>カメラをどう楽しむかでしょうね

>「撮影」が主なのか、「機材」が主なのか。

そういうことなんです(^^)


>レンズをつけた状態のフルサイズのカメラが重くて、とても普段から使いたいとは思いませんでした。
>つまり私の場合、重いカメラだと「使う機会が減る」に直結します。


これを、屋内外スポーツに例えると、下記のようにもなるかも?


真夏や真冬の屋外スポーツは暑い寒いで、とても毎週やりたいとは思いませんでした。
つまり私の場合、屋外の暑い寒いは「スポーツをする機会が減る」に直結します。

ーーーーーーーーー

スポーツも撮影も他の趣味も、各々の「辛苦」があると思いますが、それをどう受け取るかは個人次第です。

私も若くは無いので重いのは大変、暑い寒いは元々嫌なのでスレ主さんの言い分は理解できるのですが、
例えば【重さを乗り越えた先の撮影】を普段からやっている方々にとっては、
「軽いのサイコー(^^)」に同意するかどうかは個人次第なんだと思いますし、
むしろ【なぜ同意を求めるのか?? 個人の判断でいいんじゃないのか?? 】と不思議に思われているかと(^^;

書込番号:21497117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2018/01/09 20:09(1年以上前)

AiS50/1.2開放 リングLEDライト使用

写真用5群6枚(これでもシンプルな構成)でも話がややこしすぎるが
さすがに虫眼鏡凸レンズで比較というわけにもいかないので

自作天体望遠鏡用、色消しレンズだと
http://scopetown.co.jp/SHOP/109323/list.html
D80mmFL900mm全体重量:約480g 10,080円 (税込)
D60mmFL900mm全体重量:約160g  3,373円 (税込)
筒の値段もあるけどほぼガラス重量に比例するイメージです。
(口径比は1.33倍)

F値が2〜2.8あたりなら技術的に大きな隔たりはないので
ほぼコストは材料費なんだろうかなと、それでもレンズの重量分は値段に反映すると

でF1.4と1.2になると非球面レンズが必要になったり
後群を補正繰り出ししたりと単なる材料費以上にお金がかかる構成になります。

天体望遠鏡なら口径=性能なんですが
写真用レンズの1.2とか1超えの世界だと収差だらけで
「それでも撮りたい」という方以外にお勧めできるものではありません。

書込番号:21497155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 20:26(1年以上前)

>アハト・アハトさん
なるほど。私は単に撮りたいものが撮れればいいだけなので、道具は必要最低限でいいです。
というか、写真撮影自体、たぶんこの掲示板にいる方ほど思い入れがないと思います。
世間ではスマホで撮る人が多いですが、私の場合はたまたまスマホじゃなくてカメラだっただけで。
望遠鏡の世界は、口径の大きさ=性能なんですね。
カメラ用のレンズでも大原則としてはそういうものなんですね。
以前、どこかのサイトか何かで、F1.0のレンズが同じ焦点距離のF1.8よりも結像性能が悪い?みたいなことが
書かれていたので、明るいレンズだからといって性能が良いわけでもないのかなと思っていました。
光束については、ちょっと難解すぎてまだ理解できてませんが、なんとなく成る程と思いました。

>ありがとう、世界さん
>【なぜ同意を求めるのか?? 個人の判断でいいんじゃないのか?? 】と
お言葉ですが、「軽いのサイコー」について、私はべつに同意は求めていないですよ?
私の中では軽いのサイコーというだけです。
たまに重量級のレンズをつけて撮ってる人も見かけますし、そういう人は写真が趣味なんだろうなと思います。
私は普通に写真が好きなだけなんで機材は軽いほうがいいという個人的考えです。

>ひろ君ひろ君さん
F1.4とかF1.2だと非球面レンズや他にもいろいろ大変なんですね。
あ、やっぱりF1.2とかの世界は収差だらけなんですね。
以前、どこかのサイトで読んだんですが、某社のF1.0のレンズと、同じ焦点距離のF1.8のレンズを比較してましたが、
値段が高いF1.0のレンズよりもF1.8のほうが結像性能が良いみたいに書かれていました。
なので、「明るいレンズのほうが良い」というわけでもないんだなとその時思いました。
今回のひろ君ひろ君さんの書き込みで、やっぱりF1.2とかそういうレンズは収差が多いのかと思いました。
でも添付の画像のAiS50/1.2開放ですが、私には全然収差がわかりませんでした。
わかる人にはわかるのでしょうね。目が肥えてる方とか。

書込番号:21497193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/09 21:11(1年以上前)

>以前、どこかのサイトか何かで、F1.0のレンズが同じ焦点距離のF1.8よりも結像性能が悪い?みたいなことが

「解像力(分解能)」と「結像性能」は違う要素ですよ^^

書込番号:21497349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/09 21:50(1年以上前)

>ビクトリーYさん

>ボケ味が良いレンズはm4/3では45mm F1.2以外では何があるでしょうか?

M.ZD25mmF1.2を発売当初から使用しています。このレンズのボケは絶品です。
導入以前は Panasonic の Summilux DG25mmF1.4 を使っていましたが、今は全く使わなくなりました。
こちらにその理由を書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20777832/#20781812
ちなみに、このスレッドの書き込みの多くはしょうもない内容ですからマジメに読まなくてもいいです。


>口径が大きくなると解像度が上がるというのは本当なんでしょうか?

理論的には、レンズの解像力は光の波長とF数で決まります。波長が短いほど、F数が小さいほど高解像です。
ですが、これは無収差の理想レンズでの話。実際の解像は、F数の小さなときは収差が支配的で、絞り開放からいくらか絞った方が高解像になるレンズが多いです。

F数が小さいと収差が多くなりがちなのは、光を強く曲げるからです。そこで、少しずつ光が曲がるようにたくさんのレンズを組み合わせてレンズを作ります。光を曲げる面の数が多いほど一度に光を曲げる量が少なくなって収差が出にくくなり、また面の数が多いほど、収差の補正がうまく出来るのです。だから明るいレンズはレンズの構成枚数が多くなり、それで高価になるのですね。
そんな中で、非球面レンズは球面レンズを何面か兼ねるのと同じような効果があり、使用するレンズを何枚か減らすことができます。基本的にレンズ枚数が少ない方が光の透過率が良くなり、邪魔なレンズ面の反射光も少ないので、ヌケの良いスッキリした写真にすることができます。

M.ZD45mmF1.2PROは14枚、M.ZD25mmF1.2PROは19枚ものレンズを使用して驚かされますが、それは上記のような理由からです。

従来はF1.2などという大口径レンズは、絞り開放では収差が多くてボヤボヤふんわりした写真になってしまいました(それが良いという場合もあります)が、M.ZDのF1.2PROレンズはとても上手に収差をコントロールしています。F1.2の絞り開放からしっかり使えてボケもきれいですね。

デジタルの写真では高感度のノイズを気にする人がものすごく多く、またボケ量が多い少ないということもよく騒がれますが、実際の写真では、そんなノイズやボケ量よりもボケの質の方がよほど重要だと思います。ボケの質、結像の質を気にする人が少ないのが不思議です。本当に一番重要なのは写真の内容ですけれどね。
で、それが撮れるかどうか、つまりカメラがそこにあるかどうかというところは、カメラやレンズの大きさ重さで決まってしまうことも多いですね。


>良いレンズを持っても、そのレンズに見合うような凄い写真は私には撮れないと思います。

撮りたいモノやイメージがあって、場合によってはどうしてもF1.2という明るさが絶対に必要になることもあるかもしれません。それが凄い写真かどうか、レンズに見合った写真かどうかは、写真を撮りたかった自分で決めることですよね。

結局、実際にF1.2が必要かどうか、F1.2のコストパフォーマンスが納得できるものかどうか、F1.2が活かせるかどうか、F1.2に見合う写真かどうかは、あるいはF1.8で十分かどうかは、使う人次第ということですよね。
ビクトリーYさんの撮る写真ではF1.2という明るさが必要なかったから、「約1段の差で、レンズ自体のサイズや重さや価格を我慢してまで、F1.2のレンズを買おうとは思わない」だけなんだと思います。

私にとっては、F1.8とF1.2の1段の差はものすごく大きいので、このようなレンズをずっと待っていました。

書込番号:21497497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/09 21:52(1年以上前)

>「解像力(分解能)」と「結像性能」は違う要素ですよ^^

初心者の方に、わかりやすく説明してあげると良いのでは?
私もこの辺りの知識は余り無いので、教えて頂けると有り難いです。

書込番号:21497509

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/09 21:55(1年以上前)

下記引用のあとで結論に至っているので対象外が妥当かもしれませんが、

>あと、45mm F1.8のほうが45mm F1.2よりも確実に勝っている点もありますね。コンパクトなことと軽量という点です。
>この点が譲れない人にとっては45mm F1.8のほうが優れたレンズということになりますよね?


