『子供の撮影』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『子供の撮影』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

子供の撮影

2018/03/29 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 takayuki-hさん
クチコミ投稿数:70件

いつも相談させていただいてます。
今年の4月から3年生の娘と1年生になる息子の父親です‼️
今はCanonX7iと18-55と55-250と50mmF1.8とスピードライト 430EX III-RTを持っています。

室外ではそれなりに撮れるんですが、室内だと高感度に弱いことに最近不満を覚えてます。(行事事で他の子供とも撮るんですが、もう少しノイズが少なかったら、もう少しいい写真を撮ってあげて、分けてあげれたのにとか、思うようになってしまいました。写真は記念なんで、その場を撮って思い出の一つだと思います。プロじゃないからそこそこでもいいのかもしれませんが、せっかく撮るなら綺麗にうまく撮りたいと思っています。)そこでスピードライトを買ったんですが、いつでもフラッシュを使えるとは限らないので、買い換えも検討してます。

もし、現状ある機種の中でメーカーはこだわらない(APS-C)この一台があれば(レンズは別として)運動会、学習発表会、旅行、トータル的にみて、買ってよかったと思える機種はなんだと思われますか。
本当はCanon90Dが出てから考えたかったのですが、いつ発売かもわからないですし、今の機種で頑張るのもいいんですが、運動会で連写がもう少し欲しい自分もいるので、悩んでます。

わかりにくい説明ですいません。

よろしくお願いします。

書込番号:21713467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24929件Goodアンサー獲得:1700件

2018/03/29 18:46(1年以上前)

室内で50mmF1.8を使った時も不満ですか?
それによっては、ボディだけではなく
明るいそれなりのレンズも揃えることになるかと。

書込番号:21713489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/29 19:05(1年以上前)

okiomaさんと同じような疑問を持ちました。

X7iはそんなに古い機種ではありませんし、新機種が出たとしても大きな改善は望めないように思います。また、単純に高感度性能を求めるなら35o判(フルサイズ)が有利ですが、APS-C限定だと各社とも大差はないのでは。

「レンズは別として」と書かれていますが、センサーサイズが同じであれば、やはり室内などの暗所ではレンズの開放F値が重要な要素になると思いますよ。

それから室内でじっとしているお子さんのお話ですよね?  動き回るお子さんというケースだとまた違ったお話になってきますから。

書込番号:21713549

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9803件Goodアンサー獲得:1251件

2018/03/29 19:09(1年以上前)

>takayuki-hさん

高感度に不満を持たれましたらフルサイズに行くしかないです。
APS-Cでは多少は改善されますがフルサイズの比ではありません
できれば6D2、予算厳しければ6Dと言うのでも良いかと思います

書込番号:21713560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/29 19:30(1年以上前)

1台で何でも…は…今の所無いですね

強いて選ぶしかないならソニーのα9にするかな(eマウント嫌いですけど)

1台で何でもなら
静音必須、AFもそれなりに要る…ので

書込番号:21713608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/29 19:43(1年以上前)

あ…APSCでしたね
XH1かな(eマウントは嫌いなので)

書込番号:21713637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/29 19:49(1年以上前)

>takayuki-hさん

高感度性能を最も重視するならば、左右方向のセンサーピッチが通常のセンサーの半分であるが故には方式的に不利なDual Pixel CMOSはパスして、APS-Cの高感度番長のPENTAX KPを検討されて見てはいかがでしょうか。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=canon_eos100d&attr13_3=canon_eos5dmkiv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4372168623312633&y=0.8952163854702918
をご覧いただければわかると思いますが、PENTAX KPはキャノンのフルサイズでDual Pixel CMOSを採用している5Dmk4より高感度耐性は少し悪いだけですので。
因みに、EOS Rebel SL1というのは、KissX7とセンサー性能は同じだと思っています。

書込番号:21713650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/29 20:01(1年以上前)

たびたび済みませんが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_kp&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.4372168623312633&y=0.8952163854702918
を見ると、フジのXT2も高感度耐性が結構良いですね。
APS-Cの一眼からAPS-Cのミラーレスへ移行されるのであれば、フジが良いかもしれないですね。

書込番号:21713683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/29 20:50(1年以上前)

>takayuki-hさん

今のお持ちの構成でご不満でしたら、
フルサイズのカメラが必要になってきますけど、大丈夫でしょうか?

書込番号:21713809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/29 21:03(1年以上前)

takayuki-hさん こんにちは

少し確認ですが ISO感度どの位まで許容範囲でしょうか?

ISO800位できついのでしたら レンズ変えても難しい気がしますので 高感度に強いカメラ探すしかないかも。

書込番号:21713844

ナイスクチコミ!0


スレ主 takayuki-hさん
クチコミ投稿数:70件

2018/03/29 22:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

もちろん50mm1.8は満足してますが、画角的に大きすぎるので子供達が被写体の時には使ってません。
室内での撮影の時は子供は基本動いてます。

いつもの設定は余裕がある時はマニュアルで。
とっさの時は絞り優先で撮ってます。
いつもはISO感度はノイズ覚悟で上限3200のオートで撮ってます。
いつも撮影する時には室内ではISOが1600から3200の間になることが多いです。ISOオートがいけないんですかね?

まだ、ISO感度とレンズとノイズの関係性がわかりきってないので質問させてもらってます。
この状態だと、もしレンズを明るいズームに代えればノイズは減るんでしょうか?
明るいレンズはシャッタースピードが稼げるのは理解してるつもりですが、ノイズとの関係性ですね。理解しきれてないのは。

ちなみに教えてもらいたいのが、子供達が室内でワイワイ遊んでるときには、基本絞り優先で撮ってるんですが、あってますか?その時ISOまで皆さんは設定してますか?それともオートですか?

書込番号:21714138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/29 22:50(1年以上前)

>takayuki-hさん

室内で絞り優先ですと、場合によっては、「被写体ブレ」し易いかと思います。
大体、動き物でしたら、SSを最低1/250秒以上に設定されると、「被写体ブレ」は軽減されるかと思います。
F値の小さい値の大口径レンズですと、SSは稼げますが、被写界深度が浅くなり、ピント面が薄くなります。
また、キヤノンのAPS-Cの場合、センサーが少し小さいため、他社APS-Cより多少ノイジーになり易いです。

書込番号:21714198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/29 22:53(1年以上前)

>takayuki-hさん

>この状態だと、もしレンズを明るいズームに代えればノイズは減るんでしょうか?

ノイズは減りますが、使いやすい焦点距離の明るいズームは、キャノンのAPS-C用では存在しないかもしれないですね。
また、先に示した高感度ノイズの比較用URLをご覧いただければわかる通り、現代的には、キャノンのAPS-C機の高感度ノイズはAPS-Cにしては多すぎではないでしょうか。

>その時ISOまで皆さんは設定してますか?それともオートですか?

暗くて高感度ノイズが厳しい場合は、私はISO感度を固定にして、画質を考慮して、Aモードで絞りを出来るだけ開いて撮影していますが、子供さんのように動きは速い場合は、シャッタースピードを優先するしかないと思いますので、そうすると、暗い場合に露出不足になるのでISO感度をオートにせざるを得ないと思うのですが、そうなると、暗い場合に高感度にせざるを得なくなる為、結局、高感度ノイズが少ない機種を選ぶしかなくなるのではないかと思います。

尚、ズームに拘らなければ、キャノンの24mm f2.8や40mm f2..8等のコストパフォーマンスが高い、単焦点レンズを追加購入されるという手があると思います。

書込番号:21714207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/29 23:55(1年以上前)

こーやって天井バウンスで撮りましょ。

しまったーっ
我家 先祖代々 伝わる 秘伝の奥技
『スプーン稲妻落としの術』を
外部に漏らしてしまったーっ!!

⇒解説
天井バウンスだけでは
光が軟らか過ぎる
光がトップライト過ぎる
でフラッシュ光の25%ほどで
光のスパイスを付けて補う。

純正のキャッチライトパネルは
縦位置では都合が悪く
平面なので
近距離の時
フラッシュ光がケラれ易い

スプーンに顔を写してみれば判るが
魚眼レンズみたいに広い範囲を
反対にして映し出してる事が判ります。

書込番号:21714410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/30 06:27(1年以上前)

α6500一択
総合的にこれ以外は

書込番号:21714708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/30 07:18(1年以上前)

おはようございます。

>まだ、ISO感度とレンズとノイズの関係性がわかりきってないので

詳しい方から説明があると思いますが、できるだけ簡単に書きますね。M(マニュアル)モードでない限り、シャッタースピードとISO感度とレンズの絞り(F値)の3つは連動します。絞り優先で仕上がりの写真の明るさが一定と仮定(高感度ノイズは別論として)すると
○1/60秒 ISO800 F4  ○1/125秒 ISO1600 F4  ○1/250秒 ISO3200 F4
は同じということになります。

一部のメーカーや機種では細かい制御をするものもありますが、基本的には
○シャッタースピード 1/15秒 1/30秒 1/60秒 1/125秒 1/250秒 1/500秒 1/1000秒
○ISO感度 200 400 800 1600 3200 6400
○絞り F2 F4 F5.6 F8 F11 F16 F22
という数値で段階的に変動します。どれか一つの数値を変えれば他の数値も連動して変わります。

動きを止めるためにシャッタースピードを速くすればISO感度が上がり高感度ノイズが増えますし、50oF1.8のように開放F値が明るいレンズを使えばシャッタースピードとISO感度の問題はクリアできますが、今度は被写界深度が浅くなってボケ過ぎるという別の問題が生じます。

「子ども達が室内でワイワイ遊んで」というケースですが、ある程度速いシャッタースピードが必要でしょうね。ただ、一般的な家庭で非インバーター式蛍光灯照明だとフリッカーといって黄色っぽい嫌なノイズが出る可能性があります。その場合は1/100秒以下に抑えると軽減できますが被写体ブレが心配です。

やはりスピードライトを使うのが一番効果的なように思います。一瞬の閃光ですからシャッタースピードとISO感度の問題はクリアできるので絞りと構図だけに専念できますから。

老婆心ながら、室内などの至近距離(数m以内)で不規則に動き回る被写体に確実にピントを合わせ続けるというのはどんな機材をもってしてもかなり難しいですよ。

書込番号:21714786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/03/30 11:51(1年以上前)

こんにちは♪

既に皆さんのアドバイスにありますが・・・

まず・・・X7iとなると、それほど古い機種ではないので、カメラを新しくしても「劇的」にISO感度ノイズが改善される事は無いと思います(^^;;;
同じAPS-Cサイズのカメラなら1段変わるかどうか? フルサイズでも1.5〜2段変わるかどうか??

逆に言うと??
今まで・・・ISO1600がISO感度ノイズの許容限界だったとすると。。。
最新型のISO800〜1600がえらくキレイに見える。。。これならノイズを気にせず使えるなあ〜〜♪って感じで。。。
ISO3200やISO6400となると・・・たしかに、X7iと比べると格段に良くなってるけど・・・ISO800〜1600と比べるとノイジーだよな〜〜orz
・・・という感じで、ISO3200以上の高感度を躊躇無く使える・・・ってほど劇的に改善した感覚にはならないかもしれません?(^^;;;(^^;;;(^^;;;

↑ここの「1段」「2段」って表現(言葉の意味/用語の意味)が分かってないと・・・室内でノーフラッシュ撮影するのは難しいと思います(^^;;;

すでにみなとまちのおじさんさんがアドバイスされてますが。。。

かりに自宅の(蛍光灯に照らされた被写体)の明るさが・・・
Ev6=F5.6(Av5)+ SS1/2秒(Tv1)  ISO感度100の時 と言う明るさだと仮定すると。。。

ISO100 F5.6 SS1/2秒
ISO200 F5.6 SS1/4秒
ISO400 F5.6 SS1/8秒
ISO800 F5.6 SS1/15秒
ISO1600 F5.6 SS1/30秒
ISO3200 F5.6 SS1/60秒

絞りがF4.0に開けられるなら・・・
ISO100 F4.0 SS1/4秒
ISO200 F4.0 SS1/8秒
ISO400 F4.0 SS1/15秒
ISO800 F4.0 SS1/30秒
ISO1600 F4.0 SS1/60秒
ISO3200 F4.0 SS1/125秒

↑これ・・・すべて同じ露出=写真の明るさ(出来栄え)で撮影できる設定の組み合わせになります。
ちなみに・・・もっと絞りを開けられるなら??
ISO100 F2.8 SS1/8秒
ISO100 F2.0 SS1/15秒
ISO100 F1.4 SS1/30秒
↑こーなるわけです♪

ISO100⇒ISO200 F5.6⇒F4.0 SS1/2秒⇒SS1/4秒・・・この変化量が「1段」です♪
ISOとシャッタースピードは「2倍(もしくは1/2)」の変化量が「1段」なので分かりやすいですかね?
絞り(F値)は「√2倍(もしくは1/√2)」の変化量が「1段」です♪
この「段」の概念さえ理解できれば・・・ドーすればブレ無いシャッタースピードが稼げるか? どこまでISO感度ノイズを下げられるか?? 小学生の「算数」で計算できるって事です♪

あくまでも目安(個人の許容による)ですけど。。。シャッタースピードと被写体のスピードの関係は。。。
1/15秒以下・・・手ブレ被写体ブレのオンパレード、フラッシュを焚いて撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!・・・ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターを押せばブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足のしぐさ程度)ならブレ無い?
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・一般的な人間の諸動作、小学生の運動会程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが必要!
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みをシャープに写し止めるならこれ以上!!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度写し止めるにはこれ以上!!
↑こんなところが動く物体とシャッタースピードの目安になります♪

室内で・・・動く物体をブレずに・・・しかもISO感度ノイズを少なく・・・ノーフラッシュで撮影する事がどれだけ困難な事か??・・・想像に難くないと思いますけど??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:21715302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/03/31 07:18(1年以上前)

おはよーございます♪

連投ですいません<(_ _)>
良くスレの流れを読んだら・・・肝心な事を回答してませんね?。。。(^^;(^^;(^^;

要は・・・室内のイベントでノーフラッシュ撮影したければ・・・例えば、インドアスポーツ(バレーやバスケ等)、ダンスの発表会、卒業式、入学式。。。
↑こんなシーンを撮影したければ・・・明るいズームレンズが必要で。。。
17-50oF2.8 70-200oF2.8・・・こー言う高価なズームレンズが必要になります(^^;
↑さらに・・・ISO感度ノイズの低減を望むのであれば・・・APS-CならフジフィルムやSONYのミラーレス。。。
同じキヤノンさんのフルサイズカメラなら・・・6Dmk2。。。
↑高感度ノイズに強いカメラと・・・明るいズームレンズを「同時」に手に入れないと・・・「満足感」は得られないと思います(^^;

カメラかレンズ・・・どちらか片方だけでは、決して満足のいく写真にならないと思います(^^;
カメラにしても・・・レンズにしても・・・改善の効果は1〜2段ですので(^^;・・・2つ合わせないと「実感」できるほど改善しないと言うわけです。

ただ・・・APS-CのフジフィルムやSONYとなると・・・F2.8ズームレンズが非常に高価で(^^;(^^;(^^; 運動会等に適する望遠レンズのラインナップが乏しい(300oクラスの安価なズームレンズが無い)orz。。。
まあ・・・正直おすすめし難いです(^^;(^^;(^^;

と言う事で・・・
ペンタさんのKP・・・ニコンのD7500あたりが候補になるんですけど。。。
↑コレを買うならX7iで・・・もー少し頑張って・・・90Dや7Dmk3の登場を待った方が良いのかな??・・・と言う思いが。。。(^^;(苦笑

いやいや!! 子供の成長は待った無し!!! 「今」が撮れなきゃ意味がない!!!・・・って事なら。。。(^^;
6Dmk2♪
頑張って・・・24-70oF2.8と 70-200oF2.8を一気に揃えちゃいましょう♪(←無責任(^^;))

自宅の室内等・・・フラッシュが使える撮影シーンは、フラッシュをお使いになった方が良いと思います♪
↑画質的には・・・これに勝るものは無いです♪

ご参考まで♪

書込番号:21717229

Goodアンサーナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11766件Goodアンサー獲得:245件

2018/03/31 08:34(1年以上前)

>#4001さん

確かにそうですね。

先日、ある屋内スポーツの練習風景を撮影しましたが、フラッシュ無しでソニーα9とキヤノンLレンズ(F2.8)の組み合わせが大活躍でしたが、その合計金額はアレです。私は旧型のキヤノンL玉の使いまわしですが、もしソニー純正の最新GM級レンズで揃えたとしたら、更に恐ろしい金額になります。

>takayuki-hさん

もしEOS6DUをお求めになってもレンズは50mm以外は新調する事になってしまいます。

私個人的には安易にフルサイズ化はお勧めしませんが・・・・

APS−C用のレンズの追加は避け、明るい純正Lレンズで、必用な焦点距離のモノを少しづつお揃えになり、ボディ更新が必要になった時にフルサイズ機も検討されれば良いと思います。

レンズをフルサイズ用だけで更新して行けば、もしボディ更新時にフルサイズ機を選ばれても無駄になるレンズが出ません。

ただキヤノンのEF−Sの広角ズームレンズは評判が良いので、それに限っては悩ましい所です。



*私個人は「フルサイズ=高性能」というのはメーカー各社のセールストークだと思って言います。

書込番号:21717339

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9803件Goodアンサー獲得:1251件

2018/03/31 09:40(1年以上前)

>takayuki-hさん

>いつもの設定は余裕がある時はマニュアルで。
>とっさの時は絞り優先で撮ってます。

私も基本的にこの設定です!
この方が自分の意図が反映できて良いですよね

>いつも撮影する時には室内ではISOが1600から3200の間になることが多いです。ISOオートがいけないんですかね?

いえそんなことは無いです。
マニュアルでSSと絞りを決め露出制御はISOオートに任せるというのはデジタルだからこそできる技で積極的に使いましょう。
そこでISOが上がりすぎないようにするために明るいレンズを使うというのが一つの手です。
但し当然大口径レンズはお値段も高く、またピント面以外のボケは大きくなるので、ボケを嫌っての撮影には向きません。
でも、ボケを活かした被写体を浮き上がらせるような撮影には向きますよね

>子供達が室内でワイワイ遊んでるときには、基本絞り優先で撮ってるんですが、あってますか?

お子様が動いていることを考えるとSSも自分で設定するマニュアルで良いのではないでしょうか?
しっかり止めたいとか、多少は動きを表現するために流したいとか
絞り優先でもカメラがSSを適切に選んではくれますが、それは手振れをしないように設定するだけですので被写体ブレを考慮はしてくれません。
なのでマニュアルかSS優先でもいいのではないでしょうか?
室内ということは明るさも安定していると思うのでマニュアルでISOが上がりすぎないよう注意しながら被写体ブレしないできるだけ低めのSSで絞りはお子様一人を浮き上がらせるのでしたら開放で複数のお子様をシャープに撮るのならF8くらいに絞ってという感じであとはお好みで〜という感じでしょうか(^^)

書込番号:21717451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/31 10:03(1年以上前)

吾輩なら
シグマの18-35/1.8かトキナーの14-20/F2かな(持ってませんが50で望遠すぎるのが問題なら欲しいレンズだと思います)

今はピント合わせ以外はマニュアルで撮っています

書込番号:21717500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング