


皆さん、こんにちは。
https://www.marantz.jp/jp/products/pages/productdetails.aspx?productid=sa14s1
上記のCDPのヘッドホンアンプで駆動できるヘッドホンを検討しております。今度の休みに試聴したいと思いますので、お勧めを教えて頂きたく書き込みさせて頂きました。
予算は5万円
以上、宜しくお願いします。
書込番号:21608026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放型でもよろしければSRH1840なんかはとても音が良いです。
その他、足が出ますがT3-01なんかも良い機種です。
最近だとHD660Sなんかも注目作なので試聴されてはいかがでしょうか。
書込番号:21608388
1点

お早うございます。
SA-14S1の取説を見るとヘッドホン出力は32mW/32Ωと言う事なので一部の平面駆動や低能率ダイナミック以外でしたらちゃんと鳴るでしょう。
そんな中で低歪なレンジ感の広さをたっぷり味わうとしたらSENNHEISERのHD 660 Sがちょっと予算の足が出るかもしれませんがお薦めです。後は緻密な音を出すヘッドホンとしてオーディオテクニカのATH-R70xもお薦めです。装着感が少し変わっているのでその辺りは要確認です。
書込番号:21608761
1点

Sennheiser HD600ですかね?
お持ちのライブラリーがクラシックやジャズのアナログ録音された音源が多いなら特に、、、
AKG K702もお勧めなんですけど、マランツとだと、いろいろな意味でキツいかな?
書込番号:21609050
3点

こんにちは。
やっぱりゼンハイザーの HD660S が一押しでしょうね。この書き込み時点でギリギリ5万円以下です。
http://kakaku.com/item/K0001005452/
半分になったとはいえ150Ωなので「鳴るのか?」と言う心配はありますが、鳴ります。「充分に」鳴っているかは……、試聴してみて下さい(笑)。ゼンハイの定番なので、持っておいて損はないと思います。
SRH1840 も定番ですね。T3-01を自分は知らないのですが、レビューやクチコミを見ると面白そうですね。
AKG で5万円以下なら、やっぱり K702 か K712 でしょうか。やまざきさくらさんが仰る通り、キツいかもしれません。
CDプレイヤーのヘッドフォンジャックで充分に鳴るのかと言うのと、マランツ + AKG は高音がキンキンしてしまうかも知れません。(自分はやったことがないので想像です。)
ベイヤーだと、値段的に DT 1770 PRO になるのかな。お詳しい方が解説してくださると思います。
国内メーカーでは、
オーテクで5万円なら、ATH-R70x の他に ATH-1000番台もあります。3万円台かな。密閉・開放を好きな方をどうぞ。
お外でも使うなら、Sound Reality ATH-SR9 もいいかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000915761/
ソニーの MDR-Z7 も安くなってきてますね。
http://kakaku.com/item/K0000698868/
密閉型(ややセミオープン)にしては音場がやたらに広いです。バランス駆動でさらに良くなるという評価が多いです。
ぱっと思いつくところでこんなところでしょうか。
書込番号:21609381
0点

>シシノイさん、こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
皆さん揃ってゼンハイザーの660Sをお勧めされてるので凄く気になります。ご紹介していただいたヘッドホン、今度のお休みに試聴したいと思います。有難う御座いました。
書込番号:21610458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん、こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
やはり低能率は難しいんですね。
ゼンハイザーの660S、オーディオテクニカのヘッドホン、今度の休みに試聴したいと思います。
ご紹介頂き有難う御座いました。
書込番号:21610471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまざきさくらさん、こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
クラシックはあまり聴きませんが、ジャズはよく聞きますのでゼンハイザーの600は合いそうですね。
k702はキツイですか?キツイとは駆動力がないということで解釈しても良いでしょうか?
ご紹介頂き有難う御座いました。今度のお休みに試聴したいと思います。
書込番号:21610482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やじろー どんさん、こんにちは。
こちらでも有難うございます(笑)。
皆さんゼンハイザーの660Sを推されるので第一候補ですね!
SONYはSS-HW1で好印象なので期待大ですね。
お外では使わないですかね。子供が寝たら酒でも飲みながら音楽鑑賞いいですね♪
いつもご丁寧にありがとうございます。今度のお休みに試聴したいと思います。
書込番号:21610549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
大須のeイヤホンさんに所持のSA14S1を持ち込んで、試聴させて頂きました。
皆さんイチ押しのHD660Sは、残念ながら試聴できませんでした(泣
オーディオテクニカは、ATH-70xとATH-1000と聞きましたが、全体的にクリアで良かったものの高音が結構強めに感じてちょっと違うかなと。
AKGの5万円までのを3機種試聴しましたが、どれも低音が前に出ず詰まってるような感じでした。おそらく駆動できてないんでしょうね。
T3-01は良かったんですがゼンハイザーの600や650と比べるともう少し魅力が欲しかったです。
ゼンハイザーの600はちょっとスッキリしてる印象で、650の方が好みでしたが、ボーカルの主張というか位置がちょっと近く感じて少しだけ暑苦しく感じてしまいました。SA14S1だからですかね?
そして今回試聴した中で抜群に良かったのがベイヤーというところの1990proというヘッドホンです。解像度はピカイチでありながら硬質なところは一切なしで聴いていて気持ち良かったです。また、ボーカルが近すぎない感じでスピーカーのような鳴り方でこのみでした。
皆さん、改めてアドバイス頂き有難うございました。
書込番号:21632992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dt1990チェックしてるなら後はデノンのAH-D7200押さえとけばOKかなと。
書込番号:21633027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、しまった。
D7200は予算overですね、失礼。
書込番号:21633032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープリズムさん、こんにちは。
お勧め頂き有難うございます。
SA14S1で駆動できるでしょうか?インピーダンスがかなり低めなので心配です。
あと、オーディオテクニカのATH-70xより聴き疲れするとのレビューがあるのも少し心配ですね。
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:21633204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
D7200はインピーダンスという点では心配ないと思います。
SA-14S1は聴いたことがないのですが(昔のSA-14は好きでした)、最近のマランツのプレイヤー同様、ディスクリでヘッドホンアンプを組んでいるようですね。
問題ないと思います。
D7200は聴き疲れしないと思いますので、大丈夫だと思います。
個人的には好きな機種です。
少し待って予算を作れるのであればオススメの機種です。
フラグシップ機ということもあり、所有欲も満たされ、買い換えることもなく、長く使えると思います。
1990PR0を買うとT1が気になったり、ゼンの600番台を買うと800番台が気になったりする可能性もあります。
そういう観点からも7200はお勧めできます。
書込番号:21633299
3点

>ナコナコナコさん、こんにちは。
そうなんですか。ご意見有難うございます。
T1は聴いておりませんが、レビューでは少し高域寄りみたいですね。D7200を聴いておけば良かったですよ(悔
因みにですが、D7200は1990proと比べるとどんな音でしょうか?
書込番号:21633327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナコナコナコさん
突然ですがファン登録させて頂きました。
宜しくお願いします。
インピーダンスより感度が関係してるのでしょうか?
AKGのスペックを見てそう思いました。
書込番号:21633398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
ファン登録ありがとうございます(_ _)
中途半端にオーディオしていて、あんまりためにならない情報を垂れ流していてすみません。
インピーダンスも音圧感度も音量(音圧)には影響しますが、そうですね。
単純に音量を取りにくいか取りやすいかっていう点では感度を見たほうがわかりやすいと思いますが…
ぶっちゃけあんまり意味ないようにも思うんですよね。
普段聴く環境がDAPしかない…というのであれば気にしてもいいかもしれませんが、そういう環境であれば「鳴らしにくい」ホーム用のヘッドホンを使わないでイヤホンやポタホンを使えば良いだけです。
個人的にはあんまり音圧感度を気にしません。
音量を稼ぎたければボリュームを上げればいいだけです。
強いて言えばインピーダンスを僕は気にするかなぁ…
経験的にインピーダンスが高いものをDAP直で使わない方がいいかな…ってぐらいですけど。
7200はまとまりがあり、オーディオの王道的な感じがして好きです。
ただ、あまり特徴的な音ではないために(まぁ、低域は特徴あるかなぁ)あんまり人気がないような気が勝手にしていますが、(当たり前ですけど)DENONはよくわかってるなぁ…という音作りです
ロック系を中心に聴いたり、最近の音楽をよく聴かれるようでしたら1990もありかなぁ…と思います。
ただ自分としては7200の方が好きですね…
旧T1は確かに低音が出にくいのですが、ガッツリ鳴らすとめっちゃいい音ですね。
旧T1とかZ1Rみたいに「普通に鳴らすと低音出ません」みたいな機種をどう鳴らすかってのもオーディオの醍醐味っていうか、面白い部分なんですけど、自分も大変なんでしません(T1なら僕の今の環境でも良いかな。でもZ1Rは無理でした)
現行の2nd Generationなんかは、そういう意味では良い(わかりやすい)方向に変わりましたね。
本当に良いか悪いかは別として。
また試聴できるようでしたら7200も聴いてみてください。
それで判断されるのが一番だと思います。
書込番号:21633692
2点

>ナコナコナコさん、こんにちは。
ファン登録有難うございます。今後とも宜しくお願いします。そして、ご解説頂き有難うございます。
T1と2ndは感度、インピーダンス共に同じですが2ndの方が慣らしやすいとか。あまり深く考えない方が良いですね(笑
ただ、AKGの低感度のヘッドホンは、SA14S1のボリューム位置14時まで回すと煩く感じる一歩手前ですが、やはり低音が前に出ず詰まったような鳴り方をします。低感度のヘッドホンは気をつけた方が良いかもしれませんね。
今度の休みに7200聴いてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:21635183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYの新製品MDR-1AM2を聴いてみましたか?
ポータブル向けのヘッドホンにしてはなかなか本格派な音ですよ
書込番号:21639013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
毎度ご意見有難うございます。ファン登録させて頂きました。今後とも宜しくお願いします。
5万円前後のは大体聞きましたが、日本のメーカーはオーディオテクニカだけですね。今度の休みにD7200を試聴する予定なので一緒に聞いてみたいと思います。ご紹介有難うございました。
書込番号:21639039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初はCD900STを選んでおけば間違いないでしょう。他のは味付けを楽しむものかと。
書込番号:21640471
0点

>やよい圏さん、こんにちは。
今度の休みにソニーストアに行くので試聴みます。
有難うございました。
書込番号:21640827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 16:31:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 0:58:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 1:37:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:11:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 18:48:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 22:41:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 19:34:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 23:55:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 19:21:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 8:38:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