画質優先の方々にとっては

「この点が譲れない人にとっては45mm F1.8のほうが優れたレンズということになりますよね?」

を読むと「え??」と思うかと。

※「軽量コンパクトが譲れない私にとっては45mm F1.8のほうが私に最適なレンズだと思うのですが(^^;」
と少しニュアンスを変えていたらセーフ?


人には「連想」の機能があるので、
「F1.8のほうが優れた」と書くと、その前の話題の流れから
「1.2のほうは劣っていると? 」
と思ってしまうわけです。

細かいところなんですが、こういうところまで瞬時に気付いてベターな対応をとることができる人は、特に面接とか営業職などで有利になります。

概要段階では同程度なんですけどね(^^;

書込番号:21497524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 22:43(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうなんですね。私には「結像性能」という言葉もよく理解していなかったのですが、
「解像力(分解能)」はなんとなく分かります。

>Tranquilityさん
とても詳しい説明でよく理解できました。
MZDのF1.2PROレンズは、たくさんレンズを使用していて収差も抑えられてるんですね。
そういえば以前、F1.2PROのレンズ構成を見たときに、なんでこんなにいっぱいレンズを使ってるんだろう、
と疑問に思ってたことがありましたが、Tranquilityさんのご説明で一発で理解できました。
明るいレンズを作る事って大変なんですね。

>ねこまたのんき2013さん
私もわかりやすい説明があると助かります。


>ありがとう、世界さん
理解できません。
私が書いた
>45mm F1.8のほうが45mm F1.2よりも確実に勝っている点もありますね。コンパクトなことと軽量という点です。
>この点が譲れない人にとっては45mm F1.8のほうが優れたレンズということになりますよね?

これはまぎれもない事実ですよね。
だからといって私は45mm F1.8のほうが全体として45mm F1.2よりも優れたレンズとは言ってません。
どうも、無理やり揚げ足をとられてる気がするのですが。
意図的に私の書いている内容とは違うように解釈されているように思えてしまいます。
画質優先、ボケ優先の人にとってみれば45mm F1.2のほうが45mm F1.8より良いレンズでしょう。
でも、軽さ優先の人にとれば、45mm F1.8のほうが良いレンズです。
それだけのことしか言ってないんですが。

書込番号:21497716

ナイスクチコミ!7


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/09 22:54(1年以上前)

スレ主さん、F値とか考えずに、もしカメラ買うとしても、高級コンデジの方でいいと思います。レンズ交換式カメラは、合理性考えたら撮るの馬鹿らしくなるよ。

書込番号:21497753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 23:00(1年以上前)

>大河丈さん
>レンズ交換式カメラは、合理性考えたら撮るの馬鹿らしくなるよ。

たまにそう思います。いまミラーレス使ってますが、レンズ数本持ってますけど何万円もかかりました。
1本2万〜3万円ぐらいのレンズですが、全部合わせると、カメラと込みで10万円はかかったと思います。
高級コンデジならレンズも固定で、交換する必要がないと考えれば、交換しなくていいので楽ですもんね。
でも、レンズ交換式カメラにはレンズ交換できるメリットもあるので、たとえば背景ボケを出したいときや
望遠で撮りたいときなど、目的に合わせてレンズを交換できます。
いま使ってるカメラが壊れて、次買うときはm4/3の後継機を買うかもしれませんが、そのまた次はもうコンデジでいいかなと思います。
レンズ交換できる楽しさもありますが、レンズ固定式ならすごく楽ですからね。

書込番号:21497780

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/09 23:09(1年以上前)

>ビクトリーYさん

「連想」って、書き手の想いとは裏腹になることがごく一般的な人間関係でも多々あるんです。

私が書いたのは、かなり「生ぬるい」連想の「仮定」です。

書込番号:21497806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 23:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>「連想」って、書き手の想いとは裏腹になることがごく一般的な人間関係でも多々あるんです。

そうですね。
あなたの書いてる想いとは裏腹に、私はあなたの書き込みから「揚げ足取り・嫌がらせ」を連想しました。

荒らしたいなら他でやってください。今後このようなことをするのであれば、お引き取り願います。

書込番号:21497817

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/09 23:29(1年以上前)

んでは、私の知る限りのことを書きますね。

明るいレンズ程解像度が上がるか?
半分正解で、半分不正解ですね。
まず、レンズの性能を落とす要因は2つあります。
回折と収差です。
すみませんが回折について解らなければぐぐって下さい。
回折は物理現象なので、無くすことは出来ません。いいとこソフトウェア的に補正をかけて軽減させる程度の対応しかできないものです。
そして、絞り値が大きい方が影響が大きく、画質を落とします。
一方収差は、レンズ設計によって良くする事ができるものです。但し無収差レンズは未だ実現出来ていませんが。
そして多くの収差は、絞り値が小さい方が収差は大きくなり、画質を落とします。

回折は物理法則の為、実質的に無くすことはできない。
収差は、設計に依存する。
つまり、収差の限りなく0に近いレンズが作れるとしたら、絞り値が小さい(つまり明るいレンズ)の方が、回折の影響が少ない為、解像度を上げる事が出来るという事になります。
但し実際には、開放で収差を限りなく0にするのは困難であり、大口径のレンズの開放は甘い描写の事が多いです。

一例として参照して下さい。
明るいレンズですが、解像度は?? ですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/201012290000/

長文失礼しました。

書込番号:21497862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 23:36(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
かなり専門的なことなんですね。
回折も収差も少なくしようと思うと大変なんですね。
私は技術的なことは全く分からないのですが、メーカーの技術者の方々は大変ですね。
レンズも明るくても解像度が低いものとか、いろいろあるんですね。
勉強になります。

書込番号:21497887

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/09 23:46(1年以上前)

>あなたの書いてる想いとは裏腹に、私はあなたの書き込みから「揚げ足取り・嫌がらせ」を連想しました。

普段から人間関係に問題ありませんか?

カメラ板的な感覚では、
「若いのに、2〜3kgのカメラも持てない軟弱が何言ってる? 女性向けの小型のコンデジが最強なんじゃないか?」
というのが本音だったりするわけですが、
今回は優しい人ばかりのレスだったのでオブラートに包んでいたのですが、オブラートは溶けてしまいました(^^;

書込番号:21497921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 23:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>普段から人間関係に問題ありませんか?

↑そのお言葉そっくりそのままお返しいたします。
あなたの妄想で勝手に人の揚げ足とって、その果てに「人間関係がどうのこうの」。
考えが飛躍しすぎてるんじゃないでしょうか。それとも意図的な荒らしなんでしょうか。

やはり荒らしで間違いないようですね。今後はあなたのことはスルーいたしますので。
ありがとう、世界さん、もうこのスレには書き込みしないでください。書き込みしてもスルーしますけど。

書込番号:21497949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2018/01/09 23:57(1年以上前)

価格.comの運営にも荒らし通報しておきます。

書込番号:21497954

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/10 00:32(1年以上前)

通報(^^;

書込番号:21498038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/10 10:04(1年以上前)

ん?
なんか荒れてますね

ねこまたのんき2013さん
>初心者の方に、わかりやすく説明してあげると良いのでは?
>私もこの辺りの知識は余り無いので、教えて頂けると有り難いです。

ちょっと調べれば私の説明よりずっとわかりやすい解説があると思いますが・・・

誤解を恐れずシンプルにいえば

大口径=高分解能は定義の話
結像性能は固有のレンズ性能の話です

書込番号:21498601

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/10 12:32(1年以上前)

分解能につきまして、
ドーズ限界の分解能でしたら、

分解能[秒角] = 115.8 / 有効(口)径[mm]

なのですが、基本的に望遠向けですし、「上限」です。
(一定の有効(口)径があれば自動的に相応の分解能が保証されるわけではありません)


ちなみに、スマホのレンズは微小なのに、そこそこの解像力がありますが、画角が広いことがレンズの分解能を補っているような感じになります。
(総合的に辻褄が合う)

逆に、望遠になるほど画角が狭くなるので、レンズの分解能に依存する割合が高くなって巨大になってしまいます。
(解像力を無視すれば小型にはなります)

書込番号:21498831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2018/01/10 15:47(1年以上前)

>明るいレンズのメリットって
>@被写界深度を浅くできる
>A暗いレンズよりも暗所で低感度で撮れる
>この2点くらいですよね? 勉強不足で、これら以外の利点は思い浮かびません。
>それなのに、F値が1段とか2段違う程度でここまでサイズと重量に差が出て、値段も高くなるのは何故なのでしょうか?

この質問に対して、ちょっと考えてみました。
自分の経験に照らし合わせて。

明るいレンズのメリットですが、若い頃は大きなレンズを使う事がカッコいいと思ってました。
正直それだけ。
人それぞれの価値観なのでしょう。大きく重いレンズを、重いから駄目と思う人もいれば、カッコいいと思う人も
いると言う事。
そう言う価値観を持っている人が、意外と多いので市場として成り立っているのかもしれませんね。

次に、ちょっと思い通りの写真が撮れるようになると、大きく性能の良いレンズを使う事で、もっと良い写真が撮れる
のではないかと思うようになる。
こういう考えの方の意外と多いのではないでしょうか?私は20代後半にこんな思考でした。
こういう思考は、カメラレンズだけではなく、オーディオ、車、音楽、絵なんかも同じではないでしょうか?
そして、こういう思考をわからないと言うと、面白くないと思われる方もいるかもしれませんね。
言動に注意しないと荒れる事もあると思います。

そして、必要に迫られれて使うケースもありました。

私はポートレートを主に撮っていたのですが、忙しいタレントさんの撮影の場合、撮影時間が30分という事もありました。
こういう時に、簡単に背景をボカして撮れる大きな大口径レンズが役に立ちます。撮影場所を簡単に決められますので。
又、全身を撮って背景をしっかりとボカせるレンズが必要だった事もあったし、コンサート撮りをしていた時は、
少しでもシャッター速度を稼ぎたい時もありました。フィルム時代はiso感度はいいとこ800でしたし。
そして私は200mmF1.8という3kgもあるデカいレンズを使っていました。

とまあイロイロな理由で、大きく重いレンズの必要性があるんだと思います。

スレ主が、大きく重いレンズに魅力を感じないのも正当な考え。
大きく大きなレンズに魅力を感じるのも正当な考え。
これが結論なのではないでしょうか!

書込番号:21499241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2018/01/10 17:21(1年以上前)

>アハト・アハトさん

やっぱり、ちょっとここでの文章だけでは私の頭では理解に及んでないので
ネットでも調べてみます。教えてくださりありがとうございました。


>ねこまたのんき2013さん
>スレ主が、大きく重いレンズに魅力を感じないのも正当な考え。
>大きく大きなレンズに魅力を感じるのも正当な考え。

そう思います。ちなみに私は大きく重いレンズにまったく魅力を感じないわけではありません。
家やちょっとした出先で使うなら大きいレンズでも邪魔になりませんから。
それに45mm F1.2や25mm F1.2などにも興味があります。実際には買えないと思いますが。
大きく重いレンズに魅力を感じる人がいるのも理解できますよ。
だって大きく重いレンズは性能が良いことが多いので、そういうレンズを欲しいと思う人がいても不思議ではありません。
とくに、ねこまたのんき2013さんはプロの方のようなので、高性能な機材は必要だったのでしょう。
プロやハイアマ、その他、必要な人は多くいると思いますからね。

書込番号:21499395

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/10 21:24(1年以上前)

もう解決積みではあるのですが、

>ビクトリーYさん
>明るいレンズのメリットって
>@被写界深度を浅くできる
>A暗いレンズよりも暗所で低感度で撮れる
>この2点くらいですよね? 勉強不足で、これら以外の利点は思い浮かびません。

今からたった10年位までは、
暗所で高速で撮れることが必要だったのです。
例えば2005年発売のEOS 5DはISO100-1600で、きれいに撮るならISO100や200を使う必要がありました。
フィルム機に至ってはリバーサルフィルムはISO64かISO100が一般的でした。

この感度の範囲で、
暗めの所での人物ポートレートなどを
「ざらつかせず」に「被写体ぶれさせない」ように撮ろうとすると、
どうしても明るいレンズが必要になるのです。

例えばキヤノンのEF50mm F1.2L USMやEF85mm F1.2L II USMは2006年発売ですので、
発売当時は必要なレンズだったわけです。

今はカメラの高感度が従来より低ノイズで使用できるようになりましたし、
高画素で撮影後、画像を縮小してノイズを目立たなくすることも日常になりましたから、
一般用途での極端に明るいレンズの役目は終わりつつあると言えます。
ご参考まで。

書込番号:21500031

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2018/01/10 23:56(1年以上前)

ビクトリーYさん

>45mm F1.8と45mm F1.2は約1段の差しかありません。それなのに重さは3.5倍で値段は5.1倍。

既に解決済みとは思いますが念のため。一般的にコストパフォーマンスのカーブは
低価格帯や売れ筋付近が最も立っていて、高くなるほど寝てきます。

あるところまではコストにおよそ比例して性能をよく出来るのですが、それをすぎると
少し性能を上げるためだけに大きなコストが必要になってきます。
(極めてくるほど伸びシロが小さくなるので、多少お金をかけたぐらいでは改善できない)

それと、価格が高くなるほど買う人が減るので、開発費や固定費を回収して利益を
確保するためにはより高額な値付けをする必要があります。
例えばコストがある機種の2倍になったら、その機種の4倍の値段で売らないと
利益が出なくなってしまうのです。

5000万円のランボルギーニは、200万円のアクアの25台分も製造コストはかかってない訳ですが、
あれが買える人はコストパフォーマンスなんて気にしない人達なんでしょう。(遠い目)
私もコストパフォーマンスにはすごくこだわるので、割高な領域の製品は極力買いたくないです。
でもどうしても拘ってしまう部分や、他に選択肢が無い場合は甘んじるしかありませんが…。

書込番号:21500573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2018/01/10 23:59(1年以上前)

AiAF50/1.4開放 コマ収差の例

>でも添付の画像のAiS50/1.2開放ですが、私には全然収差がわかりませんでした。

わかり辛い例で申し訳ありません
その日は100枚くらい撮ってそのなかから選んでいます。
もう1匹(実際には奥にもお母さんがいる)が同距離ピント面に入ってきても
ぬめっというかとろ味ぽくなってニッコールらしさはありません
丁度、中央部重点測光範囲くらいしか信頼できない感じです(レンズは2015年新品購入)
このレンズを使うと自然と日の丸構図を心がけてしまいます。

よく「大口径レンズで縦画1点AFポイントをできるだけ画面隅に選択して
モデルさんの瞳に合焦させて」とかカメラ雑誌に書いてありますが
記事に書くだけ唯で本当にやっとるんかいなといつも思っています

自分がやるなら中央で瞳を撮って頭上の余白はトリミングします。

背景がよくボケるのは便利といえば便利
雑草の斜面でも綺麗な芝生みたいに見えますから



書込番号:21500582

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29276件Goodアンサー獲得:1535件

2018/01/11 00:24(1年以上前)

有効口径→分解能、画角、撮影面解像力、必須レンズ解像度

自己レス(書込番号:21498831の補足)です。

有効(口)径→ドーズ限界の分解能と画角(→換算f)との相関による有効面の光学段階の解像力(単純計算)※上表と、
各々の分解能を達成するための最低必要なレンズ解像度※下表を補足します。

また、
左表はフルサイズ、右表は1/2.3型になりますが、
どちらも画面比を【3:2】で計算しています。

なお、ハイライト色のグレーが濃くなるほど、現実の市販品で希少~存在しない、を示しています。


広角レンズの収差はさておき、
有効(口)径のみであれば、分解能から有効面の(計算上の)光学段階の解像力は、億どころか1000億超えになってしまいますが、
後段のレンズ解像度で制約されますので、実態に近づきます。
(さらに収差なども考慮すれば、実際には画面端になるほど解像力は更に落ちます)

また、光学段階の解像力が(計算上で)同じであっても、
フルサイズと1/2.3型とでは最低必要なレンズ解像度が随分違っており、
撮像素子が小さくなるほど困難になってきますが、
ズームレンズでは250本/mm以下が実態とすれば、広角でも光学解像力は意外に少なくなります。

なお、フルサイズの有効(口)径は100mm以上も普通に存在しますが、表示の問題で抜粋としました。

書込番号:21500630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9193件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/11 02:14(1年以上前)

>ビクトリーYさん

>ちなみに私は大きく重いレンズにまったく魅力を感じないわけではありません。
>45mm F1.2や25mm F1.2などにも興味があります。実際には買えないと思いますが。

ビクトリーYさんは、F1.8クラスのレンズをお使いでしょうか? もしもお使いであれば、F1.8の明るさでF2.8〜F3.5クラスのレンズよりも様々な場面で断然使いやすくなることをご経験していると思います。
それと同じくらいの差がF1.2とF1.8の間にもありますので、お使いになられたら楽しいと思いますよ。これだけの性能のレンズが十万円少々で手に入るのですから、コストパフォーマンスは高いと思います、私は。



>koothさん

>一般用途での極端に明るいレンズの役目は終わりつつあると言えます。

カメラの高感度性能が上がって明るいレンズが不要になった、という考え方は、せっかくのレンズがもったいないですね。これまでは撮影が難しかった低照度での撮影がとても楽になるのですから。「一般用途」の撮影可能範囲がそれだけ広くなるということですよね。例えば、誕生日ケーキのろうそく一本や線香花火の光だけで可愛いお子さんの笑顔がラクに撮れるとか。

それにF1.2というレンズは「極端に明るい」というほどでもないでしょう。ン十年前の35mmフィルム一眼レフの標準レンズも、F1.2、F1.4、F1.8の三本立てが普通でしたし。

書込番号:21500738

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/01/11 06:40(1年以上前)

>Tranquilityさん
>カメラの高感度性能が上がって明るいレンズが不要になった、という考え方は、せっかくのレンズがもったいないですね。

自分ももったいないとは思います。
なので昨日、周辺部のコートがはげたsmcPENTAX-M 1:1.4 50mmを買ってきました。
中央部だけを PENTAX Qで使います(換算275mmF1.4になります)。

最近の流れを見てみると、F1.2レンズよりF1.4レンズの更新頻度が高いし、
カメラもPENTAX KPとか、ソニーα7S系、今度のパナソニックGH5Sなどが出てきています。
一般用途の低照度なら、F2程度のレンズでISO上げすれば充分カバーできるようになってきています。

自分を含めたフィルム世代はF1.4が普通の明るさというイメージがありますので
(実際、そういう売り方をヨドバシやさくらや、キクヤカメラ辺りはしていました)、
F1.2の明るさは極端でないと思われるのは分かります。

今のカメラレンズの使われ方を見ていると
大三元などのF2.8が普通の明るさでF1.8が明るいレンズ、
F1.4やF1.2は極端に明るいレンズにシフトした印象があり、
そのような書き方としています。

書込番号:21500871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/01/11 08:59(1年以上前)

>ビクトリーYさん
>ありがとう、世界さん

お二人のすれ違いについて。


明るい=大きく重い

その人がどの程度から明るいレンズ、暗いレンズと認識するか、と
どの程度から大きく重いレンズだと認識するか。

その尺度によっては、明るいし小さく軽いレンズもあれば、暗いのに大きく重いレンズも有り得ますよね。

ですが本来は大きさ重さって状況が変わっても同じです。
家や近所なら重くても平気。遠方ならダメ。
これは感じ方の問題で、レンズ自体が家からの距離に応じて大きく重くなった訳では無いですね。

明るさについても同じ事が言えます。
レンズの明るさは同じで、環境により明るかったり暗かったりします。

スレ主さんが冒頭で同じ焦点距離で明るさにより重さが違うという話は、レンズ個々のスペックの問題で不変ですから、重さの理由として描写性能云々の説明が成立するんですが、それを使う側の事情が介入するとレンズの問題だけではなくなってしまいます。

明るさならフラッシュ使うとか重さなら体を鍛えるとか運搬方法を工夫するとか。
体鍛えても、外付けのアクセサリーを駆使してもf1.8のレンズではf1.2にはならないからf1.2のレンズに価値があるわけです。

んで、スレの流れを今一度要約すると、
スレ主さんは前半で皆さんの重さの説明に納得した。
次に、自分には軽い方がいいなと書きました。

これは個人の感想だから
ここまでは良いのですが、、、

軽さもスペックと簡単に言ってしまうと、今までさんざん説明されてきた重さ=描写性能という結びつきから、描写性能の否定になってしまいます。

レンズって外装やらマウントで軽量化する事も出来ますよね。
スレの冒頭でやった比較の為に条件を揃えるって事。つまり、同じ描写性能なら軽い方が良いよねって条件を揃えた話での「軽さもスペック」という話をしないと、「レンズ固有の話じゃなくて、個人の尺度の話だったの?」と感じる人もいるんじゃないかな。

そもそも、僕はこのスレって初めから重さの物理的な理由を教えて欲しいって事より、
重いレンズを高い金で買うなんて信じられない。どう納得しているのか教えて欲しいって内容に読めたので、僕は最初からカメラマンの要望について話をしました。

ありがとう、世界さんは悪い人では無いですよ。超真面目な方です。
今回は明らかに余計な事を言ってますが(^^;)

スレ主さんも多分そう。お互い嫌なところを見せ合いっこしただけです。

書込番号:21501063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/01/11 09:16(1年以上前)

>ミッコムさん
に同意します。
でも、スレ主は質問してる側の態度はダメダメだと思う。
>ありがとう、世界さん
の知識役に立ってますよ。

>ビクトリーYさん
のスレかもしれないが、ロムってる人には
レスやめろ発言は、迷惑です。

書込番号:21501097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/01/11 12:18(1年以上前)

>koothさん
なるほど。特に昔は、明るいレンズの必要性が高かったんですね。
たしかに、2000年代前半は一眼レフでも、今みたいに高感度は良くなかったですもんね。
理解できました。ありがとうございます。

>cbr_600fさん
高い製品はコストのかかり方も違うんですね。
私もコスパにこだわるので高い製品には、まだ手が出ません。
車での例えも分かりやすかったです。高級車といっても、ブランドとかの値段も掛ってるんでしょうね。
教えていただきありがとうございました。

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。高価なレンズでもそういうことがあるんですね。
大口径レンズってなかなか難しいんですね。
私は、イロハのイの段階の初心者なので、まだまだ理解できていなことも多いですが、
このスレで皆様に教えていただいて、理解できることも少しずつ増えてきてよかったです。
背景をボカすと、背景処理が楽になっていい面もありますね。

>Tranquilityさん
なるほど、そう考えるとすごく分かりやすいですね。
たしかにF3.5とF1.8では全然違いますからね。室内ではF1.8のほうが断然撮りやすいです。
となると、F3.5とF1.8は約2段くらいの差なので、F1.8とF1.2の約1段の差でも、結構な違いがあるのかもしれませんね。
十万円少々は私にとっては高価ですが、それくらいの値段でも手に入れる価値は十分にあるのだと分かりました。
ありがとうございます。

>ミッコムさん
ありがとうございます。私もそのように思います。
私がスレを立てたときの書き方が悪かったのかもしれません。
純粋に、なぜ少し明るいだけで、重く大きくなるのか疑問に思っただけなのですが、
いま自分でスレの冒頭を読んでみると、明るいレンズをバカにしてるような書き方でしたね。
不快に思われた方には申し訳なく思います。
ただ、
>超真面目な方です。
>今回は明らかに余計な事を言ってますが(^^;)

例の人に余計な事を書かれて不快に感じました。人間関係がどうとか。営業がどうとか。
あの人は、絶対に自分が正しいと思いこんでるだと私は思います。
だから他人には何を言ってもいいんだと思ってるんだと私は思います。
なので無視することに決めました。

>ktasksさん
そう思われてもいいですが、このスレを時系列で読んでいただければ助かります。
あと、例の人に対して「レスやめろ」とは言ってません。「荒らすな」と言っただけです。
また、質問してる側の態度がダメダメだとおっしゃってますが、
では回答者はどんな態度でもいいのでしょうか?回答者のほうが偉いのですか?
回答者だったら荒らしてもいいのでしょうか?
「人間関係がどうの」「営業がどうの」 そんなこと、このスレで言う必要ありますか?
批判するのは結構ですけど、例の人にも問題があることは認識していただきたいです。


皆様、たくさんの回答ありがとうございました。
私のスレッド冒頭の書き方がまずかったようで、一部スレが荒れてしまったことは、まじめに回答してくださった方々には
申し訳なく思いますが、私だけのせいで荒れたのではないと私は思っています。
中傷めいた書き込みも中にはありましたし、私にはあのような対応しかできませんでした。
すでに解決済みとなっていますスレですので、このへんでスレを閉めさせて頂きたいと思います。

書込番号:21501396

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/01/11 14:30(1年以上前)

>ビクトリーYさん
そうですね
書き方が悪かったですね。
すみません。

私ならと、前提で
自分が質問者で
タダで知識をもらっているなら
少々のことはガマンします。

このスレ勉強になりました。
良い質問ありがとうございます。

チナミに私はどんなに重くてもF1.2大好きです。
確かに重くて大変では有ります。^_^
所有の1番重いヤツは7キロあるからまだマシですが、、、

書込番号:21501651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2018/01/11 22:44(1年以上前)

モンスターエナジー?

夕暮れにありえんシャッタースピード!

周辺減光も嫌いじゃない

ハイスピードレンズは
機材頼りの素人が思い付きでスナップを撮っても

目に見えない何かが撮れてる気がします。

書込番号:21502788

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
誤字自動でしたIAと自動で比較 0 2025/10/06 12:19:41
自働で撮影 1 2025/10/06 12:02:37
OM-3とOM-1初代の人物AF比較 2 2025/10/06 11:59:16
悩んでいます 4 2025/10/06 11:41:47
打ち上げ花火動画撮影条件 4 2025/10/06 10:09:22
JAVA_JP 0 2025/10/06 0:36:05
DC-G100DWとRX1000M7 4 2025/10/06 7:32:50
駄目なカメラなど無い、あるのは駄目な写真だけだ。 3 2025/10/06 0:26:14
150-500mmで試写してきました 0 2025/10/05 22:25:42
CCDって綺麗だなー(^^) 1 2025/10/06 1:04:50

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4311733件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング