


ついにパナソニックまでフルサイズ参入。限られたマーケットに一斉に参入して、ユーザー置き去りの差別化のための機能競争、カタログ飾るための数字競争、旧製品は投売り状態、挙げ句の果てみんな疲弊して、、、、どこかで見たことがある光景ですね。行く末不安でしかありません。共倒れにならなければいいですが。
スマホに押されてコンパクトなデジカメ、デジイチが売れなくなったから、高付加価値のフルサイズで画質を売りにコアな層をターゲットにって、そういう見方だけが正しいのでしょうか。
スマホが広く普及して今ほど誰もが写真を撮る時代はない、そのうちの何割かが写真の楽しさに目覚めるとしたら、大変なマーケットになるはず。スマホとの違いっていうと、やはり、レンズワーク、こんなレンズをつけたらこんな風に撮れた、こんなに背景がぼける、背景が圧縮される、玉ボケ、光芒、光跡、花火等々、まだまだ、撮り方、使い方を提案することはあるんじゃないでしょうか。
ちょっと試して見たくなるような価格帯、より簡単なレンズ交換(もっと気を使わず交換できる仕掛けないんでしょうか、キヤノンのドロップインフィルターアダプターみたく追加レンズ差し込んでとか)、ボディ、レンズともコンパクトなシステム、買いやすい交換レンズ(もちろん、広角、明るい単焦点、マクロ、望遠と効果がわかりやすいレンズラインナップ、多少光学性能は落としても安く軽いが必須)、そんな提案はダメなんでしょうか。
詳しくないですが、ペンタックスQってのはそんな方向性だったんでしょうかね。だったら、やはりダメってこと?
いやいや、センサーサイズがさすがに小さすぎ、せめてマイクロローサーズくらい欲しいので、マイクロフォーサーズ陣営に頑張って欲しいのですが、どうもその気は無さそうで残念です。
大して詳しくないもので、えらそうにいうほどの経験スキルはないのに申し訳有りません。メーカーの方々は当然自分なんぞよりよく考えておられるとは思いますが、やはり、試してもいないのに新製品に40万円以上をポンと出してくれるコアな層しか相手してくれないのでしょうかね。
素人目、傍目からみるとそんな気がするところですが、どうなんでしょうか。
書込番号:22149166
10点

>やはり、試してもいないのに新製品に40万円以上をポンと出してくれるコアな層しか相手してくれないのでしょうかね。
そうだと思います。日常を切り取って楽しむのでしたらスマホ画像で十分だと私は思います。最近ブログ用の画像はもっぱらスマホのカメラですね。じゃあ重量のあるシステムはいつ使うかというと子供の行事と腐れ縁の東京モーターショーだけです。以前はあれほど撮影に出かけた風景写真も撮ってません。風景を楽しむならまたそこに行けばいいだけですからね。
口コミの常連さんは景気がいいのか新製品を発売日に手に入れたとか100万円以上もする望遠レンズを買ったとか年収を聞けば1000万円プレイヤーなんでしょう。私なんかかみさんと息子に養って貰っている身ですのでαもZもRも買えません(苦笑)。
ペンタックスやオリンパスもフイルムカメラの時代は5大メーカーだったんですが家電屋なんかにシェアとられて残念です。
書込番号:22149193
17点

デジカメ一眼は膨大な中古品の流通があるし、安価なAPS-Cのモデルも多いので選択の余地はまだまだ十分あると思いますよ。スレ主の言いたいことはなんとなく理解できるが、センセーショナルな、また画期的な商品がたまたまこの時期フルサイズに集中しただけと思いますよ。僕はあまり不安を感じてません。
書込番号:22149200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

要は、価格の安いフルサイズが欲しいということでしょうか?
それはごもっともです。
私は、今あるカメラで十分に写真が撮れるので、特にミラーレスという事もなく不満はありません。とはいえ、新しいカメラが今までにない写真が撮れるなら心は動きます。この点はメーカの宣伝に惑わされてることを認めます。
自分自身を振り返っても、結局どんなカメラを使うのかではなく、どんな写真を撮るのかを優先させると不安は少し和らぐように思います。
書込番号:22149205
7点

根本的な問題としてMFTはちゃんと続ける気でしょう
Sと同時に10−25を発表したわけで♪
フルサイズとMFTって相性が良いので
同じメーカーが両方そろえるのは理にかなってます
問題なのはLレンズがMFTに付かないんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22149249
5点

銀塩 45 69 645 35 フォーマット
デジタル 35 APS−C 1/1.7 フォーマット
使ってきたけど できるだけ フォーマットをひとつに収束できると有難いな。
バランス的には フジのAPS−Cくらいで良いのだけどね。
いかんせん キヤノンで始めたもんだから いまは EOS だね。
現有のレフ機を置き換える時期がきたら そのとき 選択肢に どんなカメラがあるのだろうか?
全然不安ではないよ。
なるようにしかならないもん。
書込番号:22149268
2点

バブル時代、ホームオーディオは、大きさ競争・重さ競争に走って、結局あとから使いづらい(大音量で聴く環境がない)ことにみんな気付いて、見向きもされなくなりました・・・。
書込番号:22149285
11点

>JTB48さん
気前よく大枚はたいてくれるコアなユーザー相手が確かに楽でしょうが、それだけでは行く末どうなんでしょうかね。夜景なんかはやはりデジイチでないと撮れない写真がある、そんな気がします。フルサイズは高いですね、自分にとっても。3万円程度でソコソコの性能のミラーレスの型落ちが買えた時代が懐かしいです。
>五飛教えてくれさん
自分はともかく、メーカーの行く末が不安です。SONYについても、NIKON、CANONもみんな日本のメーカーですので、頑張って欲しい、応援したいところですが、どうも、なんか、大丈夫かなって不安です。PCや液晶テレビ、携帯みたいに結局共倒れみたいなことにならなければいいのですが。
>狩野さん
>要は、価格の安いフルサイズが欲しいということでしょうか?
ちょっと違います。自分はもう写真を撮る楽しさを知っているのでどういう写真を撮りたいか、そのためどんな機材が欲しいかはわかっているつもりです。スマホで撮ったら十分と思っている層に対して、センサーサイズはともかく、もっとスマホと違うよって提案があるんじゃないかという気がするということです。やはり、スマホで撮ったら十分という層には提案のしようがないのでしょうか。
書込番号:22149289
8点

今時はどの商売も富裕層しか相手してませんからね。車だって200万とか250万とかだとほんとロクな車作ってませんね。ちょっと前まで2リッターターボが買えた価格。
そんな企業にはあまり肩入れとか期待とか応援とかしない方が良いのでしょう、裏切られるだけなのでね。
競争疲れでそれで企業が栄枯盛衰しようが消費者は知ったこっちゃない、位の感覚で今持ってる物を大切にじっくり使うのが一番でしょう。ペンタのQだって企業がやめて過去の遺物と勝手に指定しても消費者が持ってる製品が壊れてなければ今でも使い倒せる訳ですから。
書込番号:22149301 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スマホで撮ったら十分と思っている層に対して、センサーサイズはともかく、もっとスマホと違うよって提案があるんじゃないかという気がするということです
僕もこれをいつも主張しています
カメラが廃れたといっているけども実は写真撮る人口は史上最多になっているわけで
ちょっとレンズ交換式カメラを使いたいと思わせるだけで
爆発的にヒットする可能性があると思います
ただまあ、センサーサイズは1インチでも良いかもと思うけど…
ニコン1、まさかの復活?(笑)
書込番号:22149312
6点

>あふろべなと〜るさん
>さすらいの『M』さん
MFTの行く末を心配しているわけではないのです。その点はなれています。ベータ、VHS-C、ザウルス、WINDOWS MOBILE、NIKON1と何しろ根っからの負け組ユーザーですので(笑)
>taka0730さん
音響機器もAppleに押し流されてしまいました。そんなことにならなければいいのですが。
>20-40F2.0さん
日本のカメラメーカーには頑張って欲しいです。ものづくり最後の砦と言われているようですので。
>あふろべなと〜るさん
Nikon1はいいシステムでしたよ。特に18.5mmの単焦点レンズはいい絵を撮らせてくれました。もう、手放してしまいましたが。
書込番号:22149332
3点

>あふろべなと〜るさん
>僕もこれをいつも主張しています
>カメラが廃れたといっているけども実は写真撮る人口は史上最多になっているわけで
>ちょっとレンズ交換式カメラを使いたいと思わせるだけで
>爆発的にヒットする可能性があると思います
そうなんです、そこですね。10億人以上ですよ、スマホユーザーって。どういう提案がいいかはわかりませんが、そこがキーポイントで、また、Appleあたりにいいとこ取りされてしまいそうで、不安です。日本のカメラメーカー、頑張れって。
書込番号:22149348
3点

例えば、
現時点のCanonがフルサイズミラーレスを月産2万台と計画している
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-05/PEGYH06JTSEA01
ことを考慮すると、
そんなに「心配」しなくてもいいかもしれませんね(^^;
http://www.globalrichlist.net
で、年収とその年収以上の「人数」が表示されますので、
その人数の1%相当の数値が「年収の1/10」のカメラまたはレンズを購入可能とする「かなりいい加減な仮定」では、下記のようになりました(^^;
【年収】※1ドル=110円で換算
万円 USドル → 万人 → 万台/年※年収の1/10価格において
2200 200000 → 264 → 2.6
1980 180000 → 291 → 2.9
1760 160000 → 325 → 3.3
1540 140000 → 369 → 3.7
1320 120000 → 427 → 4.3
1100 100000 → 507 → 5.1
990 90000 → 560 → 5.6
880 80000 → 625 → 6.3
770 70000 → 755 → 7.5
715 65000 → 921 → 9.2
660 60000 → 1,143 → 11
605 55000 → 1,444 → 14
550 50000 → 1,865 → 19
495 45000 → 2,476 → 25
440 40000 → 3,398 → 34
385 35000 → 4,866 → 49
330 30000 → 7,364 → 74
275 25000 → 12,022 → 120
220 20000 → 21,901 → 219
165 15000 → 47,460 → 475
110 10000 → 96,049 → 960
55 5000 → 141,532 → 1,415
レンズ込みで44~50万円であれば、年25~34万台になるので、
現時点のCanonがフルサイズミラーレスを月産2万台と計画している
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-05/PEGYH06JTSEA01
ことを考慮すると、
メーカーも「バンバン売れる」とは思っていないように思います。
(ミラーレスによる「年間」利益の大部分は、EOS-Mによるものになるかと)
【仮定に対する注釈】
実際には必須の衣食住費用を差っ引けば、
上表の下位になるほど非現実的ですし、
上位だからといってカメラの趣味がなければ買わないわけですが(^^;
書込番号:22149441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみにニコン1は4シリーズ全部持ってます♪
全機種という意味では無いですけどね(笑)
書込番号:22149449
3点

>reikokureさん
まー時代の流れでしょうね。
デジタル カメラが出始め (数百万から。。誰が買うの??)で 例えばニコンから D1(六十万だったかなー)出て なんとか手に入る状況
今なら その 10分の一以下の価格で 性能だけ見ると 超えたようなモデルが買えますよね。
これからミラーレスの時代になるかと思いますが??
同じ感じに なると 思いますよ。
欲しいけど
皆が 皆 四十万の ボデイ 買えるわけではないですかね
メーカーも 薄利多売で お手頃な モデル と もっと高価なの 出してくるんではないですか??
Z7 四十万 クラスの モデルが 数年 経つと 価格的にもこなれて ミラーレス フルサイズ市場も成熟していくんでは??
なるようにしかならないと
思いますがね。
書込番号:22149547
2点

このままいくと、レンズ交換式カメラはあと10年前後で、一部の本当に必要とされている分野とユーザー向けに完全に特化すると見られてる。
つまり、このセグメントは一般向け、特にライト〜ミドルユーザー向けとしてはほぼ消滅するということ。
別にメーカーが揃って無理やりそうしたいわけではなく、世の中でレンズ交換式カメラがどんどん売れなくなっており、対策に対策を重ね、工夫に工夫を重ねて食い止めようとしても止まらないんで、(ユーザーがそっぽを向いて買ってくれないんで)、その先にあるのはなにか、ということ。
それがいやなら買うしかない。買って買って買いまくれば、回復するし、回復させたければそれしかない。
でもそこで言う。「買って欲しいならもっと安くしろ」「買わせたきゃオレの欲しいカメラをつくれ(でも金は払わんぞ)」
高い。気に入らない。もっといいのが欲しい。でも金は払いたくない。
要するに、どうせ買わない。売れない。儲からない。
やっぱりその先にあるのはなんなのか?
こうなってることを嘆くのもユーザーだけど、こうなってる原因もユーザーなんだよね。
世間では、それを自業自得という。
ま、いいじゃないか。不安になっても仕方ないし、それにまだまだリーズナブルなカメラもたくさんあるじゃん。要は自分の使い方に合ってるもんを選ぶびゃいいわけだし、まさか最新機や高級機、そしてトレンドの最先端をいく機種ばかりが合う人間もいないでしょ。
最善と最悪の狭間で、足るを知って自分の居場所を見つけてぬくぬくするのも悪い事じゃないよ。
書込番号:22149595
10点

「HiFiオーディオ」がそんな感じになりました(^^;
1980年代のボリュームゾーンの数万円台に相当するものは桁違いになりました。
ただし、大企業でなくても殆どの範囲をカバーできるので、1桁違い程度で存続していますが、
カメラの場合は「大企業の製品のまま」であれば難しいでしょう。
かといって、4/3型以外は各社固有のマウントですから(Lマウントもオープンではないし、ソニー系もカメラ本体はオープンではないし、4/3型でもオープンそのものではない?)、
主要メーカーがレンズ交換型カメラのための子会社を作るしかありません。
事業ごと売却しても、カメラに愛着が無さそうな企業が買ったなら、その製品を買う気は失せるでしょうから、
ブランド名ごと売ったとしても、売られた時点で【終わってしまう】わけですから、
【直系の子会社】しか存続手段は無いかもしれません(^^;
書込番号:22149633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>reikokureさん
昨今は国内の消費が落ち
海外の富裕層向けにブランド商売したい目論見は
各メーカー当然あるでしょう
市場は何十倍も大きいですし、薄利多売ではなく
ブランドイメージ膨らまして
利益率の高い高付加価値の商品を作り
短期で利益の出せる形へメーカーが向かう流れは
変えられ無いと思います
自分が仮にカメラメーカーの
商売上の決裁出来る立場であったとしても
自分の趣味より、少なくとも目先の利益を追い
失敗のリスクを伴う冒険はしないでしょう
みんな先々の給料や地位は惜しいですから(笑)
国内の安価な中古からセコセコ漁る
我々は相手してないって事です
価格.comの沢山のスレで
こういうアイテムが欲しいと言っても
メーカーの都合から云えば、所詮マイノリティ
もう実現化する事は中々難しいと思います
写真の楽しさは機材を愛でる事で広がるのは
事実ですが
写真の楽しさは機材の優劣だけでは無いことに
大多数の消費者が気付いてしまった
どうしても性能は劇的には向上しない
自動車や家電等と同じです、夢は無くなりました
もう既存の流れから手を打つのは手遅れです
カメラメーカーや既存の写真文化のヒエラルキーからは何も出てこないと思います
写真好きな誰かが何かを試みて
偶然産まれ、写真の可能性を拡げる
そんな奇跡が
次代に繋がる事を祈るしかありません
書込番号:22149689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは今世界がシェアだそうです、
ちょっとやそっとじゃ追いつけないほどの技術力の差で
ほぼ、国内メーカーのみで独占状態だと聞きます。
最近のスレ(見つけられなかった)に
写真なんてスマホで良いんじゃ・・・
って返信に
結婚式の前撮り写真スマホで撮って5万円は出せないって・・・
ナイス1票入れました。
日本のカメラメーカーは必至だと思います。
簡単、コンパクト、軽量が正義であれば
100円ライターみたいな大きさでシャッターボタン以外何もなくて
ツンツルテンのカメラ出してると思うし
逆にメカニカルな部分を楽しむ事が醍醐味だと思います。
カメラはスマホを含め単に被写体を写し取る道具です。
そこに、作者の意思を入れようとする時
あれやこれや頭の中を考えが駆け巡ります。
それを忠実に反映してくれるのがカメラだと思います。
日本のメーカーはバカじゃないです。
相手は世界中です。
相手のニーズに合ったカメラのラインナップ用意すると思います。
3年5年で激変するとも思いません。
日本の技術力と生真面目な性格、私は信じても間違いは無いと思います。
書込番号:22149694
3点

懐かしいのー
80年代半ば
オーディオの6万円の各社のスピーカーが
物量を投じて半年おきにモデルチェンジを繰り返した。
スピーカーの598戦争
アンプの798戦争と言われた
今が フルサイズミラーレス戦争だわ
書込番号:22149800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バブル時代、ホームオーディオは、大きさ競争・重さ競争に走って、結局あとから使いづらい
(大音量で聴く環境がない)ことにみんな気付いて、見向きもされなくなりました・・・
それは単品コンポ買うマニア層の話で、システムコンポみたいな一般人が買える家具みたいなオーディオセット
はバブル到来より大分前に姿を消してた。
使いずらいって言うより、「キチンとステレオの前に座って、ジャケットでも眺めながら聞く」つうスタイルが廃れたからだと思う。
実際、俺の周りでも12インチ3ウエイみたいな昔懐かしいスピーカーを買い直して「リターンオーディオマニア」
を始めてる人間も居る。
書込番号:22149814
5点

俺もSANSUI AU-D607G Extra使ってた
てか実家にまだある(笑)
書込番号:22149815
1点

スレ主氏がなぜ不安を感じるのか理解できない。
いろんな新製品が出てくるのが不安なら それらへの興味を捨てれば平安な日々が来るのに...
「新製品のカメラが無くても人は生きていける」とヘミングウェイは言った...... かもしれない (-_-;)
書込番号:22149952
4点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。CANONは月産2万台なんですね、控えめなのか、あまり売れると思っていないのか。完成度から見てまだ出したくなかったけど、他社の動向からやむなくというところなんでしょうか。
>あふろべなと〜るさん
自分はもうニコン1を手放してしまいましたが、ちょっと後悔しています。どうせ大した下取りでなかったので持っていてもよかったか、18.5mmはやはりよかったですね。
>光速の豚さん
>ようこそここへさん
>流離の料理人さん
いずれにしてもデジカメ関連は大きく変化していく最中にいるということでしょうね。ま、自分は自分がしたいことができるものをその時その時選択していくしかないでしょうね。
>謎の写真家さん
>横道坊主さん
オーディオの世界もそうでしたね。自分も新婚のころAKAIのデッキを買うと嫁さんの許可を取って買ってきたけど、デッキだけで6万円と言ったら結構怒られました。再生、早送などのボタンがソフトに押すだけで反応するところが気に入っていましたが、1年後つかまり立ち始めた長男が壊しました。余計なことですみません。
書込番号:22149962
0点

>板本龍馬さん
誤解のないように申し上げますが、自分にとっては別にどうでもいいです。自分の予算範囲で適当にやっていますから。メーカーさん、そんなんでいいんですか、ということです。お前になんか何がわかる、こっちは目え三角にして考えとるんじゃと言われるでしょうかね。
書込番号:22149969
2点

>reikokureさん
>メーカーさん、そんなんでいいんですか、
と言われたところで、今後どうなるのか決めるのはユーザーの動向です。
ネット上では35mmフルサイズミラーレスカメラばかりが注目されていますが、ネット上での盛り上がりが実市場の意向を反映しているとは限らないです。一部の騒がしいカメラマニアの言動ばかり気にする必要はありません。
書込番号:22149986
12点

バブルの頃はミニミニコンポというか、ハーフサイズコンポが全盛でしたね。
さらにコンパクトなマイクロサイズとか出てきたし。
いつのまにか池袋のオーディオフェアも無くなったよな。
書込番号:22150051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、世迷いごとにお付き合いいただき、ありがございました。
写真を撮るのが好きで、楽しさを知ったものとして、より多くの人に楽しんでもらいたい、そんな提案をメーカーにして欲しいと思って投稿した次第です。
お騒がせしていたしました。
書込番号:22150142
1点

>行く末不安でしかありません。
>誤解のないように申し上げますが、自分にとっては別にどうでもいいです。
おや 途中で不安が解消したんだね(^^) よかったね。
書込番号:22150153
3点

>板本龍馬さん
どうも、ご理解いただけないみたいですね。不安が解消するというのは、ちょっと違うでしょう、と言って、これ以上何を言ってもすれ違いでしょうね。お騒がせしました。ご放念ください。
書込番号:22150228
4点

>reikokureさん
どうも(^^;
一部重複しますが、
http://www.globalrichlist.net
によると、
で、たとえば、年収が5万ドル(≒550万円)【以上】の「人数」は、世界中で2000万人もいないようです(^^;
【年収】※1ドル=110円で換算
万円 USドル → 万人
550 50000 → 1,865
実際はもっと多いかもしれませんが、全世界で1億人もいないでしょう。
そうすると「漠然とした富裕層」はもっともっと少ないというか、
http://www.globalrichlist.net によると世界経済レベルでは
年収8万ドル(≒880万円)以上でさえ
「僅か約0.1%(^^;の約625万人」なわけです(^^;
※年収3万2千ドル(≒352万円)以上でさえ、「たった約1%(^^;の約6191万人」なわけです(^^;
・・・というわけで、40~50万円の品物を、毎年さっと買える「人数」自体が非常に少なく、さらに高額なカメラを毎年買うには趣味かステイタスなどの根拠が必要になりますから、
購入可能な収入であっても毎年買ったりする確率は非常に少ないわけです(^^;
「現在のフルサイズミラーレスのレンズセット」を40~50万円とすると、それが年間100万台も売れるような根拠は殆ど無いかもしれません。
そういう意味では、「普及させるにあたっての過剰価格」では生産計画が2万台とは少ないわけではないように思います。
※http://www.globalrichlist.net
が正確というわけではないけれども(^^;
どうも「漠然とした富裕層」に対して非現実的な期待をされる人が少なくありませんが、
それはド田舎にずっと住んでいるからといって大都会を桃源郷とか理想郷に「思い違いしてしまう」ような残念感と同じように思ってしまいます(^^;
まだ、富裕層、富裕層と唱えられるような方がおりましたら、
年収目安が幾らで、何千~何万人ぐらい存在し、それらが毎年カメラを買う見込み確率をご教示願いたいものです(^^;
書込番号:22150300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>より多くの人に楽しんでもらいたい、そんな提案をメーカーにして欲しいと思って投稿した次第です。
それで(APS-Cですが)EOS-Mとかその前には旧NEXとか同時期のマイクロフォーサーズとか出ているわけで、
「フルサイズで、もっと高画質に!!」というのであれば、【それに見合う対価】が必要かと。
自動車で言えば、レクサスは高過ぎるから半額にしてはどうか?と言っても仕方がないようなものです(^^;
当面は、EOS-Mに直接競合するNikonの機種が無いので、そっちのほうが心配かも?
書込番号:22150436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フイルム時代から使い捨てカメラで充分という人も多かったし、どうせ買うならビデオカメラという人も増えて、カメラ業界は縮小しました。
その対策として考えられたのが、APSだったわけですが、APSが普及する前にデジタルカメラの方が開発のスピードが上がったため、カメラメーカーは一斉にデジタルカメラに梶を切りました。
デジタルカメラはパソコンの普及との相乗効果もあり、フイルム代、現像代がかからないという経済性もありブームになりますが、電機メーカーの参入と過剰投資につながりました。
映像技術や電子技術の進化によりスマホが普及するとビデオカメラ・コンデジは駆逐されたわけで、次のステージに向けて各社動き始めています。
ミラーレスといつても小型軽量化ではまったく付加価値にならなかったわけで、新たな付加価値が何なのか掘り起こせるメーカーが生き残るというところでしょうか。
書込番号:22150479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズもAPS-Cも併売でしょ。
コンデジは1インチセンサーが普通になってますが、1インチ未満のコンデジも売れています。
結局、売れるか売れないかの問題であって、購入を決めているのはユーザーであり、マレにしか
売れないカメラをいつまでも安く、販売期待することは間違いでしょう。
実際のところ、スマフォの画質の向上はものすごく、一眼カメラをさらにほしいという人は
周囲にはマレになってます。
今は、選択肢が多くて良い時代だと思います。
フルサイズだけが生き残るとは思えません。
書込番号:22150504
1点

フィルムのAPSは、どちらかというと貿易不均衡の無理強い調整の約割が発端だったような?
ちょうど、無理矢理アメ車を買え!!って言われているような感じで、産業としてニーズとシーズの合致した背景では無かったような?
フィルムの装填がしやすい利点がありましたが、普通にカメラを使っていて35mm判のフィルム装填に失敗するようなら「普通にマヌケ扱い」されたようで、
それでもダメなお年寄りは「写ルンです」がデフォルトになったため「装填」は深刻な問題では無かったと思いますし、
何よりフィルムが高いとか現像も高いとか不評でディスカウントされても35mm判に販売で完敗したままでしたし(^^;
書込番号:22150537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の父は産まれてれ来る私を撮るために
月収を超える価格の
ヤシカエレクトロを月賦で買いました
父の初任給は12000円
インフレ許容しつつの
実質官僚統制経済、保護貿易で収入は右肩上がり
月収は年齢×1万を超え
最終的にはウン千万の退職金迄積み上がりました
更に大卒初任給よりはるかに多い年金
今の私も月収を超える機材を
セコセコと中古や安売りで得ていますが
年収は上がりません、親父の昭和60年当時位です(笑)
富裕層と云うか
その辺の小金持ちと
中華や新興国の購買意欲高そうな所狙うしか
マーケティング的にしょうがないっしょ?
それが実際の統計に合ってるかどうかは判りません
大メーカーの企画担当は
そういう詭弁を使ってでも
前に進まないと飯が食えんと云うだけで
カメラ好きの欲しい機能や性能が
そこで満たされないのは悲しいですが
書込番号:22150570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reikokureさん
お邪魔します。
別スレッドで書いていて、ハタと気づきました。
>やはり、試してもいないのに新製品に40万円以上をポンと出してくれるコアな層しか相手してくれないのでしょうかね。
製造メーカーとしては、
『40万以上をポンと出してくれるコアな層しか相手にしない』
方向に転換し始めている、のかも知れませんな。
書込番号:22150639
1点

今や15万も出せばフルサイズカメラが買える時代です。各社ミラーレスに舵を切った以上、普及価格帯モデルが出れば10万強で買える時代が来るでしょう。
そのときに小型センサー機がフルサイズカメラと戦えるかとなると疑問符がつくんですよ。センサー以外は同等に原価がかかる以上、センサーの調達価格が落ちた今、価格で勝負できません。
もちろんレンズが高額なのはありますが、フルサイズ用でも5万出せば素性のいい現行レンズが手に入ります。
1インチコンデジも普及してきましたし、これからはレンズを買い足さないエントリー用レンズ交換式コンデジ以外はフルサイズになりそうな気がします。
書込番号:22150676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

reikokureさん、こんばんは。
最近のカメラ業界の動向は、かつてのオーディオと似た流れになってきている印象です。
ブームの時は59,800円、79,800円くらいの製品が充実していて、高級機でも10万超え程度でしたが今だと100万越えは当たり前。で、一般ユーザは音楽聴くならiPodやスマホとかで十分満足している状況。
その点、Goproは分かってる。ジンバル不要レベルの手振れ補正、それを生かしたタイムワープという新しい撮影方法。特別なハウジング無しで水深10mまでの水中撮影など、「スマホではできないこと」を徹底的に製品に盛り込んで消費者にアピールしてます。しかも価格は5万程度。
発売日にヨドバシに行ったら若いイケメンの外人さんが店員さんと交渉中、自分がHERO7触ってたらポンポンと肩を叩かれて「自分撮ってみて」とジェスチャー。撮影ボタン押したら「メモリーカード無し」の警告が出て残念でしたとお互い苦笑い。間断なく沢山の人が目をキラキラさせて触ってました。
こんな1桁万円の予算で買える楽しいカメラの開発を日本のメーカーは捨ててしまった?。何十万も出してミラーレス買ってもスマホとの差はボケ味とか暗所でのノイズ、ピクセル等倍で見た時の周辺画質?。プロならともかく一般ユーザーが望むのは本当にそういう性能なんでしょうか?。写真の楽しさをそこに見出さない人にとっては意味の無い高性能ですよね。いま一度庶民の目線で「こんなのスマホじゃ撮れないでしょ!」みたいな画質だけじゃない楽しいカメラを作って欲しいと思ってます。
書込番号:22150677
14点

ほとんど日本メーカーしか作っていないから、価格競争が起きず、価格帯が高額に移っていきやすいんでしょうね。
昔のデスクトップPCも、日本メーカーの20万円以上のがバンバン売れていましたが、DELLなど安いPCが入って来たら、相場はどんどん安くなって日本メーカーはデスクトップPCからどんどん手を引いていきました。
書込番号:22150715
4点

>reikokureさん
益々過激になるでしょうね!
フルサイズミラーレス戦争♪(笑)
SONYがまた2年後スタンダード機のレベルをグンと上げてきますから♪(笑)
3600万画素とブラックアウトフリーの連写♪(笑)
4200万画素は、若いモデルさんしか撮れません♪
ピントが合えば♪(笑)
1億200万画素で古女房を撮った日にゃー!
恐ろしい‥‥‥
書込番号:22150716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一桁万円で買えるカメラねえ。
各社1インチ機やGRといったモデルを出してますよ?
レンズ交換式なら型が落ちそうなAPS-C用ミドルクラス機までですかね。これから先はミドルクラス機にフルサイズセンサーが載る可能性もありますが。
書込番号:22150731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>製造メーカーとしては、
>
> 『40万以上をポンと出してくれるコアな層しか相手にしない』
>
>方向に転換し始めている、のかも知れませんな。
現状でそう見えるだけかと思います。
そのカメラメーカーの社員であって大企業なりの給与体系でも、40万円以上の自社品をポンと買うこと自体が無理ですし、
別のコメントでも書きましたが、40万円以上のカメラが毎年100万台も売れたりしないでしょうから、
「まだしばらく商売が続くデジイチとの併売の都合」に過ぎないかと(^^;
機械的部品レベルでは「ミラーレスとはコストダウン機器」なので、EOS-Mなどのように安価なミラーレスが拡販されていますが、
金を取るにはコストダウン機器のイメージのままではダメなので、一旦は高級イメージに転換する必要がありますし、
最初から安いモデルを出したら、今後の「自動的な相場の低下」で悲惨になります。
部品価格と人件費だけでは、将来の製品
のための研究開発費が捻出できませんから、
「永続的なカメラ業界の進展」を望むのであれば、研究開発費に回せるぐらいの付加価値は認めてあげないとダメですし、
今期の製品は研究開発費が出ないけれど、いずれは何とかなるでしょう、もダメです(^^;
研究開発は断続的には存続できませんから(^^;
※研究開発に関わる技術者が簡単にリストラされたり別の部署にまわされて安易に納得するなんて論外で、
有能であれば有能であるだけ辞職しても何とかなるわけですから(^^;
(組合が異常に強い場合は研究開発にも「悪平等」を強いるので、結果的にその企業は弱体化します)
書込番号:22150779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度・ダイナミックレンジ・・・
センサー性能・等倍鑑賞命のここの住人が自ら望んだ結果ですから。
すぐ下のスレが証明してますわ。
書込番号:22150864
1点

フィルムAPSの初代IXYが出たばかりの頃に買って、ドイツのベルリンフェアで首にぶら下げながら撮ってたら、展示会に来ている現地の人達が、自分が通る度にカメラを凝視してたのを思い出す。
書込番号:22151039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高品交差点さん
『Goproは分かってる。
こんな1桁万円の予算で買える楽しいカメラの開発を日本のメーカーは捨ててしまった?
いま一度庶民の目線で「こんなのスマホじゃ撮れないでしょ!」みたいな画質だけじゃない楽しいカメラを作って欲しいと思ってます』
リコーシータもカシオコンデジもKodak360度も、
安くて楽しいカメラだけど、、
バランスが難しいですよね。
RX0も(笑)
最近発表されたツァイスのレンズ一体型FFカメラも、楽しそうだけど、、
書込番号:22151307
6点

>reikokureさん
>やはり、試してもいないのに新製品に40万円以上をポンと出してくれるコアな層しか相手してくれないのでしょうかね。
銀塩の一眼レフの時も、1971年 大卒初任給 46,400円 の時の 同時期発売のキヤノン FTb 49,800円(FD50mm
F1.8付き) の価格です。 当時は「エントリー機」の発想が無いですから、大体一眼レフは、大卒初任給プラスαの商品
という位置づけですね。 高いと、嘆くポイントでは無いと思いますよ。
この戦略を大きく変えたのが、エントリー・・・入門機のカテゴリーですが、これは、高価格帯の機種が売れなくなってから
出すもので、今の所「フルサイズ機」については、完全なエントリー機は出ていません。まだまだ高価格で売れる「価値」が
ありますから、メーカー側も、まだまだ引っ張るでしょう。
実際には、キヤノンもソニーも、ズームレンズセットで、10万円を切る機種は、製造可能です。ただ、市場がそこまで成熟
していないと判断しているのでしょう。来年後半くらいから、スタートしそうと予想しています。
今現在でも、中古のフルサイズ一眼レフやソニーのミラーレスは、ボディ3万円台から、ゴロゴロしていて、ふつーの写真を
撮るのには、十分な環境にあります。
新製品情報でアップアップしなくとも、フルサイズに興味があれば、安価に楽しめる環境になっていますね。
書込番号:22151311
5点

ミラーレスのM4/3の小型軽量化が付加価値にならなかったのと同様に、フルサイズにしたからといってそれ自体に付加価値を認める消費者は限られた人たちだけだと思います。
M4/3のときみたいに熾烈な価格競争が起きてコンデジなみの価格でM4/3のズームキットが買えるようになることを期待している人もいるかもしれません。
既にソニー、パナ、ニコン、オリンパスとデジカメ事業は一応リストラ終了していますから、赤字覚悟で値段を下げても販売量を確保するというような行動はメーカーはとらないでしょう。
書込番号:22151381
5点

へぇ〜
世の中
APS-CやM4/3使っている方は
本当場合フルが使いたいんだけど
小さなフォーマットで我慢しているのかな
フルが高額な主な理由は受光素子の部品単価が高額だからで
受光素子の価格が安くなれば
必ずフルが高いとは限らなくなるよね
別にフォーマットはフルでも良いが
フィルム時代みたいに小さな軽いレンズ出るのかな
フォーマット基準でいけばフルは良いと思うが
レンズ機材サイズ基準ではM4/3かセイゼイAPS-Cかな
、
書込番号:22151414
2点

こんな高性能は不要なのでは?と言う感覚でしょうか
多くの人がスマホを手にし、写真を撮るという行為はあらゆる人に普及しました
もう少し良い写真が撮りたいと言うのは普通のことです
ところが、スマホ写真はスマホで見る限りとても上質で、コンデジ程度の画質を凌駕しかねないレベル
元々、スマホは最低定価6万〜20万という高級機ですからカメラにも液晶にもそれなり奢っています
低価格数万円のコンデジの太刀打ちできる相手ではない
スタートライン自身がすでに、ミドルまたはハイクラスなのですから
上回ろうと思えば、APSCやフルサイズが視野に入ります
さらなる高感度や撮影時の自由さを求めて
フルサイズでもそこそこ安く手に入れることは可能です
性能的に一番取り残されたのは実売3万以下の安いコンデジでしょう
書込番号:22151656
2点

結局、「何故、スマホがデジカメを駆逐しているのか?」という事を、どう理解するかですね。
大多数のスマホ・ユーザーは、写真・動画は「見る>撮る」であって、見る方に圧倒的な重点があります。
プリントする事も、非常に稀な行為になります。
そもそも「撮る」という行為には、興味が無く、ブレようが、ノイズだらけであろうが、意に介さなかった層です。
これがスマホのカメラ機能の向上で、酷い撮り方でも、それなりに撮れるようになったのが、デジカメの衰退に
直結しました。
今でも、スマホの写真は、デジタルカメラに比べると、質は悪いのですが、スマホ画面では「差は無い」ですから。
そうなると「画質」で優位だった、デジタルカメラが衰退するのは必然で、データをスマホに送れない機種は
「論外」です。結局、スマホが「主」、デジタルカメラが「従」となった時点で、中途半端な価格の物は、全て
売れなくなりました。 どんなにキレイに撮れても、必要ありませんから。
書込番号:22151722
5点

そもそも、撮ることを主として、プリントを飾るという「カメラ趣味」を持っている人口は、むしろ増えているでしょう。
ただ本来、それほど大きな広がりのある層では無かったはずですし、富裕層の趣味でした。
ですから「どんどん昔に戻っている−正常化しつつある」と、理解しています。その内に性能が頭打ちになると
思いますが、目新しい機能を増やせて、なおかつ高価でも売れる見込みがあるのが「フルサイズ・ミラーレス機」
で、ここ数年は、新製品開発の中心で居続けるでしょう。
書込番号:22151766
3点

あ、でもフィルム時代はみんなフルサイズだったんですよね。おばちゃんが持つコンパクトカメラも。
今は、同じフルサイズでも大きく重く高くなりましたね・・・。
書込番号:22151822
1点

>高品交差点さん
> こんな1桁万円の予算で買える楽しいカメラの開発を日本のメーカーは捨ててしまった
同じことをやっては、アメリカや中国には勝てないので。日本は、一つの大成功の陰に何十倍という大失敗があることを前提にした生態系ではないからだと思います。
GoProも、結局、オリジナルとしてのエコシステムを利した、ヘビーユーザーしか残っていなくて、ライトユーザーは、中国ブランドの模倣品に行ってしまった、と思います。その中でブランドなのが、Xiaoyi。
レンズ交換式カメラにしても、Xiaoyi M1があって、実際、かなり安いのですが、どうも、日本以外でもユーザーの嗜好には合わないようです(いまのところは)。
結局、日本のカメラメーカーは、アイデアより手堅さを選ぶ理由を確立している、とも言えると思います。
書込番号:22151823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>大多数のスマホ・ユーザーは、写真・動画は「見る>撮る」であって、見る方に圧倒的な重点があります。
同意です。
見る>撮る=遊ぶで、撮ることやSNSに載せる行為を楽しんでいるので、結果としての写真に高画質なんぞ求めてはおらず、むしろ後加工して遊べることの方が重要だったりします。
カメラメーカーもそれはようやく理解してきたようで、ミラーレスエントリー機は海外ではそういう売り方をしています。
パナ
https://www.youtube.com/watch?v=2390HOI9h_U
キヤノン
https://www.youtube.com/watch?v=okqhskF0FcE
フジ
https://www.youtube.com/watch?v=s3OTo-tqI2M&t=18s
このノリはプリクラ、チェキ、セルフィなどの延長にあるのかなとも思います。
書込番号:22151874
3点

>功夫熊猫さん
> カメラメーカーもそれはようやく理解してきたようで、ミラーレスエントリー機は海外ではそういう売り方をしています。
これって、(若年層に)高級スマホが普及して「いない」ことを前提にしたマーケティングではないですか?
書込番号:22151939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
その通りです。
彼女たちにはカメラのために大金をはたくなどという発想はないでしょう。
一方、結果としての写真に拘る人達、写真を趣味とする人達はどうしたって少数派ですから、そういう人達には別のアプローチが必要になってくるのだろうと思います。
ミラーレスやフルサイズというキーワードでは限界がきているので、その次ですね。
書込番号:22152007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>でもフィルム時代はみんなフルサイズだったんですよね。
厳密にはそうではないよね。
書込番号:22152079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> 彼女たちにはカメラのために大金をはたくなどという発想はないでしょう。
スマホのカメラ機能のために、ですね。
それだと、少なくとも日本とはかなり違った市場環境なので、↓にご指摘のように、地域ごとに、かなり細かいマーケティングが必要なようです。
欧米はどうなのでしょうか?中間的?
> 一方、結果としての写真に拘る人達、写真を趣味とする人達はどうしたって少数派ですから、そういう人達には別のアプローチが必要になってくるのだろうと思います。
あと、こういう感じだと、Xiaoyi M1とかがもっと伸びてもよかったような気はします。そこは、ブランド効果でしょうか?
書込番号:22152547
0点

>Xiaoyi M1とかがもっと伸びてもよかったような気はします。そこは、ブランド効果でしょうか?
米国の政府機関などで中国メーカー製の通信機器など閉め出されてしばらくになります。
バックドアというか、不正通信機能付きだということで(^^;
韓国製にも似たようなアンケートがありましたが、少なくとも中国メーカー製の通信機器やPC≒情報漏えい、という「共通認識」が出来てしまいましたから、個人データや社用データほかの機密を扱う用途で「使うのは情弱」という見られ方をされてしまいます(^^;
また、ご存知のように(おそらく)ハード組み込みの場合であっても、中国へ輸出というの場合はソフトウェアのソース開示義務があったりして、
「経済的背景さえ無ければ、本当は関わりたくない国」に名実共になってしまっていますね(^^;
書込番号:22152949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 韓国製にも似たようなアンケートがありましたが、
正 韓国製にも似たような案件がありましたが、
(意味不明な誤変換(^^;)
書込番号:22153030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々カメラ自体金持ちの道楽と言うニッチな存在でしたが、
何時しか中産階級の手の届く価格となり、其の中産階級が爆発的に増えて現在に至っていると思います、
今の市場の縮小は格差社会による中産階級の減少と言う、ある意味世相を反映して居るのかもですが、
低所得層に遡及しようにもスマホの台頭で太刀打ちできず、以前の様に高級機に活路を見出さざるを得ないのかもです、
ですがスマホからステップアップして来るユーザーに訴求する価格的にも魅力的なカメラは必須と思います、
その意味でキッスMは流石と言わざるを得ません。
書込番号:22153487
2点

>あれこれどれさん
実はアジア通貨危機の真っ最中に、私はタイに駐在しておりました。
ということで、東南アジアの状況はそれなりに理解しているつもりです。
話は飛躍しますが、昨今タイの女子スポーツの飛躍は目をみはるものがあります。
ゴルフはトップクラスだし、バレーボールやバドミントン等日本と対戦しても接戦になるようになりました。
これはタイの経済力が上がり、スポーツ振興にお金をかけられるようになり、国民がお金のかかるスポーツができるようになったからです。
以前はタイ人はビザなしでは日本には入国できませんでしたが、今はショートの旅行ならビザは不要になったようです。
日本へのタイ旅行者も増えてビッグカメラの店内放送では英語、中国語、韓国、とタイ語でフロア案内がされます。
事程左様にタイ国民の購買力が増加したのです。
そうすると、どんなことが起きるかというと、回線の電話の整備は充分ではないのに携帯電話の普及は一気に進むとか、街に喫茶店のようなお店はないのに、スターバックスがいきなりできるとか、日本よりも最新の技術や文化の普及が速いというようなことが起きるわけです。
タイ人の若い連中は物心ついたときには、スマホは既に存在していた一方、以前は高級カメラを買える人はほんの一握りしかおらず一眼レフで写真を撮るなんてのは文化として定着していなかったわけです。
そうなれば、当然若い連中はスマホを買うでしょう。
フジはフイルム時代から海外で巨人コダックと競争しながら各国で地をはうような営業をしてきたはずで、その営業力でインスタツクスの販売が世界で伸長させるという実績を出しています。
そのフジもミラーレスエントリー機では苦戦しているようで、ミラーレスはAPSの高級価格帯と業務用の中判にウェイトを移すようです。
欧米の事情は良くしりません。
ネットで英語の情報を拾っているあれこれどれさんの方がいろいろご存じかと思います。
書込番号:22153537
1点

>ありがとう、世界さん
> 米国の政府機関などで中国メーカー製の通信機器など閉め出されてしばらくになります。
タイとかは、今のところ、そこまで行っていないように思います。
なので、タイの女子カメラの文脈は、違うような気がします。肝心の中国市場でもアレみたいだし。
> バックドアというか、不正通信機能付きだということで(^^;
ご指摘のように、日本市場だと、Xiaomi/Xiaoyiは、微妙かもしれません。特に、スマホ。私も、Samsungが独自アプリ満載でウザいので、Huaweiにしようと思ったのを取りやめました…。かと言って、国産品愛用でExperiaは、避けたいのですが^_^;
このスレの本題のFFも、(extended) China vs. Rest of the World、ということになるのかもしれません。中国が選ぶのは何だろう?
Lマウント?
書込番号:22153547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
> 実はアジア通貨危機の真っ最中に、私はタイに駐在しておりました。
貴重なご経験をされたのですね。
> 日本へのタイ旅行者も増えてビッグカメラの店内放送では英語、中国語、韓国、とタイ語でフロア案内がされます。
観光地(とまで言うか?)で見かける、タイやフィリピンの人々も、以前は住んでいる風限定だったのが、明らかに旅行者風の人々も目立つようになった、と思います。
ベトナム人とか南アジア人は、ほぼ、居住者だと思いますが…。
> そうなれば、当然若い連中はスマホを買うでしょう。
そういうことで言えば、今のブームは、過渡的なものなのでしょう。スマホの底上げは確実なので。
> そのフジもミラーレスエントリー機では苦戦しているようで、ミラーレスはAPSの高級価格帯と業務用の中判にウェイトを移すようです。
フジにしても、短期勝負と割り切っているのでしょう。飛ばせないことに価値のある、Instaxの方が大切なプロダクトだと思います。
> ネットで英語の情報を拾っているあれこれどれさんの方がいろいろご存じかと思います。
あくまでも、カメラファンのコミュニティの情報だけしか読めないと思います。正しい市場動向とかは、とても、わからないと思います。カメラ産業があるわけでもないので、カメラ業界ウォッチをしているアナリストも少ないと思います。一流経済誌とされるメディアだと、一年に数回くらい出るか出ないくらいみたいです。
まあ、その場に呼ばれる(その価値があると思われている)、ヲタク(alpha geek)として、Tony Nothrupとかは、参考になるかもしれません。
書込番号:22153631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
巨大市場である中国では、資本や技術の蓄積は東南アジアとは比べようもないでしょうし、知的財産権の許さもあって、何かきっかけがあればブレイクするかもしれませんね。
そういえば、インドも市場は巨大だしインド人は写真好きで、自動車も変える購買力があるのに高額のカメラは売れないのだとかきいたことがあります。
総じて、やっぱり日本人はカメラが好きなのだなとおもいますが、逆にいうとカメラについては超保守的ということなんでしょうね。
書込番号:22153655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>巨大市場である中国
先進国並みに収入を得ているのは、人口の何分の一とか十数分の一です。
スマホは買えても、高額過ぎるカメラを買えるのは非常に少なくなります。
また、
【中国人にとって、中国製はブランド価値が無い】
ので、高額過ぎるカメラを中国メーカーが製造販売しようとしても無駄になります。
雰囲気として、韓国自動車メーカーが日本国内で売ろうとしたけど(肝心の在日コリアン自体が買わないほどで(^^;)サッパリ以前で撤退しましたよね?
そんなパターンになるかと(^^;
書込番号:22153772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>【中国人にとって、中国製はブランド価値が無い】
そんなアホな事を言って油断して居ればあっという間に日本製は駆逐されますよ(;´д`)、
メイドインジャパンが安かろう悪かろうと言われた時代に比べれば今の中国製は遥かにましです、
元々ブランド嫌いな貧乏性の私にとって中一光学等にはには頑張って欲しいです。
書込番号:22153892
3点

>>そんなアホな事を言って油断して居ればあっという間に日本製は駆逐されますよ(;´д`)、
中国人の爆買い見れば分かることなのに。
靴や行っても、made in Japan しか買わないし。
秋葉のラオックスでも家電はmade in Japanしか置いてないし。
粉ミルクもしかり。
あまりにも無知過ぎる…。
書込番号:22153901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の状況だけ切り取ると、ソニーが上手く作り上げた高付加価値路線のおかげで参入がしやすくなったってところでしょうね。
ソニーもαAマウント時代、続いてEマウントNEX時代は初級機、中級機、高級機とフルラインナップでしたがいつのまにか整理したのか淘汰されたのか、資源を高級機路線に集中して今の状態になっています。
今でこそα7RVとα9が高級機扱いですが、本来はベーシックな汎用機α7、高画素機α7R、低画素高感度機α7Sのラインナップです。
もう一つソニーが(おそらくキヤノンのKissを見習った)取り入れたのが「旧モデルを安価に売る」という方式です。
これにより開発資源も既存ラインナップの新型機に集中できます。
ニコキヤノ、特にニコンは軸足が定まっていない印象を受けます。
よしんばミラーレスは静止画専用の限られたモデルのみで、従来のレフ機ラインナップを守りたがっているようにも見えます。
今後の展開においてソニーの戦略は恐ら二つになると思います。
一つは初級中級はニコキャノに任せ、高級機に特化して小さく儲けるモデルを維持する事。
もう一つは毒饅頭ですが低価格路線に参入する事。
特にニコンは「なぜニコン(ほどの企業が)ミラーレスに(わざわざ)参入するのか?」という足かせを自らにはめた結果汎用性の全くない、高コストのマウントを開発しちゃったように見えます。
ソニーのフルサイズミラーレスはその気になればかなりダンピングが可能だと思います。
私はソニーがEマウントミラーレス出した時は実質ボディ10万円切りになると期待してましたので、逆方向に行ったときは驚きましたがもともとカメラでフルラインナップを維持するつもりはないのでしょうね。
書込番号:22153909
0点

>エリズム^^さん
>reikokureさん
一度付いた、悪いイメージは、なかなか落ちない、というのはあると思います。
わたしにとっては、まさにスマホがそれで、日本ブランド=ガラスマ、という刷り込みです。Experiaは、もはや?、そうではない、というのはわかっている「つまり」なのですが(^_^;)
中一光学とかは、あまり、その種の負のイメージさ、染み付いていないように思います、
中国製品の場合、サポートの言葉の壁(少なくとも英語は必要か)はあるかと思いますが。
書込番号:22153921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんなアホな事を言って油断して居ればあっという間に日本製は駆逐されますよ(;´д`)、
いやいや、「普通の日本人」のほうが、「絶対多数の中国人」よりも中国製を【許容】していますよ(^^;
逆に言えばそれだけ中国を脅威に思っているわけでナメてはいません。
>【中国人にとって、中国製はブランド価値が無い】
ことは、ナメているのではなく、多くの日本人が不思議に思っている「中国の七不思議」みたいなものです(^^;
この中国人の心理が変わることがあるとすれば、北朝鮮並みの経済制裁を受けて亡国の瀬戸際に何年も立たされるなどの多大なキッカケが必要ですが、
海外逃避可能な「富裕層」は逃げ出すでしょう(^^;
※昔から中国は大避難の歴史が続いています。
書込番号:22153951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんというか、北京でも上海でも一度行ってみたら良いと思いますね。
書込番号:22153964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> 何かきっかけがあればブレイクするかもしれませんね。
おそらく。で、それは、中国以外ではありえない、ものに進化するような気がします^_^;
> 高額のカメラは売れないのだとかきいたことがあります。
確かに、カメラ好きなインド人は知りませんね。日本在住のインド人は仕事が忙しくて、それどころではない、だけかもしれませんが^_^;
あと、思うのは、英語のリテラシーで、彼らにとっては、スマホで十分なのかもしれない、と思っています
> 逆にいうとカメラについては超保守的ということなんでしょうね。
むしろ、日本人の全般的な保守性が、(特に若年層の)カメラの所有・利用につながっていると思います。もう一つは、言語の壁(英語のリテラシー)ではないかと思います。
この辺は、好むと好まざるに関わらず、インバウンドや移民流入のような、「される国際化」によって、変わって行くように思います。
書込番号:22154227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本市場は数%~十数%程度では?
それも含めて、CANONは米国(US)欧州(EP)中国(CN)日本(JP)の順に特許出願するとか、数年前にCANONの特許関連の講演者が言っていた記憶があります(^^)
書込番号:22154606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
たくさんのご返信ありがとうございます。
ここのところ立て込んでいて、パソコンの前にいることがなく、スマホで閲覧だけさせていただいておりました。とても興味深いご意見など色々いただき、勉強になりました。
デジカメの面白さをうまく提案してカメラ好きの裾野を広げるというのはなかなか難しいようですね。
iPODに押し流されたオーディオ機器のように、スマホ写真でいいやと押し流されてしまうのではと、また、考えてしまいました。
もともと、自分は花専門で風景には興味がなかったのですが、GM1sという超小型デジイチを通勤カバンに入れて持ち出して、夜景をアーティスティックに撮るモード(というのがありました)で、撮ったところ、とても綺麗な光芒や自動車ライトの光跡が取れて、ああ、こういう写真も取れるんだ、と知った次第です。その後、シャッタースピードなどをいじるようになり、夜景撮り、風景撮りにはまってしまいました。そんな使い方の提案がもっとうまくできるとかで、何とか写真好きが増えるようなら嬉しいと思います。
書込番号:22154738
2点

テレビ等家電はアメリカや欧州ではサムスンの方がブランドが上と聞いて久しいです、
カメラは市場規模が小さく、彼らからすれば雀を獲るのに大砲は使えないと言う意識なのでしょう、
もう少し市場規模が大きく成れば大量生産が効くミラーレスは格好のターゲットになる筈です、
数十年前まで、何かにつけメイドインUSAを有難がっていた我々と今の中国はダブります、
力が付けば我々と同じように国産品に誇りを持つ様になるのは火を見るより明らかです、
それが何時かは解りませんが、今の勢いで発展してゆけばそれほど時間はかからないのではないかと思います。
書込番号:22154786
1点

>フルサイズ競争、不安でしかない
全く不安ではないですけどね。ビッグ3(キヤノン、ニコン、ソニー)はいずれもAPS-Cから脱却することで、利益が拡大しています。フルサイズに参入しないことのほうが共倒れの危険性があります。
キヤノンはAPS-Cの売上が膨らむことで逆に利益率が落ち込み、決算を下方修正しています。ニコンはフルサイズに集中することで最悪期を脱しつつあることは見ての通りです。ニコンは決算も上方修正しています。ソニーもフルサイズに資源を集中することで、高利益率を保っています。
そもそも、キヤノンもニコンも安価なAPS-Cのラインを維持しています。広角から望遠、マクロまで一連のラインナップは現在でもそろっています。これで不満だといわれると、何をすればよいのかと・・・。
書込番号:22155657
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/30 11:11:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/30 10:57:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 20:44:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 20:01:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 18:28:21 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/30 10:17:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 12:58:36 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:12:01 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/29 6:37:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





