『トンネル内では必ずヘッドライト点けていますか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『トンネル内では必ずヘッドライト点けていますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ214

返信35

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:65件

トンネル内でヘッドライト点灯は当たり前の事ですが、すみません。
時々、ヘッドライトを点けずにトンネル内を走行している車を見掛けることがあります。
最近の車はオートライトが主流になってきて、メーター周りがクッキリ明るく表示されているため、自分ではヘッドライトを点けてるつもりだったが、実は無灯火(OFFの状態)で走行してたなんて人、心当たりないでしょうか?
私の場合、ヘッドライトは昔から手動派なのですが、それでも夕方ぐらいから点け始めています。周りは殆どの方がヘッドライトを点灯されていない状況です。
オートライトでも夕方はさすがに手動じゃ無いと点灯しないみたいです。
要はヘッドライトは自分だけが見えてればいいのではなく、他の人から見つけやすく、視認性を高めて貰うためのものでもあるんですよね。
ヘッドライト、早めの点灯、一度心がけてみませんか?宜しくお願いします。

書込番号:22111913

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:156件

2018/09/15 22:31(1年以上前)

そうだよね


おいらは思うんだ・・・・


無灯火の奴は 検挙されてしまえ・・・・っと

書込番号:22111934

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/15 22:36(1年以上前)

トンネル内だけじゃ無く、日中でも土砂降り時、夕暮れ時、には早め早めのヘッドライト点灯が無駄な事故、ヒヤリハットを軽減するのは当たり前。

自分が見えてるから良いなんてDQNからは免許剥奪しても良いレベル。

自分が暗闇で車線変更する際に、後ろから未点灯の車が来てたらどう思うよ?って簡単な状況も分からん阿保には免許与えてはいかんだろ。

書込番号:22111944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/09/15 22:38(1年以上前)

まぁ昔と違いトンネルの明かりも明るくなりましたからね(私は白の灯りが好きです)
基本暗くなければ夕方〜夜以外は付けないです(笑)
幅灯のみで走ります。

書込番号:22111949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2018/09/15 22:40(1年以上前)

オートライト機能がついていないので手動で夜間以外にもトンネル、立体駐車場、林道、夕暮れどき、朝霧などでも基本的にロービームにしてます
あと激しい雨などではハイビームとロービームを使いわけてます

書込番号:22111955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6023件Goodアンサー獲得:1980件

2018/09/15 22:41(1年以上前)

>要はヘッドライトは自分だけが見えてればいいのではなく、他の人から見つけやすく、視認性を高めて貰うためのものでもあるんですよね。

全くその通りですね。
トンネル内を無灯火で走る車を結構見かけますが、自分の身は自分で守ってもらいたいもんです。

書込番号:22111959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/15 22:42(1年以上前)

バイクみたいに常時点灯のほうがいいかもですね

P以外のポジションで点灯するとか

書込番号:22111967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2018/09/15 22:47(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん
こんばんは。

トンネル内、夕暮れ時、夜、日中での悪天候時、どれも早めに点灯しています。
といっても、基本的にオートライトが早めに点灯してくれるのと、点灯したらメーターパネル内のヘッドライト点灯を示すランプでわかるので確認はしています。

手動でオンにするのは、日中に山道や林道を走る時ぐらいです。
場所によって木々に囲まれて多少薄暗いけど、といった場面で点かない事がたまにあるので、手動で点けます。

>オートライトでも夕方はさすがに手動じゃ無いと点灯しないみたいです。
これはメーカーとか車種によると思います。
私の車はかなり早めに点くので、オートライトの恩恵をかなり受けています。

もしタイミングが遅いなと思ったら、手動でオンにはすると思います。


若干話が逸れますけど、信号待ちで対向車を気遣ってヘッドライトオフをするのが暗黙マナーという時代があったような気もしますが、最近はその後に点け忘れのリスクの方があるのでその気遣いは基本的にやめました。
明らかに道に傾斜がつきすぎてて、相手のフロントガラスにモロに当たっている場合なら手動でオフにする事も考えますが、そうした場面はほぼないです(私の行動範囲では)。

書込番号:22111980

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16177件Goodアンサー獲得:1322件

2018/09/15 22:53(1年以上前)

ライト点灯って表示があるなら点けるかな。

書込番号:22112005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/15 23:04(1年以上前)

カラスは本当に迷惑(^^ゞ

トンネルや夕暮れ等、自分の視界確保の為というよりは、相手に自分の存在を認識してもらう為ということを理解して欲しいですよね(^^ゞ

書込番号:22112034

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/09/15 23:06(1年以上前)

昔と違ってメーターが自発光式になったのも一因かもしれません。

昔はライトを点灯しないとメーター照明が点灯しなかったし、道路も今ほど明るくなかったので、無灯火のクルマが少なかったのだと思います。

オートライトも義務化されるようですし、今後は改善されることを望みます。

書込番号:22112041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/09/16 00:39(1年以上前)

ヘッドライトの目的は暗いから照らして見えるようにすることだけではないですから。

常識でわかっていると思いますが当然、相手(車や歩行者)に自分の存在を知らせることです。
夕暮れや雨が強く薄暗い日の早め点灯は常識ですね。

ライトを点灯させないのは愚の骨頂‼

書込番号:22112259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9991件Goodアンサー獲得:1402件

2018/09/16 02:47(1年以上前)

トンネル内でのヘッドライト消灯は現実にはたくさんいます。特にトンネルが連続しているところでは、最初のトンネルで点けて消し忘れ、次のトンネルで消し忘れたのに気づき、出口で消し、次のトンネルで付け忘れ。

オートライトシステムは、昔は高級車にしか付いていなかったので、真似をするのが大変でした。あまり早くつけると手動感たっぷりですし、あまり早く消すとやはり手動感たっぷりですし、難しかったですよ。

1990年にスウェーデンに行ったら、日中でもボルボ・サーブはライトを点けていました。ヨーロッパでは今では常識になりましたが、日本ではまだまだですね。最近の日本車のうち、国際戦略車はオートライトの感度調整ができるものが増えています。

トンネル内でのラジオはどうですか。つけていますか?

書込番号:22112407

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2018/09/16 05:33(1年以上前)

かなり暗いトンネルでさえ点けない奴いるよね。

一昨日の夜中、住宅街の細い路地を無灯火で走ってる車に遭遇してビックリしたよ。一体何考えてんだろう。
オートライト装着車は最低でも常にオートにしておくべきですね。
それでトンネルで点かないってことはないだろうし。

あと高速道路の下の道路とかも暗いけど点けない車両多い。
反射鏡越しでしか確認出来ないとこもあるから無灯火はそこが一番困る。

書込番号:22112484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/09/16 06:38(1年以上前)

某欧州車のように、オートライト(ハイ、ロー、DRL、フォグ等全部合わせてユニットになっている)でかつオフポジション無し、がいずれ標準になるでしょう。そうなればステルス走行や無霧時に煌々とフォグを点灯して走る車は無くなります。
ちなみにこれの欠点はどうしてもメインライトを消したい時(フェリー乗込み時など「ライト消せ」と指示される)にも消せないことです。そう言う時はパーキングランプに切り替えていますが本末転倒です。

書込番号:22112535

ナイスクチコミ!2


正卍さん
クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:131件

2018/09/16 07:26(1年以上前)

メルセデスは随分前からオフがないので、まず安全性を最優先する方向性が明確です。こういう所はまず国産も統一して見習うべき。

でもいずれはオフ機能は無くなるんでしょうね。

故意の無灯火は自分勝手なので論外ですが、単に忘れているだけのドライバーとは区別が出来ないですからねぇ。

前車が無灯火なら更に車間距離を開けて自衛するしかありません。車間が大きいとその間に車が入ってくれる場面もあります。

書込番号:22112589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/09/16 07:56(1年以上前)

もうすぐオートライト固定(義務化)になるはず。

たぶん義務化(固定)のあとには「ライトが早く点いて消せない」とか
「オートじゃなくする方法ありますか?」とかいうおバカな質問増えるのかな?w

雨(曇り)の日などで暗いときもライト点けて欲しいですね。
スレ主さんの言われる通り、ライトは自分の為だけじゃなくて周りに自車の位置を
知らせる意味もあるのにね。

書込番号:22112637

ナイスクチコミ!9


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/16 09:13(1年以上前)

ライトが消せない車が今後出てくるようですが、
エンジンかけっぱなしで車内休憩や車中泊する車は
ずっとライトついてるってことになるのでしょうか

そうなったら車中泊とか今以上に迷惑ですね

書込番号:22112799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/09/16 12:04(1年以上前)

確か、車速センサーである程度のスピードが
出ていないと、灯かなかったと思いますが。

違うかもです。

書込番号:22113208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2018/09/16 12:15(1年以上前)

ポジションには出来るはずなんでそれで車中泊するしかないね

書込番号:22113224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2018/09/16 13:11(1年以上前)

メルセデスのライトオフ出来ない仕様については、聞いた事はあるものの薄い理解です。
とはいえ、点灯忘れ防止の観点から、安全面を優先したアプローチというのは納得できますね。

エンジンをかけての車中泊については、ライトオフ導入にあたっての反対根拠には乏しいとメーカーが考えたのではないかと想像します。
CO2削減等で環境問題が注目されており、特に欧州は環境規制が厳しかった気がします。

なので、車中泊(特にレジャー目的)はエンジンオフを基本としなさい、という秘められたメッセージがあるのかもしれません。

ただ、災害時等で止むを得ず車中泊の必要に迫られ、冷暖房を必要とする際にはエンジンをかけるなら強制ライト点灯の事は諦めてください、ぐらいの割り切りなのかなと。
その際にはポジショニングランプで、なるべく控え目にしてみては、ぐらいで。

上記、勝手な解釈です。

書込番号:22113332

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/09/16 16:45(1年以上前)

EUでは車中泊などしません、キャンピングカーです、自走式のキャンピングカーは車中泊ですが

牽引するタイプのキャンピングカーがアウトバーン(無料)整備網羅されているのでドイツを通過するため大渋滞になるそうです

牽引するタイプは100MPHでもきついのでとろとろ走行が渋滞に拍車を掛ける。

書込番号:22113771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/17 00:23(1年以上前)

>でそでそさん

>若干話が逸れますけど、信号待ちで対向車を気遣ってヘッドライトオフをするのが暗黙マナーという時代があったような気もしますが、最近はその後に点け忘れのリスクの方があるのでその気遣いは基本的にやめました。

この手の話は賛否両論あるでしょうが、私は今も車幅灯のみに切り替えています。
理由は、対向車がまぶしいだけでなく、右左折車にとっても横断中の歩行者等が見えづらいからです。
キセノンやLEDの場合は特に。雨天時なら輪をかけて見えにくいです。
マナーというよりは安全面を考慮して、というところですね。

さて本題ですが…夕暮れ時に無灯火のシルバーの車が迫っているのに気付かず交差点に進入するところでした。
シルバーは特に紛れてしまって見えにくいんですよね…。
ライトは自分のためだけでなく相手のためも、という意識がまだまだ低いのでしょうね。
ただヘッドライトは上記のとおり状況によってはマイナスなので車幅灯のみにする場合もあります。

書込番号:22114981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2018/09/17 15:17(1年以上前)

>へこみぷぅさん
コメントありがとうございます。
マナーというのは言葉足らずですね、すみません。
周囲の視界を妨げうるという安全面もありますね。(後出し感満載ですが)

勢い余ったのか、ごくたまに全消灯する人がいてビックリした事がありますが^^;

意識を高め、ケースバイケースで考えてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22116327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/17 23:52(1年以上前)

なぜ一部のドライバーはトンネル内でヘッドライトを点灯させないのか
http://carview.yahoo.co.jp/article/column/20180823-20104205-carview/?top=pc
この記事からのインスパイアでの書き込みでしょうか。

記事の著者はスバルXVに乗っているようですが、私もスバル車に乗っているので、著者の行動心理よく分かります。
著者は消灯状態にあることを気づかずに乗ってしまったと告白していますが、私もスモールライトですが、恥ずかしながら先日ありました。

・トンネルに入る前の昼の屋外路では、スモールライトをつけて視認性を上げていた(このとき手動操作)
・トンネル突入したが、メーターパネルが明るいためヘッドライト点灯と勘違いしてしまった

悔い改めたい。

書込番号:22117828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/18 00:09(1年以上前)

トンネルに入ったら必ず付けます。天候が悪くなった場合も。
まあオートライトが義務化になっても手動でもOFFにできるキットが出そうな気はしますね。
ただし警察の取締がはいれば無理でしょうけど停車中ぐらいOFFにできるようにしてほしいですね。
夏場なんて車中泊する場合エンジン切ったらエアコン使えませんし車中泊しなくても高速のサービスエリアで仮眠をする人は沢山いますので停車中にライト類をOFFできないのは逆に問題が出てきそうな気はします。

書込番号:22117858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/18 16:12(1年以上前)

仰っている方がいましたが、欧州車の様にパーキングライトのポジションが有ればヘッドライトは点灯させずに済むのでいくらかマシですね。

パーキングライトが無ければはポジション点灯で我慢という事ですね。


バイクなんかだいぶ前からオフスイッチ無くなったけど、今は常時点灯が当たり前になってますよね。
車もそうなるのでしょう。

書込番号:22119006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2018/09/18 19:02(1年以上前)

この連休中、高速道路や山岳道路を結構走りましたが高速のトンネルでは半数以上は点灯させてる感じでしたが一般道路のトンネルでは点けない車両の方が多いですね。むしろ一般道のトンネルの方が暗いし狭いし対向車もあるしで点けるべきなんですけど。
これは多分、一般道のトンネルは短いから点灯するのがめんどくさいんでしょうね。
しかもオートライト機能が付いてるであろう車両ですら点けてない感じ。
せめてポジションさえ点けてくれてればわかるんだけど。

書込番号:22119354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/22 16:17(1年以上前)

私は夕方早い段階からスモールを点けるのですがオートライトだと点灯タイミングを早くにしててもなかなか点灯しませんので、自分でスモールを先に点けています。
個人的には、スモールを常時点灯にしてほしいなと思います。そしたら夕方、曇天時、雨天時問わず周りの車に対して視認性が上がります。その上でオートライト機能も点いたらなお良いです。

書込番号:22128388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2018/09/22 18:40(1年以上前)

皆様、非常に沢山のご意見をお寄せ頂き、この度はどうも有り難うございました。
スモールライト(車幅灯)ですが、こちらのみ点灯ですと「無灯火」とみなされてしまうようです。
必ず、ヘッドライト(前照灯)を点灯させて下さい。
トンネル内をスモールライト(車幅灯)のみで走行した場合、「無灯火」で走行してるのと同じ罰則になるので気をつけて下さい。

書込番号:22128756

ナイスクチコミ!1


白いBRさん
クチコミ投稿数:77件

2019/03/23 20:03(1年以上前)

自分は高速道路に入ると同時にオートライトにします。

書込番号:22553305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


白いBRさん
クチコミ投稿数:77件

2020/10/03 22:26(1年以上前)

高速道路に乗るとオートにします。トンネル多いですからね。長いトンネルは内気循環にしてニオイを遮断してます。

書込番号:23703806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/10/04 12:53(1年以上前)

災害などで一瞬にしてトンネル内の照明が遮断し真っ暗になったりしたら
無灯火のクルマは前のクルマが急ブレーキをかけても認識が遅れて
追突事故等おこす危険性が高まり、非常に危険。

いまは大丈夫、じぶんは大丈夫、という認識で運転してると
そのうち必ず加害者になる、と常日頃思うことが大切です。

書込番号:23704872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2020/10/04 13:37(1年以上前)

昔はトンネル抜けた後の消し忘れの方が多かったですね。
パッシングで「消し忘れてますよ」という合図もあったくらい。

オートライトの性能も高くなって、反応も良く100%に近い高反応でON、OFFしてくれます。
手動の場合にも交通量の少ない地域ほど習慣化せず適当になっている感じを受けますね。
義務化になっても買い替えのサイクルが早くないと普及は遅いですしね。

近年の車高の高い車(ミニバン、SUV、ハイトワゴン、ハイト軽自動車)が増大して、車高の低い車に乗っていると
前照灯が眩しくて仕方がないです。トンネル内も例外では無く眩しくて
こちらの視界は極端に狭くなります。対面通行の一般道と高速で。
目潰しだから体感してみると良いです。
大型トラックの方がライト位置が低くなってます。
保安基準ギリギリまで上に付けるデザイン優先のメーカーに苦言ですね。

ライトの高さ制限をもっと保安基準で狭めていただきたいですね。あぶねーっだよね。

書込番号:23704962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2020/10/04 14:44(1年以上前)

私のはオートライトでないので分かりませんがすれ違いざまにハイビームになるタイミングが早い車ってないですか。
なんかパッシングされているようで気分が悪いです。それともわざとかな?

書込番号:23705083

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/04 20:28(1年以上前)

>DEJAVU386SXさん
トンネル内をスモールライト(車幅灯)のみで走行した場合、「無灯火」で走行してるのと同じ罰則になるので気をつけて下さい。

法的には、「トンネルでは必ず灯火をつけろ」とはなっていません。

〈関係法規〉
道路交通法施行令 第十八条第1項・第十九条

書込番号:23705825

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング